報道ステーション 2014.09.18

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫アメリカのFRB世界の市場の動き。
これが大変なことになるんですね。
FRBの動きによって。
このイエレン議長が今日は声明文を発表した。
これは、要はアメリカの利上げ。
この時期に関して利上げをいつごろやるんだということなんですがこれに関してはイエレン議長は非常に慎重かつ微妙な含みのある発言をした。
声明文を読み上げたということで市場は2つの角度でそれぞれこうとらえたこうとらえたというところがあるようなんですね。
結果、日本のマーケットは円安にぐっと振れて株高となったんですがご存じのように円安というのは国民のために今ならないというところまできているところもありますのでこれはこれで、いろいろな問題を含んでの今日のまず最初のニュースです。
≫今日も一気に円安が進みました。
こちらのディーリングルームでは普段の3倍以上の取引が行われたということです。
≫ドルを買う注文が次々と入ってくる。
その結果、円安が進んだ。
一方、株価は8か月ぶりに終値で1万6000円台をつけた。
≫為替市場では円安ドル高が進んでいまして午後4時2分現在1ドル=108円71銭から72銭で取引されています。
東京市場で108円台をつけたのは6年ぶりということになりますね。
そして、この1か月の円相場を見てみますと急激に円安が進んでいるのがわかります。
1か月で6円以上も下落しました。
≫円安の動きが止まらない。
≫きっかけはアメリカの金融政策を決めるFOMC・連邦公開市場委員の決定だった。
アメリカはゼロ金利を維持しているほか国債などを借り入れる量的緩和を続け市場に大量の資金を供給してきている。
今回、この量的緩和を来月、終了する方針を示した。
焦点は、いつ金利を上げるかに移っている。
≫イエレン議長は明言を避けたが為替マーケットが注目したのは今回、発表されたFOMCの発表文だ。
そこに、FRBのメンバーによる中期の政策金利見通しが出ていた。
来年末時点での金利予測の中央値は今年6月の1.125%から1.375%に上昇した。
これを為替マーケットでは利上げペースが速まると受け止め金融緩和を続ける日本との金利差が広がるという見方からドルを買って、円を売る動きが加速したという。
≫ただ、疑問がある。
本来なら、金利が上昇すれば景気の足を引っ張るという懸念から株価は下がる。
しかし今回はそうはならなかった。
17日のニューヨークダウは2か月ぶりに過去最高値を更新して取引を終了した。
そして今日の東京市場でも。
≫このところ上値が重かった日本の株価ですが、今年の1月上旬以来およそ8か月ぶりに1万6000円台を回復しました。
≫株式マーケットが注目したのはFOMCの声明文の中にあるこの文言だ。
≫市場ではFRBがこの相当な期間という言葉を削り早期の利上げ観測が強まるものとみていた。
しかしこの言葉が残ったことから株式マーケットは利上げまでにはまだ時間があると解釈したのだという。
≫すなわち、今回の発表を為替のマーケットは利上げペースが速まると受け止め株のマーケットでは利上げまでにはまだ時間があると違う解釈をしたというのだ。
≫ただ、1か月で6円というこの急激な円安は日本経済に何をもたらすのか。
今日開かれた日本商工会議所の総会。
商工会議所には全国の中小企業が加盟している。
三村会頭からは円安への懸念が出された。
≫一方、会員企業に大企業が名を連ねる経団連は、今日菅官房長官との懇談会を開いた。
経団連と安倍政権は今蜜月関係にあるといわれている。
1ドル=108円という円安水準については商工会議所とは受け止め方が違う。
≫円安による原材料高は中小企業を直撃するだけでなく生活必需品の値上げにもつながる。
更にガソリン価格も高止まりしており通勤に車を使う地方では大きな負担となっている。
≫確かに、地方はガソリンがきついですよね。
原油の先物も94ドルですね今日。
1バレル。
ですから一時の108ドルぐらいまでいったのと比べると、がっと落ちてきているにもかかわらず円安なので高止まりのまま苦しい状況が続いています。
