(イモト:名倉)最初の世界番付はこちら。
昨年ユネスコ無形文化遺産に登録されたことが記憶に新しい日本食
2位のイタリア料理に20%以上の大差をつけた
さらに…
…も開催されるほど世界中で注目されている
ということで…
まずは惜しくもランキングには入らなかった…
ズズっとか。
このように日本の漫画やアニメに出て来る日本食を見て食べてみたいと興味を持ってくれる外国人も増えているんだそう
アメリカをはじめとした海外では餅でアイスをくるんだ餅アイスが大人気
アメリカの日本食レストランで出されていたものが話題となったそうで今ではスーパーマーケットでも購入できるほど一般的な商品になっています
一番好きなのは…。
食べれないって思ってたんですけど…。
…っていうのに気付いて。
ゆずポンとかかけたり。
しかしこんな意見も
実際に食べてもらうと
味…。
何言ってんだよ!
それではここからは…
トップ3を発表!
まずは…
イギリスはそういう料理がない。
サクサクあむっピピピ〜。
大体…。
海外にも…
揚げ物はあるものの天ぷらのようにサクサクと軽い食感は珍しく外国人に受けているようです
続いて…
注文して来る戻る来る戻る。
すごいと思います本当に。
日本食の代表ともいえる寿司
世界にある日本食レストランでも今や定番のメニューになっているんだそうです
寿司を抑え堂々の…
いらっしゃいませ〜チャッチャッチャ。
すんごくおいしいですよフフっ。
辛い味噌つけ麺。
今ラーメンが…
そんな海外での…
ラーメン店の場所を記したラーメンマップが販売されるほどの人気ぶり
さらに世界各国に続々と日本のラーメン店がオープンし連日大行列をつくっているんだそうです
以上…
さぁ今夜も始まりました『世界番付』。
本日は食欲の秋…。
そしてゲストはこちらの方々です。
よろしくお願いします。
今や天ぷら寿司を抜いてラーメンです。
(長野)僕地方行った時は行けるだけ行くんで…。
(マギー)えっ一日で?行く時は行きますね。
その中でも…。
そうですね例えばラーメンとかだと日本ならではの鶏白湯。
(関根)あぁ鶏だから。
…っていうお店もあるんですよ。
(峰)また深いね。
深いねよく考えてるね。
鶏白湯ねなるほど。
麻里ちゃんは…。
何が好きなん?いいね。
(土田)ウソ〜。
ウソやん!あっそうなの?
(関根)日本にいるとそうなるみたいですね。
ひとりは?
(劇団ひとり)僕はね…。
いいね。
(ひとり)しかもね…。
あのダシが効いてる。
片栗粉でちょっととろっとしたあれが世界で一番好きなんです。
だって俺…。
えっ!?
(ひとり)カツカレーっていう芸名…。
(土田)もともとスープレックスっていうコンビで解散して1人になった時に「僕…」。
1か月ぐらい活動した時に事務所に呼び出されて…。
よかったなカツカレーじゃなくてね。
本日もリーダーの健率いるG20の皆さんに来ていただいております。
まずはこちらのランキングです。
これは…。
峰さん旅行先で何かいろいろ行ってるでしょ?
(スタジオ:峰)食べさせてくれる所なんですけどね。
(スタジオ:峰)それがもう…。
(スタジオ:峰)ぜひ行って食べていただきたい。
長野君は?羊なんですけどプレ・サレっていう羊がいて。
モン・サン・ミッシェルのほうです飼育されてる…沿岸なんですね。
(スタジオ:長野)それが入っててうまいといわれている。
(スタジオ:イモト)すごい。
(澤部)あっち薄い。
薄過ぎるよな。
ちなみにこちらのプレ・サレは火を通すと…
それではトップ3を見てみましょう世界番付オープン。
そして女優…
さらに…
それではトップ3を見てみましょう世界番付オープン。
やっぱイタリアか。
ちなみに3位に入った…
…という理由で世界中から愛されているようです
では早速旅行先で食べたくなる…
聞いて行きましょう
まずは…
(ベリッシモ)イタリアはねどこ行ってもおいしくて…。
(ベリッシモ)お薦めしたいのは…。
…っていうB級グルメなんですね。
カルツォーネ。
その中に全部うま味が残るのでものすごくおいしいんですね。
しかもピザと違って…。
(ベリッシモ)散歩しても食べられるし。
食べながら。
あぁ〜うまそう。
さぁフランスニコラ。
フランスは…。
たくさんあるんです例えば…。
…をかけて食べる家庭料理があるんです。
家庭料理なんだ。
(スタジオ:イモト)いやいや…。
(スタジオ:関根)えっチョコ?
(スタジオ:ニコラ)これはあくまでも…。
(スタジオ:名倉)チョコかけて。
(スタジオ:ニコラ)都市部であまり出て来ない料理なんですね。
こういうのを食べたければちょっと南部の田舎まで足を運んでいただいてそこでぜひ食べてみてください。
(堀内)B級なのね。
さぁイギリスハリー。
(ハリー)例えば…。
(ハリー)そもそもローストビーフは毎週日曜必ず家族と一緒に食べるものであって。
このヨークシャープディング必ずといってもおかしくないぐらい一緒に出て来ます。
もっちりとした感じなんですよねその上に…。
いい感じにかけて食べるのがごく一般的です。
おいしいんやねおいしいんやな。
何で最後の言い方ちょっと…。
(峰)意外とおいしい僕もこれは食べました。
(土田)「これは」。
デンマーク…そしてニコラス・ペタス。
(ニコラス)よろしくお願いします。
ニコラス・ペタス!
