選択の結果が間もなく明らかになります。
イギリスからの独立の賛否を問うスコットランドの住民投票が日本時間の午前6時に締め切られた。
現在、開票作業が行われていて、独立反対派が優勢となっている。
エディンバラから中継。
私がいるのは、開票所に設けられたメディアセンターです。
後ろにいます世界中のメディアと言ってもいいでしょう、注目をして結果を待っています。
開票はスコットランド全体の32地区ごとに行われていて、現在、4カ所の結果が出た。
いずれも反対派が勝っている。
初めに票が出たのがスコットランド中部のクラックマナンシャーで、結果は54%対46%で、反対派が勝ちだった。
最も有権者が少ないところだが、独立を推進するスコットランド民族党が強いだけにショックを持って受け止められている。
BBCは今夜の選挙の流れはこれで決まったというふうな表現をしていた。
ただ、人口の多いグラスゴーやエディンバラの票が開くのは最後で、独立賛成派の人たちは、まだあきらめていない。
今、深夜なんですが、エディンバラのパブはいつもと違って、住民投票の放送をかけています。
店を延長して、これを結果が出るまで見るというふうにしています。
エディンバラ中心部のパブでは閉店時間を延ばし、普段はスポーツを映し出しているテレビをニュースに切り替えて成り行きを見ている。
スコットランドで静養しているエリザベス女王が関心を持って見ていると、投票終了後にコメントを出している。
取材をしていて今回の住民投票で賛成派と反対派の間にかなり溝ができたと感じる。
早ければ結果は午前5時、日本時間の午後1時ぐらいには出るのではないかと見られているが、この結果の後にイングランドとスコットランドの両方の政府がどうやって住民の間にできた菅官房長官は、夏の終わりから秋の初めに行うことで一致していた北朝鮮による拉致被害者らに関する調査の第1回の報告時期について、北朝鮮側から、現時点で初歩的な段階を超えた説明を行うことはできないという連絡があり、報告時期が未定となったと発表した。
北朝鮮は、特別調査委員会を設置し拉致被害者らの安否について調査しているが昨日、日本側に連絡があり、第1回の報告が行われる時期は未定となった。
その理由について、北朝鮮側からは説明がないということで、菅長官は、北京の大使館ルートを通じて調査の現状についての詳細な説明を求めていくという考えを示した。
アメリカ・アップル社の新型スマートフォンが今日、発売された。
販売する携帯大手3社のサービスはほぼ横並びとなり、人気製品をめぐっての各社の競争は激しさを増しそう。
今日、発売されたアメリカ・アップル社のスマートフォン、iPhone6とiPhone6Plus。
これまでの機種より画面が大きくなったほか、処理能力が速くなるなど機能面が改善されている。
同じ商品を扱うNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクだが、新規契約の場合、端末料金が実質0円、他者から乗り換える場合、古いiPhoneを高い値段で下取りするなど、3社ほぼ横並びのサービスを用意していて、差別化を図るのが難しくなっている。
全世界での予約数が受け付け初日だけで400万台を超えた新しいiPhone。
今回は、まだ発売日の決まっていない中国から買いに来た人も見られるなど、争奪戦がしばらく続きそう。
円安・株高の流れが止まらない。
為替市場で一時、1ドル=109円台前半まで円安水準が進んでいる。
ニューヨーク市場でダウ平均株価が2日連続で史上最高値を更新した流れから円が売られ、ドルが買われる動きが加速し、東京市場でもおよそ6年ぶりに1ドル=109円台前半の円安水準となっている。
これを受けて、今朝の日経平均株価は大幅に値上がりし、今年1月につけた終値での年初来高値を上回って推移した。
平均株価の午前の終値はご覧のとおり。
そして、円相場現在ご覧の水準で取引が行われている。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定をめぐって甘利TPP担当大臣は日米の閣僚級協議を来週開くと発表した。
それに先立ち、アメリカのフロマン通商代表はアベノミクスの浮沈はTPPの成否にかかっているとして、日本により大きな譲歩を求めた。