さて、恵村さん、この状況をどうご覧になりますか?≫アベノミクスで円安が始まってから2年近くになるわけですが輸出が増えないんですね。
円安になれば輸出が増えるというのが今までの日本経済の前提のような感じでしたがそれが、変わってしまっていると思います。
輸出主導時代の日本の経済はどうだったかというと円安で自動車、電機といった輸出メーカーが儲かればその恩恵で下請け家計に回ってくるという図式だったわけですね。
しかしその前提が一変してしまって多く電機メーカーが国際競争力を失って自動車メーカーも現地生産力が減少したりしていますし大手メーカーがなかなか下請けの中小企業に利益を回そうとしないんですよね。
ちょっと内部留保が高まってますよね。
4−6、設備投資を見ても大幅減少ですし。
7−9をみても機械受注ですね。
かなり、小幅上昇ぐらいというのを考えるともっと賃上げと下請けに対して設備投資がないとさっきのようなサイクルは回りませんよね。
≫お金、使いませんよね。
このアベノミクスですけどそもそも金融緩和による物価上昇と円安というのですが円安というのは輸入物価を押し上げるものですから企業とか家計は苦しくなりますね。
もはや、円安というのは日本経済にプラスという前提では突っ走れないと思います。
賃料を上げるとか非正社員を正社員にするとか円安の負の側面に目を向けたような政策をするのも大事だと思います。
≫国民を苦しめる円安という側面が出てきたことは本当に事実ですからなんとかしなければいけませんね。
≫副作用に目を向けるのは大事ですね。
≫そして今、お伝えしたこのニュースとも重なってくる次のニュースに関して同サイズの大きなパネルを上に重ねます。
このイエレン議長の上から違う話だろって。
いや、つながっているんです。
赤ちゃんもノーを突きつけている。
つまり、この国の独立騒ぎというのはポンド安を生んでましたからドル高を生んでいて円安まで響いてきたとかいろんなことに関連していると。
≫つながっていたわけですがこのスコットランドの独立の投票が始まって7時間がたっています。
今まさに投票が行われているというところになっているわけですがポンドはこの騒動でずっと下落が続いていてドル高が進んでいましたが今日は一旦上がりました。
これは市場がもう独立はないと織り込んだためだといわれているんですけどもどうなんでしょうか。
≫住民投票の結果は日本時間の明日午後には判明するとされる。
だが、市場はいち早く結論を出した。
≫スコットランド独立を警戒してポンドは下落の一途をたどっていました。
しかし、投票の直前になってポンドの買い戻しが始まりました。
市場が出した結論はノー。
つまり独立はないということです。
≫世論調査で賛成が追い上げるのとは反比例するように下落していたポンド。
投票直前になって上がり始めた。
とはいえ、結果は最後までわからないのが住民投票だ。
≫投票が始まりました。
投票所の前でこんなにたくさんの人が待っているんですね。
この日を待ちわびていたかのようにたくさんの人が次々と投票所へと入っていきます。
≫投票権があるのはおよそ400万人。
16歳以上のイギリス国籍またはEU加盟国などに国籍があるスコットランド居住者が対象だ。
たとえスコットランド出身者でも居住者でなければ投票権はない。
3世紀にわたる連合王国の歴史。
人々は何を思い一票を投じたのか。
≫一方で締め切りのギリギリまで考えたいとしている人もいる。
≫世論調査の結果を見るとまだ1割程度の人が決めかねている。
投票は日本時間の午前6時までだ。
賛成派は街頭に繰り出して支持を呼びかけ反対派は戸別訪問で最後の追い込みをかけていた。
≫スコットランドのエディンバラ吉田豪記者に聞きます。
吉田さん、そちら今どんな状況でしょうか?≫エディンバラ中心部にあります投票所前に来ています。
観光地でもありましてかなりたくさんの人がいるんですが投票はこの建物の奥で、今朝の7時からずっと行われています。
人の出入りがずっと続いています。
日本と違いまして今回は、出口調査それから投票率の推移などが事前に明らかにされません。