(拍手)
…にも輝いたニコラスが『世界番付』に初参戦
確かに。
一応デンマーク人なんで。
(土田)ただ俺今日日テレで会ったんですけど。
会った場所が普通の裏の階段の…。
えっ寝てる?
(土田)俺びっくりしちゃって…大体いつも階段で下りるんです。
タタタって歩いてたら踊り場で急に大きな外国人が寝てて。
(土田)ニコラスが「久しぶり」って言うから「おぉ久しぶり」。
何してたの?踊り場で?すいませんでした。
さぁ母国デンマークの情報を。
(ニコラス)デンマークは…。
(ニコラス)サンドイッチっていわれると挟んで食べるんですけどそれがデンマークではなくて。
(ニコラス)麦パンって黒いパンに盛りだくさんにのせてパンが見えないんです。
こんな感じなんだ。
それでナイフ&フォークで食べたりするんですよ。
おいしそうじゃない?おやつにしたら。
チキンとかそれこそさっきのローストビーフもスライスしてのせたりする。
いいね。
韓国にも…。
ありますそれが…。
えっ何?これ。
(インソク)アメリカンドッグに…。
え〜うまそう。
(インソク)中身はソーセージが入った普通のホットドッグなんですけどケチャップやマスタードソースだけじゃなくて…。
砂糖?めちゃくちゃ甘いです。
外はサクサクして中はフワフワして…。
ものすごく人気です。
人気なんだ。
サービスエリアとかに欲しいですねこういうの。
さぁタイブンシリ。
タイのB級グルメに欠かせないのが…。
(ブンシリ)どこに行っても…。
タイ名物…
こちら
(スタジオ:ブンシリ)これは2つのカップを両手に持ってお茶を混ぜ合わせて行くんですがどんな角度でやっても…。
(スタジオ:名倉)つながってるみたい。
(スタジオ:ブンシリ)もう本当にこぼれないんですよ。
なのですごく不思議なんですね。
(関根)ゴムじゃないんですか?
(ブンシリ)ゴムじゃないんです。
(堀内)混ぜてるの?
(ブンシリ)混ぜ合わせるんですよ。
お茶とミルク的な感じ。
なるほど。
B級グルメ大国…
アメリカも…。
そうやんな偉いカッコええよ。
その中で今話題なのは…。
(原田)あれ?
(パックン)そうなんですよ。
タコないのかあぁ〜。
(パックン)中身はタコではなく…。
(パックン)アメリカ人が好むようなやつね。
さらにトッピングとしては…。
(パックン)テリヤキソースみたいなものをかけて。
(マギー)でもおいしそう。
アメリカ人のテイストがよく分かってる。
ちゃんと分析できてるんですね。
世界のB級グルメを皆さんも食べたくなったんじゃないですか。
(一同)食べたい。
ということで…
(拍手と歓声)
(澤部)待ってました!今回は…。
まずはブラジルアマンダ!は〜い行きますよ〜。
ブラジルの代表B級グルメはこちらです!
(澤部)あっ何?
こちらはブラジルのご当地グルメ…
周りのパンみたいなやつは豆をペースト状にしてデンデ油っていうヤシの実の油を使って揚げてるものなんです。
豆なんだ。
(澤部)ヘルシー。
さらに…
(澤部)想像できない。
(アマンダ)試食してみてください!
(関根)いただきます。
(長野)いただきます。
(澤部)あっうまい!
(アマンダ)おいしい?
(長野)甘みがあってねココナツの。
(関根)ピーナツの甘み感じますね。
(峰)食感が海老があってトマトがフレッシュな感じが…。
サクっていうのがあって。
好き?
(澤部)ぺろりと行ける。
なるほど。
(アマンダ)よかった〜。
さぁ続いてはロシアイリナ!ロシア代表のB級グルメは…。
(澤部)ブリニ?
(マギー)えっいくらじゃん!
(イリナ)一番…。
(イリナ)いくらの塩気がこのクレープに本当に合うんです。
(澤部)あぁ〜いいよ。
(峰)いやいや分かる。
じゃあ皆さん食べましょうか。
(マギー)いただきます。
手で行ける。
(ひとり)うまいこれ。
(マギー)おいしい!
(澤部)うめぇ!しっとりとしたね。
(峰)これねものすごい日本人的。
(マギー)ねぇ。
澤部!プチってなっちゃったやつが飛んじゃっただけだからごめん。
(澤部)アクシデントだから。
汚い。
さぁ続いてはイランサヘルよろしくお願いします。
イランの…。
こちらはイランの伝統的なスイーツ…
(澤部)あっうめぇ。
(ひとり)これうまい!
(原田)おいしい。
これうまいね。
(サヘル)夏とかになると結構バテ気味になっちゃうじゃないですか。
でも牛乳を使ってるので体にもいいしサフランも元気になるものなので。
お母さんが作ってくれるとすごくうれしい家庭のスイーツ。
これうれしいね。
さぁ最後はオメル!トルコの料理でございます。
トルコ代表のB級グルメはこちらです。
(澤部)うわ!何これ。
これ何だ?オスマンキャンディーっていうアメで超おいしいんだよ。
1つ作ってみよう。
へぇ〜。
(オメル)こうやって作って。
(マギー)あぁ〜。
(オメル)いろんな色をミックスして。
(ひとり)オメルそれ一個一個味違うの?
