すくすく子育て「子どもの好き嫌い」 2014.09.19

うちの子好き嫌いが多くて。
成長のためには少しでも食べてほしいのが親心。
今日は子どもの食の悩み好き嫌いを中心にすっきり解決します!
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
うちの子もね基本的にはないんですけど野菜を時々最近「これ何?食べない」。
くわばたさんちは?うちは上の子が卵焼きは食べないんですよ。
でも納豆オムレツは食べるんですよ。
食感が嫌なのか何なんですかね。
さあスタジオには「好き嫌い」について番組アンケートにお答え頂いたご家族がいらっしゃっております。
皆さんよろしくお願いします。
皆さんからの疑問にお答え頂くのはこどもの城で栄養指導を行っている…ママが苦しまないって事ですね。
苦しんでる方多いですからね。
そしてもう一方。
長年保育の現場で多くの親子を見守ってきた…味を覚える時期が幼児期なので好き嫌いは学んでる途中だからあって当たり前ですよね。
早速まいりましょう。
まずはこちらから!晃大君の昼御飯。
ママが作ったのり巻きをおいしそうに食べています。
ママは…のり巻きの合間に口に運んでみますが…。
(母親)かぼちゃおいしい甘いよ。
おいしいんだよ。
あ〜!りんごもちょっとかじってはみたものの…。
やっぱり駄目。
でものり巻きだと…。
おいしそうに食べるんです。
ん〜!実はママのり巻きの中に…のり巻きしか食べない晃大君。
ハハッ!のり巻きはもうおいしそうにね食べてますよ。
結構子どもが好きなかぼちゃも拒否してたし。
のり巻き生活どれぐらい続いてんですか?4か月ぐらい。
先生これどうしましょう?子どもっていうのはこの時期は…特に御飯とかパンって大好きなものですよね。
焼きのりも結構香りがあっておいしい感じがしますよね。
だから多分それに凝ってるんだと思いますけれどもまあそうはいっても困ってらっしゃるんですよね。
おっぱいは卒乳されて?
(椴本)夜だけちょっと飲みます。
まだおっぱいを受け入れるだけの味覚だったのが他のものを入れたら危ないから赤ちゃんはおっぱい以外は口に入れないようにできてるんですよね最初は自分を守るためにね。
だから他のものの味はみんな異物から慣れてきて甘みと塩味以外のものを受け入れるようになるには時間がかかるんですね。
ちなみに栄養所要量の表によると晃大君の1回あたりの食事量の目安はこのくらい。
椴本さんのママはシラスや豆腐で多少はたんぱく質を稼いでいるとはいっても不安なよう。
そんなママに太田さんは…。
食べるだけじゃないんですね。
見せるのが大事なんですよ。
お汁ものがあって何だろうって思ったりとかたんぱく質があって魚があるとか卵があるとか。
まず見て大人がおいしそうに食べてたらその時は食べなくてもどっかで急にスイッチが入って食べられるようになるんですよ。
だから見せる事が大事。
「こういったものもあるよ」って見せつつそれで1週間にならして「今日は食べたけど今日は食べなかったわ」っていう日があるのが当たり前なんですね。
確かにこんなぴっちりきっちりは食べられないのでそんな時期だと思ってた方がいいと思いますよ。
井桁さんはどうですか?もう一つ大事な事は生活リズムが大事ですね。
夜更かししてると食べられないとかですね。
やっぱりよく遊んでいるとおなかがすくとかいうようなその生活リズムはすっごく大事なんですね。
いっぱい遊んで「おなかすいたね」とか「あ〜疲れたね」とかねそういう事とセットになると楽しいものと結びついていくかなという気がするんですけどね。
どう?できそう?私分かるんですよすごく不安な。
でもいつか食べるという…。
(椴本)いつだろうっていう。
いつですか?具体的に。
いつぐらいから食べます?大体体重がその子なりに伸びていればやがて食べるっていうところまで待ってても大丈夫なんですけどね。
