ごきげんよう。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒9月19日、金曜日の「あさイチ」です。
きょうは真剣に見てしまうと、2人とも、目がさらに腫れてなくなるパターンだね。
僕も髪の毛を切ったら、姉さんに似てしまって髪形がかぶる。
でもよかったですねきょうはそれぞれね。
おとうとのわだかまりが消えてね。
やっぱり、朝市君でしたね。
われわれ最初から朝市君をおしていましたからね。
本日の「プレミアムトーク」女優の若尾文子さんです。
おはようございます。
若尾⇒おはようございます。
すてきだ。
すてきなお着物ですね。
お色もすてきですね。
春みたいでしょう?華やかな感じで。
「おひさま」もずっと拝見しておりました。
こんなメッセージが来ています。
若尾さんが出ているあるコマーシャルが大好きです。
松田翔太さんとラブラブで再婚されましたね。
そういう時期もありましたね。
年の離れた夫がOKであれば、イノッチは若尾さんの彼氏にしてもいいと思いますか?思いますよ、そちらが嫌じゃなければ。
目が細いタイプがお好みですか?実は。
それは、よかったです。
ちなみに、2人でどんなデートをしたいですか?ということですが先ほどエスコートされましたけれど。
例えば、僕は女性が行ったことのない場所だったり、やったことがないことをしてあげたいなと思うんですけれど。
インタビューしたいですよね。
どちらに行かれたいですか?デートなら。
私今行っていないのは虎の門のあそこ。
ヒルズですか。
ぜひランチでも。
意外と近場でしたね。
ほかにも皆さんからたくさん質問がきています。
若尾さんから皆さんに聞いてみたいことが、もしあれば。
視聴者の皆さんにこれを聞いておきたいなということは。
うわさによるとトレーニングを毎日されていてこれから旅公演に出られるということで。
そう、長い旅公演に行きますでしょう。
ふだんは、あまり太らないためとか言ってうちで自転車に乗っているんですよ。
だけど旅へ行ったらそれができませんでしょう?持っていくの重いですからね。
だから、いい方法がないでしょうか。
場所を取らない、どこでもできるようなトレーニング法ですね。
そうですね。
外を歩くこともできませんでしょ。
部屋の中で。
ホテルの部屋の中でできる何かカロリーを消費したりできるトレーニングがあれば、皆さんぜひお寄せいただきたいと思います。
まず最初は塚原さんです。
塚原⇒おはようございます。
きょうのテーマはこちらです。
このはてなの部分に、共通することばが入るんですが有働さん有働⇒めくるものまで作っていただいて申し訳ないんでけれど新聞のラテ欄にイヤーカフって書いてあった。
塚原⇒そのとおりです。
私そこまで確認していませんでした。
正解はイヤーです。
どういうものか、分かりますか?有働さん。
前からありますよね耳につけたりするもの。
塚原⇒有働さんは知らなかったかもしれませんが、きょう見れば大丈夫です。
アクセサリーで新しいタイプのイヤージュエリーが大人気なんです。
これ!訪ねたのは渋谷にあるファッションビル。
ありました!こちらが話題のイヤーカフ。
輪っかのような形ですがそのつけ方は…。
一応、この下らへんに一回つけていただいて…。
下らへん…。
耳の軟骨をイヤーカフの隙間に入れて挟みます。
自分の好みの位置に持ってこられるのが特徴です。
こちらはイヤーフック。
耳の上に引っ掛けるだけなのでお手軽です。
そして一番の売れ筋がイヤークリップです。
どれも片耳だけにつけて楽しむのが定番のスタイルです。
これが、今大人向けファッション誌で取り上げられ旬顔になれるアイテムとして注目されているんです。
有働さん。
でも「あさイチ」世代の皆さんに尋ねてみると…。
う〜ん、確かに街でつけているのは若い女性ばかり。
10代や20代から人気に火がついたアイテムだけに大人が尻込みしてしまうのも無理はないですよね。
でもご安心を!大人向けのものが続々登場しています。
パールはもちろんシックな色使いのものも多くこれなら大人でも取り入れやすそうですよね。
では、どんなふうに使いこなせばよいのでしょうか?教えてくれるのは大人の女性にむけて髪形やネイルなどを提案している美容師・崎野奈美さん。
こうしたイヤージュエリーヘアアレンジとうまく組み合わせるのがコツなんだそうです。
ということで、興味はあるけれど手は出せなかったというお二人に挑戦していただきました。
まずは目鼻立ちくっきり美人の酒井さんです。
そんな酒井さんにおすすめなのはイヤーカフです。
まずは、ヘアスタイルから。
前髪を頬骨にかかるように流して小顔効果を出します。
そして、イヤーカフの登場。
つける位置がポイントです。
こんな感じです。
ほお骨のいちばん高い位置の延長線上にイヤーカフをオン。
下につけたときと比べると高い位置のほうが目線がそちらにいきフェイスラインもすっきりと見えませんか?酒井さん、いかがですか?いかがでしょう。
大きなリングピアスをイヤーカフにチェンジしたことで顔全体がぐっと引きしまった印象に。
旬顔、これにて完成です。
続いては、細面で上品な印象の志村さんです。
そんな志村さんの願いをかなえてくれるのはクリップタイプです。
まずはアイロンで外巻きにすることでヘアスタイルにボリュームを出しかなり大きめで華やかなタイプのイヤークリップをつけます。
片耳だけなのでこのくらい派手目のものでもうるさくならないといいます。
巻き髪の間からイヤークリップがきらりとのぞき気になっていたほほもふっくらとした印象に。
志村さんも見事に旬顔ゲットです。
井ノ原さん、すてき!旬顔です。
旬になったこと一度もないのに。
有働⇒イノッチが、アイドルだったことを思い出した。
でも私はピアスを開けていないので、イヤリングなんですけれど痛くなるんですけれどこれだとクリップの部分が長いから、あんまり痛くないんですね。
塚原⇒自分の耳たぶに合わせて調整もできますね。
穴を開けるのができないとかね。
子どもに引っ張られても大変ですからね。
有働⇒補聴器と間違えられないかしら。
塚原⇒つけすぎはトゥーマッチになりがちです。
そのために片耳でさりげなくです。
有働さんは私のように丸顔仲間としておすすめとしては今私がつけているようなシャープなものをおつけになるときりっと見えます。
有働⇒若者のまねをしたイタイおばさんになりたくなくてちゅうちょするんですけれど。
塚原⇒そのためのポイントがあります。
いちばん上につけてしまうとロックっぽくなってしまいます。
有働⇒フランス語にするといいんじゃないのかしら?メッセージ性がないほうがいいですよね。
塚原⇒ラブリーすぎるものもファッションにもよりますが有働さんなら黒っぽいお花でシックにしてみるとか。
真珠のようなものとかゴールドが入っているとか落ち着いて見えますよね大人の女性に見えます。
おいくらぐらいなんだろうか?塚原⇒1000円ぐらいからあります。
税込みで2000円弱ぐらい。
高いものは1万円、2万円のものがあります。
お求めやすいということもありますね。
有働⇒手軽でいいかもしれませんね。
塚原⇒ぜひ旬顔になってください。
これを使ってね。
ありがとうございました。
このあとはいよいよ「プレミアムトーク」です。
優雅で上品。
華やかさにおいても、まさに別格。
大女優・若尾文子さん。
デビューは18歳。
そして瞬く間に映画界のトップスターに。
人気投票ではあの美空ひばりさん山本富士子さんら、数々の大スターを抑えてナンバー1。
私、真面目に働きたいんです。
ばかだな。