甘利TPP担当大臣は先ほど日米の閣僚級協議を23日から2日間にわたってワシントンで開くと発表した。
甘利大臣とフロマン代表の会談はおよそ4カ月ぶり。
一方、アメリカ通商代表部のフロマン代表は18日、日本が強い経済を取り戻すには徹底した市場開放しか選択肢がないと主張しているのは安倍総理本人だと繰り返し、日本側に歩み寄りを求めた。
日米は4月のオバマ大統領来日時に、焦点だった豚肉の関税などで大筋合意。
ただ、アメリカ側がここへ来て、チーズなどの乳製品について新たに大幅な譲歩を求めていて、交渉は最終盤で暗礁に乗り上げている。
シリアとイラクの一部を制圧している過激派組織イスラム国がイギリス人の人質を使った新たなビデオを公開した。
一方、フランスはイスラム国への空爆を近く実施すると宣言した。
イスラム国が公開した新たなビデオに映っているのは、イギリス人ジャーナリスト、ジョン・キャントリー記者。
これまでの人質と同様、オレンジ色の服を着せられており、今後公開されるとみられるビデオでイスラム国のシステムや意図とそれを欧米のメディアがどうねじ曲げているかなどについて紹介するとしている。
キャントリー記者は脅されてこの役をやっていることを認めているが同時に、イギリス政府に見捨てられた今、失うものは何もないと話している。
こうした中、フランスのオランド大統領はイスラム国への空爆を実施すると宣言した。
イラク政府からの要請に応じたもので、偵察機によって標的が特定され次第、実施するとのこと。
ただ、シリアでの空爆と地上軍の派遣については否定した。
この宣言についてアメリカのオバマ大統領は謝意を示した上で、有志国連合の結成に向けた各国との協議が進んでいると強調している。
一方、オーストラリアでは警察が過激派組織イスラム国の支持者らが一般人を拉致して首を切断するなどのテロ計画を立てていたとして一斉に強制捜査を行った。
15人が拘束され、既に9人が釈放されているが、アボット首相はこのテロ計画について、単なる疑惑ではなく、確固たる意思があったと差し迫った危険があったという認識を示した。
広島市北部で起きた大規模な土砂災害は明日で発生から1カ月になるが、被災者の支援や地域防災のあり方など幾つもの課題が残されている。
被災地から中継。
最も多くの人が亡くなりました広島市安佐南区八木3丁目に来ています。
今日も重機やトラック、そしてボランティアの方々が頻繁に往来しています。
あちらに見えます県営住宅の近くで昨日、遺体が見つかりました。
今朝、最後まで行方不明になっていた大屋弘子さん67歳と判明しました。
死者74人。
大きな被害につながったのは、土石流や崖崩れがこちらのような住宅団地で起きたから。
道をふさいでいた土砂や瓦れきの大半は取り除かれ、復興は少しずつ進んでいるように見えるが、今もおよそ80人が避難生活を続けていて被災者の生活再建、そして、心のケアが課題になっている。
また、広島市の避難勧告が災害が起きた後に出されたり住民に危険を知らせる伝達手段が不十分だったなど問題点が浮上している。
二度とこのような災害が起きないためにどうすればいいのか、大きな課題が残されている。
広島市の会議では、被災地の道路に流れ込んだ土砂や瓦礫のうち99%が撤去されたものの、多くの家屋は土砂などが残されたままで、復興にはまだ時間がかかるとの見通しが示された。
また、被災者の中には被災地に残るかどうか迷っている人もいて、市では被災者の要望をきめ細かく聞き生活再建を支援していくことにしている。
政務活動費で不自然な日帰り出張を繰り返し、そのほとんどをカラ出張と認めたとされる兵庫県議会の野々村竜太郎元議員について、兵庫県警が詐欺容疑などで書類送検する方針であることがわかった。
野々村元議員は去年4月からの1年間に日帰りで195回出張したとして政務活動費からおよそ300万円を支出していた。
野々村元議員はこれまでの警察の任意の事情聴取に対し、日帰り出張はほとんど行っていないなどと話し、不正支出を認めていて、3年間に受け取った政務活動費1684万円について大半を適切に使わなかったとも話しているとのこと野々村元議員は、既に政務活動費全額を返還し、任意の聴取にも応じているということで、警察は、身柄を拘束せず、詐欺容疑などで書類送検する方針。