(オメル)そうですね混ぜて食べるものです。
いい奇麗。
(峰)奇麗じゃない色がね。
(関根)奇麗ですね。
なめてください。
うんおいしい。
いろんな味が混ざってる。
(土田)大人が食べるアメだね。
そうそう。
(峰)さっきから気になるんだけど。
草ですねすいませんでした。
ようちゃんと聞き流さんと聞き直しましたね。
草でしたね。
ちなみにトルコでは…
それでは世界一のB級グルメを決めたいと思います。
自分が一番だと思ったB級グルメの前に移動してください。
ではお願いします。
(長野)悩む。
(マギー)悩む〜。
なかなか短いですよ。
アカラジェが4人。
ということはブラジルのアカラジェ!
(アマンダ)フゥ〜!やった〜!
見事…
続いてはこちらのランキングです。
これは『ミシュランガイド』と並ぶ世界の料理人憧れのランキング…。
麻里ちゃんは?家族で高級レストラン。
カレーに行っちゃいますね家族で。
そっかそうなんだね。
(関根)今ハマってるのがもちゴリラっていう五反田にあるレストラン。
もともと…。
そうなんだ。
「カツレツonthecurry」っていって。
…を合わせるっていうスタイルなんですけど。
割とサラっとしたカレールーに薄いカツレツで。
おいしいんです。
泰造も…。
何かやってたからいろいろ詳しいんじゃないの?潤ちゃんこれがね俺全く詳しくないんだよ。
あっそうなんだいろいろ勉強したりした?その時代のものとか。
修業って言ったって何年もしないじゃない。
分かんないの!?
(長野)潔い。
長野君は?僕はオールジャンルなんで何でもなんですよ結構でも…。
好きですね僕ね…。
(一同)えぇ〜!?東北のほうに。
(長野)毎年そこのそば畑で採れたそば粉を粉でもいいし打ってもいいしオーダー出すと…。
レベルが…。
では早速見てみましょう世界番付オープン。
ちなみに日本の最高順位のお店はこちら。
ナリサワ。
14位の日本のレストランナリサワは成澤由浩がオーナーシェフを務める青山にあるレストランです。
自然をテーマにした素晴らしいパフォーマンスのフルコースが味わえる名店として知られております。
うわ〜何だ?
(堀内)知ってる人は知ってるんですね。
もちろん知ってる。
はい。
アジアのベストレストラン50それではアジアでナンバーワン。
へぇ〜!
世界に名だたる最高のレストランを聞いて行きましょう
まず1位デンマーク。
ちょっとこれは…。
(一同)えぇ〜!
(ニコラス)あとやっぱり…。
…を使って料理するんです。
見たことのない料理なんだね。
例えばこちらの…
ウズラの卵を…
…で提供するなど全てが斬新な一品
中にはこんな料理も
えぇ!?
(ニコラス)黒いのはアリです。
びっくりするような食材を使って本当においしく料理ができる。
(峰)でもアリは…。
合うんでしょうねきっとね。
ちなみに日本限定で来年の1月9日から31日まで日本橋でそこのシェフさん達が…。
(一同)えぇ〜!
(堀内)ノーマ?ノーマ来るの!?
(ニコラス)実際に本当のノーマのスタッフが来てやるんですよ。
ノーマは行きたいね!
(長野)でも…。
抽選終わってるの?
(澤部)もう終わってるの?向こうちゃんと…。
(土田)その情報ってどっから出てるの?いやいろんな人から聞きまして。
やっぱ食を知ってる人はそうなんやね。
ノーマが日本に来る!っていうんやろうな。
続いては…
(チェリー)世界第2位エル・セレール・デ・カン・ロカは…。
(チェリー)このレストランのすごいところは…。
うわすげぇ。
(チェリー)こちらはスペインでも有名なオリーブを盆栽風の鉢で提供する料理なんですけど。
ここから…。
へぇ〜。
マジかよ。
凝ってるね。
(原田)すごい。
さぁイタリアベリッシモ3位。
3位はオステリア・フランチェスカーナなんですね。
このレストランはもちろん味がすごくおいしいんですけどちょっと前までこのレストランの…。
(ベリッシモ)その方の名前は…。
(ベリッシモ)この方すごいんですよレストラン入って…。
1か月で?
(ベリッシモ)たった1か月でなって。
しかも…。
さらに…。
しちゃったの?
徳吉さんは現在このお店を離れ…
僕このお店は…。
…で行かせていただいて。
(関根)『笑ってコラえて!』で。
シェフに会えた。
(スタジオ:澤部)この人が?
(スタジオ:長野)シェフです。
(スタジオ:峰)徳吉さんはいないんだ。
(スタジオ:長野)これはラボで作っていただいたんですよ。
これが世界一おいしいっていわれてるタリアテッレっていうのを作っていただいて。
(スタジオ:名倉)タリアテッレ。
(スタジオ:長野)タリアテッレ。
機材があってその中で火を入れて行くんですね。
ものすごく遊び心のあるシェフですね。
続いては…
中国には…。
レストランがあるんですよ。
そのレストランは…。
そのレストランはなんと…。
(スタジオ:原田)うわ〜!