なんと、あの文豪・三島由紀夫に指名され共演したことも。
出演作は250本以上に上ります。
そんな若尾さん今は犬のお母さん。
こんなことまで言っちゃいます。
ロックだね、文子。
ロックバンドやりましょう。
私、歌うわよ。
このCMがきっかけであややと呼ばれるように。
そんなあややは、極め人。
役になりきるため、毎晩台本を抱いて眠るほどの徹底ぶり。
世界的建築家・黒川紀章さんとの結婚生活で言われたひと言。
それまでカラフルな洋服がお好みだった、あやや。
以来、テレビに出るときは、黒。
そしてご自宅でも、ご覧のとおり。
さらに、ウオーキング中のあややを激写。
このお姿でウオーキング。
やっぱり黒!極めすぎです。
そんなあややの大好物といえば大福、そしてモンブラン。
だけど、太るのは嫌!我慢するのは、もっと嫌!そこで、食べた分だけフィットネスバイクで毎日シェイプアップ。
最新作は舞台「華々しき一族」。
年下の青年から思いを寄せられる人妻を演じます。
この舞台の演出家は重鎮・石井ふく子さん。
その石井さんをびっくりさせたことがありました。
何するんですか?って言ったら笑ってらしたけど。
改めまして若尾文子さんです。
よろしくお願いします。
6時半に石井さんのお宅に電話をされているわけですか?そういうときもありますね。
石井さんは2時か3時ぐらいにお起きになっているんじゃないかとおっしゃっていました。
私が、そうね。
大体そうね。
若尾さんの中では6時半は大体午前中という感覚なんでしょうか。
でも、ご迷惑ですよね。
2時か3時に起きられて何をなさるんですか。
朝食とか、自転車とか。
その前に就寝時間は何時ぐらいになるんですか?大体10時ごろかしら。
10時に寝て2時か3時に起きられてまず何をなさるんですか。
まず食事ですね。
夜食ですよね、時間的にいうと。
そうね。
私は今1人暮らしですから朝食をしてそれから1時間かそこらたってから自転車に乗りまして何だかんだやっているうちにうちをお手伝いしてくださる方がいらっしゃるそういうパターン。
6時半だと完全に体が起きている状態なんですね。
6時半は起きています。
睡眠時間は4時間とか5時間じゃないですか。
そうですよ、ずっと。
もっと寝たいなということはないですか。
寝たかったら寝るんですが起きちゃう。
人間は年を取るとあんまり寝られなくなるのよね。
睡眠薬をお医者さんがくれるんですけど、それは怖いので飲まないから。
ものすごくリズムがちゃんとできているということですから運動もしてちゃんと食事もとってものすごく健康なリズムですよね。
そうですかね。
若尾家は2時ごろ電気がつくということですね。
そうですよ。
若尾さんに質問がきています。
CMで犬のお母さんを演じていますが、この仕事が来たとき正直びっくりしませんでしたか?私、おもしろいと思った。
オファーとしてはこういうCMの話がきています設定はこうですという感じですか。
犬のお母さんっておもしろいと思ったのね。
イメージが崩れるとは?そんなこと思いませんよ。
おもしろいと思った。
一応確認ですが、それまでの経験の中で犬のお母さん役というのは?ないです。
後にも先にも。
初めての経験ということですよね。
いかがでしたか、犬が共演者というのは。
やっぱり動物や子どもが相手だと大変ですよ。
撮影が。
撮影が。
あの犬は1匹じゃなくて何匹もいるんです。
お父さん?同じのが。
見たところ同じ白いのがね。
犬はそう思うように動きませんでしょうだから時間がかかるの。
この子が機嫌悪かったら次の子で。
疲れたら次の餌で誘って専門の人で、ある程度やっぱり難しいですよ。
思わぬ裏話を聞きました。
早起きの習慣がありましたが夫でいらっしゃって世界的建築家でいらっしゃる黒川紀章さんとの結婚生活から早起きが始まったということです。
どういうことかといいますとこちらの雑誌にわれわれは理由を発見いたしました。
ご注目ください。
2007年に黒川さんがお亡くなりになるまで24年間朝食作りをしかも本格的な朝食作りを続けられたということで。
見てください、これ。
ちょっと料亭か、食べに行ったか。
大したことないですよ。
これだけの朝ごはんを食べてる人は、いないですよ。
おみそ汁に茶がゆですか。
名古屋の人だから、あの人はおかゆなんですよ。
おみそ汁も?おみそにこだわりがあってその当時名古屋から取り寄せていましたね。
それって、ご結婚されるときに黒川さんのほうから作ってくれ、ということは?全然、そういうことは一切言わない人。
最低限これはやってほしいみたいなことは?何も言わなかった。
何も言わなかったのに、ここまでやってらっしゃったんですか?それまで台所には、自分の食べ物は、もちろん台所に入ったこともなかったわけ。
だからやっぱりちょっと違った人生をと思って健康管理がいちばんですからそれには食事だと思ったので勝手に。
でもやると決めたら、ここまで徹底的にやりたい。
そういう性格なんですよね。
すごいですよね。
VTRにもありましたけど決めたらとことんやる。
おみそ汁のだしも凝って?もう大変、前の日から仕込んで水で昆布を仕込んで明くる日昆布をだしで煮立てて、かつお節を入れたりするということを、毎日前の日から水に昆布をやっていましたよ。
嫌にならなかったですか、途中で。
ならなかったですね。
楽しかったですか?楽しい?徹底的にやるとおっしゃりながらも楽しんでやっているという印象があるんですけど。
そうですね。
やっぱりいやいやじゃとてもできなかったですよね。
本当に毎日これくらいの量を。
そうそう、毎日。
これはちょっと好きじゃないみたいなリクエストは?違うやつにしてほしいとか。
言わないんです、そういうことをただね、あんまり好き嫌いはなかったけど嫌だなと思うものは手をつけない。
残されるわけですか?残しているから、分かるわけです。
これはだめなんだって。
だから次からは作らない。
それを察して。
「あさイチ」の視聴者の方からのファックスですと、もし食べないと、何で食べないの?私が作ったのに、みたいな方もいらっしゃるんですけど。
数年にわたって愚痴るというね。
そういうことも全然なかったですか?若くて結婚したわけじゃないから。
最初の結婚だったらもっとわがままを言ったでしょうけど。
次に結婚するときは、次はそこをやろうと。
何も考えてなかったけど、ただなんかほらああいう建築家ってやたらに忙しくて体が大変なんですよ。
ほかに何も助けてあげることはできないからせめて健康管理と思ったので。
大女優でいらっしゃってよく女優さんには水仕事をさせないとか、手が荒れるんじゃないかとか睡眠時間が大事だから、そういう時間のかかる朝食とかしないという方もいらっしゃると思うんですけどその辺は愛情で妻だから?どうなんでしょう。
若尾さん自身もお仕事のほうは結婚されてから、ちょっとセーブしていこうかなというのようなお気持ちだったんですか。
いえいえないですけど、映画でロケーションでうちをあけることが多いでしょう。
そういう仕事はよけていました。
何日かあけるというときはそれ以外のときはやれるから。
現在の朝食は。
もちろん自分の食べるものは自分で買い物も。
すべて?買い物に行かれるんですかスーパーに。
スーパーとは言えるけどわりあい渋谷にある1週間に一度そこに行って買ってきて。
1週間に一度行かれるということは、冷蔵庫に何が残っていてとか計算しながらで。
それがちょっと面倒ですけど。
すごい親近感うれしいです。
買ってくるとそれを切って酢漬けにしておくんです全部。
野菜とか?うん。
