(高井)おはようございます。
朝や夕方は少し過ごしやすくなり秋の気配を感じるようになりました。
皆さん体調管理はいかがでしょうか?シリーズ「心筋梗塞」今回は心臓リハビリテーションについてお伝えします。
教えてくださるのは…。
まず心臓リハビリテーションとはどういったものなんでしょうか?リハビリといいますと失った機能の回復訓練みたいなものをイメージされる方が多いと思うんです。
でも心臓リハビリテーションはそうではなくして心臓病の患者さんに対して医学的な評価を行ったうえで…。
多職種で行っていく心臓病の管理プログラムの事です。
心臓リハビリテーションを行う目的っていうのはどういう事なんでしょうか?大きく3つありまして1つ目は心筋梗塞の場合は糖尿病ですとか高血圧脂質異常症といった冠危険因子これを是正する事によって心筋梗塞の再発をまず減らす事。
それから2つ目として患者さんの生命予後の改善要するに長生きしていただく事。
それから3つ目としては患者さんの…。
我が国の平均寿命は男女ともに世界トップレベルにあります。
ただ平均寿命ではなくて患者さんが楽しく健やかに長生きしていただけるような健康寿命を延ばすっていう事が非常に大事になってきます。
この心臓リハビリテーションを実践するっていう事は患者さんの健康寿命を延ばす事につながっていくというふうに考えられます。
その継続してやっていくリハビリなんですが具体的にはどんな事をするんでしょうか?
(岡田先生)心臓病の患者さんに対して安全を確認しながら適切な強度で運動療法を行います。
心筋梗塞の発症後っていうのは心臓のポンプ機能が低下していたりだとかあるいは不整脈が出やすい状態になっております。
ですからモニター心電図っていうのを付けて患者さんの心電図の状態で不整脈の有無ですとかあるいは血圧心拍数こういった事を専門のスタッフが監視をしながら運動療法っていうのを行っていただきます。
心臓リハビリテーションっていうのは集団でやるっていう事にも意義がありまして例えば1人の患者さんが心筋梗塞患って孤立しがちなんですけども…心臓患ってるからいつ次自分がまた悪くなるかもしれないという不安とかを抱えてます。
でもそういった心筋梗塞患ったあとほかにも心筋梗塞の患者さんがいらっしゃったとしたらあの人も頑張ってるから自分も頑張ろうとかそういった仲間意識っていうのが芽生えてきて自分もこれからもっと頑張っていこうという気になる事が多いです。
ほかにはその心臓リハビリテーションの効果というのはどういったものがありますか?そういった事が知られてます。
そのほか…。
精神面の効果とか非常に多くの事が…終生継続していく事が大事で医療従事者が関わって患者さんに続けていただく事が大事です。
「心臓リハビリテーションに取り組んで健康寿命を延ばしましょう!!」。
心臓リハビリテーションを行ううえでいちばん大切なのは患者さん自身が目的や必要性についてよく理解し積極的に取り組む事です。
また同時に患者さんのご家族などの周囲の方々も同じ気持ちで参加し協力していく事が大切です。
運動療法や食事療法薬物療法や禁煙などの生活習慣の見直し精神面のサポートなどさまざまな方面から支援します。
たとえ心筋梗塞を患ったとしてもしっかりと心臓リハビリテーションに取り組みそれぞれの健康寿命を延ばしていきましょう!来週は治療に欠かせない薬について神戸大学の平井先生にお話しいただきます。
より詳しい情報が詰まった番組ホームページもぜひご覧ください。
2014/09/20(土) 05:35〜05:45
MBS毎日放送
医のココロ[字]【心筋梗塞の最新知識をわかり易くお伝えいたします】
「心臓リハビリテーション」▽日ごろ気になっている疾患について、地域医療に接している先生が登場。正しい知識をわかりやすくお伝えします。
詳細情報
番組内容
■心筋梗塞
「心筋梗塞」ってどんな病気かご存知ですか?心筋梗塞の原因は?防ぐ事は可能?
みなさんの知らない「心臓の秘密」をひもときながら
心筋梗塞に対する多くのギモンをわかりやすく解説してゆきます
出演者
【専門家】
岡田健一郎(済生会千里病院 心臓リハビリテーション部 部長)
【アシスタント】
高井美紀(MBSアナウンサー)
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:476(0x01DC)