所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 2014.09.19

あそこで黄色いずっと悩んでらっしゃる方がいますね。
わからないですね何の機械か。
だいぶ頭の中で何の機械でしょうあれ。
聞いてみますか何でしょうねあれは。
すみませんこんにちは。
すみませんちょっとお話をお伺いしてもよろしいですか?これずっと今見られてましたけどこれは何の道具なんですか?これは芝刈りというか…。
雑草を刈るやつ?ええ。
金属刃が危ないんでこういうナイロンのワイヤーが回ってこれでまあ草刈るんですけど。
これで切れるんですか?雑草が。
すごい回転数で。
刃じゃないんですね今。
刃じゃないですね。
すみません。
大丈夫ですか?やりました見られます。
ありがとうございます。
やった。
基本的にはここのスイッチを…。
うわすげえ!音がすごいですね。
音はそれなりに。
そうですね。
伸びる。
金属の刃ではなくナイロン製のワイヤーが高速回転して草を刈るという進化系草刈機。
こちらの方商品を購入し自宅で使うというので見せてもらった
伸びた雑草を難なくカット。
ちなみにナイロン製ワイヤーは金属の刃のように石を跳ね飛ばす危険性が低いという。
更にホームセンターで究極の草刈機を見つけた。
こちら
値段は店の全商品中
背の高い雑草もものともせず突き進むHEYMASAO。
車体の真下につけられた金属の刃が回転しながらあらゆる雑草を刈り取ってしまうのだ。
続いては…
何ですかねあれは。
結構真剣に見てますけど。
なにやら細かく数えているようだ
ちょっと聞いてみましょうか。
お父さんこんにちは。
はい。
袋に入れるときとか?そうそう。
これは米袋に米を入れるときなどに使うこれさっきなんかこう何かやってたじゃないですか。
え!?なんでなんで?なるほど。
いやいや…。
すみませんありがとうございました。
店の商品で編む竹の数をチェック。
ちなみに実際に作るのは11月だそうだ。
更に…
お釜ですかね?あれ。
ちょっと聞いてきましょうか。
こんにちはすみません。
お祭りに使うんですか?これで赤飯炊くんすか?お湯を入れて…。
なんかのっけて。
急いで買いに来たのよ。
急に電話かかってきて。
今日炊くんですか?そんな急いでるんですか?急ぎで?急ぎで赤飯を炊かなきゃいけない。
お母さんも一緒にやるんですか?手伝わないんですか。
買っただけ?買って届けるんです。
届ける。
まさかそれハダカで持って帰るんですか?どうせすぐ使いますから。
もう1回聞きますけどお母さんは赤飯炊かないんですよね?頼まれただけなんですよね?そうそう。
ありがとうございました。
続いては…
女性が1人で木材選んでますね。
ちょっと聞いてみましょう。
すみませんこんにちは。
今これ木材選んでらっしゃいますよね?チラッ。
うわぁすげえ。
これを作るんですか?今回は。
そうですね。
今までにも何回も作ったことあるんですか?え?鍛冶屋さん?ちょっとなぞ多くないですか?実際に作るのはいつから?明日から。
作るときに見せていただいても大丈夫ですか?大丈夫ですか?すみませんありがとうございます。
それではそれでは見せてもらいましょう
彼女が作るのはたった
伊藤さんのお宅を訪ねてみると…
は〜い。
こんにちは。
こんにちは。
今日作られるんですか?
夫と子供の3人暮らし。
そしてこちら6畳ほどの彼女の部屋なのだが…
台の上には年季の入った工具類が並んでいる
実は伊藤さんリビングに一応…。
これですね角のパソコンを置いてあるこの棚。
あとはベビーベッドの柵ですね。
これ作ったんですか?これも。
材料費およそ4,000円で作ったというベビーベッド
スライド式になってて。
これも鉄なんですけど手作りです。
作業はどこでやるんですか?これを作るわけですね。
はい。
今回作るのは
まずは大胆に足で板を固定しノコギリを入れる
慣れた手つき木くずが床に散っても気にしない
切った面はていねいにヤスリがけ
こういう作業は好きなんですか?こう切りましたよね次ここを切るんですよね?そうですね。
どうするんですか?