(スタジオ:関根)えぇ〜!
(スタジオ:紗佳)すごくないですか?
(スタジオ:名倉)絶対嫌や。
(スタジオ:紗佳)このレストランは入り口からダイニングホールまでこの崖沿いの橋を渡らなきゃ行けないんですね。
30mぐらいあるんですけどそれがすごいスリルなんです。
だけどその…。
(スタジオ:紗佳)山と水の奇麗な風景が一気に見える。
ちなみにこの場所ではバンジージャンプもやっててバンジージャンプを見ながら食べれます。
(スタジオ:笑い)
(スタジオ:関根)目の前だ。
(スタジオ:峰)対岸でやってるんだ。
(スタジオ:原田)これ楽しいだろうな。
(スタジオ:土田)バンジーやってるのを見ながらごはんを食べる。
スペインでは斬新なレストランがたくさんあるんですけど。
味覚に加えて…。
スペインの…
えぇ〜!
イビサ島にあるレストランサブライモーション
こちらのレストランではテーブルにプロジェクションマッピングが投影され味覚に加え視覚でも楽しむことができるんです
(スタジオ:マギー)すごい!
(スタジオ:名倉)うわ〜すげぇ。
(スタジオ:関根)何これ!
(スタジオ:一同)えぇ〜!
もちろん料理も絶品
スペイン版のミシュランガイド…
幻想的な料理を提供
テーブルの映像も多種多様で出て来る料理に合わせて演出されています
まさに視覚で楽しむ至極のレストラン
すご〜い。
もう遊園地だ遊園地。
楽しそうやね。
ちなみにこのレストランは…。
そりゃ1人20万円やもんな。
(土田)俺あんなチカチカしない…。
さぁ続いてはこちらです。
聞いてみましょう
マギー。
はいそうですねやっぱ…。
よくあるじゃないですか私も好きで行くんですけど。
やっぱり…。
欲張っちゃう。
取るだけ取って食べねえんだよね。
(マギー)何かあったんですか?悪いじゃんね。
まぁ残したら悪いですよね。
ついつい取り過ぎて…
手元の札をお上げくださいどうぞ。
結構「あるある」が多いですね。
アメリカはないですか?ないです。
もちろん食べ放題で頼み過ぎることはある。
(パックン)アメリカは食べ放題がすごい人気だし普通のレストランでも…。
日本だったらトンカツがキャベツお代わり自由みたいな。
お代わり自由が例えばアメリカだったら…。
(パックン)僕は…。
そのハンバーガー屋さんは…。
ハンバーガー食べた後は延々フレンチフライを食べてて。
それにケチャップを付けて食べてたんだけど気が付いたら…。
(一同)えぇ〜。
そんな食うた?これはまぁそんなに驚くほどのことじゃないんですよね。
割と普通であって。
さぁ韓国インソク。
韓国でも食べ放題で頼み過ぎて全部食べれなくなるということがよくありますね。
ちなみに韓国では最近韓国人が大好きな…。
…のレストランができました。
何ですか?
(スタジオ:インソク)壁にたくさんのインスタントラーメンが並んでいて自分で選んで調理するんです。
やっぱり韓国人って辛いもの大好きだから…。
(スタジオ:名倉)これうまいんだよね。
(スタジオ:インソク)ほとんど…。
(スタジオ:インソク)トッピングもいっぱいそしてお値段は…。
えぇ〜。
(ひとり)安い!これはお得やね。
他にもドイツでは…
…という太っ腹なお店もあるそうです
さぁ続いてまいりましょう麻里ちゃん何か?日本だとよく…。
流行ってて看板が出てない所とかありますけど…。
どこにあるか紛らわしいのとかありますよね。
そういうのってあるのかな?って隠れ家的レストランで。
手元の札をお上げくださいどうぞ。
おぉ「ない」が多いですけど「ある」が結構ありますね。
イタリアベリッシモ。
イタリアはあるんですよどこ行ってもね。
例えばローマの場合1つの理由はもともと…。
それでもともとあった建物にレストランつくるから…。
もう1つの理由は歴史地区だからこそ…。
出せないんだ逆に。
(ベリッシモ)だから小っちゃかったり。
小さいお店だったら看板ない所もたくさんあるんですね。
なるほどさぁアメリカパックン。
アメリカはイタリアと対照的な感じでお店は…。
…でできてるようなもんです。
…が立ってるようなお店も一般的なんですよ。
そして…
さらに…
アメリカのレストランの…
例えば…。
(パックン)デッカい牛がいる。
(マギー)すごい。
アメリカやなこれ。
あと…。
(パックン)ルイジアナ州にザリガニ料理があるんですけどやっぱりモニュメントを建ててザリガニ屋さんですよとアピールする。
分かりやすいな。
隠れる必要がないんやな。
アニールインドは?
(アニール)インドでも…。
(アニール)それは…。
(アニール)これはね店先でただただこの人が座ってて要するに何をアピールしたいかというと…。
それぐらいうまいんだぞっていってるんですね。
(峰)えっ?
(土田)そのメッセージなの?