まさに投票の結果箱を開けるまでわからないといった感じになっています。
賛成と反対は、拮抗しています。
投票率は80%を超えるのではとみられています。
≫ちょっと今、回線が止まった切れてしまったようです。
今、復活しました。
≫失礼いたしました。
とにかく反対派は一票でも多いほうが勝利するんだということでして一軒一軒、戸別訪問しています。
そして投票に行ったのか反対と書いたのか細かく聞いて回って票の洗い出しをしていました。
まさに、英国紳士、英国淑女のどぶ板選挙といった状態でした。
もう1つ、こちらにいて気になったのは世界の関心の高さです。
スペイン、カナダ香港といったところからたくさんの人がスコットランド入りしていました。
その理由は応援と調査なんです。
スペインはカタロニア、カナダはケベックそして香港と、独立運動が盛んになってきています。
今回彼らは独立運動をどう進めればうまくいくのかという部分をよく勉強したい。
視察したいということでこちら、スコットランドに入ってきているということです。
地方分権の究極の形ともいえる今回の独立選挙独立運動ですね。
分離独立の流れ世界が注目していると思います。
≫わかりました。
吉田記者でした。
ありがとうございました。
確かにリポートを聞いてますと世界のグローバリズムが更に進んでいくのは必至ですよね。
世界中で気密化して世界中で同じようなスマホを同じように眺めている世界において反面でローカリズムがどんどん生まれてきている。
これも同時進行ですよね。
スコットランドでいえばやっぱり男性がスカートをはいて長い丸太を投げていくというああいう固有のものを守っていくという思いが強まってくるような気もする。
ですから、ここで先ほど小川さんが言っていたようにどうも市場はノー。
独立しないだろう現実問題経済などを考えてというのが強くなってきているという見方もありますがもしかしたら、独立が決まってしまうかもしれない。
今日はこちらの独立が決まったらスコットランド、あるいは英国はどうなりそうなのかというのをちょっとだけ探っておかないと気になりますから日本の経済にも影響がもちろんあるので。
まず、独立が万が一スコットランドが決まったなんてことになりますとスコットランドはポンドを通貨同盟で使うとしていますがイギリスはそうはいかないとしている。
そうするとスコットランドから世界に出て行くとかロイヤル・バンク・オブ・スコットランドは本部を移すということを言い出していますので資金とかその他いろいろ流出する怖さがある。
経済的にきついと。
イギリスのほうまで見てみるとこれはどちらにしてもポンドが下落していく。
ドル高になる。
そうすると相対的に円安が更に進む。
日本も気が気じゃなくなるところもあります。
それからイギリスの国債の信用が低下していく。
イギリスは困ったとなって独立されるととなるのは当然です。
更に経済関連で北海油田。
この税収を獲得できるんですスコットランド。
これは税収だけでも北海油田、8200億円と円換算するといわれているのでそのうち9割はスコットランド自国に入るとスコットランドは独立する際には主張しておりますがイギリスは納得するわけがないので論争は続いていくであろう。
いくら独立を果たしたとしても。
それからEU加盟申請をスコットランドは独立後するといっているんですが28か国で構成されているEUですから例えばスペインとかカタルーニャとかバスクとかいろんなところがどんどん連鎖で独立していくことを懸念している国はいっぱいありますのでそう、やすやすとスコットランドのEU加盟を全会一致でEUは決められるかどうかわからないとなるわけです。
一方、イギリスもイギリスのほうが実は空欄にしていますがEU脱退かなんてとんでもない、ありえないような噂も出てきているんですがいずれにしてもロンドンが持っている一大金融センターシティーこれの権威が揺らぐという影響も金融経済、あるわけです。
最後に安全保障に関して見てみると、このところずっといわれていますがイギリスが唯一持っている核ミサイルはスコットランドの基地に原子力潜水艦とともにあるわけです。
