東京に再びオリンピックがやってくる。
今回も大きな課題となるのは警備。
警視庁は既に、今年1月、総合対策本部を設置して準備を進めていて、番組の一部に字幕のない部分があります。
大阪都構想を巡って市議会野党との対立が激化している大阪市の橋下市長。
きょうの本会議では、市長肝いりの政策が次々と否決されました。
きょう開かれた大阪市議会本会議。
橋下市長肝いりの政策が次々と否決、その数は10件に上りました。
観光分野では、増加する外国人観光客を受け入れるため国が国際戦略特区に指定したマンションの空き室などを宿泊場所に代用できるようにする条例案、これが安全面などへの不安から否決されました。
また大阪市の大阪港、府の堺泉北港、阪南港を一元管理することで国際競争力を高めようとする条例案は、「一元管理によるメリットが少ない」などの理由により相次いで否決されました。
また、重要課題について市長が市議と直接議論する「政策協議会」設置条例案も否決。
来月に提案される都構想の協定書の議案の審議が始まる前に市長と議会との溝は深まるばかりです。
政務活動費でゴルフコンペの景品を購入していた堺市議会の北野礼一議員が辞職願を提出したことがわかりました。
北野議員はゴルフコンペの景品として政務活動費で自転車6万円分を購入、またドラッグストアで切手を購入したなどとするうその領収書を大量に提出したことが問題となっていました。
一方、兵庫県議会の野々村竜太郎元議員について警察は詐欺の疑いなどで来月にも書類送検する方針です。
野々村元議員は3年間に345回の日帰り出張をしたとして政務活動費から約800万円を支出しましたが警察の任意の事情聴取に対し「日帰り出張はほとんど行っていない」と話しているほか切手を購入したとする約250万円についても「大半は金券の購入などにあてた」と不正支出を認めているということです。
さらに東大阪市議会では河野啓一副議長が政務活動費から義理の兄に人件費として5年間に約400万円を支出していたことがわかりました。
東大阪市議会のルールでは親族に人件費を支払うことを禁じています。
飲酒運転で小学生を死亡させた飲酒運転で小学生を死亡させたひき逃げ事件で判決です。
大工の前田保夫被告は去年10月、酒を飲んだ状態で軽トラックを運転京都市下京区などで2台の自転車をはねて逃走、2人に大ケガを負わせ当時小学2年生の足立紫苑君を死亡させるなどしました。
前田被告は「事故について覚えてない」と一部争う姿勢を見せていましたが判決で京都地裁は「道路交通法規に対する規範意識は皆無と言わざるを得ず、人命軽視かつ思慮の浅い態度が事故を招いた」として懲役12年の実刑を言い渡しました。
【この部分は字幕がありません】その「iPhone6」の発売で各地で行列が出来ました。
いち早く最新機種を求める人がいる一方で旧型になってしまった機種も注目されているようです。
午前8時前、大阪・心斎橋のアップルストア前には「iPhone6」を買い求める長蛇の列ができました。
その数はおよそ800人。
中でも目立ったのは中国人の姿。
中国ではまだ発売されておらず、時期も決まっていないため、日本でいち早く手に入れようというのです。
そして迎えた発売の時間。
最初に手に入れた人は一週間前から並んでいたといいます。
「iPhone6」とこれまでの機種の違いはというと画面が大きく、より薄くなったこと。
処理能力も上がり通信速度も速くなりました。
売り場では次々に機種変更の手続きが行われていきますが、その代わりに出てくるのが新機種の登場を境に旧型になってしまった機種。
このタイミングを商機と捉えている企業もありました。
大阪・日本橋にある家電量販店。
買い取りコーナーには旧型のiPhoneやスマートフォンが持ち込まれています。
きょうの予約分だけで世界で400万台を超えるというiPhone6。
その分だけ旧型が中古市場に流れるというのです。
とはいえ、どういった人が古い機種を買うのでしょうか?型落ちだけに価格も新品の半額から6割程度と安いのも魅力。
また携帯会社で契約すると2年間は容易に端末を変えられないため、あえて旧型を選ぶ人もいるそうです。
最新の機能とデザインに注目が集まる一方で旧型へのニーズも静かに高まっています。
【この部分は字幕がありません】一方で、このiPHONE6の発売を巡りこんなトラブルもありました。
午後4時ごろ大阪市中央区のアップルストア心斎橋店で「中国人100人ぐらいが押しかけて、店内で暴れている」と店員から通報がありました。
