NHKニュース7 2014.09.18

いよいよ始まった住民投票。
スコットランドの独立に賛成か、それとも反対か。
こんばんは、ニュース7です。
まず、今入ってきたニュースです。
スロベニアで開かれているIWC・国際捕鯨委員会の総会は18日、最終日の議論を行い、ニュージーランドが提出した日本の調査捕鯨を事実上、先延ばしするよう求める決議案が、賛成多数で可決されました。
この決議に法的な拘束力はありませんが、日本の調査捕鯨に対する国際世論の風当たりは、一段と厳しくなりそうです。
IWC・国際捕鯨委員会の総会は18日、議論を行い、ニュージーランドが提出した、日本の調査捕鯨を、事実上先延ばしするよう求める決議案が、賛成多数で可決されました。
スコットランドの運命を決める投票が始まりました。
イギリスからの独立に賛成か、反対か。
賛否を問う住民投票が行われています。
スコットランドの中心都市、エディンバラには佐々記者がいます。
佐々さん。
今、現地の表情はどうでしょうか。
投票は今からおよそ4時間前に始まり、エディンバラ市内の投票所には、早速、朝から市民が次々に訪れていました。
地元のメディアは、スコットランドの歴史で最も忙しい投票日となり、投票率は80%を超えるという見方を伝えています。
市民に話を聞きますと、独立賛成派も反対派の人も、自分たちの将来を決める重要な日になるという思いは共通しています。
このあとも多くの人が投票所に足を運び、独立にイエスかノーかの1票を投じることになりそうです。
直前の各紙世論調査では、反対派がリードしていますが、その差はごく僅かとなっています。
投票日まで態度を決めかねているという人も、1割程度いるといわれています。
最終的な結果がどうなるかは、決して予断を許しません。
住民投票は日本時間の午後3時、スコットランドにある2600か所の投票所で始まりました。
独立賛成派の運動を主導してきたスコットランド民族党のサモンド党首も、票を投じました。
一方、イギリスのキャメロン首相は、投票日の直前にも、みずから現地に入り、イギリスにとどまるよう訴えました。
住民投票への関心は日本でも。
ウイスキーなどが縁で、スコットランド中部の都市と姉妹提携を結んでいる北海道余市町です。
イギリスが分裂する事態になるのかどうか、世界中の関心が集まっています。
なぜ今、スコットランドで独立を目指す機運が高まったんでしょうか。
スコットランドはこちら、イギリスの北部に位置します。
面積は北海道よりもやや小さく、人口はイギリス全体のおよそ8%に当たる530万人。
民族的にもイングランドとは異なり、独自の文化を育んできました。
長い間、独立した王国だったんですが、300年余り前、イングランドに事実上、吸収される形で併合。
イングランドに強い対抗意識を持ち続けてきました。
その後、サッチャー政権の下、1980年代に行われた国有企業の民営化や金融ビッグバンを経て、イギリスの首都ロンドンへの一極集中が進み、経済格差が広がる中、不満が高まっていったんです。
ここからは、国際部の税所デスクとお伝えします。
税所さん、今回の投票ですが、16歳以上の有権者428万人余りが登録して、関心が非常に高まっているということなんですが、まずこの16歳以上が投票できるというのは、異例なんだそうですね。
そうですね。
イギリスの通常の選挙では、投票できるのは18歳以上です。
しかし、住民投票の詳細な条件を決めるときに、サモンド党首は、未来のことを決めるのだから、若い人たちも参加すべきだと主張しました。
そしてイギリス政府も、話し合いの末、これに応じました。
これについてイギリスでは今、サモンド党首がイングランドへの愛着が薄い若者層を意識して、住民投票を優位に進めようとしたのではないかという報道も出てるんです。
そして注目の開票作業ですけれども、何時ごろから始まるんでしょう。
日本時間の午前6時に投票が締め切られると、すぐに開票作業が始まります。
開票はスコットランドの32の自治体ごとに分かれて行われまして、順次、発表されていきます。
地元の選挙管理委員会は、日本時間の午前10時ごろには、最初の自治体の発表ができるのではないかとしています。
さあ、それではどこに注目すればいいのか、開票作業の時間を追ってポイントを説明してください。