煮炊きしないわけ、いまや若いころは、それまではガスでちゃんとやっていましたけど今は電気のあれにしてもしたくないのね。
フライパンとか一切使いたくないので。
ガス代がかからなくていいですね。
そこですがそんなに健康的に聞こえるあややの大好物が大福とモンブラン。
このツーショットが、なかなか見つからなかったのでわざわざ撮りました。
この2つ大福とモンブランが好きだと。
好きです。
週にどれぐらい食べたいとかありますか?最近はさすがにちょっと少し食べないですけど、前はよく食べていましたよ。
これを食べては自転車に乗るわけ。
食べちゃったから動かなきゃということでそこら辺もストイックですよね。
ケーキもいろいろ、ショートケーキとかチョコレートケーキなどありますけどなぜモンブランなんですか。
何か知らないけど気に入ったのね一度最初に気に入ったらそれもあるところのモンブランしか食べない。
決まったお店があるわけですね。
一途なタイプでいらっしゃるんですね。
ちょっと自分へのご褒美だったりとか、今週頑張ったから食べちゃおうかなって。
そうですね。
そんなあややがカロリーも気にされてフィットネスバイクをやってらっしゃると。
結構昔から使っていらっしゃる。
最初にヨーロッパへ黒川と行ったときに確かドイツかオーストリアかどっちかで薬局にこれが飾ってあったんです。
当時これは日本では心臓外科にあったぐらいで日本ではなかったのね。
私がそういうことが好きそうだということで黒川が買って日本に送ったんです。
すごい愛情。
その当時持っていた人は日本でほとんどいなかったんですね。
東大の病院しかなかった。
それをご自宅に取り寄せてそこから始められて。
本人は乗らないわけ。
私だけ乗って何台か乗り潰しました。
今あるのは何台目かなんです。
これを乗り潰した人は初めて聞きました。
だって何十年ですもの。
ずっと続けてらっしゃったということですね。
一日どのぐらいですか。
食べて1時間ぐらいたって何で1時間ですか?自分で考えて1時間たったころ。
落ち着いたなって。
何分ぐらいですか?最低15分。
例えばモンブランと大福食べちゃったときは?その場合は30分ですね。
ちょっと親近感が。
やっぱり食べたあと、罪滅ぼしに乗るという。
そのあややが…本当にすみません。
そんなこと言える機会もないんですが旅先でできるトレーニングですがいろいろ皆さんからアイデアが寄せられています。
東京都の方から40代の方です。
ペットボトルに水を入れるとダンベル代わりになると前雑誌で読んだので2本分で2kgです。
両手に1本ずつで、というトレーニングはどうですか。
私は別にたくましくなりたいわけじゃないから。
汗を、ちょっとかきたいということですか。
できれば下半身を動かしたいんです。
これはいかがでしょうか。
トランポリン。
1人用トランポリンの通販カタログで見つけたことがあります。
ホテルだったらベッドの上というのも。
怒られるでしょ、ホテルの方に。
小さいときにやりましたけど。
トランポリンってどういうのでしたっけ。
丸くてばねがあってこんな感じですね。
ホテルではちょっと苦情が出そう。
例えば、ご自分の体を使ったスクワット的なものは?そうですね、それがいいですね。
道具はいらなかったですね。
いいのが来ました。
NHKテレビ体操をすることがおすすめです。
それはいいですよ。
「あさイチ」のあとに、よくやっています。
朝早くから、ラジオ体操もやっております。
そちらもぜひ活用していただければと思います。
そうですね。
続々と来ていますね。
また後ほど紹介します。
そんな若尾さんの最新作が舞台「華々しき一族」で、今回で3度目の公演になります。
若尾さんと西郷輝彦さんのご夫婦そして「あさイチ」レギュラーの金子貴俊さんも出演されています。
この舞台の2008年の初演の映像を一部ご覧ください。
ごきげんよう、遅くなりました。
若尾さんが演じるのは日本舞踊家・諏訪。
よーけ、パンクしよるきに。
総ざらいのあとにパンクじゃあ縁起が悪いわ。
映画監督である夫そして、3人の子どもたちと何不自由なく幸せに暮らしています。
わしも家庭向きではないおまんに、ほれ込んだんじゃしの。
あら家庭向きでなくてあい、すいませんですね。
そんな一家と同居する夫の弟子・須貝。
仕事もでき家族から信頼されている青年です。
新しい映画のクランクインなんですがきのう、特別の点検をお願いしてあすは休めるよう許可をもらいました。
そんな須貝に娘の婿になってもらえないかと話を持ちかけます。
いつまでも独り身だと生活が乱れるってこともあるし心細いことだってあるでしょ。
結婚のお話だけは、お預けします。
お預け…。
つまり、結婚をですね考えてないんです。
そして、思いもよらぬ気持ちを打ち明けられます。
結婚したくない訳を言わせてください。
そんなもの聞かない。
聞いてください。
僕が結婚したくない訳は奥さん、あなたです!えーっ!何ですって?僕は正気なんです!正気だから驚くのよ。
幸せに見える一家に起きた事件。
その中で、妻として、女として揺らぐ諏訪の心。
家族、そして夫婦のあるべき姿を描いた物語です。
これからまた公演が始まるということですね。
過去の映像をご覧になって今回の公演に役立てようみたいな感じのことはあるんですか?毎日見ています。
せりふも何回もやっても、やっぱりおぼつかないんですよ。
何年もたっていると。
だから毎日、今も出る前にここに来る前にもVTRを見ていました。
そうですか。
僕はVTRでしか拝見していませんけれどもいいんじゃないかなという感じがしますけど。
せりふも入ってきて、再演だとそのまま、すっといけるような感じがしますよ。
そう思いますでしょ。
毎日毎日、朝から夜までVTRを見て台本を見ています。
昔からそうされているんですか。
そう。
もっといけるんじゃないかという感じですか。
それほど真面目だというのではなくてもっといけるんじゃないかなと思うよりも間違いなくできるかなと。
本番は、その一発勝負なわけですから撮り直しができるわけじゃないですよね。
半世紀以上も女優としていらっしゃって今回の舞台はすごく貞淑な妻の部分と女心を見せる部分と両方が1つの舞台であっちが出たりこっちが出たりというところでどのように作っていかれるんですか?そこが難しい。
その人の気持ちになりながらものめり込んでその人になりきってしまうみたいなこともあるんですか?なりきったら、だめなんですよね。
どうしたらいいですか?なんていうんだろう半分なりきって半分冷静に客観的にどう見えるかというそれを計算しなくてはいけません。
本当になりきって勢いでやったらお客さんに通じませんよ。
分かるような気がします。
常に冷静な状態なんですね。
常にどのように見えているかということが大事なんです。
悲しみの表情だったら全体のお客さんに見えるようにとかこの位置にとかそんなことを考えながらその人になりきっているんですね。
そうですね。
むちゃ振りの質問がきています。
上品で妖えんな雰囲気に憧れ数年前から若尾さんの映画にはまってDVDをたくさん見ています。
30代のOLの方です。
若尾さん、力を貸してください。
実は私には会社で憧れの先輩がいます。
社内の廊下を歩いているときなどときどき後ろから呼び止められることはあるんですが女性らしく彼の印象に残るような振り向き方はないでしょうかということなんです。
確かにありますよねすてきに振り向いて印象に残ってほしいというか。
有働さんはどうしているんですか。
ちょっと口、半開きでしたね。
今の、どうですか?いいじゃないですか?かわいくて。
気を遣っていただいてありがとうございます。