歯が生えたり体の準備が整うのがそうですね3歳すぎ…。
5歳ぐらいまでにいろんなもの食べようかなっていう気になれるまで待っても大丈夫だと思うんですけど。
極端にお菓子ばっかりとかに偏ってるのではないのでね。
御飯を食べてますからね。
味を覚える時期を少し長めに見るという事で大丈夫かと思いますけど。
(椴本)4〜5歳まで大丈夫と。
ありがとうございます。
では次の質問にいってみましょう。
続いてはこちら!これはどなたの質問でしょうか?臼倉さん。
最近料理がワンパターン化してしまっていて…。
子どもの場合って奥歯の本数と結構関係があるんですね。
奥歯が上下生えそろって初めて食べ物をすり潰すっていう事ができるようになるので。
そうはいってもまだ2歳ぐらいって力がないのでパサパサしたものとかポソポソしたものは苦手なんですね。
私たちはよくかんでると唾液っていっぱい出て唾液と食べ物が絡み合いますよね。
ですけどそれはまだ子どもには難しいのでその部分をちゃんと調理方法で補ってあげればいいと思うんです。
そこで子どもにとって食べやすい調理法を料理研究家の上田淳子さんに教えて頂きました。
野菜をよく見てこっちに繊維が通ってるなと思ったら…野菜と肉が一緒に食べられるレシピ。
トロットロのあんかけが食欲をそそります。
麺と同じぐらいの細さだと食べやすいですよ。
皮をむいたあと…肉も縦に繊維があるので逆らうよう…麺も子どもが食べやすいよう…炒め色がついたらいったん皿に取り出します。
肉と野菜のあんかけ焼きそばの完成!かみ切りやすく楽に食べられます。
続いては…だから出しちゃう。
対応策とするならば…まずは…鍋に水を入れたあと…煮立ってきたら…野菜がこうして柔らかく煮えたら魚を入れるんですが…そのまま入れると表面がパサつきやすいので…かたくり粉をまぶしたまぐろを入れ…「まぐろの甘辛煮」の出来上がり!とろみのついたまぐろはツルッと食べられます。
簡単で最後の「まぐろ」なんかめっちゃ簡単じゃないですか。
大人も最高のおつまみですよね。
ねえ。
早速作ってみたい。
臼倉さんどうですか?焼きそばとかは食べない料理として…。
この子の場合食べないので最近は全然作っていなかったんですがあのようなとろみをつけたりする事で食べやすくなるのが分かりましたのでとても勉強になりました。
とろみというのは一つポイントかもしれないですよね。
太田さんはどうですか?
(太田)あと味付けも9か月1歳ぐらいになったら少しずつ加えてくんですよ。
おしょうゆ味だったりおみそ味だったりとかお塩味ケチャップ味カレー味。
1歳ぐらいになると少しずつそういったものを加えながらほうれんそうとか小松菜とか葉っぱ類は食べてると苦みが出てきますからそういったもので味付けを変えてあげるとむしろ食べやすくなって調味料も上手に使ってほしいなと思います。
では次の質問にまいりましょう。
続いてはこちら!お手伝いをする…ママは食べる事に興味を持ってもらいたいと料理のお手伝いをさせています。
食事の様子を見てみると…。
(母親)お魚さん食べて。
(母親)と思ったらほら…。
そしてたまらず御飯の上におかずをのせたママ。
(母親)りゅうちゃんほら白い御飯…。
食べさせようとしますが…。
一向に食べる気にはなりません。
食べる事よりも遊びに夢中。
どうしたら食べてくれるのでしょうか?なるほどね。
これはでもママ大変ですね。
私これ自分の家と重ねたらもう見てるだけでイライラしてしまいましたよこれは。
ママイライラしない?ちょっとイライラしちゃってますね。
でも食べてもらいたいから結構私もいけないんですけどせかしちゃう。
どうしても余裕がなくて「早く食べて」とか言っちゃいますね。
分かるわ。
言ったらあかんって分かるけどね言ってしまうわな。
井桁さんどうでしょうか?