そうですね、まず午前中は、地方の小さな自治体が中心です。
おしなべて独立を支持する人が多く出るのではないかと見られています。
そして、昼ごろには、スターリングという自治体に注目したいと思います。
スターリング、ここですね。
ちょうど700年前に、スコットランド軍がイングランド軍を破った戦があった所で、今もスコットランドでは、独立の地と形容されています。
こうした土地柄で独立派の票に勢いがあるのかどうか、注目したいと思います。
そして、午後になりますと。
午後になりますと、イギリスとの境に近い、スコティッシュボーダーズを見ていきたいと思います。
ここは中央政府への反発が根強いスコットランドでは珍しく、現在の保守党への支持が一定程度ある場所です。
反対派が着実に票を伸ばしているのかどうか、見ていきたいと思います。
そして最後になりますと、有権者48万人の最大都市のグラスゴー。
そして政治の中心都市エディンバラが開きます。
投票日前日になっても、世論調査は反対、賛成が競り合っていると伝えられていまして、そのとおりでありますと、ここで勝敗が決まる可能性があると見ています。
ここまで国際部の税所デスクでした。
住民投票の大勢は、あす午後には判明する見通しですが、仮に独立となった場合、新しい国のあらゆる制度や仕組みを決める必要があります。
中でも今、最も懸念されているのが、お金・通貨の問題です。
スコットランドが独立した場合、通貨はどうなるのか。
イギリスの通貨ポンドをそのまま使う。
ヨーロッパの18か国が導入している単一通貨ユーロを採用する。
新たな通貨の発行など、複数の可能性が指摘されていますが、まだ決まっていません。
スコットランドの独立派はポンドの継続使用を訴えていますが、イギリス政府は認めないとしています。
こうした状況に、市場関係者からは懸念の声が出ているといいます。
次です。
円安が急ピッチで進んでいます。
アメリカ経済の先行きへの期待から、円を売ってドルを買う動きが強まり、円相場はきょう、1ドル108円台に値下がりし、およそ6年ぶりの円安水準となりました。
およそ1か月間で6円も値下がりした円相場に、急激な変化は望ましくないとの指摘も出ています。
一時、1ドル108円87銭まで値下がりしたきょうの東京外国為替市場。
きっかけは、アメリカの金融政策を巡る動きでした。
アメリカの中央銀行・FRBが17日、ゼロ金利政策の解除に向けた方針を示したことなどから、アメリカの景気が順調に回復すると受け止められ、円を売ってドルを買う動きが強まりました。
きょう午後5時時点では、1ドル108円54銭から55銭、この1か月で6円も円安が進みました。
急速な円安ドル高に、経済界からは。
円安の進行を受けて、東京株式市場は、輸出関連を中心に多くの銘柄に買い注文が広がり、日経平均株価はおよそ8か月ぶりに1万6000円台を回復。
今のロンドン外国為替市場、1ドル108円65銭から69銭で取り引きされています。
円安ドル高の動きについて、市場関係者は、今後も円安が進むという見方がある一方で、市場では急速な値下がりに対する警戒感も生まれている。
スコットランドの独立の賛否を問う住民投票に注目する投資家も多いと話しています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、日米両政府は、年内の大筋合意を目指して、来週、甘利経済再生担当大臣が、ワシントンを訪れ、閣僚級協議を行う方向で最終調整に入りました。
日米両政府は、難航する農産物5項目の関税を巡る協議の決着を目指しており、TPPを巡る日米協議はヤマ場を迎えることになりそうです。
日米両政府は、TPPの交渉について、年内の大筋合意を実現するためには、経済規模の大きい両国間の協議を早期に決着させる必要があるとして、先週、東京で事務レベル協議を行いました。
しかし、日本への牛肉や豚肉の輸入が急増した場合に、関税を元に戻すセーフガードの発動条件などで意見の隔たりが埋まらず、協議は不調に終わりました。
これを受けて日米両政府が、今後の協議の進め方を水面下で調整した結果、今週末から週明けにかけて、TPP政府対策本部の大江首席交渉官代理らと、アメリカのカトラー次席通商代表代行らによる事務レベル協議を、テレビ電話を通して行ったうえで、来週、甘利経済再生担当大臣がワシントンを訪れ、アメリカのフロマン通商代表と閣僚級協議を行う方向で最終調整に入りました。
