生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
世界中が注目したスコットランド独立の是非を問う住民投票。
日本時間の今日、即日開票された。
結果は反対票が上回り独立は否決された。
イギリス北部に位置するスコットランドはおよそ300年前に南部のイングランドと合併。
もともとは別の国だったという歴史的な背景もありここ数年、独立の機運が高まっていた。
今回、賛成派は悲願達成とはならなかったものの当初の予想を上回る接戦を繰り広げ、大きな注目を集めた。
賛成派は福祉や非核化を求めるスコットランドの世論をイギリス政府が無視してきたとの不信感をあおった。
その一方、スコットランドが通貨ポンドを引き続き使用できるかどうかやEU加盟などが見通せないなど経済的不安から反対派が勝利したとみられている。
先ほど事実上の勝利宣言をしたキャメロン首相。
ぎりぎりのところで、国土の3割を占めるスコットランドをつなぎとめることに成功したこんにちは。
「NEWSアンサー」です。
およそ10%の差をつけて否決となった今回のスコットランド独立騒動、イギリス政府側から見てみるとかろうじて免れたといえると思いますが、今後の対応はどうなりそうでしょうか?ロンドン支局の小嶋さん伝えてください。
今回の投票に対して最も肝を冷やしたのはイギリスのキャメロン首相といえます。
結果を受けての会見ではこんな本音も漏らしました。
そもそも、2年前にスコットランド行政府のサモンド首相と会談し住民投票に合意したのがキャメロン首相です。
当時は独立反対が大多数を占めていたこともありスコットランドに広がる福祉や非核化などといった独立派の不満を甘く見ていたふしがあります。
今回、投票率が84.6%と有権者が極めて高い関心を示すなか独立反対が最終的に上回ったとはいえ賛成が大きく上回った独立が一時的に現実味を帯びたことはイギリス政府にも大きなインパクトを残した。
キャメロン首相は投票直前になって反対派の支持率が急進するなかであわてて2回もスコットランド入りして、残留を働きかけるために権限移譲を宣言しました。
追い込まれたなかでの対応だったためパニック宣言とも言われ批判の声が上がっています。
今後、スコットランドへ大幅な権限委譲を認めることになれば連合王国のほかの地域にも飛び火しかねないため難しい舵取りを迫られることになります。
今もありましたように今回、独立機運が高まったということはイギリスの制度の中で税制や権限をもっと配慮してほしいという中央政府への不満が地域にかなりたまっていたということですよねイギリスだけではなくて世界のほかの国にとってもこの中央と地方の関係を問い直す機会となりそうです。
続いては、ある意味こちらも世界が注目するイベントです。
アップルの新型スマートフォンがいよいよ発売されました。
スマホ商戦が盛り上がるなかすでにスマホの次を狙うプロジェクトが動き出しています。
自動販売機で購入できる未来のケータイとは?早朝の銀座に人の列。
アメリカアップルの新型スマートフォンiPhone6と6Plusの発売を待つ人たちです。
午前8時の販売開始にはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社がそれぞれイベントを開催。
錦織圭。
熱い男、松岡修造さんは通信速度の速さをテニスの素振りで表現。
iPhone6と6Plusは従来より画面が大きいのが特徴です人気ブランドであるiPhoneの新機種発売でますますスマホ商戦が過熱しそうです。
iPhoneシックスが発売された今日、ソニーは最新の端末を国内で初公開しました、それがこちらです。
ソニーが今日発表したメガネ型端末。
一見するとちょっと大きな普通のメガネのようですが果たして、その性能は。
僕が見ている方向にコンビニエンスストアの何の店があるかが出てます。
こっちを向くと、こっちにあるお店はこれですというのが出てきますね。
メガネのレンズ部分に文字情報や画像が映し出されます。
道案内や料理のレシピなどスマホと連動してさまざまな情報を出すことができます。
ペースが少し遅いですって出ていますね。
少し速くしましょう。
これだと目標のタイムにたどり着けないですね。
まだ遅いって出てますね。
マラソンでのタイムやコース情報。
カロリー計算だけでなくトイレの混雑状況も走りながら見ることができます。
おとといスマートフォン事業の不振から2300億円の赤字見通しを発表したソニー。
挽回を狙うのでしょうか?現在開発中の試作機で発売時期は未定ですが、ソニーは近い将来の商品化を目指しています。
すでにスマホの次をにらんだ未来のプロジェクトが動き出しています。
