ニュースウオッチ9▽イギリス分裂か回避か?世界が注目▽進化するプロ野球は? 2014.09.18

こんばんは。
イギリスという国の形が変わるかどうかの分かれ目に来ています。
スコットランド独立の是非を問う住民投票が始まっています。
スコットランドの運命を決める住民投票。
肌寒い中、有権者は、厚手のコートやセーターを着て投票所に向かいます。
街の中で聞いてみると。
賛成と反対がきっ抗しているようです。
イギリスにそのまま残るのか。
それとも独立か。
世界が注目する投票は、日本時間のあす午前6時まで行われます。
投票が進むスコットランドの雰囲気について、現地に住む日本人は。
投票の行方には、イギリスの人たちのほかにも、大きな関心を寄せている人がいます。
スコットランドの独立を目指す人たちが集まる集会、そのすぐ近くに、同じように独立を目指す、スペイン・カタルーニャ地方の人たちが来ています。
スペインからの独立を目指すカタルーニャ州から、車とオートバイではるばる応援に駆けつけました。
掲げているのは、カタルーニャを象徴する赤と黄色の旗です。
カタルーニャでは、スコットランドの動きを受けて、住民投票の実施を求める動きが活発になっています。
このため、スペインのラホイ首相は、警戒感を強めています。
一方、イギリスのかつての植民地など、53の独立国で構成するイギリス連邦の加盟国も大きな関心を寄せています。
オーストラリアの国旗の左上に描かれたイギリス国旗。
スコットランドが独立すれば、イギリス国旗からスコットランドの旗の模様が消え、国旗のデザインも変わるのではないかと話題に。
これに対して地元テレビ局は。
一方、ウイグル族やチベット族といった少数民族の独立を求める動きがある中国。
今回の住民投票について。
経済学の父といわれるスコットランド出身のアダム・スミスです。
投票の行方は経済学者のみならず、世界の金融市場も注目しています。
世界の金融の中心地にも数えられるイギリス。
しかし、今月上旬、一部の世論調査で、独立賛成派の優勢が伝えられると、通貨ポンドはドルに対して下落。
ロンドン市場の株価も値下がりに。
また、スコットランドが独立した場合、イギリス政府はポンドの使用を認めない方針で、混乱を招くおそれもあります。
独立にイエスかノーかの二者択一で行われる今回の住民投票。
1票でも上回るのはどちらなのか。
イギリスが、そして国際社会が、その結果を固唾を飲んで見守っています。
ここ、エディンバラの投票所でも、出勤前などの時間を利用しまして、次々と有権者が訪れていました。
先ほど市内で、独立に賛成、反対、どちらの支持を決めたのか聞いた結果、こちらです。
青いシールが独立に賛成で17人、赤が独立に反対で16人でした。
このようにほとんど差はありません。
そしてこの真ん中の2人、1人は投票に行かないという人でしたが、もう1人は、あまりに難しい問題で、まだ迷っていると話していました。
最後の最後で決断するこうした人たちの動向が、結果を左右するのかもしれません。
現地で取材をしてきまして、賛成派、反対派、それぞれ自分自身とスコットランドの将来を考え抜いたうえで、きょうに向けて、それぞれ意思を固めていく様子を実感しました。
勝敗は最後まで分からないと思いますが、どちらの結論が出ても、重い意味を持つことになりそうです。
税所玲子記者に来てもらいました。
税所さんは、ロンドン駐在も含めて、ずっとイギリスを取材してきたんですが、で、伺いたいんですが、どうもすとんと落ちないんですよね。
というのは、イギリスは先進国で安定してますし、何かこう、圧政があるとかですね、抑圧があるということも、そう聞いたことがない。
なぜ、スコットランドはそんなに今、独立をしたいのか。
これはたぶん、国の成り立ちということがあって、そもそもイングランドとスコットランドというのは別々の国だった、王国だったんですね。
それがおよそ300年前に、イングランドがいわば吸収というか、事実上合併するような形で、一緒になったと。
そのためスコットランドにしてみると、なんとなくこう、すべて経済や政治の中心がロンドンに行ってしまったという、割り切れない思いも抱いてきてるんです。
しかもスコットランドというのは、独自の文化ですとか、言語、食べ物、いろんなものが独自の文化としてあって。
ことばも違うんですか?