若尾さんの場合はどんな感じですか?1カメさんにお願いします。
私がやるの?すみません。
いきますよ、あやや。
なあに?今、見ました?さりげなく上品な感じ。
なあに、ということばの中に包み込むようなあたたかさがありましたよね。
この人だったら許してくれるんじゃないかというような。
近くですごくいいお手本を見せてくださったんですけれど井ノ原さんも、舞台が始まりますよね。
やってみましょうか。
イノちゃん。
こっちか。
しかもカメラが撮っていませんでした。
先に進みます。
今回、舞台は3度目の公演ということですけれど演出が石井ふく子さんで40年余りのおつきあいということで実は石井さんにいろいろと伺ってまいりました。
そうですか。
時々、私も…若尾⇒それはふだんではありませんよ。
稽古場からうちに帰るときです。
そういうところが時々あるんですよ。
それは聞かれるんですか?どうしたの?って。
歩きやすいって、ひと言です。
それはふだんじゃないんですよ、言い訳をさせてください。
ふだんじゃない。
稽古場がすぐそばにあって着物でそこにちょっと通うのに草履じゃ危ないので、と思ってやっただけで。
一度やっただけなんですけれどそれをおっしゃってるの。
石井先生と会ってしまったんですね。
渋谷のスーパーでその姿で歩かれていることはないんですね。
ないない。
東京公演が10月9日から始まって12月までということです。
北は北海道から南は鹿児島種子島ということですね。
結構なハードスケジュールですね。
けがをしないように気をつけてください。
だからこそホテルに帰ってからの体調管理というのが大事ですね。
旅公演って楽しみはあるんですか。
楽しみというと、みんなほらそれぞれうちを離れるでしょう。
スタッフが朝、バイキングホテルでね。
そこで何となくみんなと一緒に食べるのが楽しい。
バイキングが楽しみなんですか?楽しみなの。
いいですね。
ホテルだとちょっと違いますけれどランチのバイキングなどはもとを取ろうとしててんこ盛りにする人がいるじゃないですか。
どんなに食べてももと取れませんけれどどんなタイプですか?ちょっとずついろいろですか?そのタイプです。
とても便利です。
あややがバイキングする姿を拝見してみたい気がします。
若尾さんに突然なんですが一目会いたい動物がいらっしゃるということで伺いましてこの子だと思います。
ユキヒョウですね。
先週のユキヒョウちゃんと違います。
特別なユキヒョウです。
カザフスタンの大統領から多摩動物公園にいるユキヒョウのシンギズ君です。
カザフスタンのことばで閣下という意味だそうです。
黒川さんがカザフスタンの都市計画の設計をされていてその功績をたたえられて贈られたものです。
お忙しくてまだ見に行っていないそうですね。
会いたい、会いたいと思っているんですけれどね。
あちらの方もあまり見ることができないんですよ。
森の深いところにいるので。
でも動物園に行けば会えるんですね。
推定年齢は24歳です。
まだ子どもなんでしょう?これは本物のシンギズ君です。
若いころは好奇心が旺盛で雌へのアプローチが上手だったということなんです。
国内にはシンギズ君の子孫がたくさんいるということです。
すごいですね、大統領から個人に贈られたということですよね。
黒川さんの世界中でのお仕事というのは大変なものですけれどこういう形で。
可能なかぎり、私は一緒に連れて行ってもらっていましたから世界中。
だから、だいぶおもしろい思いはしましたよ。
おもしろいというかまだ共産圏だったのに普通は行けないところに行ったり。
そういうところがいっぱいあります。
お仕事だから行けるんですよね。
そういうときは毎朝お食事を作っていたわけじゃないですか。
旅行のときは作らなくていいんですか?もちろん作らない。
それは結構、楽しいですね。
私は遊びですから、あちらは仕事ですけれどね。
私は遊びですからうれしかったですよ。
旦那様がお仕事しているときはどんなふうにお過ごしなんですか。
自分で分かるところは歩いたり。
パリなんかは昼間はいないので1人であちこち、あちこち行って。
買い物もめぼしをつけておいて黒川が暇なときに選んでくれるといったようなことをよくやっていました。
旦那さんが洋服を選んでいらっしゃったんですか。
一緒に出る機会が多いから嫌いなものを着ていないほうがいいでしょう。
旦那様が招待されたパーティーとかそういったところには旦那様が選んだお洋服で出席されていたんですね。
私もあまりセンスがないから任せていたんです。
2人で東京にいると旦那様はお忙しくて2人だけの時間はなかなか作れなかったですよね。
外国に行ったときは、飛行機の中とかたっぷり時間があるからいろんな話をしていました。
どんなお話をしていましたか?どうということはありませんけれど、黒川の仕事がいかに大変かという愚痴を聞いたり。
僕は印象に残っているのが、パフォーマンスがとても派手なところを何度か拝見したんですけれど都知事選のときだったりこんなことをやりたいという話はあったんですか?あのときですか?船で登場しようと思う、とか。
全然。
それは黒川さんのお考えだったんですね。
そう。
個人的に質問があります私は占いで50歳で結婚すると言われているんですけれど若尾さんも50歳でしたよね。
なぜ黒川さんにされたんですか?たくさんの方が周りにいらっしゃったと思いますけれど。
そんなことはないと思いますけれど。
決め手は何でしたか?私が別にこうしたいと思ってしたわけではなくてあちらの、すべてあちらの主導でやりました。
プロポーズはあったんですか?おつきあいを始めてから結婚するまで年月がありましたので別にプロポーズはありませんでした。
では、ニュースをお伝えします。
イギリス北部のスコットランド独立の賛否を問う住民投票は、日本時間のけさ終了して、開票作業が行われています。
日本時間のきょう午後には、大勢が判明する見通しです。
スコットランドの住民投票は18日、2600か所の投票所で行われ、日本時間のきょう午前6時で締め切られました。
開票作業は、32ある自治体にそれぞれ設けられた開票所で行われていて、このあと、北部の人口の少ない自治体など作業が完了した所から順に、開票結果が発表される見通しです。
有権者が最も少ない自治体、北部のオークニーアイランドや、中部のクラックマナンシャーでは、いずれも投票率が80%を超えていて、地元メディアはスコットランド全体でも、投票率が極めて高くなりそうだと伝えています。
一方、イギリスの世論調査機関は、投票を終えた人を対象にした調査で、独立に賛成した人が46%、反対した人が54%と、反対が賛成を8ポイント上回り、投票直前の4ポイント差からさらに差が広がったとしています。
独立への賛成が反対を上回れば、投票率に関係なく、スコットランドのイギリスからの独立が決まることになります。
スコットランドの有権者が独立を支持するかどうか。
大勢は日本時間のきょう午後に判明する見通しです。
次に、フランスのオランド大統領はイスラム過激派組織イスラム国に対して、まもなく行動を起こすと述べ、アメリカがイラクで行っている空爆に近く、加わる考えを示しました。
フランスのオランド大統領は18日の記者会見で、イラク政府の要請に応じて、空から支援することを決めたと述べ、アメリカがイラクで行っているイスラム国への空爆に、近くフランスも加わる考えを示しました。
一方、オランド大統領は、地上軍は展開しないし、関与するのはイラクだけだと述べ、アメリカがシリアにまで空爆を拡大させる方針には否定的な立場を強調しました。