TPPを巡っては、今月上旬にベトナムで開かれた、交渉参加12か国による首席交渉官会合に続いて、来月にも閣僚会合を開く案が浮上していますが、交渉関係者の間からは、日本とアメリカの2国間協議が決着しなければ、大幅な進展は難しいという見方が出ています。
このため、日米両政府は今回の閣僚級協議で、難航する農産物5項目の関税を巡る協議を決着させることを目指しており、TPPを巡る日米協議はヤマ場を迎えることになりそうです。
地価の回復傾向が続いています。
ことしの都道府県地価調査が公表されました。
特に東京、大阪、名古屋などの3大都市圏では、上昇が目立っています。
商業地はプラス1.7%と、2年連続で上昇しました。
そして住宅地はプラス0.5%と、6年ぶりに上昇。
リーマンショック以降では初めてです。
こうした地価の上昇と、建設需要の高まりに伴うコストの上昇が相まって、住宅販売の現場では変化も起きています。
北陸新幹線の開業を半年後に控えた金沢駅。
そのすぐ目の前にあるこちらのビルの地価が今回、全国一の上昇率になりました。
金沢駅の周辺では、ホテルや店舗などの需要が堅調なことから、地価の上昇率は15.8%、全国の商業地の中で1位です。
2020年の東京オリンピックの会場にも近い、東京・中央区の月島。
インフラ整備への期待などから、都内の住宅地で最も地価が上昇しました。
リニア中央新幹線の開業を見据えて、再開発が進む名古屋。
名古屋駅周辺では、13年後の開業を見据え、3つの超高層ビルの建設が同時に進んでいます。
地価の全国平均です。
住宅地はマイナス1.2%で、23年連続の下落。
商業地はマイナス1.1%で、7年連続の下落となりましたが、下落率はいずれも、去年より縮小しました。
国土交通省によりますと、消費税率引き上げの地価への影響は、多くの地点で限定的だとしています。
ここ数年、地価の回復に伴って、マンションの販売価格も上昇傾向にあります。
今後の値上がりを見込んで、購入を決める客も多いといいます。
マンション価格上昇の背景には、建築コストがあります。
集合住宅の建築コストの推移を示したグラフです。
平成17年を100とした指数です。
3年前から上昇を始め、最近では、低かったころと比べ、15%も高くなりました。
マンションの販売会社は、価格を抑える工夫に迫られています。
この会社の対策は、部屋の面積です。
70平方メートル余りが主流だった3LDKの部屋を、収納スペースや風呂を少しずつ小さくして、60平方メートル台にしました。
販売価格は1割ほど下げることができたといいます。
住宅地の地価上昇率の上位10地点のうち、8地点は岩手、宮城、福島が占めています。
全国一は、宮城県石巻市です。
高台や、被災を免れた地域へ移転する需要が根強いことが背景にあります。
ただ、地方でプラスなのは、こうした東北の一部地域や、僅かな都市に限られています。
地価上昇の動きは、全国に広がるのか。
専門家はこう話しています。
そして、今後の動向については、景気が鍵になると指摘します。
母親から出生届が出されず、32年間、戸籍がなかった女性が、戸籍を得るために起こしていた裁判で、きょう、訴えを認める判決が言い渡されました。
こうした、いわゆる無戸籍の状態だと分かる人は、毎年500人以上に上りますが、背景には離婚や再婚の増加や、DV・ドメスティックバイオレンスの問題があります。
こうした中、支援に乗り出す動きも出始めています。
裁判所に向かう、関東地方に住む32歳の女性です。
母親が前の夫の暴力を理由に別居していた際に、別の男性との間に生まれました。
離婚が成立する前に出生届を出すと、民法の規定で夫の戸籍に入ることになるため、出生届は出されませんでした。
女性は戸籍がなく、本人を証明する書類も一切なかったため、自分でアパートを借りることもできませんでした。
女性は、母親の前の夫と親子関係がないことの確認を求める訴えを起こしました。
神戸家庭裁判所はきょう、女性の訴えを認めました。
これにより、女性は近く、母親の子として戸籍が得られる見通しになりました。
女性のような理由で、いわゆる無戸籍の状態だと分かる人は、総務省によりますと、毎年500人以上に上ります。