(アニール)やっぱりねこれが…。
(土田)オーナー…。
そうやねんオーナーが一番しんどい。
フィリピンでは隠れ家どころかど派手な…
続いてはこちら。
これは…。
長野君パスタで最近食べた中で…。
僕番組でなんですけど…。
番組でね。
そこで…。
(長野)その粉で…。
もうそれ超えれないやっぱりそれですね。
それは超えられないよな。
それはおいしかったですね。
さぁ麻里ちゃんどこの国が上位やと思う?まぁな。
(澤部)当たり前過ぎる。
それではトップ3を見てみましょう世界番付オープン。
そして気になる日本の順位はこちら。
(一同)えぇ〜!
ちなみに…
ということで世界一パスタを食べる国イタリアへ潜入
意外なあの人
映画『GANTZ』で注目を集め…
日本を代表する若手女優が『世界番付』のロケ初参戦
ヨーロッパの南にある国…
早速…
(夏菜)イタリアの人達は…。
調査したいと思います。
日本でも人気の…
正解を見せると
あぁ〜!グラッチェ。
イタリア人が食べるパスタの量はなんと…
これは…
…にも及ぶ
それではお店では…
早速…
あっ!早速…。
えっず〜っと。
ず〜っと。
ず〜っと待って待って待って。
あっこっちもだ。
あっこっからあっち…。
棚に並んだパスタの数はなんと…
(夏菜)これ…。
1kg入ってるんですよ。
これ…。
(夏菜)あっほら。
(夏菜)いや〜何これ。
(夏菜)うわ〜あぁ〜!
(夏菜)あっあっこれ分かるかなかわいい。
イタリアには…
その多さの訳は…
他にも…
なんと…
パスタ大国イタリアには…
続いては…
お世話になるのはナポリに住む…
おぉ〜!
(夏菜)ここも!?
早速…
というわけで…
(夏菜)硬っ!タリアテッレが出来て来たあぁ〜すごい!
イタリアのほとんどの家庭ではパスタマシンを保有している
中には粉や水などの材料を入れるだけで自動で生パスタを作ることができるパスタマシンを使う家庭もある
手作りパスタ。
楽しみ。
まだまだ…
お母さん
この後オリーブオイルたっぷりの…
など結局パスタばかりの夕飯が完成
まずはトマトソースであえた生パスタをいただく
(夏菜)やっぱり手作りっておいしい!全然…。
なるほどそっか。
全てパスタ料理だがそれぞれ…
…させていることが分かった
では…
専門家に話を聞いてみる
イタリアは…
この気候により…
またパスタを…
ではその国民食になった…
暑い!あぁ〜!
(夏菜)くねくねしてる。
クルクル!すごい!
これは…
(夏菜)クルクルクルクルクルって。
(夏菜)奇麗本当に。
うお〜!えっねぇ何これ!うわ〜!
(夏菜)えっ!じゃあ食べてみよう。
それを…
この日作られていたのは…
あぁ〜!うわうわうわうわ!アハハ!あっすごい!本当に高速でシュルルルルってこの…。
スローで見てみると…
生地が押し出されクルクルと回り花の形が作り出されているのが分かる
ちなみにユリのパスタの金型は…
このSの金型は…
こちらの平仮名の…
(夏菜)うわ〜。
すごい。
ちゃんと…。
(夏菜)かわいい。
「へ」の金型で作られるのは貝殻のパスタ
(夏菜)ちゃんと断層ができて出て来るんだ。
不思議。
そしてここからはお待ちかね…
イタリアで…
…でご紹介
まず最初に行くのは…
あっあった。
(夏菜)…って書いてある。
この店の看板メニューアマトリチャーナに使用されるのは豚の頬肉のベーコン
これを…
大量のトマトソースを投入
最後に羊のミルクの粉チーズをたっぷり
しっかりと混ぜれば…
(夏菜)うわすごい!
…とそこへ
(夏菜)うわドス!って。
アマトリチャーナを投入
チーズの中で豪快にかき混ぜる
(夏菜)う〜んいい匂い。
絡めるってことか!いい色。
うわ〜すごい。
こちらが羊のミルクのチーズたっぷり絶品濃厚…
そのお味は?
うん!
(夏菜)思ってたよりトマトトマトしてない。
アマトリチャーナの…。
(夏菜)おいしい!
アマトリチャーナを味わった後は…
かなり…
…なんて思ってるんですけど。
どうしてもどうしてもなのでお願いします。
じゃあちょっと…。
取れたての…
…が特徴
見て!見て見て見てウソ。
ここで出されるのは…
…のパスタ
あぁ!どうして?あっ。
い〜やちょちょ…いいですいいですいいです。
いい〜本当に本当に。
お願い早く早く…。
まずは生きたままの…
軽く火を通したら丁寧に身を取り…
それをこすことで…
…が出来上がる
天然オマール海老を余すことなく使用したぜいたくなパスタが完成
あぁ!ワ〜オ!はぁ〜おいしそう!う〜ん!おいしいおいしいおいしい…。
(夏菜)パスタ自体をかめばかむほど…。
(夏菜)本当おいしい。
あぁ〜取れた〜。
うんう〜ん。
(夏菜)身がもうぷりっぷり。
もう本当ぷりっぷり。
…などの大物政治家
そして…
など名のあるスターをとりこにした…
そのボロネーゼを今から私が食べるんですか?えぇ〜ウソ。
いい色になって来たところで…
…を加え
パスタは…
最後にソースをのせればこれぞ王道パスタ世界の偉人が愛した究極…
お好みでパルミジャーノ・レッジャーノをかけていただきます
(夏菜)もう本当に真っすぐな味で本当に口に入れた瞬間にお肉のうま味がジュワって出て上品な感じもあるし。
ヤダ〜。
世界一パスタを食べる国…
とここで夏菜にある…
ちょっと疑問に思ったことがあるんですけど。
ちょっと気になるので…。
日本生まれの…
緊急検証
(夏菜)うわひと口で置いた。
日本発祥の…
相対するイタリアはお袋の味…
明太子パスタは料理好きの夏菜自ら腕を振るう
明太子しょうゆのりなど…
果たしてイタリア人に…
(夏菜)うわひと口で置いたヤバい。
うわ〜負けた。
こちらの女性は
(夏菜)おぉ〜。
しょうゆや明太子の…
(夏菜)おっグラッチェ!かめばかむほど…。
うれしい。
(夏菜)よし!