そうですね。
ロンドンで普通、聞かれるというか、クイーンズイングリッシュと日本の中でいわれている英語とは、ずいぶんアクセントが強い感じで、私なんかも、慣れてるつもりであっても、北部のほうなんかに行くと、ほとんど何を言ってるのか分からないという、非常に強いアクセントがあるんですけれども、ただ、それを恥ずかしいとか思うのではなく、むしろスコットランドの人たちは、それにプライドを持って、そのスコットランドアクセントというのを話すと。
なので、有名な政治家で言えば、前の首相であるブラウン首相であるとか、金融危機のときの財務相でありましたアレスタ・ダーリングさん。
一見して、やっぱりスコットランドアクセントのまま、生涯を過ごしているという感じです。
通貨はポンドなんですか?
そうですね。
ポンドはポンドなんですけれども、やはりデザインが。
今、ちょっと持ってきたんですが。
そうですね。
スコットランドは違うものが流通しておりまして、こちらが。
これが普通の、エリザベス女王の。
そうですね、ロンドンや、その他のイギリスの地域で見られる20ポンド通貨紙幣です。
エリザベス女王を頂いています。
こちらがスコットランドで流通している。
別のまた?
そうですね、人物、これはスコットランド、エディンバラ出身の詩人で、ウォルター・スコットさん。
こちらの肖像画を取っているということで、これ、スコットランドで当たり前のように流通してるんですけれども、これを持ってロンドンに帰ると、タクシーなどでも、受け取ってくれないと。
ロンドンでは、それは使えないよと。
そうですね。
実際には使えるんですよね?
もちろん価値は1ポンドは1ポンドで、いわゆる通貨としての価値は同じなんですけれども、なんとなく一緒ではないという、ふしぎなこの感じがあります。
そういう対応もあると。
そうですね。
となるとすると、そのスコットランドの人にとってはいろんな腹にある思いがあるのでしょうが、ある方を取材してあります。
VTRでまとめてありますので、ご覧ください。
エディンバラの郊外にあるミッドロージアン地方。
炭鉱の町として、18世紀の産業革命以来、イギリスの繁栄を支えてきました。
かつて炭鉱で働いていたジョン・ケインさん。
閉鎖された炭鉱を博物館にした施設で、ツアーガイドを務めています。
独立の機運に影響を与えたのは、1980年代の出来事だといいます。
当時のサッチャー首相は、重工業のリストラを推し進めました。
採算が取れなくなったとして、炭鉱も次々に閉鎖したのです。
猛反発した労働組合が、大規模なストライキを行いましたが、この町では最盛期には26あった炭鉱のすべてが姿を消しました。
今、炭鉱の代わりとなる大きな基幹産業は生み出されていません。
若者たちの多くは就職することができず、スコットランドでは16歳から24歳までの失業率が17%を超え、イギリス全体の数値を大きく上回っています。
地域社会を破壊し、貧富の差を拡大させたイギリス政府への不信感。
それが独立賛成派の原動力につながっています。
ある種、うっ屈した思いがあったという事情は分かったんですけれども、それにしてもなぜ今という疑問が湧いてきます。
そうですね。
自分たちの地域は、中央政府から切り捨てられたという思いがあって、今のVTRでもご覧いただきましたけど、さらにそれが、ロンドンの金融センターが成功して、世界に冠たる金融の中心地になって、世界中の富が流れ込む、そうすると、地方との格差がどんどん広がって、それがやはり今、若者たち、特に若者たちの間で、不公平感、不満感につながっていったのではないかと思います。
そうした背景の中で、出てきたというのが、首相になってらっしゃるのがキャメロン首相。
この方は、典型的なイギリス南部の恵まれた家庭に生まれた方なんですね。
名門、オックスフォード大学を出て、いわゆるイギリスでは、エリート中のエリートという人物で、そこでやはりスコットランドの働く人たちの思いというのを、つかみきれなかったんじゃないか、そこに誤算があったんじゃないかなという気はします。
その投票を、そもそも認めたのはこのキャメロンさんだったわけで。
そうですね。
そこにやっぱり、ちょっと誤算、見通しの違いがあったということですかね。
投票を決めたときの、独立をしたいという人のパーセンテージというのは大体30%ぐらいでしたので、そのときは勝てると、独立はないと思ってたのが、ちょっとした誤算だったのだと思います。
しかしそのスコットランドという所は、国となれば非常に小さな国になってしまいますよね。
やっていけるという思いはあるんですか?