(井桁)すご〜くよく分かります。
私も家で子どもに食事あげる時にあんな事もありました。
だから保育者だからうまくやれるってものでもないんですけどただその積み重ねは何が起こるかっていう事をちょっと考えないといけないんですね。
今お母さん「食べてくれる」って言ってたじゃないですか。
つまり「自分の思いを受け止めて」っていう意味ですよね。
食事っておなかがすいたら食べるものなんですね。
だから本来自分自身の事なんですよ。
お母さんの思いではなくておなかがどれぐらいすいてるかに合わせる食事として考える。
テーブルにお子さんの分しか食事なかったんですけどお母さんの方の食事はどうなってますか?一緒に食べる時もあるんですけど食べさせた方が早いかなと思って最近は別にする事が多くあります。
人間は人と食べると味が変わったり食べたくない物も食べちゃったりするという意味ではお母さんや家族と一緒に食べる時間ってすご〜く大事なのでそこから…今日食べなくても明日とか2〜3日後とかまた長い目で見ると一緒に食べた楽しい時間の中で味を覚えていくっていう事も大事なので「食べさせなきゃ」「食べて食べてお願い!」ってやられる側になってみるとちょっとお気付きですよね。
食べさせてあげたり遊びながらじゃないですか。
大体どれぐらいかけて食べ…食べ終わるの?最終的には。
いやもう私が根負けして30分ぐらいは格闘してるんですけど。
結構長いですね。
あの年齢の子だと10〜15分ぐらい集中してればいい方なんです。
それ以上やると頑張らされてる時間になっちゃうので長くても20分ぐらいで食べたい子はその辺で終わってますので「おなかあんまりすいてないんだね」っていう事で片づけてあげた方がお母さんもさっぱりするんですね。
それ意地悪なんじゃなくて。
「もうあげないからね!」っていう意地悪じゃなくおなかがすいてないならもう引きましょうっていう事で次のお食事の時ちょっと量少なめで出す。
そうすると「おなかすいてたのにこれだけ?」って思うとパカッと食べるじゃないですか。
大きなお皿にちょっとしかのせないとか。
フランス料理みたいにね。
(井桁)そういう感覚的なものでちょっとメリハリをつけてあげると「こんなしかないの?」と思うと食べれちゃったりしますね。
楽になりました?私の気持ちを押しつけてた部分がやっぱりあってそれに今日気付かされて反省をしました。
頑張ってやっていきたいと思います。
さあ他に質問のある方いらっしゃいますか?森さん。
うちの子は自分からスプーンとかフォークを使ってあまり食べようとしないので。
まだふりかけ入ってるよ。
ママにいつも食べさせてもらっているという結依子ちゃん。
(母親)お口にあ〜ん。
やった〜!これは太田さんどうでしょうか?スプーンってなかなかうまくのっからなかったりすると嫌になっちゃったりするんですね。
ですからスプーンですくいやすいものってシチューみたいなものだったりグラタンみたいなものだったりそういったものがすくいやすいですからまず1品すくいたくなるようなものがあるといいですよね。
あとフォークなんかだと思わず刺したくなるようなコロッケとかナゲットみたいなものだったりとか自分で刺してお口に運べるとす〜ごいうれしいんですよ。
その経験をちょっとずつ増やしてあげる。
井桁さんはどうですか?本当に「食べたい!」と思った時にお母さんがそばにいなかったらどうするんでしょうね?食べたい時は自分から食べようとはするんですけど途中で御飯がすくいにくかったりとかすると「できない」ってちょっとイライラしちゃってそこから「もうやだ」っていうふうになってしまいます。
タイプによって完璧にというかきれいにやりたいとかお子さんのタイプもあるんですよね。
こぼしたりするのがイライラするんだっていう時は「そうかそうか」って手伝うけどうまくなるとこんな事は簡単にできるようになるというふうに意欲の方に育ててあげると。
駄目な行為なんじゃなくて気持ちはすごくよく分かると。
「もどかしいんだね」って。
だけどそれをやってくとだんだん上手になるよっていうふうに伝えていく事でいいんじゃないかなと思うんですけどね。
どうですか?今お話聞いてみて。
確かに意思がはっきりしている子なので自分はこうしたいっていうのがあるらしいんですね。
だからそれが達成できないと結構イライラしてしまうタイプではありますんで。
パパとママの性格はどうなんですか?私ははっきりしているタイプなのでそれにちょっと似てるのかなとは思います。
そういうふうにねうちの子だって思うのもいいかもしれないですね。
割り切りとしてはね。
残念ながら時間がなくなってしまいました。
皆さんありがとうございました。
食べる事自体が嫌いにならないよう…皆さんの子育てアイデアを大募集!しつけに役立つアイデアや子育てが楽しくなるアイデアなど。
あったらうれしい…詳しくは番組ホームページで!すくすく世代からできる事はあるんでしょうか?今回チャージしてくれるのは…3人の子どものパパでスポーツ選手の体の分析や研究をはじめ子どもの運動靴の開発や陸上指導なども行っています。