自販機でケータイを買う?これがそのイメージビデオです。
朝、ランニングに出かける女子大生。
自動販売機で個人認証し画面に表示された複数の携帯端末からイヤホンを選択しました。
すると、内蔵された3Dプリンターがその場ですぐに製作。
イヤホン型の端末が出てきました。
このあとキャンパス内の自販機でイヤフォンを回収。
かわりにメガネ型の端末を選択しました。
更に、遊びに行ったクラブでは。
メガネを回収し、指輪型の端末を選択。
常にケータイを持ち歩くのではなく、必要なときにだけ自販機で端末を入手するというこのスタイル。
一般ユーザーから募集したアイディアがもとになったといいます。
この自販機携帯はあくまで構想の段階。
今後も広くアイディアをつのり商品開発につなげたい考えです。
時代とともに形や機能を変えてきた携帯電話。
未来のスマホは一体どんな形になっていくのでしょうか。
本当に想像できないですけれどもスマホの次、どんな世界になるのでしょうか。
続いては感染が拡大しているデング熱についてです。
今日新たに東京の上野公園で感染したとみられる患者が確認されました。
週末はお彼岸のお墓参りに行く方も多いと思いますが蚊が繁殖しやすい墓地や霊園ではより一層の警戒を呼びかけています。
東京の上野公園です。
こちらを訪れた女性が蚊に刺されデング熱に感染した疑いがあることが今日わかりました。
そのため、現在蚊の駆除作業が行われています。
多くの人が訪れる東京台東区の上野公園。
20代の女性が今月7日上野公園の噴水周辺で蚊に刺され、デング熱に感染した可能性があることがわかりました。
国内の感染者はあわせて141人。
東京都は当面、上野公園は閉鎖しないとしています。
その上野公園にほど近い谷中霊園。
多くの人が墓参りに訪れるお彼岸を前に蚊への警戒を呼びかけるポスター50枚を掲示しています。
霊園にはボウフラが繁殖しやすい水たまりや蚊が好む草むらなど蚊が生息しやすい条件がそろっています。
霊園や墓地が多い台東区の保健所は蚊を繁殖させないために墓参りの際には手桶の水を空にすること花立の水を抜くことなどを呼びかけています。
このあとは、ついに大きな節目を迎えました。
日韓の関係改善に向け安倍総理の親書を手渡しました。
韓国を訪問している森喜朗元総理はパク・クネ大統領と会談しました。
森元総理は冷え込んだ日韓関係改善を意欲を伝える安倍総理の親書をパク大統領へ手渡したということです。
パク大統領は舛添東京都知事など相次いで日本の要人と個別に会談していて日本の前向きな対応を促すねらいがあると見られます。
一方、菅官房長官は森元総理とパク大統領との会談について歓迎したいと述べ、両国の関係改善に期待感を示しました。
およそ6年10か月ぶりの高値です。
東京株式市場日経平均株価は今年の高値を更新し、リーマンショック前の2007年11月以来の水準を回復しましたスコットランドの住人投票で独立反対派が優勢と伝わり市場に安心感が広がったほか為替相場でおよそ6年ぶりに1ドル109円台と円安が急速に進んだことが追い風となりました北朝鮮からの報告が先送りとなりました。
安倍総理大臣は今日都内で行った公演で北朝鮮による拉致被害者などの再調査が遅れているという認識を示しました。
北朝鮮側は再調査に関し、全体で1年程度を目標としており現時点では初期段階にあると通告してきていて当初、9月上旬と予想されていた最初の報告はずれ込むことが確実視されています。
貴重な赤ちゃんたちが初めて目を開けました。
中国広東省のサファリパークで7月に産まれた珍しい三つ子のパンダ。
生後50日を迎えた昨日、普通のパンダよりも5日ほど遅く目を開けました。
サファリパークでは三つ子が目を傷つけないよう注意を払っているそうです。
3匹の健康状態は大変良好でそろって50日も生存しているのは世界初のことです。
冷酷かつ狡猾として死刑の判決を言い渡しました。
金融会社役員で資産家の霜見誠さんとその妻を殺害したなどとして強盗殺人などの罪に問われた元会社役員の渡辺剛被告の裁判員裁判で東京地裁は死刑の判決を言い渡しました。
東京地裁は二人の尊い命を奪っているという結果や、高度に計画的な犯行であるという点で悪質性、重大性は際立って高いと指摘しました。
弁護側は即日控訴しました。
マーケット情報です。
2014/09/19(金) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
NEWS アンサー[字]
1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27190(0x6A36)