いったいどうやるのか?
1回こう斜めに切ってまたここからこうちょっとカーブさせるようにこっちに切ってからまたこっちにカットする。
まずは角に向かって斜めにノコギリを入れていく
続いて少し
最後に残った部分を落とす
ノコギリ1本だけで見事に切り取った
手でノコギリ引くのは結構力いるでしょう?引くときにちょっと一瞬力いるくらいで
ひたすらノコギリを引く伊藤さん
床はもう木くずだらけ。
一方夫は…
ご主人は日曜大工されないんですか?全くしないんですか?あの部屋も奥さん専用の工房になってるわけですよね。
向こう側の。
そうですね。
懐かしいですねそれ。
ドリル。
マンションでの作業お隣のことを考えてできるだけ音の小さな手動の道具を使っているのだという
材料を切り終えたところでいったん
さぁいよいよこのネジもサイズに合わせて買ってきたんですか?そうですね。
でもできますよたまには。
ちょっと治りかけですけどこことか。
ほんとだ。
正直な話。
それは何ですか?
この木靴をいったいどう使うのか?
これここにつけて
オランダ土産の木靴を取っ手に使う
すると…
フタの取っ手ってそういうことですね。
かわいい小物入れのついたオシャレな作品だ
よく見ると透き間っていうのがあるんですけど…。
筋金入りのDIY達人伊藤さんが作ったオリジナル洋服かけ。
デザインもサイズも見事なもの
マジっすか?すげえ!すごい人がたくさんいますね。
いますね。
すごいわ。
マンションで主婦の方もやってらっしゃいましたね。
かっこよかったです。
あんな木くず気にしない人初めてみましたよ俺なんて。
掃除してるときに充実感もあると思うんですよ。
すばらしい。
さぁ私が見つけてきたこの優れものスプレーこれいったい何のスプレーだと思います?司会者の方とかで髪が気になる方…。
黒くね。
黒くじゃないよダメでしょう。
わかったわかっちゃった。
木目ができるんじゃない?違いますね。
違うんだ。
フワフワするものが出る。
立体的になるってこと?なんか字書いたりして。
ちょっとねヒントじゃあ大橋さん。
はい透明のアクリル板をご用意しました。
それ出しますかここで大橋さん!ってことはUVカットになる?違います。
違う…。
いきましょうか実際にお見せしましょう。
え置いちゃうの?こちらに置かせていただきます。
アクリル板の上を丸くくり抜いたいきますよこれをですね吹きつけます。
わぁ豪快に。
すると何だ?すごいにおいする。
こんな感じになりますね。
よろしいですね?乾かしますね。
普通のグレーなんだ。
グレーなんですね。
ただのグレーのスプレーじゃねえかと皆さんお思いでしょう。
お思い。
あら?いきますよ。
グレーじゃねえかよ。
こちら。
ダダーン!あっ鏡だ!わかりますね?わぁ!すげえ!こういうことなんですね。
すごいな。
つまりこれ吹きつけるだけでミラーになるということでミラースプレーというすばらしい…。
すごい!すごいきれいに映るじゃん。
すっごい映るんですきれいに。
透明なアクリル板に吹きつけるだけで鏡ができてしまうミラー調スプレー。
いろいろな飾りつけに役立つ優れものだ
顔を見てもねほらねしっかり。
これいい。
普通の鏡だすご〜い。
これ今欲しい。
これ便利。
ちなみにケータイカバーちょっと吹きつけてこういうふうに。
鏡になってんの?鏡にもう…。
よく痴漢とかなさってるから。
痴漢しねえわ!覗いてないわやめろ!
するとまたまたすごい人を見つけました
設計図ですかね?メモりながら購入してます。
こんにちは。
ちょっとお話お伺いしてもよろしいですか?はい。
すみませんありがとうございます。
お目にかかったような…。
バイきんぐの小峠と申します。
これは何を購入されたんですか?これ?この部分?できるだけ安く…。
マジっすか?すげえ!はい。
マジっすか?これもしよろしければなんですけれどもお伺いさせていただくことってできますか?ありがとうございます。
何のお構いもしませんけど。
いえ大丈夫です大丈夫です!