そうですね、独立運動を、独立を求めているサモンド首相というのは、EUに加盟すれば、小さい国でも大きい国でも、発言権は同じだと。
同じ、対等に扱ってもらえる。
したがって、イギリスによっかかって生きる必要はもうないんだと、EUに入って、小さい国は小さい国として生きていけばいいという、そういう考えなんだと思います。
それが人々に受け入れられている、そうだと、力強く思う材料になってると。
そうですね、サモンドさん、イギリスのメディアでは、キャンペーンの天才というふうにいわれている人で、非常に若い人たちに語りかけて、鼓舞したりするというスタイル、支持を得ているようでして、そこに彼としては、加えてEUの要素というのがあって、これはいけると思ったんじゃないかなと思います。
なるほど。
さあ、そのスコットランドが独立ということになりますと、今のこのイギリスという形はどうなるのか、佐々木リポーターです。
イギリスにとっては非常に大きな問題です。
というのも、スコットランドの独立は、国力の低下につながるからです。
そのイギリス。
人口は6180万。
GDPはおよそ2兆5000億ドルで、世界第6位の大国です。
スコットランドはこの部分です。
日本で言うと北海道と同じぐらいの大きさです。
このスコットランドが独立した場合、イギリスは人口、そしてGDPともに、およそ1割を失うことになります。
経済規模の縮小は、イギリスの景気の後退や、通貨ポンドの価値下落にもつながる可能性が指摘されています。
さらに、イギリスが保有する原子力潜水艦の基地が、スコットランドにあるんです。
独立賛成派は移転を求めていて、安全保障上の問題ともなっています。
イギリス政府やロンドンの市民は、この事態をどう見ているんでしょうか。
こちらは、けさのイギリスの新聞なんですけれども、われわれのもとをこのような形で立ち去らないでくれと、1面で訴えているんです。
独立はイギリスの国力や、影響力の低下につながりかねないだけに、大きな懸念が広がっています。
スコットランドが独立することは、自分の国が引き裂かれてしまうような思いがあるようなんです。
一方でイギリス政府も、強い危機感を持っています。
投票の直前になりまして、キャメロン首相が2度にわたって現地入りしまして、スコットランドの自治権拡大を約束するなど、最終盤になりまして、次々と手を打ってきたのも、まさに焦りの表れだといえます。
しかしいずれも遅きに失したと批判されていまして、キャメロン首相の責任を問う声も高まっています。
今度の住民投票を巡っては、エリザベス女王がですね、慎重に考えてくださいねっていう、これもちょっと政治的だという批判も出るような、異例の発言をしましたよね。
そうするとやっぱりスコットランドの人々も、独立はちょっと慎重にというふうに影響はしなかったんですか?
そうですね。
これ、本当に異例な発言で、先週行われた、あ、今週ですね、行われた、そうですね、16日に行われましたイギリスのテレグラフという所が行いました世論調査では、女王の発言を受けて、女王が独立問題について意見を言ってもいいかどうかと聞いたところ、言ってもよいが36、言うべきでないが56。
これは高いと見るか、低いと見るか、正直、私は意外と低いなと思ってしまったのですけれども、ちょっとこれは本当に、あしたの票にどう出るかというのは分からないんですけれども、エリザベス女王のお母さんはスコットランド出身で、ご主人は、夫のフィリップ殿下はエディンバラ公という称号を持っています。
したがって、エリザベス女王個人にとっても、スコットランドって非常にゆかりの深い地域で、想像ですけれども、相当心配して、今回の動きを見ているんではないかなと思います。
いろんな各種調査、本当にきっ抗しているということですが、井上さん、あしたの段取りはどうなって、今これは公表中ですね。
開票は日本時間の午前6時から行われて、大勢の判明は大都市の票が開く、日本時間の午後1時ごろと見られていますが、税所さん、どうご覧になりますか?