するとスコットランドは非核を訴えていますからスコットランド独立したあかつきには出て行ってもらうぞと当然言っています。
国外移転。
するとイギリスは当然出てくるんだったらこちらで受け持つとなるのかと思いきやこれはイギリスの中で受け入れないとされていますので下手するとイギリスは核を放棄せざるを得ないか。
そんなことはあり得ませんが。
そうすると安全保障理事会国連での発言力が低下するとかイギリスにとってもいろんな問題が出てくるぞということが言われております。
どちらにしてももし、ユニオンジャックからスコットランドが出て行くなんてことが明日仮に確率がどうあれ決まったとすると、この中の旗の中に凝縮されているスコットランド部分が抜けることになりそれはセントアンドリュー。
これがスコットランドの模様といいますか形ですからユニオンジャックからこれが抜ける、独立して。
そうするとイギリスの旗は事実上この米印だけになっちゃうんじゃないのとそういう噂も出てきている明日、いよいよ決まります。
では、次に。
≫続いてのニュースまいります。
広島の土砂災害は発生からまもなく1か月がたちます。
ずっとこれまで行方がわからなかった最後の1人大屋弘子さんと思われるご遺体が今日、発見されました。
≫午前10時半です。
今、県営住宅の周辺で警察と消防がブルーシートをかけ始めました。
動きがあった模様です。
≫広島市安佐南区の土砂災害現場にブルーシートが再び広げられた。
その場にいた人たちが静かに手を合わせて見守る。
1時間後、遺体が搬送された。
遺体は女性であることが確認されたが身元はまだ判明していない。
最後まで行方がわかっていなかった大屋弘子さんだとみられている。
和楽器の篠笛が趣味だった。
≫大屋さんのご自宅はこの辺りにありました。
そして、坂を数十メートル下った先ブルーシートの見える辺りで遺体が発見されたということです。
≫すでに死亡が確認されている夫の幸雄さんも近くで見つかっている。
2人を知る人は仲むつまじい夫婦だったという。
≫遺体が大屋さんだと確認されれば行方不明者はすべて見つかったことになる。
今後は土砂の撤去などを中心に復旧が行われていく予定だ。
現在もおよそ80人が避難所での生活を強いられている。
しかし広島市が用意した公営住宅は半分以上が空いたままだ。
≫家を失い、新たな生活の見通しはまだ立たない。
あさって被災地は発生から1か月を迎える。
≫これからがまた節目とはいえ新たに、大変な状況が待っている方々がたくさんいらっしゃる。
それから今日発見された方が大屋さんだとすると本当にようやくご主人と合流できたかなと。
長いとき、ずっと下にいたと考えるともうお疲れさまでしたと心から言いたいと思います。
≫今日のうれしいニュースをお伝えする前にちょっと整理しておきたいと思います。
iPS細胞の研究開発といっても大きく言うと2本柱になっているんです。
こっちのほうが印象がまだ強いのかもしれません。
この前の加齢黄斑変性のことに関してもこちらですね。
新たにiPS細胞という初期化した細胞からすばらしいある部位の細胞を作るという再生医療という1本の柱。
もう1つのiPS細胞は薬を作る。
こちらの大変な柱もあるわけです。
これはアメリカにリードされているので日本、頑張らなきゃというときに今日、いいニュースなんですね。
なんでiPS細胞が薬を作ることに貢献するか。
どういうことだろう。
ご覧ください。
≫iPS細胞が難病の治療を可能にするかもしれない。
≫今日、イギリスの科学誌「ネイチャー」に発表したのは京都大学iPS細胞研究所の妻木範行教授らのグループだ。
妻木教授らがiPS細胞を使って難病を再現したのは遺伝子の変異で軟骨ができず骨が成長しない軟骨無形成症とタナトフォリック骨異形成症という病気。
現在、根本的な治療薬はないという。
≫妻木教授らは軟骨無形成症の患者の皮膚からiPS細胞を作製。
さまざまな細胞に変化できるそのiPS細胞を軟骨細胞に変える。
すると患者由来の病気の状態を再現した細胞がシャーレの中にできることになる。
つまり人体の外で治療を試すことができるのだ。