というわけで見せてもらいましょう。
以前雑貨屋を経営していたという
菅野さんが作るのはたった
それにしてもDIYでの神輿作りいったいどんなものが出来上がるのか
作業はこちらでやられるんですか?そうですね。
ふだん日曜大工はされますか?そうですねたまに。
この中で言うとお〜これご主人貼ったんですか?そう。
すげえ!全部?これをここに貼ろうかな。
なるほど。
子どもが担げるようになるべく軽くしたい。
そこで購入した赤い町内会のお神輿なわけじゃないですか。
なんでご主人が請け負ったんですか?やっぱり町会長さん忙しいからなんだかんだお手伝いしてるうちに…。
これを作るこのへんのことばっかり
ご近所づきあいから子ども神輿作りを買って出た菅野さん
5日後更に
形が出来たら赤く塗装
合体させれば…
よいしょ!
子ども神輿のベースができあがった
ここからは子ども会のお母さん達が和紙やビニールテープを使って飾り付け
子どもたちが元気に神輿を担いでいた。
こちらが完成した子ども神輿
華やかな装飾が施されとてもとても段ボール箱で作ったとは思えない代物になった
この赤と白の具合といいね音が出るんですよ。
これすごいでしょ。
どうこれ見て?頑張るぞ!
町内を練り歩く子どもたち。
DIYで作った神輿が祭りをおおいに盛り上げた
調査を続けるとまたも意外なものを作る人が
なにやらネットを物色中の男性
ちょっと聞いてみましょう。
こんにちは。
すみませんこれネットですか?家で打ちっ放しみたいなスペースを作るってことですか?やらないのにこれは何に?いやわからないです。
クジャク用の小屋を作っているという渡来さんご夫婦。
購入したのはなぜか
車でおよそ30分の自宅に到着
ここです。
ご主人!めちゃめちゃでかいっすね!え〜っ!?これなんすか?庭!庭っていうかもうこれ庭園ですよ。
確かに立派な日本庭園。
実は渡来さんはこの地域の特産品でもある梨の生産農家。
クジャクは10年前趣味で飼い始めたという
これがクジャクの卵なんですよ。
これっすか?でかいっすね!うわ〜っ重い。
これニワトリ。
全然違う。
ニワトリの卵の2倍近い大きさのクジャクの卵。
渡来さんそれを孵卵器で温めている
このヒナを含めクジャクたちが新しい小屋を待っている
いた!やっぱり大きいわ!
今は小さな鳥かごに寂しく1羽で暮らしているオスのクジャク。
更に別の小屋では2羽のメスそして…
こちらに。
え〜これ!?
広大な敷地の一角でこちらに。
え〜これ!?でかっ!
渡来さんクジャクが飛び回れるような新居を作ることにしたのだという
ホームセンターで購入したあのゴルフネットの出番
そうです。
なるほど。
ネットの縁に丈夫な針金を通して補強し…
これでもう落ちる心配ないです。
これでいくわけです。
小屋の周囲がネットで覆われた。
続けてネットの下の部分を固定していく
はい縛りました。
そして…
ついにゴルフネットを使ったクジャク小屋が完成。
あとは引っ越しだけだが…
いやおっきいですもんだって。
ツメがだってすごいもん。
なんとかクジャクを抱きかかえて新居へ
はいよし。
よかったぁ。
そしてメスを移した次の瞬間…
飛んだ飛んだ!あ〜っ出ちゃう出ちゃう!引っかかっちゃった。
大丈夫です。
もうね一回飛んで引っかかるのわかればあれ以上は…これで一安心。
考えたとおりの
しかし…
頭突っ込んじゃうと出てきちゃうんじゃないかなと。
渡来さんゆくゆくはここに10羽以上のクジャクを住まわせたいと考えている
更に調査を続けるとまたまたおもしろい人たちが…
あれは何やってるんですかね?共同作業で作るんですかね?相談しちゃってこれがいいんじゃねえかみたいな感じで選んでますね。
すみませんこんにちは。
こんにちは。
皆さんじゃあテニスをやられてるお仲間ってことなんですか?いや…皆さん健康的に焼けてるなと思って。
めっちゃ見たいですよ。
彼らはテニスクラブのオーナーとその仲間たち。
お金を出し合って買ったのは…
これでどんなものが出来上がるのか想像もつかないがとりあえず現場へ
車を走らせること15分
着きました。
これ?でかっ!でかっ!これですか。
これ?でかっ!でかっ!これですか。
すげえ!