今日は…上手に走るためには…「頑張れ」って言われると上半身特に肩に力が入り過ぎてしまいます。
そうするとスムーズに走る事ができなくなってしまいます。
力が入ると体が硬くなり余計なエネルギーが使われてしまい動作が遅くなってしまうのです。
上半身の力を抜いて走るための練習をしましょう!力が入ってしまうので一回肩を上げて落とすとリラックスして肩振れるんですね。
肩に力を入れてストンと下ろします。
このリラックスした状態でひじを曲げて腕を振り子のように前後に振ります。
大人が後ろに立って手を添えひじを当てるようにするとイメージがつかみやすくなります。
足を前後に開いて前足に体重をかけ走っている姿勢に近づけます。
力を抜いて左右ではなく前後にスムーズに振れたらオーケー。
小さなおもり栄養ドリンクの空き瓶を使ってみましょう。
軽く握って振ると肩の余計な力が抜けて腕振りが安定します。
「頑張れ!」と言わない代わりに運動会前どんな言葉をかければいいのでしょう?運動会なので頑張んなきゃいけない事はもう十分分かってると思いますのでそれよりも「楽しんできなさい」という言葉をかけてあげるのがいいんじゃないかなと思います。
「頑張れ」っていう言葉の効果が高いのはゴールの直前の所でもう疲れて苦しくてやめたくなっちゃうそんな時にお父さんお母さんから「頑張れ」という声をかけてもらうととても効果的だと思います。
運動会で力を発揮するために大事なのは力を抜いて楽しむ事。
家族みんなでリラックスして臨みましょう。
これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
今日の「これも知りたい!」は東京都の広瀬さんからの質問です。
「買い物に行くと子どもの『お菓子買って』が始まります。
買わないとものすごく騒ぐので駄目だと分かっていてもついつい買ってしまいます。
どうやって言い聞かせたらいいでしょうか?」。
まあこれは買わない事ですよね。
富田さんどうですか?その日にもよるんですけど病院の帰りとか我慢した…頑張った事があった時には「今日りゅうちゃん頑張ったから1つ買おうね」とか選ばせて買ってあげるようにはしてますね。
森さんは?うちはパン屋さんとかに行った時にどうしても菓子パンを欲しがってしまうんですよ。
やっぱり甘いものなのでなるべく食べさせたくはないんですけどとりあえず「1個だけね」という形で買ってはしまうんですね。
太田さんいかがですか?食事に影響しない程度だったらお楽しみって大事ですよね。
お買い物ってすごいうれしいじゃないですか自分で選んで。
お母さんたちおっしゃるように「1個ね」とかって最初に決めて守ったら「守れてすごいね」って褒めてあげればそれはそれでいいんじゃないですかね。
井桁さんはいかがですか?
(井桁)大げさなんですけど人生の中で欲しいものが必ず手に入るとかいつも買えるという事でもない。
お買い物って限られたものの中で「今日は買わないよ」という事で買える時と買えない時があるっていうふうにいろんなパターンを最初に経験していくと応用力のある子になるんですね。
ワンパターンでやらないという事で。
「時と場合によるよ」っていう事を教えるチャンスでもあるとも考えられますね。
以上「これも知りたい!」でした。
最後に番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事「すくすく575」「すくすく写真館」でご紹介する写真をホームページで受け付けています。
どしどしお寄せ下さい。
そして「アイデア大賞」の募集は9月末までお待ちしております。
それでは最後に取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!2014/09/19(金) 10:30〜10:59
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「子どもの好き嫌い」[字][再]

毎日のことだけに、子どもの食に悩む親は多い。今回は「好き嫌い」を中心に、「同じものしか食べない」「食べる気になってくれない」等の食の疑問に専門家がお答えする。

詳細情報
番組内容
食事は毎日のことだけに、子どもの食の悩みを持つ親は多い。今回は、「好き嫌い」を中心に、「同じものしか食べない」「食事が偏ると、成長に影響しないの?」「遊びに夢中で食べる気になってくれない」「いつから自分でスプーンを使って食べられるの?」など、子どもの食の悩みに専門家がお答えする。
出演者
【講師】こどもの城管理栄養士…太田百合子,料理研究家…上田淳子,東京家政大学ナースリールーム主任保育士…井桁容子,順天堂大学スポーツ健康科学部准教授…柳谷登志雄,【司会】水内猛,くわばたりえほか

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30930(0x78D2)