その病気を再現した細胞に治療薬の候補となり得るさまざまな物質を投与して効果を確かめた。
するとスタチンという物質を入れた際に新たな軟骨細胞が成長。
正常な軟骨ができることがわかったのだ。
軟骨無形成症の患者はあるたんぱく質が過剰に働いているため軟骨の成長が妨げられているとみられている。
研究グループはスタチンにそのたんぱく質の過剰な働きを抑える効果があり軟骨の成長につながったとみている。
これは、軟骨無形成症のマウスのレントゲン写真。
右がスタチンを投与したもの左が投与していないもの。
投与したほうが成長していることがわかる。
スタチンは、コレステロールを下げる治療薬としてすでに広く使われている。
新たな効果が認められれば新薬を開発するより早く低コストで実用化が見込めるのだ。
iPS細胞を利用して新しい薬が作られることに等しい。
iPS細胞の生みの親である山中伸弥教授は以前、番組のインタビューでこう話していた。
≫軟骨無形成症の患者は全国でおよそ6000人という。
3歳の山口美結花ちゃんもその1人だ。
≫妻木教授はこう注意を呼びかけている。
≫研究グループは今後適正な投与量などを研究し2年以内に臨床試験を始めたいとしている。
≫今、先生のお話にあったようにとにかく気をつけなきゃいけないところはもちろんあるにせようれしい話ですね。
≫とってもうれしいですよね。
再生医療と創薬山中先生の2つの夢が同時に力強く動き出したなという印象を持ちますよね。
これまで難病の場合の薬の開発というのは動物実験に使うモデル動物というんですがそれが作りにくかったり動物には効果があっても人には効果がないとか莫大な時間とかコストがかかってきたらしいんですけどしかも、難病の場合は患者さんの数が少ないために費用対効果が合わないとかなかなか研究が進まないという現実があったそうなんですね。
iPS細胞を使うことで有望な薬を絞り込む効率とそれから精度が高まるということだそうで将来は同じ薬でも誰に効いても誰に効かないか。
誰に副作用があるのかというところまできめ細かく判断して治療に生かせるということが見込まれるそうなんです。
ほかのどの難病でも同じように薬の開発がどんどん進んでいけばいいなと思いますけど。
≫個人差まで、いろいろ考慮できるということがにわかに、どういうこと?と思われる方多いと思うんですけど考えてみたらある疾患を患っている患者さんの体細胞、皮膚細胞を取る。
そこから細胞を初期化する。
赤ちゃんのような細胞に戻してiPS細胞を作る。
そして、そのiPS細胞がある部位の細胞になっていく過程の中でもしかしたら、やはり病気の容体を見せるかもしれないというときいろんな薬剤を入れてみてこれは効かないこれが効く。
この人には効くけどこの人には効かないといって薬選びができる。
もしかしたら今日のように既存の薬が応用できるかもしれないという原理ですよね。
これはやっぱり希望が持てると。
≫個別の症状それぞれの人に合ったオーダーメードのような治療ができればいいですよね。
≫今日、開幕した世界最大級のゲームの展示会東京ゲームショウ。
注目は、皆さんつけていらっしゃいますけれどもゴーグルです。
≫今回、参考展示されているこちらプレイステーション4と連携し頭にかぶると、内蔵されたセンサーやカメラが反応しまるでゲームの世界の中にいるような体験ができるんです。
≫ゴーグルの中に広がるのは仮想現実。
バーチャルリアリティーの世界。
国内外から過去最多の421社が出展する東京ゲームショウ。
目玉の1つはソニーが開発中のゴーグルだ。
赤いライトをくるくる。
今度は緑のライトを一心不乱に。
今、記者はゲームの世界にどっぷり。
テレビカメラでは正確に映せないが記者の目の前には立体映像が360度広がっている。
更に…。
韓国のサムスンが発表したのはゴーグルに自社のスマートフォンをはめ込んで画面にするタイプ。
将来は世界中のゲーマーがゴーグルを装着するようになるかも。
≫私はバーチャルリアリティーの世界そのものよりも≫7月に北海道の小樽で4人の方がひき逃げに遭いました。
うち、お一方は重傷を負いました。