次は、東京・大田区で猫を虐待したとして33歳の男が逮捕された事件。
男は猫の連続不審死への関与についても認めているが、警視庁の調べに対し、報道を見て猫の毒殺を一時やめていたと供述していることが新たにわかった。
大田区の会社員、久保木信也容疑者は昨日未明、大田区内の駐車場で猫の首を絞め、地面にたたきつけるなどしたとして逮捕され、今朝、送検された。
大田区では今年4月以降、毒物入りのエサを食べるなどして死んだと見られる猫の死骸が45匹見つかっていて、久保木容疑者は、この連続不審死についても関与を認めているが、その後の警視庁の調べに対し、久保木容疑者が、報道を見て猫の毒殺を一時やめていたと供述していることが新たにわかった。
久保木容疑者は、ストレスのはけ口だった、野良猫へのエサやりに憤慨していたとも供述していて、警視庁は、猫の連続不審死についても裏づけを進めている。
世界初の快挙です。
3匹並んだパンダの赤ちゃん。
中国・広東省のサファリパークで7月末に生まれた三つ子。
三つ子の場合、生存率は1%だとのことだが、この赤ちゃんたちは元気に生後50日を迎えた。
3匹そろっての生存は世界初の快挙だと言う。
名前の募集には、既に60万以上の応募があり、来月、決まる予定だとのこと。
昨日発生した台風16号は現在、フィリピン東の海上を北西の方向に進んでいる。
今後、台風は発達しながら東寄りに進路を変えて日曜日以降、沖縄に接近する見込みその後、本州への接近の可能性もある。
台風周辺の湿った空気が流れ込む沖縄や九州南部では今後、局地的に雷を伴った激しい雨の降るおそれがあり、注意が必要。
厚生労働省の調査で、2012年度に確認された虐待死した子どもは90人に上ることがわかった。
心中以外の身体的虐待やネグレクトによる死亡は51人でその4割あまりは0歳の赤ちゃんだった。
母親が望まない妊娠をしたために妊婦健診を受けないケースも多く、自宅のトイレなどで出産し、そのまま死亡した赤ちゃんは11人いて、厚労省は、妊娠から出産までの相談体制について専門委員会で検討するとしている。
ヘイトスピーチの対策を検討している大阪市の橋下市長が「在日特権を許さない市民の会」と面会することを明らかにしました。
街頭で人種差別をあおるヘイトスピーチをめぐっては在日コリアンを多く抱える大阪市も対策を検討するとして橋下市長は今月3日、被害者が訴訟を起こした際の費用を肩代わりするなどの方法について有識者に諮問しています。
これに対し今月8日、朝鮮学園に対するヘイトスピーチの民事訴訟で賠償を命じられた「在特会」が面会を申し入れてきたということです。
在特会側が大阪市に対し、ヘイトスピーチの定義などについて質問状を出しており、橋下市長は公開の場で意見を聞きたいとしています。
自宅などに大量のごみを溜め込むいわゆる「ごみ屋敷」の解消に向け京都市はごみの強制撤去や名前の公表も盛り込んだ条例を議会に提案しました。
悪臭や火災の危険などで近所に迷惑をかける「ごみ屋敷」問題。
京都市の調査では市内に約110軒のごみ屋敷が確認されています。
京都市はきょう始まった市議会で「ごみ屋敷」の居住者に対し指導や命令を行う条例案を提出しました。
条例案には市がごみを強制的に処分する即時執行の措置が盛り込まれたほか立ち入り調査を拒否した場合は名前の公表や過料を徴収する厳しい内容になっていて成立すれば来年1月から施行されます。
新型スマートフォン「iPhone6」がきょう発売され、大阪でも長い行列ができました。
午前8時前、大阪・心斎橋のアップルストア。
予約をしていなくてもアイフォーン6を買えるということでおよそ800人が並びました。
列に割り込んだと、客同士でトラブルも…。
最初に手に入れた人は一週間並んだそうです。
アイフォーン6は従来のものより薄く、画面も4・7インチと大きくなったのが特徴です。
携帯各社もきょうから販売していてライバル社の端末の下取りキャンペーンなどで激しい競争を繰り広げています。
2014/09/19(金) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]
政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2073(0x0819)