イスラム国には欧米から多くの外国人の戦闘員が参加しているとされ、フランス政府は若者や女性を含む900人余りがフランスからイラクやシリアへ渡ったり、戦闘への参加を考えたりしているとして、警戒を強めています。
オランド大統領が近く空爆に加わる考えを示したことについて、議会下院の公聴会で証言中だったアメリカのケリー国務長官は、国務省の職員から差し入れられたメモで知ると即座に、オランド大統領が公の場で宣言したことを歓迎すると述べました。
では全国の天気、雲の様子です。
帯状の雲が西日本に広がり、東日本の太平洋側にもかかっています。
沖縄の南には、台風16号の外側の雲が広がっています。
本日のゲストは若尾文子さんです。
有働⇒年代幅広く、質問やメッセージをいただいています。
宮城県30代の方です。
すてきな若尾さん教えてください好きな男性のタイプと嫌いなタイプを教えてください。
若尾⇒これは難しいわね。
でもなあ、ちょっと逆の人に悪いからな私はね、わりあい自分と反対のほうがね。
異性ってそうでしょどちらかというと。
自分にないものを持っている人。
すらっとしている人はあります。
少し背の高いね。
性格とか趣味でいうとこういうタイプというのはありますか?うん…それはあんまりね。
その時々によりますか。
ねえ。
逆に若尾さんは、どういう性格でいらっしゃるんですか?例えば男性との間でっていうことでしょうね。
私?あんまりすべて要求しない。
相手に期待もしない?期待というか仕事などは期待するけれどなんていうのかしらあまりこう無理やりこちらを向かせようとしない。
例えば、恋愛の場合はのめり込んでいくタイプですか?私?あんまり。
一歩ひいてね。
そうですね。
逆にそっちのほうが気になるんですよ男は。
ツンデレ系ですか。
何で返信が来ないのかなみたいな電話したのに返ってこないなとかそっぽを向かれているかなぐらいが、男はのめり込むと思いますよ。
本当に?ちょっと使わせていただきたいと思います。
それから若尾さんの声が好きです。
小さいときからそのような声ですか。
ご自分の声をどのように思っていますか?50代の方です。
私は小さいときからこうだった。
だから学校で呼ばれて手を上げますよね。
そのときに自分の声だけがちょっと違うんでね、恥ずかしかった。
子どもの声じゃないですもの。
小学生のころから大人っぽい声なんですか。
こんな声なわけ。
お話のしかたも?お話のしかたはどうだったか。
これは子どもの声じゃなかったのよ。
周りから言われましたか。
言われないけど、うちの母親が、悪声だったんですよ、しわがれたね。
だからそっちに似たんでしょうね。
これはとても特徴があるってよく言われますね。
それは女優さんとしてはよかったんじゃないですか。
これは、印象に残りますからね。
演じるうえでも、この声でよかったっていうのがあるんじゃないですか。
そうかしら?だからタクシーに乗るでしょ。
行き先を言って、分かってしまうことがありました。
とにかく250本以上の映画にご出演されているので、一覧にもできなかったんですけれどきょうは文豪の作品の一部をまとめただけでこんなにたくさんになりました。
谷崎潤一郎さん、川端康成さん数々の文豪の作品に出ていらっしゃいます。
中でも三島由紀夫さんが主演された「からっ風野郎」という映画で三島さんのご指名で共演された映画がございます。
その中から、とても印象に残っているという、若尾さんが印象に残っているというシーンをご覧ください。
こいつはおじさんへのお土産だ。
似合うわね、背広。
そうか。
ちくしょう、この手があったか。
ここが印象に残っていらっしゃるんですか?なぜかというとね、最後、三島さんが撃たれましたよね。
普通、専門の俳優だったら倒れるのも加減して倒れるんです。
三島さんは本当に倒れたの。
頭から?それで、頭をぶつけたんですよ。
天才・三島由紀夫の頭がどうかなったら大変だと思って青くなりましたよ。
血は出ますよね。
どうだったかしら、すぐに病院に行って何週間か撮影を中断してから再開したんです。
それであのシーンを撮り直したんですか。
そうそう。
大変でしたね。
あれはかなり長いエスカレーターですから。
場面としての最後の最後ですよね。
あそこを撮り残したまま中断したんですね。
そう、びっくりしました。
私。
三島由紀夫さんと作品では拝見しますけれど伝説の方になっているので実際は俳優としてというか、どんな方だったんですか。
若尾さんにとっては。
なんか私が見た感じではいやに明るい人でしたよ。
撮影現場でも?うん。
なにかしょっちゅう、からからと笑っていらしてね。
すでに世界的にも有名な作家さんだったわけですよね。
もちろんもちろん。
それで俳優さんをやると。
ご本人がやりたかったんです。
映画に出たかったのね俳優として。
それで会社に言って。
会社が3人ぐらい候補を出したらその中から私を選んでくださったらしいの。
あの方の1つの道楽ですよね。
そのときは世界の三島由紀夫って言われて監督も指示を出しにくいでしょうね。
そうですよ。
同じ東大出身の監督でしたからね。
陰でスタッフなんかに言っていました。
三島由紀夫さんがやっぱり演技がね、思うようにできないんですよ。
作家さんですからね。
そうなんですよ。
だけど監督にすれば三島さんのために、きちんとした物を作って見せないとおかしいというのでかなり撮り直し撮り直しとぎゅうぎゅうやったんです。
それを見るのがつらくてね。
毎日朝セットに行って、私はかなりお祈りした。
きょうは無事に撮影が終わりますようにって。
いろんな意味で大変な現場だったんですね。
その後デートされたりしませんでしたか。
撮影が終わってフランス料理かなんかに招待されてお食事をしてその次の日にアメリカに行くとおっしゃるのね。
じゃあダンスをと言われて。
赤坂の踊るところがありますでしょ、そこで踊ったんですけれど。
三島由紀夫さんと若尾文子さんがダンスを踊った。
そう。
周りの目はどうだったんですか?あの2人が踊っているよって。
薄暗いですからねああいうところは。
だけど思いがけなかったのは、ああいう天才的な人って、運動神経はそれほどね両方持っている人ってそんなにないんですよ。
じゃあダンスもそんなに?しょっちゅうぶつかっていました。
すごいエピソードです。
ダンスって合わないとぶつかるのよね。
でも食事のあとに、ちょっと踊りに行きませんか?ってかっこいいですよね。
そうそう。
そのほかにもたくさん皆さんから質問がきていますので、後ほどお答えいただきます。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
中谷⇒おはようございますきょうは1人なんです。
三島由紀夫さんのすごいエピソードのあとは、すごいドキュメンタリー映画をご紹介します。
よくご覧になりますか?好きですよ。
では、質問をしたいんですがきょうは特徴的な映画を3本ご紹介しますが有働⇒3000億円の転落があるものもあるんだね。
中谷⇒若尾さんはこの中ではどうですか?10万人の食事を支える寺院かしら。
朝ごはんを作ってらっしゃいましたからね。
これは2番目に、ご紹介します。
その順番だったんでしょ?最初から。
順番どおりにまいります。
全部紹介してくださるということですね。
まず1本目です。
女優と男優さんのようにも見えますが、実在の大金持ちの夫婦なんです。
俳優さんではありません。
ここが大富豪の華麗なる転落というふうにあります。
転落すら華麗なんですね。
リーマンショックをきっかけにアメリカンドリームの頂点にいた大金持ちが転落していく様子のドキュメンタリーです。