すみません、こちらも正直分からないというのが実感でして、15日にまたちょっと別の世論調査、毎日のように世論調査でてるんですけれども、あるイギリスの3大大手といわれる世論調査の会社の代表が、これはノーが強いというふうにコラムを書いたんですね。
ブックメーカーという賭け屋さんなんかも、イギリスはすごいんですけれども、そこもやっぱりノーだと言ったと。
あっ、これは独立が阻止されるのかなと私は個人的にちらっと思ったんですが、翌日、17日のガーディアンは、今度は賛成、反対が2%ずつ、2ポイントしか開いてないんです。
毎日見ていても、ちょっと方向感がつかめなくて、本当に先ほどレポートにもありましたが、朝起きて、投票所に行くまでの間に決める人という、その層が命運を握ってるのじゃないかなという気がしています。
最初、地方の票が開いてきて、最後はやっぱり都市部、大都市部の票がどうなるか。
そこで、大勢が見えてくるということですね。
そうですね。
それともう一つですね、最後に、これは各地、ヨーロッパでも、ほかの国でも独立とか自治を求める動きっていうのはいろんな国が持っていてこの結果次第によっては、ある種、瓶のふたが開くっていうんでしょうか、そういうことを指摘する声もあるんですが、そのへんはどう見ていますか?
そうですね、まずイギリスがおひざ元に、北アイルランド問題という長年の紛争を抱えています。
ようやく和平に向けて歩みを始めたところで、この問題にもう一度火がつかないかというのは、キャメロン首相ももう一つ頭の痛い問題だと思ってるんじゃないかなと思います。
それで今おっしゃったように、ヨーロッパ、EUの中だけでも17の国で、分離独立、あるいは自治の拡大というのを求める動きがあるんですね。
やはりスコットランドで独立が認められてしまうと、こうした地域の人たちが、勢いづいてしまって、各国政府の立場にしてみると、やはり困ったことになるなということなのではないかと思います。
だからこそ、世界各国がこの住民投票の行方に注目しているということになります。
ここまで税所玲子記者と共にお伝えしました。
さて、次は今のスコットランドの独立問題も影響している問題です。
円安が進んでいます。
現在のロンドン外国為替市場、1ドル108円80銭から83銭で取り引きされています。
アメリカ経済の先行きへの期待から、ドルを買う動きが強まっています。
専門家は、スコットランドが独立ということになれば、影響はドル円相場にも及んで、円安がさらに進む可能性があると指摘しています。
拍車がかかる円安ドル高。
きょうの東京外国為替市場、午後5時時点の円相場は、1ドル108円54銭から55銭と、およそ6年ぶりの円安水準。
きのうに比べて1円28銭、一気に円安ドル高が進みました。
きっかけは、アメリカの金融政策の転換を巡る動きでした。
中央銀行のFRBが17日、ゼロ金利政策の解除に向けた新たな基本方針などを発表。
アメリカ経済は順調に回復しているという見方が広がり、ドルを買って円を売る動きが強まったのです。
経済界からは。
自動車業界からも、これ以上の円安に対する警戒の声が。
今後も、円安は進むのか。
市場の注目は、スコットランドの独立を巡る、住民投票の結果に集まっています。
専門家は、円安が一層進む可能性を指摘します。
大詰めの論議が続けられていたIWC・国際捕鯨委員会の総会。
日本の主張は受け入れられませんでした。
反捕鯨国のニュージーランドが提出した決議案。
日本の調査捕鯨に待ったをかける内容を含んだものですが、賛成多数で可決されました。
法的な拘束力はありませんが、日本の調査捕鯨に対する風当たりは一段と厳しくなりそうです。
日本が長年続けてきた調査捕鯨。
IWC総会にニュージーランドが提出した決議案は、その調査捕鯨を事実上、先延ばしするよう求めるものでした。
関係国の非公式の協議も行われましたが、捕鯨国と反捕鯨国の間で、意見の隔たりは埋まらず、18日の最終日を迎えました。
そして参加国による採決の結果。