そして、ここに映っているお三方は亡くなりました。
4人は高校時代からのお友達でした。
加害者は近くのビーチでおよそ12時間にわたって仲間と一緒に酒を飲んでそして買い物に行くときにその状態で車を使いました。
このお三方の遺族の方々はあの危険運転致死傷罪この罪を当然望んでいます。
そして一方、地検が出した量刑はそれよりも軽いものでした。
これに関して、今日の動きです。
≫今日午後、小雨が降る中重い足取りで建物に入る遺族たち。
裁判への被害者参加制度に基づく検察による説明会が初めて開かれた。
≫7月13日、小樽市内の海水浴場でほほ笑む女性たち。
この写真が撮影されたわずか数十分後飲酒ひき逃げ事件によって3人の命が奪われた。
原野沙耶佳さん、石崎里枝さん瓦裕子さん。
もう1人の女性も首の骨を折るなど大怪我をした。
≫2か月ほど前ちょうどこちらの場所で事件は起きました。
被告は運転しながら7〜8秒間スマートフォンを操作していたといいます。
4人をはねたあとそのまま救護をせずに近くのコンビニへ買い物に行ったことがわかっています。
≫車を運転していたのは札幌市の飲食店従業員海津雅英被告。
直前まで、12時間近くビーチで酒を飲み事故当時はスマートフォンを片手に時速およそ50kmから60kmで走行していたという。
呼気からは、酒気帯び運転の基準値の3倍以上のアルコールが検出された。
≫遺族らは最大20年の懲役を科す危険運転致死傷罪の適用を望んだ。
しかし札幌地検の判断は違っていた。
事故の原因は携帯電話を操作しながら脇見運転をした過失とし最大7年の刑となる過失運転致死傷の罪などで海津被告を起訴。
より罪の重い危険運転致死傷罪の適用を見送った理由はアルコールの影響で正常な運転が困難だったことを証明できないとしている。
≫遺族や支援者の呼びかけにこれまで、4万6000人分の署名が集まった。
札幌地検は今日海津被告が事故を起こす直前まで酒を飲み続けた状況について詳細を遺族らに説明した。
そのうえで、遺族が望む危険運転致死傷罪の適用については引き続き捜査すると伝えたという。
≫起訴理由が危険運転致死傷罪であれば裁判員裁判で審理されることになる。
これまでアルコールや薬物摂取無免許運転など悪質なドライバーの運転で多くの命が失われてきた。
事故が起きるたび犠牲者遺族らが厳罰化と事故の防止を求め新たな法律が作られ改正されてきた。
今年5月から施行となったその自動車運転死傷処罰法では危険運転致死傷罪の適用範囲が広がるはずだった。
しかし、法律の運用をめぐり壁が立ちはだかる。
≫確かに、法律の条文には正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為と記されていてそれを立証するのが困難だというのだ。
しかし、遺族が訴える判例がある。
8年前福岡市で子ども3人が死亡した飲酒ひき逃げ事件では運転手が事故の前後に異常な運転をしていたとは確認されていなかった。
だが最高裁はアルコールの影響により危険を的確に把握し対処できない状態にあったと認定し危険運転致死傷罪を適用している。
≫被害者遺族の方も含めていわば市民が作ったといってもいい危険運転致死傷罪の法律を司法の方々はあんまり使わないようにしているのかなって。
これは私の邪推に過ぎないんですけどね。
それから、裁判員裁判ということになりますとこの危険運転致死傷罪がどんどん出てくるんじゃないか。
≫広島市の病院で働いていた女性が妊娠を理由に不当に降格されたと訴えた裁判です。
最高裁の弁論が開かれました。
≫理学療法士の女性は妊娠したため負担の軽い業務を希望したところ異動とともにそれまでの役職を外された。
女性は、損害賠償などを求めて病院側を訴えたが1審、2審は敗訴していた。
弁論で読み上げられた女性の意見陳述書。
≫一方、病院側は人事上の合理的な裁量権の範囲内だなどと主張した。
書面審理中心の最高裁が弁論を開いたことから2審の判断を変更するとみられる。
働く女性が妊娠や出産を理由に不当な扱いを受けるいわゆるマタニティー・ハラスメント。
来月23日の判決でどのような判断を示すのか注目される。