この夫婦をご紹介します。
男性が無一文からリゾートビジネスで巨万の富を築いたデヴィッド・シーゲル。
夫婦の年の差は31歳です。
妻はジャッキーです。
元ミスフロリダのブロンド美女。
大変な生活をしていまして家の敷地が2500平米なんです。
そう言われても分からない。
50mプール2つ分ぐらいはあるという、おうち。
8人の子どもたちと一緒に暮らしているんですが、それだけでもすごいんですが新しい家を建築中でなんと8500平米の新居を建設している。
建設中なんだ。
いい話じゃないですか。
それでジャッキーは2500平米の家が手狭になったので有働⇒ちょっと腹が立つな。
中谷⇒そこでリーマンショックが起きるんです。
有働⇒これが家なの?中谷⇒家です。
有働⇒博物館みたい。
中谷⇒しかし、事態は一変。
うわあ…。
有働⇒いかがですか?今の。
別世界の話ですね。
中谷⇒まさしく別世界。
それを感じるシーンも多くて例えばプレゼント。
こどもへの誕生日トラのぬいぐるみではなくて本物のトラをあげてしまうんです。
カザフスタンの大統領みたいなものですよね。
誰が育てるんだっていう話ですよね。
どんどん転落していく中で、自家用のジェット機を手放すんですが初めて旅客機に乗りますね。
子どもたちがなんでほかのお客さんがいるのと感覚が違うその感覚を見るのがおもしろかったです。
最初から転落することなんて分からないわけだから。
ドキュメンタリー最初どういう映画を撮ろうとしたのかというと、世界一の家を建てるというドキュメンタリーを撮ろうとしているときにリーマンショックが起こったんです。
それをそのまま転落していくところを撮らせてくれた心の深さもありますね。
ただ監督がもしかしたらしめしめと思っているかもしれません。
ただわれわれと同じで転落していく中で描かれているのが家族の絆ジャッキー、正直私はお金目当てかなと思ったんですが転落していく中で、なんとか夫を支えようという姿があるんです。
ないしょで子どもたちと一緒に誕生日のパーティーを開こうとしていたりとか、そういったシーンがけなげで、ただのグラマーな美人じゃないんだ、お金目当てじゃないんだということでここは一緒だなって。
そんな部分最初の予定だったら撮れなかったですよね。
見やすい映画です。
今は少し回復してきているという状況です。
映画がヒットすればそれだけ回復につながるんじゃないですか。
次の2作品は、いかにもドキュメンタリー映画です。
しかも音楽もほとんどありません。
会話もない。
非常に上級なドキュメンタリー映画で若尾さんが気になっている「聖者たちの食卓」。
何か分かりますか?これは。
お風呂ではなくて。
食卓ということは鍋ですか。
鍋なんです、実は舞台となっているのは日本で黄金寺院と呼ばれているインドのシーク教総本山ハリマンディル・サーヒブ。
ここでは人種、階層に関係なく巡礼者や訪問者に毎日10万食の食事をふるまっているんです。
どうやってふるまっているかということを描いた作品です。
黄金寺院では毎日、およそ300人のサバダールと呼ばれるボランティアが作業を分担し効率よく食事の準備をしています。
1回に5000人が食事ができる食堂は完全入れ替え制です。
巡礼者だけでなく、旅行者も誰もが無料で食事することができるのです。
へえ。
こんな場所があったんですね。
1人の食事でも毎日作るの大変でしょうけど。
有働⇒なんでこれをドキュメンタリーにしようと思ったんですかね。
中谷⇒これは500年続いている共同食堂と言われているシステムで、そこに監督が興味を持ったということもあります。
誰が行ってもただで。
シーク教の教えが、すべての人は平等である、という精神があってだから誰もが食事をとれるということです。
小麦粉が2300kg豆が830kg用意されているということです。
寺院がお金を出しています。
ボランティアでみんな作っているということです。
それが500年続いているということです。
すごいですね。
いよいよ最後「大いなる沈黙へ」これも貴重な映像のドキュメンタリー映画で、フランスの男子修道院戒律が厳しい修道院の中に初めて入って撮影したという映画です。
ドイツ人監督が1984年に撮影を申請したんですが、まだ早いと言われて16年後の2000年に撮影許可が出ました。
ただし照明なし、音楽なしナレーションなしでお願いしますということで監督1人だけ入った映像です。
こちらが作品の舞台フランスの男子修道院グランド・シャルトルーズです。
ここでは、沈黙がよしとされます。
会話は日曜の昼食後散歩の時間にだけ許されます。
♪〜
(賛美歌)とても興味深い。
なぜ今だったらOKだったのですか。
そこは分からないですね、正直。
2000年になってまだ興味があるんなら、どうぞということで、きたということでスタッフと話していたのはもしかしたら実権を握っている人がかわったのかな、とかいろいろ想像しました。
そこは分からないです、どうして撮影許可が下りたのか。
有働⇒世の中いろいろ見たい気持ちになりますが、こうやってドキュメンタリー映画を見るとまだまだ知らないことがたくさんありますね。
若尾さんはカザフスタンにしても黒川さんと一緒に世界中を行っていらっしゃいますものね。
映画とかを見るとこれをやってみたい、みたいな。
若尾⇒私が?ドキュメンタリー映画はまた違った感じで見られますか?そうですね。
中谷⇒監督も言っていたんですが修道士たちは65年間規則正しい生活をあそこで過ごすということで。
現代と思えませんね。
自由に感じてもらうしかない。
演出とかつけられない。
できれば数人で行って感じたことを言い合うほうがおもしろいかもしれません。
感じ方って人によって違うと思うので、そういう楽しみ方もあるかなと。
今3本、紹介がありましたが最初の印象とは違いますか、どれが観たいですか。
やっぱり「聖者たちの食卓」続いてはこちらのコーナーです。
ヤス⇒おはようございます。
ヤス君です、このコーナーを担当しています。
「ピカピカ日本」新潟県新潟市に行ってまいりました。
西区の赤塚地区というところですが朝ドラの「花子とアン」のファンの皆さんは絶対に行きたくなるような場所です。
VTRを振るときに、決まり事があるんですがあちらに向かって僕がせーの、と言ったらピッカピカ〜!といってほしいんです。
毎回僕らも、やらされるんです。
せーの、ピッカピカ〜!う〜ん、すてきな朝。
風が踊ってて葉っぱも踊ってるわ。
どうも〜。
皆さん!ごきげんよう〜!皆さん、きょうもすてきですこと。
お名前は?そう、きょう紹介するのは私たち「赤毛のアン」が大好きなもの。
それは、せーの。
そうなんです、いま僕はですね新潟県のハーブ園に来ているんですがここは、朝ドラでも話題の「赤毛のアン」の世界に浸れるとそういった場所でございます。
きょうは、「赤毛のアン」になりきった皆さんとともにハーブの魅力をたっぷりとお伝えしていきたいと思います。
こちらの園長の永嶋さん。
おはようございます。
よろしくお願いします。
「赤毛のアン」体験とのことなんですが、具体的にどういったことされるんですか?アンの物語に出てくるお料理を実際ですねフレッシュなハーブを摘みながらお料理にしてしまうという。
ハーブ園では「赤毛のアン」に出てくる料理の数々を材料のハーブを摘むところから調理して食べるまでを体験できるんです。
きょう作るのは、こちらのサラダ。
アンが新婚時代夫のギルバートに作ったという料理なんですって。
では、使うハーブは?バジルとフェンネルということなんですがバジルの特徴は?きょうはこれぐらいの葉っぱを覚えてですね、緑の葉っぱ。
