NEWS アンサー【夢の鉄道で究極の“小旅行”】 2014.09.18

生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
東京銀座の明治屋ビルです。
こちらの土地、私が座っていたこの広さ、1平方メートルで2260万円。
先ほど発表された基準地価が日本で一番高い土地なんです。
つい先ほど、土地を売買する際の目安となる基準地価が国交省から発表された日本で一番高かったのは9年連続で東京都中央区銀座。
1平方メートルあたりの価格は2260万円だった。
東京、名古屋、大阪の3大都市圏は商業地の上昇幅が拡大しただけでなく、住宅地の平均が前年比プラス0.5%で6年ぶりに上昇。
ただ地方圏全体では下落地点が80%をしめ大都市とそれ以外の地域の二極化は顕著だ。
景気回復が全国規模に広がっていない現状が裏付けられた。
東京の住宅地のなかで基準地価の上昇率が最も高かったのが東京のベイエリア月島のこちらです。
このあたりは非常に静かな住宅街ですが、ごらんのように新しいマンションが多く立ち並んでいます。
月島のこの地点は前の年と比べ10%以上上昇。
住宅地で上昇率が高かった、東京都中央区。
2020年東京オリンピックの競技会場に近い湾岸部のマンション需要が好調なことも影響している。
では、これから地価の上昇が予想されるエリアはどこなのでしょうか。
専門家は注目のエリアとして千葉県の松戸をあげます。
実は松戸駅にとまるJRはこれまで上野駅が終点でしたが来年東京駅や品川駅まで直通でいけるようになるのです。
このため都心へのアクセスは格段によくなります。
その影響もあり、松戸市の地価は去年のマイナスから今年プラスに転じています。
また、松戸にはこんな魅力も。
また周辺には大学のキャンパスが多く平日でも街に活気があることが地価の上昇につながるポイントだといいます。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
都心は高くてなかなか手が出ないという人たちが千葉や埼玉などの郊外、なかでも利便性のある地域に注目し始めているようです。
全体としては今後も地価は上昇していくのではということでした。
続いては特集です。
豪華列車のななつ星や足湯つきの新幹線など観光列車が最近ブームとなっていますが、さらに究極の小旅行が楽しめる鉄道が人気を集めています。
その仕掛け人となったのは全国から集まった鉄道ファンたちなんです。
夢の鉄道の魅力を探りました。
真夜中の公園にぽつりと光る建物。
時刻は深夜1時過ぎ。
そのなかで黙々と作業をする男性。
いったい何を?作っているのは終点を示す標識。
作業を始めておよそ30分。
実は、ここ、およそ20年前に廃線となった片上鉄道の旧吉ヶ原駅です。
その鉄道を保存するため森岡さんはほぼ毎週末、広島から足を運んでいます。
片上鉄道は、1923年に開通。
鉱石や沿線住民などを運んできましたが。
1991年。
68年の歴史に幕を下ろしました。
現在は、当時の駅舎や線路が町所有の公園に残っています。
もりおかさんは片上鉄道を残すため汗を流す保存会の会員。
埼玉や福岡など1府7県にいる29人の会員が毎週のように集まり、線路の工事などを行っています。
しかし皆さん、工事などの経験はほとんどゼロ。
福岡から来ているこちらの男性。
ふだんは塾の講師をしています。
こちらの女性は広島から参加。
建設資材を扱う会社で事務をしています。
会員は、片上鉄道OBの指導を受け保守などの技術を自前で学びました。
この日は月に一度の展示運転の日。
実は保存会の長年の努力で走行が可能になったのです。
一度廃線となった片上鉄道は第2の人生を歩み始めています。
訪れた人は、200円の会費を払い保存会の一日会員になります。
ここで支払ったお金は保存会の活動資金の一部となります。
もちろん運転手も保存会の会員。
この日実際に動いたのは1936年に製造された車両。
日本には2台しか残っていないという貴重なものだといいます。
多い日には500人以上が訪れるほどの人気に。
車内には扇風機や沿線図など片上鉄道が現役だった当時の面影が色濃く残っています。