警察によりますと、iPhone6が品切れし、並んでいた中国人客の一部が騒いだということです。
中国人たちは「48時間も待っていたのに、品切れは納得できない」「このためだけに日本に来たのに」などと店員に文句を言っていたということです。
【この部分は字幕がありません】いよいよ市議会、府議会に舞台を移した大阪都構想の議論。
とはいえ、維新の会が過半数を割る中、議会の承認を受ける見通しは全くたっていない。
そこで橋下市長が検討する奥の手とは・・・。
続いては特集です。
大阪の橋本市長と松井知事の進める大阪都構想、いよいよいまの議会で議論が始まろうとしています。
簡単に振り返ると、去年2月に法律に基づいた都構想の設計図を作る「特別区設置協議会」が造られ議論が始まったのですが、橋下市長らは思うようなスケジュールで進まない事から今年3月に市長選に打って出ましたそして、市長選の勝利を理由に、協議会を全員維新の会の議員に入れ替えて、協定書をまとめました。
そして市議会、府議会の了承が得られれば、いよいよ住民投票となるのですが、両議会で維新は過半数に届いていないため。
到底、了承される見通しはありません。
そこで、橋下市長らが検討しているのが、議会の議決をすっ飛ばすことの出来る奥の手。
果たして、その奥の手とは?それは有効なのか?総務省が了承した大阪都構想の設計図となる協定書が橋下市長、松井知事に手渡され舞台は市議会、府議会に移ることになった。
しかし維新の会以外の各党は都構想の勉強会を開いて問題点を指摘する。
橋下市長、松井知事にとって大阪都構想の是非を問う住民投票を行うには市議会、府議会両方の承認が必要となるがどちらの議会とも維新の会は過半数がなく、到底難しい状況だ。
維新としては来年4月の統一地方選で過半数をとり、議会の壁を乗り越えるのが本来の手順なのだが…住民投票を来年4月の統一地方選と同時にやるためには今の議会構成のまま議会のハードルを突破しなければならない。
そこで議会をすり抜ける奥の手が予想されている。
それが・・・「専決処分」だ。
専決処分とは市長や知事が議会の承認を得ずに独自に行う決定のこと。
地方自治法で議会と対立した場合に住民サービスが停滞しないよう自治体の長に一定の権限を与えているのだ。
しかしこの手法は独裁と批判されることもある。
東シナ海に面した人口2万人の漁師町、鹿児島県阿久根市。
ここに専決処分を乱発し注目を集めた市長がいた。
竹原信一氏だ。
落選した今もインターネットを中心に政治活動を続けている。
竹原氏は市民の人気を背景に職員の給与を公開したり労働組合を市役所から追い出したり強引な手法で一躍有名になった。
さらに竹原氏は市議会との対立から議会閉会中に、議員報酬のカットや職員給与の引き下げなど、実に19件に及ぶ専決処分を行った。
しかし、結局2度目のリコールにより行われた市長選で落選する結果となった。
竹原氏は今、当時の手法についてどう思っているのだろうか。
当時の状況では専決処分は自然なことだと話した。
今も竹原氏を支持する市民は多い。
職員給与を引き下げる一方、ゴミ袋代を半額にしたり公立保育所の料金を下げたことは市民の喝采を浴びた。
一方でその強引な手法には批判もついて回った。
当時竹原氏を支えていた市議は専決処分はよくないとしながらも今もその効果を評価する。
今もその効果を評価する。
竹原氏は議会との対立という自らと似た状況に陥っている橋下市長について専決処分もありうると考えていた。
一方、専門家は専決に否定的な見方をする。
専決処分には市長や知事が召集しても議会が開かれない場合や議会がいつまでも議決をしない場合など一定の要件が必要だ。
実は片山教授は総務大臣当時、阿久根市の竹原市長が議会を開かずに専決処分を繰り返した事を問題視し、議長が議会を開けるよう法律を改正している。
それだけに民主主義における議会の重要性を訴える。
それだけに民主主義における議会の重要性を訴える。
住民投票に向けて都構想への賛同を訴える橋下市長、果たしてその前に専決処分という手段を選ぶのか、議会制民主主義のあり方が問われている。
【この部分は字幕がありません】【この部分は字幕がありません】続いては「キャッチザボイス」です。
皆さんは幻となった鉄道計画「五新線」をご存じでしょうか?奈良県五條市と和歌山県新宮市を結ぶ計画だったんですが時代の波時代の波に翻弄され、夢と終わりました。
その一部はバス専用道として使用されていたんですが、それも今回、それも今回、ある事情から廃止されることになったんです。