≫東京・世田谷区で下校途中の女の子3人が、軽トラックにはねられた事故。
軽トラックと電柱の間に挟まれて意識不明の重体だった小学3年生の遠藤愛依菜ちゃんが午後1時過ぎ、死亡した。
軽トラックを運転していた松村肇容疑者は過失運転傷害の疑いで逮捕された。
松村容疑者は事故の責任は、すべて私にありますと容疑を認めている。
警視庁は、容疑を過失運転致死傷に切り替えて、調べる方針だ。
≫活発な火山活動が続く小笠原諸島の西之島。
これは海上保安庁が昨日午後2時ごろに撮影した、最新映像。
左下に見える緑色の部分がもとからあった西之島だがその大部分が溶岩流に覆われているのがわかる。
西之島と合体した新しい島は去年11月に出現したときと比べておよそ150倍になり東京ドーム32個分の大きさになった。
また島の北側には新たに3つの火口が出現していて高度1500mにまで噴煙を上げるなど活発な活動を続けている。
≫とてもうれしいような≫今シーズン一番の冷え込みとなった北海道では、川面に立ち上る霧けあらしが見られました。
北海道のほぼ全域で今朝は最低気温がひと桁まで下がり秋を通り越して冬の光景が広がりました。
この寒さをもたらした寒気の影響で北海道では今日も冷たい雨が降り現在も日本海側を中心に細かい雨雲がかかっています。
この不安定な天気は明日もまだ続きそうです。
昨日お伝えしたとおり今朝、台風16号が発生しました。
まだ日本から遠く離れてはいますが週末以降、早くも影響が出そうです。
この先の進路を見てみます。
あさってには進路を東寄りに変える予想でそのあと日曜日には沖縄に接近しそうです。
秋の台風は動きが早いのが特徴です。
この先、5日先まで見てみますと週明けには九州から本州に接近する恐れがあります。
ただ、まだ予報円は大きいため進路は定まっていません。
この先の進路のポイントとなるのは偏西風の位置です。
夏はこのように北寄りを流れているんですがこの時期は日本の南まで下がっているんですね。
ですので、ひとたびこの偏西風に乗ってしまえば予想より早く接近する可能性があります。
まだ発生したばかりだからと気を抜かずに早めの対策をとるようにしてください。
≫スポーツです。
青山さん、お願いします。
≫メジャーリーグからお伝えします。
シーズン残り10試合あまりといよいよ佳境です。
アメリカン・リーグ。
昨日東地区ではオリオールズが地区優勝。
西地区では今日、エンゼルスが優勝を決めました。
中地区はといいますとタイガースと青木選手のいるロイヤルズがわずか1.5ゲーム差。
熾烈な優勝争いが続いているんですが今日も青木選手のバットが止まりません。
≫地区優勝を目指すロイヤルズの青木が今打ちまくっている。
前の2試合で8安打。
同一カード3連戦で10安打なら球団記録となる。
第1打席。
1塁線を破るツーベースヒット。
更に、1点を追う第2打席。
≫青木のヒットでチャンスを広げると…。
続く選手がこの一発。
地区優勝を目指すチームにとって大きな大きな逆転スリーラン。
そして青木の第3打席。
球団記録更新はなるのか。
≫同一カード3連戦で11安打。
ロイヤルズの歴史に名を刻んだそのヒットは芸術的なバットさばき。
そして跳び上がって打っていた。
ライトでの守備も光った。
バットでも守りでもいまやチームに欠かせぬ存在だ。
そして8回、同一カード3連戦12本目のヒットが出ればメジャーリーグ記録に並ぶ。
記録に並ぶことはできなかったがファンは青木をたたえた。
≫青木の活躍で勝利したロイヤルズは地区首位のタイガースまで0.5ゲーム差に迫った。
≫そしてこちら楽天の星野監督です。
去年は日本一に輝きましたが4年目となる今年は体調不良、手術により2か月戦線を離脱しました。
復帰後もチームは上がらず現在最下位。
今日、今シーズン限りでの退任を表明しました。
≫楽天・星野監督。
就任は2010年10月だった。
≫それが私の仕事だろうと。
≫そして、3年目の昨シーズン。
思いは実を結び楽天を球団初のリーグ優勝日本一へと導いた。
≫今シーズン、楽天・星野監督が指揮を執るのは残り17試合だ。
≫リーグ最下位に沈む楽天を指揮する星野監督。