(夏菜)よし!
(夏菜)グラッチェ。
ヤダ〜何か…。
日本対イタリア勝者は?
イエ〜イ!
以上世界一パスタを食べる国イタリアでした
(拍手)意外。
ベリッシモいいねあんなパスタいっぱい食べれてねイタリアは。
そうおいしいですよ〜しかもね…。
せっかくねイタリアのローマ行ったら…。
(ベリッシモ)ぜひ食べてほしいんですね。
生クリームを入れるのが定番の日本に対し本場ローマのカルボナーラは卵黄とチーズのみでとろとろに仕上げるのが一般的
その濃厚な味はイタリアに行ったら一度は味わいたい一品
あとはそう…。
(ベリッシモ)ぜひ紹介したいんですけれど。
(ベリッシモ)経営者もイタリア人ですので。
よく行きます。
まさに本場の味。
だからイタリアの人は行くんだ。
はい。
(マギー)お店には行ってみたいですけど。
ベリッシモとは?
それでは…
聞いて行きましょう
実は…。
何?それは…。
意外とうまそうやね。
(ひとり)われわれちょっと…。
これいいねでも。
やってみたい。
パスタを食べるのに…
アメリカ人は普通のフォークはもう使わない。
実はフランスよりパスタを食べているアメリカは。
そして…。
(パックン)その名も…。
(堀内)ハハハハ!ネジネジだ!
(関根)何?
(パックン)サヘルちゃん。
今日はこのフォークの魅力をお伝えするぜ
(パックン)まずは普通のフォーク。
(サヘル)オウパックンこのパスタを食べたらいいのね。
行くわよあらちょっと巻きづらいんじゃないかしら。
どうしたらいい?こんな時は。
普通のフォークなんか全然役に立たない。
そこで登場するのがこちらTheOriginalPastaFork!
(サヘル)TheOriginalPastaFork?
(パックン)よろしいですか?ご覧ください左手は上右手は2本の指だけでシュっシュっシュっ。
(歓声)
(パックン)あっという間に巻かれましたいかがですか?これこそ…。
(堀内)アメイジング!サヘル。
焼きもち焼くな。
(ひとり)知らなかったぞ俺。
いつからそういう関係なんだ!違うのただあなたをこれ以上巻き込みたくなくて。
(澤部)何で対応できない?タイにも…。
それは…。
(ブンシリ)トムヤムクン風味に味を付けたちょっと辛いしょっぱいクリームソースをパスタに絡めて食べるんですけれども日本でやっているタイの料理屋さんは。
このメニューをよく出してる店が多いんですよ。
なので…。
食べたことあります僕。
(ブンシリ)ですよね。
はい。
(イリナ)ロシアには…。
(スタジオ:イリナ)スーパーマーケットで普通に売られているロングパスタやショートパスタを買って来てヤスリや接着剤でつなぎ合わせて家や乗り物を作っています。
(スタジオ:関根)えっ!?
(スタジオ:イリナ)これなかなか芸が細かくてこのようにブランコが動いたり戦車の上の部分が回ったりします。
もともとは…。
はいトルコオメル。
(オメル)トルコには…。
マントゥ。
マントゥ。
(オメル)ちょいヤバいのがソースなんだけど…。
今たまげそうになりました。
いろんな意味で。
というわけで今日はオメルイチ押しのマントゥをスタジオにご用意いたしました。
こちらが…
ヨーグルトとトマトソースをかけミントと共にいただきます
(澤部)あぁいい匂い。
(マギー)おいしい!おいしいよね。
(オメル)パスタの中に…。
(峰)合う合うおいしいよこれ。
(関根)おいしいおいしい。
(原田)食べれば食べるほどおいしい。
さぁ続いてのランキングにまいりましょう。
続いては秋の味覚に関するランキングです。
これは…。
なるほどこれは…。
キノコ僕…。
それをそのまま食べると…。
(原田)おいしそう!それ。
香りといいチーズのコクといいさっくりしておいしかったです。
それではトップ3を見てみましょう世界番付オープン。
さらにスタジオに謎のキノコが
(一同)うわ〜!トップ3を見てみましょう世界番付オープン。
(峰)量が違うよ。
気になる日本の順位はこちら。
そして最下位はこちら。
中国圧倒的でございますけどもね。
種類も多いですし…。
すごいお薦めしたいんですけどそれが…。
(紗佳)キノコだけしか…。
キノコのみ?