幻の鉄道路線を走るバス。
その姿を追いました。
奈良県吉野の名産品、柿の葉寿司もともとは、和歌山県の熊野灘のサバ、そして奈良県吉野の柿の葉が出会って出来た家庭料理だといわれています。
そんなつながりからか、奈良県の五條市と和歌山県の新宮を結ぶ鉄道が明治時代末から熱望されていました。
五新鉄道という路線です。
この地域は豊富な林業地帯で木を鉄道で運ぶため、また当時は軍事上の観点からも建設が求められましたが関東大震災や戦争による経済の悪化で計画は頓挫しました。
現在は五條市内に約9.2キロの一部建設された路盤が残っています。
現在、そのまぼろしの線路を走っているのはバスです。
当初、JRがバスの専用線として活用していましたが、今は地元の奈良交通が引き継いでいます。
ここからは一般の車は通れません。
鉄道用に造られた狭い道をバスは器用に走ります。
道端には鉄道の路線を思わせる遮断機や柵がたたずんでいて、当時の様子を偲ばせます。
通学でこのバス専用道を利用している鍵本大稀君。
漫画家志望の高校3年生です。
鍵本君に普段のバス専用道について聞いてみました。
しかしその当たり前の存在だったバスも今月いっぱいで運行を中止することが決まりました。
五條市による調査で、トンネルの老朽化が想定よりも進んでいたことがわかったのです。
雨漏りの音がトンネル内に響きます。
五條市は、現在のところ、トンネルは全て封鎖、一部の橋なども閉鎖する方針で、バスは今後、近くの国道168号線を通ることになります。
奈良の山間で親しまれた1本の道。
数奇な運命を辿った末に今、静かに消えようとしています。
【この部分は字幕がありません】【天気予報は字幕がありません】時間までニュースです。
成績が悪すぎるとこの人が怒っています。
全国学力テストで小学校、中学校ともに全科目で全国平均を大きく下回る結果になった大阪府。
きょうの教育委員会会議で陰山委員長は、府教委が各市町村の教育委員会や学校に対して指導が不十分で不十分で危機感が足りないと指摘しました。
一方、府教委は成績が連続して下降するなど結果が出ていない市町村を「重点対策市町村」に指定し学校ごとにカルテをつくらせるなど学力テスト向上対策に取り組むと発表しました。
「ビームライン」と呼ばれる放射光を使い、物質にナノレベルの微細な加工ができとされる最先端の施設。
兵庫県立大学はこの施設を2013年度中に完成させることを条件に国へ補助金を申請しました。
しかし、実際には契約時期を越えても部品がそろわず一部が完成できなかったにもかかわらず、担当の男性教授は期限までに完成したように申請し約1億4000万円の補助金を国から不正に受給していたということです。
大学側は、補助金の返還を行う方向で国と調整しています。
奈良県の郡山城で金箔がついた瓦などが出土したことを受けて現地説明会が開かれました。
郡山城は安土桃山時代に豊臣秀吉の弟・秀長が築いたとされていますが、天守があったという記録がなく「幻の天守」と呼ばれていました。
今回、発掘調査で初めて天守を支えたとみられる基礎の石や豊臣家に近い大名だけに使用を許されていた金箔の瓦が出土し、どんな天守だったのか研究者らの注目を集めています。
説明会はあすも開かれます。
日本の近代化を支えた人たち。
その貴重な記録を取り上げたドキュメンタリー映画が大阪で公開されます。
炭鉱の唄をうたう一人の男性。
福岡の筑豊炭田で50年にわたって炭坑夫としてはたらき1984年、92歳で亡くなった山本作兵衛さん。
作兵衛さんは60歳をすぎてから自分の記憶をもとに炭坑の暮らしについて1000枚以上の絵を描きます。
そして、それらが「アンネの日記」などと並ぶユネスコの「世界記憶遺産」に3年前、日本で初めて登録されたのです。
名も無き一人の元炭坑夫が残した世界の記憶。
映画「坑道の記憶炭坑絵師・山本作兵衛」は明日から大阪・十三の第七藝術劇場で上映されます。
2014/09/19(金) 18:15〜19:00
MBS毎日放送
VOICE[字]【都構想に向けた秘策…お騒がせ市長は今▽まぼろしの鉄道】
都構想に向けた秘策…かつてのお騒がせ市長は今▽まぼろしの鉄道を巡る
詳細情報
お知らせ
【番組HP】
http://www.mbs.jp/voice/
【facebook】
http://www.facebook.com/NEWS.VOICE
【Twitter】
https://twitter.com/voice_mbs
出演者
【キャスター】
西靖
上田悦子
【フィールドキャスター】
神