これくらいで緑の葉っぱを今から探しにいきたいと思います。
園内には、なんと100種類以上のハーブが植えられているんです。
今の時期はかれんなハーブの花も楽しむことができます。
これがラベンダーなんだ。
紫色できれいですね。
これもハーブなんですね。
それも、マリーゴールドですね。
マリーゴールド、これどういった特徴があるんですか?こちらは土の中をよくしてくれるという。
そうなんです。
コスモス、秋の代表的なお花ですけど、これもハーブで。
これも食べてしまいます。
どうぞ、1回食べてみて。
コスモス。
めでるものですよね。
秋にね。
あとでいただきますね。
そうそう探さなきゃいけないのはこの指の大きさほどの緑の葉っぱ。
これも違うようです。
あ、これそうじゃないですか?これ。
見つけた、これ。
これ絶対そうだ。
ほら、大きさもぴったし。
はい、そうです。
食べてみますか?これを食べるんですか?上のほうが軟らかくて。
先生、食べた。
おいしい?この一瞬で。
すごいな。
どれどれ。
もう1つ、探していたフェンネル。
甘くすっきりした香りが特徴なんです。
さあ、摘みたてほやほやのハーブを持ってアンの料理を作りに行きます。
確かにすごい楽しい、今。
そうですね、いるだけでもね。
こちらにも、そろっています。
アン・シャーリーの皆さんです。
ありがとうございます。
洗うのは私に任せて!料理が苦手な僕に代わってアンの皆さんに作っていただきました。
手際いいですね。
混ぜるのは私に任せてね。
ハーブにエビとフルーツを混ぜ合わせて、あっという間にアン特製サラダ出来ちゃいました。
はい、どうぞ。
ということでですね、フルーツとエビのサラダの完成でございます。
それでは早速食べてもいいですか。
はいどうぞ。
召し上がれ。
早速なんですがこのバジルとフェンネルとレタスを一緒に食べてみたいと思います。
いただきます。
ここで、すごい香りがする。
いいにおい。
マヨネーズに負けてないというか。
いただきます。
うーん。
おいしい。
で、このすがすがしい甘さがギルバートとアンの2人の仲をより深めたんじゃないかなと。
そういった絵が広がりました。
自然の中で、もっとハーブに触れ合っていただいてみんな、元気になっていただきたいと思います。
それでは、皆さんいきますよ新潟のハーブはピッカピカ〜!遊びにきてください!こんな場所があるんですね。
あの赤毛のアン体験でできる料理ですが「赤毛のアン」の育ての親のマリラが得意だったハーブを使ったケーキ。
アンの友人のミス・ラベンダーの家で味わったマリネなどが作れるということです。
大体、体験料は2000円から3000円ほどで、4人以上から申し込みが可能なので皆さんもぜひ行ってみてください。
有働⇒その気になれていいですね。
ヤス⇒コスプレはさせてもらえません。
こちらの演出です。
して行っても大丈夫でしょうねたぶん。
来週は福岡県の大川市からコサショーこと翔ちゃんが行きますよ。
続いてはこちらのコーナーです。
失礼します。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
これは水草水槽というものなんですよ。
見ていきますとお魚も泳いでいますがジャングルみたく見えますよね。
宙に浮いてるみたいだよね、魚が。
手前は草原のように見えますけれど後ろのほうには上に伸びていく水草が植えてあるんです。
それで浮いているような空間ができているんです。
お隣を見ていきますとイノッチさん側の水槽は岩がどんと置いてありますね。
見ているだけで癒やされるね。
コケがむしているように見えますけれど、これは水草なんです。
赤いえびさんもいますね。
かわいいだけではなくて出てきたコケも食べてくれるんです、お掃除もしてくれるんです。
そういう役割もしてくれています。
水草水槽を気軽にご家庭で楽しむという方が増えているんです。
きょうはこの水草水槽を作っていきたいと思います。
本当に?教えてくださるのはこの方です。
アクアリストの馬塲美香さんです。
おはようございます。
馬塲⇒よろしくお願いします。
アクアリストというんですね。
馬塲さんは水草を専門に扱うお店で働いていらっしゃいます。
ご自宅にも水槽がたくさんあるそうです。
どうして始めたんですか?もともと生き物を飼うのが好きで魚を飼っていたんですけれどしだいに水草が入っている水槽のほうがきれいだというふうに感じてそれでやりたいなと思ったのがきっかけです。
まず植物、土からですけれど土はどんなものがいいですか?普通は水草用のソイルというような土があります。
お手軽にというのがありますのできょうは砂を使います。
川砂とか山砂を使います。
これには肥料が入っていませんね。
ですから水草がおなかをすかせてしまいます。
ですから固形の肥料を入れていきます。
最初に入れちゃうんだ。
入れちゃいます。
パラパラッとある程度、散らしてください。
次に砂を入れていきます。
湿っていますね。
最初に買ってきた砂は汚れていることが多いんです。
天然のものなので。
ですから最初すすいで砂の中の濁りを抜いて、水けを切ったものを入れるといいと思います。
すすいで汚れを取ってから入れるということなんですね。
どのくらい入れますか?入れる分量は大体、手前が2cmぐらいならしてあげますけれど奥のほうは4cmぐらいかな。
あまり浅いと水草を植えるのが大変になってしまいますので坂のようにします。
ならすのは平らなものだったら何でもいいですか?三角定規が使いやすいですよ。
この幅を作ればいいんだもんね。
石や流木を入れていきます。
イノッチさんも一緒に。
どうぞ。
まずは石からいきましょう。
後ろのほうには水草を植えますので砂地と水草が入るところのちょうど境界の部分に置いてあげると仕切りの役割をしてくれます。
大体この辺ですか?いちばんいいと思います。
お好きにレイアウトしてみてください。
女性でこのような仕事をする方多いんですか?あまりいないかもしれません。
熱帯魚屋さんの延長だったりしますけれどでもあまり女性はいないかもしれませんね。
境界線とかではなくてどこがいいですか?流木の場合は。
草を植えますので、石に載せるようにして根っこのように見せるといいかもしれませんね。
もう少し入れてみますか。
そこまでいうなら入れてみましょう。
後ろから根っこが生えているような感じだといいですね。
いいですか?続いてはどうしますか。
お水を入れていきます。
ただ単に水を入れると砂が舞ってしまって濁ってしまいます。
ペーパータオルですねこちらを使っていきます。
ペーパータオルをイノッチさんが今イノッチさんというの、かみましたね。
ごめんなさい、間違えました。
ペーパータオルを入れてからお水を入れていきます。
ちょっとずつなんですね。
最初はちょっとずついきましょう。
そうやってやるんだ。
こうやってやるとわりと濁っていないと思います。
そうしないとせっかくならしたものが崩れてしまいます。
手を添えてあげるといいんですね。
途中から手をそえてあげると水の流れが割れますのでよりジャバジャバになるのが防げます。
お水は普通の水道水でいいんですか?今は水草しか入っていないので普通の水道水でいいんですけどお魚を入れる場合にはカルキ抜きをしてください。
液体を使うかひなたぼっこさせてください。
水道水の中の塩素を抜いたほうが優しいと思います。
濁りませんね。
よかったです。
このぐらいまでいったらキッチンペーパーを取ります。
最終的には、なみなみと入れるんですよね。