(紗佳)ほとんどキノコなんです。
(原田)これおいしそう。
でもうまそうやな。
(紗佳)10種類以上のキノコ…。
キノコ…。
(紗佳)そうなんですよ塩味だけで全然OK。
しかも…。
いいね。
ただしトリュフは…。
今までは探すのを手伝ってくれてたのは…。
(澤部)何でそんな言い方。
(ベリッシモ)このメスブタは…。
(スタジオ:ベリッシモ)匂いで見つけて穴を掘ってくれるんですね。
メスブタと違って食べないからいいんですね。
これがトリュフなんですね。
(スタジオ:澤部)よく見つけるな。
(スタジオ:ベリッシモ)犬頭いいんですよ。
そうだよねデカいのあるもんね。
(ベリッシモ)ちなみに…。
(一同)えぇ〜!あぁ〜!これが。
(ベリッシモ)これ…。
(原田)これ見つけたらすごいな。
「よくやった」ってなるやろな犬ね。
アメリカはマッシュルーム大国でもありまして…。
収穫の季節にあったりして。
中でもペンシルベニア州の…。
(スタジオ:パックン)大イベントなんですね。
その中で…。
(パックン)ボール形に揚げられてる小っちゃなマッシュルーム。
早食いも好きやなほんで。
(スタジオ:パックン)大形の男がいっぱい食べてるんですけど…。
(パックン)そうこの人が優勝して割と…。
えぇ〜!
実は彼女…
ブラジルアマンダ。
(アマンダ)ブラジルには…。
それがこちらです。
(スタジオ:長野)光ってない。
(スタジオ:アマンダ)でしょ。
これを暗闇の中で見るとこちらです。
(スタジオ:一同)うわ〜!
(スタジオ:原田)光ってる!
(スタジオ:アマンダ)でしょすごい光ってますよね。
こちらは…
南アフリカプリスカ。
(プリスカ)はいアフリカには…。
えっ?
(プリスカ)傘みたいね。
このキノコは…。
ある日…。
…と話し掛けたらこのお化けがこう言いました。
(マギー)怖い怖い。
トトロやったんやな。
今G20が紹介してくれた以外にも…。
まずはこちら。
(一同)うわ〜!こちらは…。
レースのスカートをはいたようなその見た目から…。
…と呼ばれております。
その生え方に大きな特徴があります。
まず先に中のキノコだけが生えます。
この後かさの下からレースが出て来ました。
このレース出始めてわずか1時間ほどでこうやって広がるんです。
中を守ってるの?このレースは。
中国ではこのレースが高級食材とされていて乾燥させてからスープに入れるとサクサクしておいしいそうです。
さぁ続いてはこちらです。
何これ!
(長野)食べる気にはならない。
さぁ続いてはこちらです。
(一同)うわ!
(澤部)気持ち悪い!
(関根)何これ!
(長野)食べる気にはならない。
こちらは…。
もともとは白色のかさから成長するにつれこの赤い液がにじみ出てこのような見た目になるそうです。
毒キノコではないのですが極めて不快な味で食用には向かないそうです。
一応食べた人がおるんやね毒キノコじゃないけど。
(澤部)すごいな。
不快な味やで。
(土田)不快な味ってどんな味か知りたいですもん。
食べてもね大丈夫やもんな。
害はないですけど。
さぁ続いてはこちらです。
こちらのキノコは北半球に広く生息する…。
食用可能な世界最大のキノコとして…。
これは実際…。
(一同)えぇ〜!デカっ!周囲が264cmで重さは22kgもあります。
22kg。
普通のものでも直径50cmほどもあるキノコで…。
長野君これ食べたいんじゃない?ここのスタッフさんみんな賄えますよこれ1個で。
みんなで食べられるよな。
みんなで行けますよこれ。
ここまで変わったキノコをたくさん見て来ましたが皆さん…。
もっと見たいですよね。
(長野)見たい。
というわけでここからは…
…をご紹介
まずはオーストラリア代表ソフィーのお薦めキノコ料理
オープン!
(ソフィー)オーストラリアのスタッフドマッシュルームです。
炒めたタマネギとかバジルとかチーズを入れて焼いています。
食べてみましょうか皆さん。
(澤部)絶対うまいじゃない。
(峰)あぁいい香りだ。
うん!
(関根)歯応えも香りもいいですね。
(長野)カリっとなってるぐらいがまたおいしいですね。
これすごいうまいよ。
(澤部:峰)うま〜い!うまい!
(マギー)作りたいお家で。
続いてはイタリア代表ベリッシモのお薦めキノコ料理
オープンジャジャン!
(ベリッシモ)これはイタリア定番のポルチーニキノコのリゾットですね。
イタリアでいえばマツタケみたいな…。
(峰)今フレッシュな時期だよねイタリアはね。
(ベリッシモ)そう今ちょうど旬だからおいしいです。
食べてくださいどうぞ。
(土田)これはうまいでしょまずいわけない。
(関根)おいしい〜ダシが効いてますよね。
ホンマにうまい。
(関根)間違いない。
続いてはこちらのコーナー
1つ目の日本食は環境に優しい国北欧の…
その日本食は首都レイキャビクで食べられるという
今回の…
どうも篠山輝信です。
それがここみたいですね。
早速…
スタイリッシュでおしゃれな感じです。
(篠山)はいはい。
(篠山)いわゆる…。
こちらのオスシ・ザ・トレインは…
何すか?
日本ではあまり見掛けないお寿司だが
う〜ん!
中に入っているのはチキンカツとアボカド
そして上にはマヨネーズを使ったソースがかけてあるのです
確かに火山の国ですからね。
ボルケーノロールとは?