知り合いからタダで譲り受けたというプロ仕様のテニスマシン。
ボールを打ち出すことはできるがチェーンがむき出し状態でボールを5球しかためておくことができない。
そこで安全のためカバーを取りつけてなるべく一度に多くのボールをセットするシステムを作りたいというのだ
で今日はこれのどこを作るんですか?カバーですか?おおっびっくりした。
これでいくんじゃないですか?危ないよ。
危ない危ない!危ねえ!急に…。
いやいいのはわかりましたけど。
戯れはほどほどにしてようやく作業開始
引っ張ってまっすぐに伸ばしているのは…
ボールを入れてみると…
出てこない
一向に先に進む気配がない
大人3人であの銀色の管を触って。
あっ出た出た。
出たことに喜んでしまいましたけども。
ねぇなかなか思いどおりいかないですよね。
今日はこの暑さなんで
今日完成だったはずがまさかの…
もう一人いらっしゃったじゃないですか。
で結局出来上がったのは…
確かこんなイメージを描いていたはず。
しかし実際に現れたのは…
あっ出た出た。
確かこんなイメージを描いていたはずだが
ん?本当にこれで完成なのか?
当初の構想とは違ったがプラスチックのパイプを継ぎ足して50球までセットできるようにしたという
完成?
ボールをセット
動いた!ボールも次々と打ち出されているようだ。
このマシンで第2の錦織選手を育てたいと切に願う親父アミーゴたちなのでありました
おもしろいですね。
あの螺旋を絶対いくはずだみたいな。
失敗してなんで失敗したんだろうって次々試していくのがまた楽しいところっていうのがね。
あれうまくいかないからあの3人笑っておもしろいんだろうね。
やめようぜ暑いからとか言って。
これだったら裸のまんまのほうがよかったんじゃねえのかな。
言っちゃった言っちゃった。
でもおもしろい。
そうですね。
さぁ続いてはですねこの時期大忙しになる仕事を見つけてしまいました。
一般的には海猿のような海難救助というイメージが強いが。
実はその仕事はさまざま
潜水士は欠かせない。
そんな潜水士の仕事の中でも今最も必要とされている技術がある。
その技術を教えている現場が沖縄にあるというのでこの男が調査に
この小さな港の海の底で訓練中だというので金子が潜って確かめることに
水深5mほどの現場で現場で目にしたのは…
水中に光が
一獲千金も夢ではない職業潜水士。
その仕事とはいったいどんなものなのか?沖縄の小さな港で訓練中だというので金子が潜って確かめてみると
水中でまばゆい光を放ちながら行われていた作業。
それは…
アーク溶接とは金属に電気を通したときに発生する熱を利用して金属同士をつなぎ合わせる溶接法のこと。
港の整備や橋づくりなど多くの水中工事にも欠かせない技術だという
若干止めるイメージで。
あっくっついちゃった!あ〜ダメくっついちゃった。
危ない危ない!そうですね動きがあるので。
一見すると簡単そうだが溶接棒の先端をミリ単位で調節しながら動かさなければならないとても繊細な技なのだ
なぜ潜水士に?
講師の香山さんは短期間で高収入が得られる海底油田開発に従事したこともある現役の職業潜水士。
その豊富な経験を活かし実技だけでなく座学はもちろん潜水病になったときの対処法や救命法など職業潜水士に欠かせない技術を15日間にわたり指導している
息苦しくないですか?息苦しくはないです。
そしてこの日は水中アーク溶接の中でも最重要課題の訓練。
訓練生の新名さんはスキューバダイビングの経験はあるが水中溶接はもちろん初めて
このホースからずっと酸素が送られて。
長時間に及ぶ潜水作業に合わせタンク式ではなく地上から空気を送る方式が主流だという
はい感度ありますよ聞こえますよ。
地上にいる作業員とは常に水中電話で連絡をとりあう
そして…
これから水中溶接の訓練が始まるもようです。
講師の香山さんも指導のため海に潜る
地上ではクリアした課題だが果たして水中でうまくできるのか?