2点を追う3回満塁で銀次。
ライト前への2点タイムリーで同点に追いつきます。
6回には嶋。
この当たりをショート鈴木がはじくと更にレフトデスパイネがまさかのトンネル。
この間に嶋が一気にホームインし勝ち越しに成功します。
その後、ロッテに逆転を許した楽天でしたが7回またも満塁で銀次。
外の変化球に食らいつくタイムリー内野安打で再び同点とします。
8回、勝ち越しのランナーを2塁に進めた楽天。
打席には藤田。
ここまで、表情を崩さなかった星野監督も思わず拍手。
楽天、逆転勝利で一気に4位に浮上しました。
≫負ければソフトバンクに優勝マジック7が点灯するオリックス。
1回、先発松葉がピンチを迎えると…。
3番、内川。
これをセンター駿太がスーパーキャッチ。
気迫のプレーでダブルプレーとし先制を許しません。
2回、オリックスはソフトバンク先発武田からチャンスをつくり9番、伊藤。
センター前に落ちたボールを柳田が後ろにそらしオリックスが2点を先制します。
2点のリードをもらった先発松葉は直後の3回。
先頭バッター吉村に一発を食らい1点差に迫られます。
2対1で迎えた6回。
オリックスはフォアボール2つで1塁2塁とし今日、ファインプレーの駿太。
駿太の攻守にわたる活躍で勝利した、オリックス。
首位ソフトバンクとのゲーム差は2.5です。
≫続いてヨーロッパナンバーワンクラブを決めるUEFAチャンピオンズリーグ。
今、聴いていただいているのが試合前に流れるテーマ曲ですがこれで選手、観客ボルテージが一気に高まって、スタジアムが熱気に包まれます。
そんな中、メッシ選手ネイマール選手を擁する強豪バルセロナが登場です。
≫ブラジル代表、ネイマール。
アルゼンチン代表メッシのバルセロナがキプロス王者と対戦。
前半28分メッシのフリーキック。
≫40分、メッシからネイマールへスルーパス。
ネイマール、相手をひきつけ再びメッシ。
ネイマール、メッシコンビで追加点を狙う。
更に後半にも…。
ネイマール。
トラップで相手をかわしシュート。
こぼれ球にメッシ。
2人を中心に、相手の4倍以上のシュートを放つも追加点を奪えず1対0での勝利となった。
≫優勝候補の一角バイエルンミュンヘン。
ドイツ代表守護神ノイアーをはじめなんと6人がブラジルワールドカップで優勝したドイツ代表のメンバー。
更に、オランダ代表のエースロッベンも擁する。
2シーズンぶりの頂点へ。
≫ドイツ王者バイエルン。
イングランド王者マンチェスターシティを迎え撃つ。
赤と青のユニホームバイエルンは前半19分ミュラー!会心のヘッドも決められない。
前半40分相手コーナーキックのピンチ。
守護神ノイアーがゴールを許さない。
0対0のまま後半遠目からボアテングが狙う。
強烈シュートも相手のキーパーハートの攻守に阻まれる。
どちらも譲らず試合終了間際攻めるバイエルン守るマンチェスターシティ。
決めたのはボアテング。
最後の最後にゴールをこじ開けたバイエルン。
2シーズンぶりの王座へ白星スタートを切った。
≫ポルトのアルジェリア代表ブラヒミが今大会初のハットトリック。
1点目、絶好のパスを決めたのはなんと相手ゴールキーパー。
このチャンスをきっちりと決めた。
2点目、自陣からドリブルで持ち上がったブラヒミ。
シュートモーションを小さくコンパクトに振り抜いた。
締めくくりはフリーキック。
≫7月1日時点の基準地価は3大都市圏で商業地が2年連続プラス。
住宅地も、6年ぶりに上昇しました。
オリンピックを見越した再開発が活発なほか外国人投資家の買いも目立ってきています。
≫ちょっと、バブルのにおいがするといいますかね。
2014/09/18(木) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

独立どうなる?スコットランドで住民投票が始まる。英国・日本への影響は…現地中継▽低金利政策の見直しは?アメリカFRB・イエレン議長の注目会見▽サッカー・欧州CL

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:9901(0x26AD)