おぉ〜!
(篠山)見た目ですけどね。
果たしてそのお味は?
うんうん…。
うんうん。
具材はカニカマとネギというシンプルなもの
しかしその…
巻き寿司に衣を付けてダイナミックに揚げることで…
さらに上からかけた…
続いてはアメリカから
日本人が多いこの国でどんな和食が見つかるのか?
その日本食屋さんはエンターテインメントの街ロサンゼルスにあるという
なんと…
今回は番組スタッフがリポート
(伊藤)極byKatsu−yaっていうお店みたいです。
ロサンゼルスでオープン6年目…
(伊藤)何食べたんですか?待ってくださいここにあるのが…。
(太鼓の音)
(伊藤)おっ。
(伊藤)かわいい。
太鼓の他にも桜など…
(上地さん)かしこまりました。
こちらがオーナー
過去に…
それでは…
こちらが高級黒トリュフをふんだんにあしらった…
(伊藤)えぇ〜!
さらにフランス産の…
果たしてそのお味は?
それが合うことによって…。
有名なとこで…。
(伊藤)へぇ〜。
3つ目の日本食はアフリカ大陸で2番目の面積を誇る…
その日本食は首都キンシャサで食べられるという
今回…
出ました俗にいう春日です。
甚だ疑問でございますが。
ここでございます。
ぱっと見ね…。
トカゲのマークが目印…
どこか南国ムードが漂うこちらのお店は…
(春日)キリンの首の後ろみたいな感じ。
あら奇麗。
奇麗だね。
はぁ〜。
これ何だ?
レールではなく黒い天板の上を磁石が回りその上にお寿司の皿がのっている日本ではなかなか見られないシステムなのです
板前のパクトルさんは生粋のコンゴっ子で3年前に食べたお寿司に感動してお寿司をにぎるようになったそうです
そしてこちらが…
それでは…
あっ来た。
カワズといえば皆さんご存じの…
(春日)あぁ〜。
この感じカエルだね。
果たしてそのお味は?
出ました。
こちらのカエルはもちろんコンゴで捕れたもの
そして日本通のオーナーは…
えっそういうことわざをご存じなんですか?
(春日)へぇ〜。
ハハハハハ。
以上世界で見つけたびっくり日本食でした
続いてはこちらのコーナー
マイケル・ジャクソンに憧れ…
翌年には…
さらにあの『THISISIT』のバックダンサーに合格するもマドンナとの契約上断念
共演はかなわなかった
しかし
マイケルが亡くなった直後に…
ケントがマイケル本人に扮して追悼ダンスを踊り世界中から注目を浴びた
現在も世界のトップスターと次々に共演を果たす彼が今夜『世界番付』のために…
それでは早速パフォーマンスお願いします。
♪〜『BEATIT』♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜『BillieJean』♪〜♪〜
(拍手と歓声)すごい!すげぇ!どうもありがとうございました。
あらためましてケント・モリさんです。
(拍手と歓声)これはもう声が出ぇへんぐらい鳥肌が立ったね。
(長野)こんな至近距離で見られるなんてすごいですよね。
素晴らしいですけど。
(ケント)やっぱり舞台というかオーディションになるんですけど。
(一同)えぇ〜!そうですね合格発表あった後に…。
…というぐらいですけど。
握手もさせてもらいました。
すげぇ!聞いてみる?せっかくやから。
マイケルですか。
じゃあ行きましょうミュージックスタート!♪〜『BillieJean』
(マギー)すごい!♪〜
(原田)ひとりいいよ!♪〜♪〜
(関根)おっ回った。
(拍手と歓声)すごい!いいいいいい。
最後よかったね。
ごめんなさいもうバレてると思いますけど…。
そやんな。
でしょうね。
というわけでケント・モリさんありがとうございました。
(拍手)さぁ最後に長野君から。
(長野)僕達トニセンが10年ぶりにミュージカルをやるんですけれども。
1940年代の作品で日本初上陸の『ONTHETOWN』という作品なんですけれども。
面白そう。
ぜひ来てほしいなと思います。
2014/09/19(金) 19:00〜20:54
読売テレビ1
ネプ&イモトの世界番付 世界のグルメ2時間SP[字]
寿司ラーメン天ぷら海外絶賛和食の魅力▽旅先の食事が美味しい国&世界のベストレストラン▽イタリアで明太子パスタVSペペロンチーノ▽MJ&マドンナが認めた男がダンス
詳細情報
番組内容
今夜は世界の絶品グルメ2時間SP▽旅先の食事が美味しい国ランキング。日本は果たして!?▽世界のベストレストランランキング!プロジェクションマッピングを駆使した驚愕の最先端レストランとは▽世界一パスタを食べる国に女優・夏菜が潜入!美味しすぎるパスタ屋ご紹介▽世界のB級グルメ対決▽絶品きのこ料理にスタジオ悶絶▽マドンナとマイケル・ジャクソンが奪い合ったダンサー、ケント・モリが圧巻のパフォーマンス
出演者
【MC】
ネプチューン
イモトアヤコ
【ゲスト】
劇団ひとり
関根麻里
澤部佑(ハライチ)
土田晃之
長野博(V6)
マギー
峰竜太
【G20】
各国を代表する外国人出演者
監督・演出
【企画・演出】黒川高
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:40704(0x9F00)