今の段階では、このぐらいなんですね。
これから水草を植えるんですけれどいっぱい入っていると浮力が出て浮いてしまいます。
とりあえず真ん中まで水を入れます。
ここまで水が入ったら水草を植えていきます、いろんな種類がありますね。
水草といっても300種類ぐらいやります。
赤い草もあれば緑の草もありますし床に広がるじゅうたんみたいなものもあります。
芝生みたいな感じですね。
そうです、ひまわりのように上に、にょきにょき伸びていくものもあります。
最初に石に固定しておくと細かい根っこが付いてくっついてくれます。
最後に栄養つきの土台に寄せ植えタイプになっているものですね。
育ち、よさそうですね。
これは置く必要もありませんし安全なものがあります。
これだけたくさんあると選べるということですね。
それがおもしろいことです。
どんなものを作ろうかなと思って水草を選んでいくといいと思います。
300もあるんですものね。
きょうは4種類のものを入れていきます。
これは水面を突き破るぐらい大きくなっていく水草ですので後ろのほうに入れていきます。
イノッチさんも入れてみてください。
くっつくような水草があります。
入れてみてください。
ある程度丈がでないものは石の際に置いてあげるといいと思います。
もう1ついってみますか?そこまで言うなら。
押し売りみたくなっちゃってますね。
ごめんなさい。
細いタイプもいきましょうか。
ここからはピンセットを使います。
長めのピンセットですね。
長いほうが細かい流木の際などにも入れられます。
いちいち手を入れたくないものね。
ここから植えていきます。
お箸みたいな感じで持てばいいのかな?持ち方、完璧です。
必ず先端の部分下のところを持ってあげて寝かせてあげます。
寝かせてあげてください。
ピンセットをさしたら砂の中で開きます。
井ノ原さん、やってみてください。
やるやる、ねぎみたい、こいつ。
そのままゆっくりもっと刺してからゆっくり開いてください。
それで引っ張るんです。
ぎりぎり耐えましたね。
引っ込んでなさい、という感じで植えました。
映るかな?ゆっくり開いてください。
できたできた。
完璧です。
気持ちがいいね。
長いものも入れますか。
後ろのほうがいいということですね。
にょきにょき伸びますからね。
どんどん植えますよ。
根っこの先端を持たないといけないんですよね。
潰しながら植えてしまうとほどけて浮いてきてしまいます。
根っこが張れるようにそっと持ちながらですけれど下を持ってあげてください。
楽しいね、はまりそう。
レイアウトができたら、あとは上まで水を入れて完成ということですね。
この背丈だったものが1か月たつとどうなるかあちらに用意しました。
タイムスリップしたようだね。
1か月でこのぐらい大きくなるんですよ。
さっき植えたあいつがね。
1週間で5cmから6cm伸びてしまいます。
園芸や盆栽からすると早すぎるような成長です。
成果が早く見れます。
すぐに楽しめますね。
成長に必要なのがLEDライトですね。
それとろ過装置も必要ですね。
水が動きますので常に水草も魚も安全にいられます。
いつも思うけどお掃除はどうするの?掃除は1週間に1回。
砂利を出すだけではなくて砂利や魚は出さないで掃除ができます。
排せつ物が下に沈むのでホースで吸い出してあげてください。
フンですね。
言わないようにしました。
今お魚が入っていますけれど熱帯魚を入れるときに注意することがありますね。
お魚を入れるときは水道水を使ってしまうと、まず塩素が入っていますのでカルキを抜いたものを入れてください。
買ってきたものを急に入れるとびっくりしてしまいますのでまず水槽の水をくむんです。
この水に慣れさせてあげるんですね。
そうです。
環境に慣れさせてあげるんです。
10分から30分少しずつ水を入れて最後にお魚を入れていきます。
そうすると環境に慣れて生き生きと動いてくれるんですね。
水草の中に入れると色が薄くても2日、3日できれいな濃い色になっていきます。
水草のほうが居心地がいいんだなということが感じられますね。
お魚の色が変わってくるんですね。
濃くなってきます。
適しているということなんですね。
これから気温が下がってきますけれど、そのときにはヒーターを入れるといいということですね。
熱が出てくるんですね。
後ろを見ると吸盤になっていますので水槽に貼って使うことができます。
せっかく作った水槽ですけれど長く楽しむには、どうしたらいいですか。
何もしないというわけにはいきません、生き物ですから。
ですからお水をかえてあげるのが1つこまめに様子を見てあげるということもよくやらなくてはいけないことです。
お水のかえは1週間に1回、半分のお水をかえてあげてください。
それでいいと思います。
先のようにくみ出すんですね。
できればある程度汚れを抜くような感じでくみ出してカルキで塩素を抜いたお水を入れてあげてくださいお魚は自分で隠れるところがありますので、引っ込んでくれます。
そのままいてくれるんだったら大変じゃないね。
昔だと水槽から水を出して魚を出せというのがありましたけれど今はそこまでしなくても大丈夫です。
ろ過装置とかもあるしそこまでやってくれるんですよね。
水草とか排せつ物が餌になりますのでうまく回っています。
人間がフォローしてあげると考えてあげればいいですね。
水草が伸びてきたらカットすればいいですか。
そうですね。
これからの季節、紅葉もするそうですよ。
話しかけたりしてね。
きょうカットしてあげるよとかね。
さっき入れた塊の水草がありますけれど光に近づけば近づくほど赤くなる水草があるんです。
これから寒くなりますので赤い水草が入っていると水槽の中の背景が明るくなっていいですね。
いい趣味ですね。
ぜひ、お試しください。
ありがとうございました。
有働⇒たくさんのファックスをいただきました。
若尾文子さんにいただいています。
小さいころお見かけしていたということです。
スポーツカーに乗っていたということですね。
私はずっと運転をしていました。
おととしの暮れにみんながやめたほうがいいと言うのでやめました。
免許証を返しました。
運転したくなりませんか?すごくしたい。
しかも真っ赤なスポーツカーということですね。
女性の魅力、何だろう。
気をつけていることはありますか。
あまり意識していませんね。
見た感じ姿勢がいい女性はすてきですね。
姿勢がいいですか。
とてもいいです。
こよいはここまでに。
2014/09/19(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 若尾文子」[字]
プレミアムトーク 若尾文子 ▽特選!エンタ 映画「ドキュメンタリー映画特集」 ▽あさイチグリーンスタイル「水中の箱庭 水草水槽」
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 若尾文子 ▽特選!エンタ 映画「ドキュメンタリー映画特集」 ▽あさイチグリーンスタイル「水中の箱庭 水草水槽」 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】若尾文子,【出演】演出家…石井ふく子,【講師】アクアリスト…馬塲美香,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】中谷文彦,塚原愛,古原靖久
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30799(0x784F)