なんとか火花を出すのが精一杯で溶接棒をうまく動かすことができないようだ
すると…
香山さんが指導に行くもようです。
見本を見せていると…。
言葉で伝えられないので自分で見本を見せて指導しています。
光の具合と溶接棒を動かし始めるタイミングやスピードを実際に見せて教えていく
どうやら今度はコツがつかめたのか溶接棒もスムーズに動かせているようだ
そして…。
ムラの少ない均一なつなぎ目に仕上げなんとか課題をクリア
どうですか?実際訓練してみて。
そうですねうんなんかこう。
このあと無事卒業した新名さんは東北の震災復興の現場に向かう予定だという
うわっわあ!
(銃声)や〜め〜て。
(銃声)激しすぎでしょ。
これは児嶋には危ないな。
ダメダメダメわっ危ない!危ない危ない!わわっ水かい!水鉄砲かい!ややや結構濡れてる。
バンバンってくると思った?バンバンってくると思いました。
バンバンってくると思ったところを水鉄砲だよ。
どうなんだ?これ。
完全に裏切られましたよ。
だろ?怖いこれ。
こんな単純なことでやられてたら。
季節を読めよ。
夏も終わろうとしてんだから水鉄砲だよ。
こういうことだよ。
だってパンパンくるからビビるじゃないですか。
おもしろいねナカジマ君は。
児嶋だよ!ああそうだ。
この水鉄砲よくできてんだよ。
カートリッジ式だよ。
これがね50発ぐらい撃てるんだよ。
俺に当たってるから!すごいだろ?すごいですすごい。
これがこれでも水鉄砲なんだよ。
ライターのように見せて。
えええ?うわ!な?おもしろいだろ?これも水鉄砲。
やっていいですか?いきますようが!すごいな勢いすげえもうびっちょびちょだ俺!ちょちょ!ちょっと止めて止めて!止めて止めて止めて止めてなんで止めないんですか!やめなさいよ!ビショビショじゃない!これすごくない?全然止まんない。
まだ残ってるしすごいな!すごいだろこれ。
これがネットで310円で買えたんだよ。
え〜安い!だから俺12個買っちゃったよ。
いらない12個?12個。
12個も買ったんですか。
12個もあんだよ1個あげるよ。
よかっただろ?これ楽しいですね。
そう?はい。
なんで?なんで今引いちゃったの?こっちだもんね。
そうですよ!一言はい一部四十。
いいだろこれ。
イチブシジュウ?えどういうこと?若いのにさ座るときドッコイショって言う20代の人とか。
ああいうのを一部四十って。
ああいうのを一部四十。
いますねいっぱい。
おもしろいでしょ一部四十。
またこれうまく書けたんだ今回は。
これはお言葉としてはいいなと思ってね一部四十。
本編はあんまり今日おもしろくなかった。
短いこっちメインになってるじゃないですか。
水鉄砲さえ紹介できればいいんだよ。
水鉄砲紹介のコーナーになってる…あっちメインじゃないんですか?いいんだよ水鉄砲で!キミがひどい目にあうってことが大事なことなんだよ!ありがとうございます。
2014/09/19(金) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ![字]

巨大ホームセンターで突撃取材!あなたはそれを買って何を作るんですか?▽クジャクのふ卵器がある家▽元鍛冶職人!28歳主婦の男前インテリア▽爆笑!手作りテニスマシンほか

詳細情報
番組内容
巨大ホームセンターで突撃!あなたはそれを買って何を作るんですか?
◇便利グッズの様々
◇すごい女性DIY達人発見
◇秋に売れるものは…?
出演者
【司会】
 所ジョージ
 大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
【コメンテーター】
 清水ミチコ、アンジャッシュ
【ゲスト】
 黒谷友香
【ナレーター】
 槇大輔、福絵美子

番組概要
気になる素朴な疑問やお悩みを、人生の達人・所ジョージがすっきり解決!学校では教えてくれない世の中の裏側や知られざる真実を、笑いながらお勉強!
ホームページ
<日常の疑問やお悩みを大募集!「そこんトコロ」で検索>

http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27199(0x6A3F)