決議案は、日本が調査捕鯨を実施する際に提出している計画を、科学委員会だけでなく、総会にも提出するよう、規定の変更を求める内容になっています。
科学委員会は毎年開かれますが、総会は2年に1度。
このため、仮に日本が決議に従った場合、2年後の2016年からしか調査捕鯨は実施できなくなることを意味します。
決議に法的拘束力はないため、日本としては従来どおり、来年の科学委員会に計画を提出して、調査捕鯨を実施したい考えです。
ただ、その場合、ルールを守らない国と世界から見られるおそれがあり、国際イメージの低下にもつながりかねません。
日本の調査捕鯨は、さらに厳しい立場に立たされることになりました。
日本はこのIWCの総会の期間中、捕鯨に理解を示す国を集めて必死に日本の立場を説明してきたんですが、思いは届きませんでした。
日本としては調査捕鯨を継続する方針ですが、今後の国際世論の動きが気になります。
最新のゲーム端末などを展示した、東京ゲームショウ。
きょうから千葉の幕張メッセで始まりました。
ことしの注目は、バーチャルリアリティーです。
目に箱形の装置をつけた人たち。
足元をのぞき込んだり、後ろを振り返ったり。
一体、何が見えているのか。
ゴーグル型の端末をつけると。
わぁ、車がいる、車がいる、車がいる、ぶつかる!ちょ、ちょ、ちょっと危ない。
まるで、実際にそこにいるような感覚になります。
仮想の世界を映し出すゴーグル型端末。
内部の2つの画面には、左目用と右目用の映像が流れ、立体感が得られます。
ゴーグルをつけると、顔の向いているほうに映像が見えます。
また別の方向に顔を向けると、その位置の映像が。
顔の動きに合わせて、映像も変化。
仮想の世界が身の回りに展開するのです。
上を見ても宇宙空間が広がっています。
不思議ですね。
いかがでしたか?
うわー。
なんか急に、世界が狭く感じますね。
それだけやっぱり、なんか、広い宇宙空間の中にいた感じがします。
このゴーグル型端末を開発したのは、アメリカのベンチャー企業です。
ことし、世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックが、将来性を見込んで買収したのです。
こうしたゴーグル型の端末。
世界の大手メーカーが開発競争を繰り広げています。
日本のソニーは、家庭用ゲーム機に連動させられる機器。
もうここで装着すると。
韓国のサムスンは、自社のスマートフォンを装着するタイプを展示しています。
ゲームソフトを開発する企業の参入も相次いでいます。
携帯電話向けのゲームを作るこの企業では、先月、バーチャルリアリティーに対応したげーむそふとのだろう…、ゲームソフトを初めて出しました。
これまで、携帯ゲーム以外を手がけたことはありませんでしたが、バーチャルリアリティーには、普及する強い可能性を感じたといいます。
このバーチャルリアリティー、今後の可能性は。
プロ野球は、ペナントレースがいよいよ大詰め。
この時期、優勝争いで盛り上がりますが、今からちょうど10年前のきょう、球場から歓声が消えたことをご記憶の方も多いと思います。
近鉄とオリックスの球団合併が発端となった、球界再編構想を巡って、選手会は球団側と対立。
史上初のストライキに踏み切りました。
あのときの重い決断。
その後のプロ野球に何をもたらしたのでしょうか。
球場を彩るイルミネーションに、花火。
年々、ファンサービスに力を入れるプロ野球。
きっかけは、10年前のストライキでした。
ストの引き金となったのは、赤字が続いていた近鉄と、オリックスの合併でした。
当時、野球人気は低迷。
特にパ・リーグの球団は、深刻な経営難に陥っていました。
これを機に経営側は、さらに球団数を減らして10球団1リーグ制を目指します。
収入が伸び悩む中、球界の規模を縮小し、生き残ろうとしたのです。
これに対し、選手会は、ファンの野球離れがますます進むとして、12球団の維持を主張しました。