背景には、離婚や再婚の増加や、DV・ドメスティックバイオレンスの問題があります。
出生届を出すと、居場所が相手側に知られ、再び暴力を受けるおそれがあるためです。
32年間、戸籍がなかった女性は、銀行口座を作ったり、運転免許を取ったりすることもできず、夢だった調理師の資格も諦めました。
法務省は7月、対応策をまとめ、全国の自治体などに対し、無戸籍の人がいることを把握した場合、法務局に戸籍の取得の手続きについて相談するよう促すことを求めています。
戸籍のない人たちの支援に、独自に乗り出そうとする自治体もあります。
兵庫県明石市です。
来月から相談窓口を設けて、民間の団体と連携して、戸籍の取得などの相談に応じるほか、法律相談などを行う法テラスを通じて弁護士を紹介したり、就労や教育の支援を行ったりすることにしています。
きょう、42歳の戸籍がないという男性が、支援策の内容を尋ねていました。
きょう、判決を受け、戸籍が得られる見通しになった女性は、記者会見でこう述べました。
ニュースを続けます。
海上保安庁がきのう、上空から撮影した西之島の最新の映像です。
去年11月に噴火活動が始まった西之島。
新しく出来た陸地が前の島と陸続きになって、拡大が続いています。
きのうの観測では、島の中央部に新たに複数の火口が出来ていることが確認されました。
また噴火前の元の島は、大部分が溶岩で覆い尽くされ、面積は噴火前の7倍ほどと、およそ1か月前の観測と比べて、僅かに広がりました。
法制審議会がきょう、松島法務大臣に答申した、刑事司法制度改革の法改正の要綱。
取り調べの録音・録画を裁判員裁判の対象事件と検察の独自捜査事件で義務化するとともに、新たな捜査手法として、いわゆる司法取引を導入するなどとしています。
今回の答申に対し、きょう、会見したえん罪事件の被害者らは、不十分だと批判しました。
プロ野球・楽天の星野監督が、成績の不振などを理由に、今シーズン限りで退任することになりました。
号外です。
星野監督辞任です。
後任の監督は決まっておらず、これから人選が始まります。
大相撲秋場所は5日目。
新大関の豪栄道は、苦手な相手に今場所初めての連勝を狙いました。
豪栄道は、相手の千代大龍に、過去の対戦で2勝3敗と負け越しています。
ちょっと豪栄道が嫌がりました。
踏み込みは千代大龍。
はたき込み。
豪栄道、立ち合いは迷ってしまった。
なんとか勝ったが、この白星は大きいと、表情に少し余裕が出てきました。
中入り後の勝敗です。
隠岐の海は4連勝。
千代丸は今場所初白星です。
新入幕の逸ノ城は、三役経験のある千代鳳に勝って、初日から5連勝です。
嘉風は、1横綱2大関に勝って4勝目。
日馬富士は、右目の周りのけがで、きょうから休場です。
プロ野球はナイトゲーム2試合です。
楽天はロッテに2点を先制されましたが、3回、銀次に2点タイムリーヒットが出ています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょう、フィリピンの東の海上で、台風16号が発生しました。
今後の進路です。
このあと、暴風域を伴いながら北上して、日曜日には沖縄の南へと進む予想です。
このあと、さらにどういうふうに進む見通しなんでしょうか?
このあと月曜日と火曜日、東へと進みそうです。
ただ、まだ予報円が大きく、これはまだこの円のどこに進むのか、進路やスピードが定まっていないことを表します。
仮にこの予報円の北側を進んだ場合、本州付近に大きな影響が出そうです。
また南側を進んだ場合でも、大雨を降らせるおそれがあります。
その理由が秋雨前線です。
あす以降、あさってにかけて、この秋雨前線は大陸から日本の南の海上に延びてきます。
また、来週以降もこの秋雨前線は、沿岸に停滞する予想です。
ですので来週にかけて、前線や台風の影響によって、大雨となるおそれがあります。
では、あすの全国の天気です。
2014/09/18(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽スコットランド独立か 注目の住民投票始まる 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29911(0x74D7)