今は、300mの線路を往復するだけの短い旅路。
のどかな風景を楽しめるのもわずか15分程度です。
保存会は今車両が走っている区間をさらに160mのばそうと工事をしています。
しかし、すでに廃線となった片上鉄道の線路をなぜのばすのでしょうか?過疎化が進む町は保存会と手を組み活性化を狙って3年前に黄福柵原駅を建設しました。
総事業費はなんと1億円以上。
町は周辺道路の整備を進め、新たな拠点づくりを始めています。
20年以上の会員歴を持つ森岡さん。
高校時代、自転車で12時間かけて通い、片上鉄道に乗車していました。
そこまでする情熱とは。
鉄道の廃線から23年。
片上鉄道は多くの人の思いを乗せて走ります。
これは保存会の方たちというのは本当に、手弁当でレールを運んで工事をしてというなんとか鉄道を守りたいという思いが強いんですよね。
地域活性化にはもちろん行政の資金の後押しが大切なのですが、こういったあつい思いがあってこそ、こういった思いがあって官民一体で進めていく、これがほかの地域にとってもとてもいいモデルケースに今日の「NEWSアンサー」は公表された基準地価や廃線になった鉄道を復活させて町おこしにつなげる取り組みを特集でお伝えしています。
歴史的な住民投票が始まりました。
スコットランドでは先ほどから300年ぶりにイギリスからの独立を問う住民投票が始まった。
前日、各地では独立賛成派と反対派による最後の呼びかけが行われた。
世論調査では独立賛成派と反対派が接戦。
賛否を決めていないおよそ5%の票がスコットランドの運命を握っている。
世界的にも大きな注目を集めるスコットランドの住民投票。
日本時間のあす午後にも判明する見通しだ。
沖縄県の基地負担軽減のために新たな交付金です。
今日アメリカ軍の施設や航空機などを受け入れる都道府県に対して来年4月から交付金の支給を検討していると明らかにしました。
交付金は現在、市町村にだけ支給されていますがこの対象を都道府県に拡充します。
セクハラならぬマタニティハラスメントをめぐる裁判が最高裁で開かれました。
広島市の病院に勤務していた理学療法士の女性が妊娠を理由に不当に降格されたとして病院を訴えた裁判で最高裁は今日口頭弁論を開きました。
女性は妊娠したためにそのようなめにあわなくてはならないのかと訴えた一方、病院側は人事上の裁量権の範囲内だと主張しました。
1審2審では病院側が勝訴していますが、最高裁が口頭弁論を開いたため見直される可能性があります。
判決は来月23日に言い渡されます。
中国人の男に有罪判決です。
パスポートを不正に取得して日本から出国したとして旅券法違反の罪に問われていた中国籍の何亮被告に対し東京地裁立川支部は今日懲役2年執行猶予5年をいいわたしました。
何被告は19年前八王子のスーパーナンペイで女子高生など3人が射殺された事件をめぐり実行犯を知る可能性があるとしていますが何被告は警察に対し射殺事件については知らないなどと話していたということです。
誕生からまもなく10か月。
島はこんなに大きくなりました。
去年11月、小笠原諸島での海底噴火によって生まれた新島について海上保安庁は先ほど、最新の映像を公開しました。
依然として活発な噴火活動が続いていて、噴火した当初0.01平方キロメートルだった島の面積は、およそ10か月で東京ドーム32個分にあたる1.49平方キロメートルにまで広がったということです。
2014/09/18(木) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
NEWS アンサー【夢の鉄道で究極の“小旅行”】[字]

観光列車がブームとなる中、究極の“小旅行”がちょっとした人気に。車窓を流れる田園風景に心が洗われる…廃線から復活した鉄道の第二の人生を支えたのは?

詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
 矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
 村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27144(0x6A08)