選手会によるストライキのため、中止となりました。
交渉は決裂し、9月18日、プロ野球史上初のストライキが行われました。
球団側にとって、想定外だったのは、ファンの多くがストに踏み切った選手会を支持したことでした。
当時交渉に当たった日本野球機構の元幹部は。
選手会の主張が受け入れられ、今も12球団で争うプロ野球。
あのときの危機は、乗り越えられたのでしょうか。
ストをきっかけに誕生した、新球団、楽天。
球界に新たなビジネス手法を持ち込みました。
球場の周辺には、ミニ列車やウォータースライダー。
多彩なイベントで家族連れを呼び込んでいます。
ファンサービス重視の手法は、ほかの球団にも波及し、プロ野球人気は徐々に回復していきます。
さらにストの翌年には、セ・パ交流戦を導入。
3年後には、シーズン終盤を盛り上げるクライマックスシリーズも始まりました。
観客数はスト直後に比べて、10%増えました。
ところが、スポーツビジネスの専門家は、ストの背景にあった経営面の問題は、十分に解消されていないと指摘します。
民間の推計によりますと、12球団全体の年間収入はおよそ1400億円。
20年前からほぼ横ばいです。
その大きな要因は、収入の柱となっていた、地上波の全国中継の減少です。
10年ほど前、ほぼすべての試合が全国中継されていた、人気の巨人戦ですら、今は年間30試合程度にとどまっています。
一方で、順調に収入を増やしているのが、アメリカの大リーグです。
20年前は日本とほぼ同じ収入でしたが、今は5倍以上の開きが出ています。
一体何が違うのか。
日本では各球団が個別に放送権を持ち、それぞれのテレビ局に販売しています。
アメリカでは、各球団が持つ全国ネットや海外での放送権を、リーグが一括して管理し、交渉。
組織力を背景に交渉を優位に進め、大きな収入を得ているのです。
その収益は、各球団に分配され、経営基盤の弱い球団を支えています。
実は選手会はストの直後、大リーグのような収益分配の制度の導入を経営側に要望していました。
ところが、受け入れられませんでした。
10年前のストを決断した古田さんは、リーグ全体で市場を拡大する取り組みが欠かせないと指摘します。
ファン、選手、球団、それぞれが痛みを味わった10年前のスト。
二度と繰り返さないための根本的な改革はまだ道半ばです。
私が子どものときというのは、スポーツといえば野球で、ナイトゲームっていうのはね、家族でやっぱりテレビにかじりつくっていうのがまあ、当たり前であったんですが、わが家は。
ただ、人気スポーツは今や多様化していて、野球一強の時代というのは、過去のものといっていいと思います。
プロ野球に新しい発想を呼び込むために、球団、選手、そして日本野球機構が一体とならなければならない理由はそこにあります。
地価の回復傾向が続いています。
地価の全国平均は住宅地、商業地共に去年より下落率が縮小しました。
ことしの都道府県地価調査。
東京、大阪、名古屋などの3大都市圏では、商業地が2年連続で上昇。
住宅地も6年ぶりに上昇に転じました。
東京の湾岸部では、オリンピックに向けたインフラ整備への期待などから、マンションの需要が堅調で、住宅地の地価が上昇しました。
一方、商業地では、来年春に北陸新幹線が開業する金沢駅周辺が、全国1位の上昇率となりました。
19年前、東京・八王子市のスーパーで、女子高校生など3人が拳銃で撃たれて殺害された事件。
警視庁は、関係者の証言などから旅券法違反の罪に問われたカナダ在住の中国人の男が、実行犯について知っている可能性があると見て調べていましたが、男は、何も知らない、全く関係ないなどと供述し、有力な情報は得られなかったということです。
男はきょう、執行猶予付きの有罪判決を言い渡され、近く、カナダに出国する予定です。
ふるさとの秋を思い出します。
井田さん。
こんばんは。
実りの秋ですね。
こちら、稲が収穫の時期を迎えています。
宮崎市の田んぼです。
5月に小学生たちが植えた稲を、きょう収穫しました。
初めはぎこちない手つきでしたが、かまの使い方を教わりながら、次々と稲を刈り取っていました。
刈り取った米は、来月、給食で食べるということです。
みんな頑張りました。
楽しみですね。
食べるのがね。
そうですね。
きょうも広い範囲で秋晴れとなりましたけれども、あすはどうでしょうか。
あすも広い範囲、秋晴れとなりそうですね。
ただ、北と南で雨の降る所がありそうです。
では天気図を見ていきましょう。
あすも大陸から張り出す高気圧に広く覆われる見込みです。
一方で九州の南部には、前線が進んでくるでしょう。
詳しく見ていきます。
あすも高気圧に覆われて、からっと晴れる所が多くなりそうですね。
一方、前線の近づいてくる九州では、南部を中心に雨の強まる所も出てきそうです。
そして北海道の上空にはまだ、強い寒気が残っています。
北日本の日本海側では、あすも雨の強まる所がありそうです。
天気の変化を見ていきましょう。
あすの6時から9時です。
晴れる所が多いです。
北日本の日本海側と、九州では雨の所がありそうです。
そして夜も、北日本の日本海側と、午後ですね、北日本の日本海側と九州では雨が続きます。
そして失礼しました、夜です。
夜は北日本、雨のピークを超えてきますが、九州は南部を中心に雨が続きそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
九州、沖縄、中国、四国です。
台風16号、今後の進路はどうなりそうでしょうか。
現在、フィリピンの東の海上を時速30キロ、北西へと進んでいます。
このあと、海水温の高い所を進んでいきますので、発達してきそうですね。
日曜日は沖縄の南に進む予想です。
そしてそのあと、予報円が非常に大きいです。
どこに進むのか、どのくらいのスピードで進むのか、まだ進路が定まらないことを示していますね。
最新の情報に注意してください。
気象情報でした。
いよいよだなっていう、とても楽しみな気持ちが。
本当にファンに支えられて、感謝してます。
男らしい引き際というんでしょうか。
廣瀬さんです。
こんばんは。
プロ野球・楽天の星野仙一監督が、成績の不振などを理由に今シーズン限りで退任することになりました。
ー号外です、星野監督、辞任です。
まだまだチームを、選手を鼓舞するぞという星野監督らしいことばでしたよね。
けれども、楽天にとってもそして球界にとっても、特別で大きな存在。
寂しくなるのは間違いなさそうです。
大相撲。
新大関の豪栄道は、過去の対戦で2勝3敗と負け越している、苦手の千代大龍との一番です。
豪栄道は、立ち合いに迷いがあったと、中途半端な気持ちのまま土俵に上がります。
おっと、豪栄道が嫌がりました。
踏み込みだ、千代大龍。
はたき込み、残ったか?軍配、豪栄道。
相手に攻められる展開をなんとかしのぎました。
豪栄道、もっと調子は上がると、今後の巻き返しに自信をのぞかせました。
きょうの取組について、元大関・栃東、玉ノ井親方は。
きょうは豪栄道の立ち合いに、新大関としての重圧が見えたといいます。
きのうの立ち合いにも重圧が見られました。
プレッシャーをはねのけることはできるのか。
鍵は、得意の取り口に徹することだといいます。
さらに親方は、精神的な部分にも鍵があると見ています。
我慢はしなきゃいけないなというふうに思いますよね。
中入り後の勝敗です。
40歳の旭天鵬は初黒星。
年齢を忘れて冷静な相撲が取れなかったと反省していました。
新入幕の逸ノ城は、三役経験のある千代鳳に勝ち、平幕でただ一人の5連勝です。
嘉風は3日目から横綱と大関に3連勝です。
琴奨菊と嘉風、現在、琴奨菊の10連勝中。
本場所の…つかないでいきます。
それをさせない嘉風。
引き落とし、嘉風の勝ち。
日馬富士は右目の周りを骨折してきょうから休場です。
インチョンアジア大会が、いよいよあす、開幕します。
日本のメダルラッシュが期待される競泳陣。
きょうも現地の会場で調整に臨みました。
注目の一人が、渡部香生子選手です。
先月の国際大会で初優勝。
リオデジャネイロオリンピックのホープとして、成長著しい高校3年生です。
4月の日本選手権。
渡部選手は、200メートル平泳ぎなど3種目を制覇。
ことしは、ここぞという舞台で結果を出し続けています。
しかし、その道のりが順調だったわけではありません。
15歳で出場したロンドンオリンピック。
200メートル平泳ぎで、準決勝敗退。
去年は日本選手権で決勝に残れない不振にあえぎました。
自信を失った渡部選手。
去年から指導を受ける、竹村吉昭コーチとの出会いが、大きな転機となりました。
沈みがちだった渡部選手の心を、かつてシドニーオリンピック銀メダルの中村真衣さんを育てた手腕で、少しずつほぐしていきました。
もう一つ、竹村コーチの教えで身につけたのが、勝ちたいという心の持ち方でした。
恩師との出会いでスランプを乗り越え、さらに一皮むけた渡部選手。
アジア大会は、200メートル平泳ぎの日本記録更新が目標です。
その先に、2年後のオリンピックのメダル獲得を見据えます。
15歳のときにも私、インタビューをして、そのときはポーカーフェイスだったんですね。
そのことを伝えると、自分でも思うほど、表情が明るくなった、変わったというふうにお話していました。
いいことですね。
気持ちが泳ぎに直結する、影響が大きいという渡部選手にとって、あの竹村コーチのことばっていうのは、本当に掛けがえのないものになっているんだなというふうに思いました。
今夜のプロ野球は、パ・リーグ2試合です。
ソフトバンクとオリックス、直接対決3連戦は、1勝1敗で第3戦。
ソフトバンクが勝つか引き分ければ、優勝へのマジックナンバーが点灯します。
試合は接戦になりました。
オリックス先発の松葉は1回、ランナー2塁で内川。
この当たりを駿太がファインプレー。
ダブルプレーで先制点を防ぎます。
2回、オリックスはチャンスに伊藤。
きのうは決勝タイムリーを打っています。
積極的にいったと2球目をタイムリー。
オリックスが先制します。
ソフトバンクに1点差に詰め寄られ、5回からは継投。
2人目はマエストリ。
自慢のリリーフ陣が1イニングずつ投げて逃げ切り、オリックスは2日続けて、ソフトバンクのマジック点灯を阻止しました。
楽天、退任を発表した星野監督へ勝利を誓って臨みました。
2点を追う3回、満塁のチャンスで、5番銀次。
食らいついたと2点タイムリーヒット。
同点に追いつきます。
このあと、再びリードされますが7回、またも満塁で銀次。
全力疾走でした。
内野安打となって、同点に追いつきます。
さらに8回、1塁2塁で、2番藤田。
勝ち越しに成功し、楽天はロッテに3連勝。
最下位から一気に4位に浮上しました。
首位ソフトバンクと2位オリックスのゲーム差が縮まり、2.5となりました。
インチョンアジア大会は、あすに控えて、サッカー女子の予選リーグ第2戦が行われ、日本はヨルダンに12対0で大勝。
通算成績は1勝1引き分けとなりました。
お伝えしていますように、スコットランド独立の賛否を問う住民投票が始まりました。
日本でもその結果を固唾を飲んで見守っている人たちがいます。
東京都内で国旗などを製造販売しているこちらの会社。
イギリスの国旗はスコットランドやイングランドなどのデザインを組み合わせたもので、独立が決まった場合、イギリスは国旗を変更するかもしれません。
2014/09/18(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽イギリス分裂か回避か?世界が注目▽進化するプロ野球は?[二][字]

イギリス分裂か回避か?注目の住民投票…経済影響も▽プロ野球はどう変わった?ストから10年・変革の軌跡▽最新ゲームに注目!ゴーグル端末で楽しむ“仮想現実”の魅力…

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29922(0x74E2)