情報まるごと 2014.09.18

こんにちは。
情報まるごとです。
きょうのメニューです。
こちらスコットランドの独立の賛否を問う、住民投票、まもなく始まります。
なぜ独立の機運が高まったのか。
もし独立したらどんな影響があるのか、解説します。
そして、こちらです。
都心の上空を今よりはるかに低い高度で旅客機が飛ぶことになるかもしれません。
東京の航空事情、お伝えします。
その下、野菜の価格についてです。
高値が続く見通しです。
こうした中、福岡からは。
野菜の安売りが始まりました。
そして中継は、都会のコスモスです。
イギリスは分裂することになるのでしょうか。
独立の賛否を問う、スコットランドの住民投票は、直前の世論調査でも、賛成と反対が、ほぼきっ抗しています。
投票はこのあと、日本時間の午後3時から始まります。
イギリス北部のスコットランドの独立を巡る住民投票は、16歳以上の有権者428万人余りを対象に、このあと日本時間の午後3時から、およそ2600か所の投票所で始まります。
賛成派と反対派の双方は、前日の17日も、夜遅くまで支持を訴え、このうち独立賛成派の人たちは、中心都市エディンバラで集会を開きました。
これに対して反対派の集会では、スコットランド出身のイギリスのブラウン前首相が、次のように呼びかけました。
投票では、スコットランドは独立国になるべきかという質問に、はいかいいえの二者択一で答えることになっています。
賛成が反対を一票でも上回れば、投票率に関係なく、スコットランドの独立が決まります。
直前の世論調査では、態度を決めた人のうち、独立に賛成が48%、反対が52%と、反対がややリードしています。
一方で、およそ1割の人たちがまだ態度を決めかねていて、有権者の判断に、世界中の関心が集まっています。
投票は日本時間のあす午前6時に締め切られ、即日開票されることになっていて、あす午後には、大勢が判明する見通しです。
では、仕事でイギリスにいたこともあります、津屋解説委員とお伝えしていきます。
津屋さん、まずこちらですね、私たちがイギリスと呼んでいますけれども、英語で名前は、ユナイテッドキングダム、連合王国という意味なんですね。
私たちが考える国の感覚と違うということですか?
そうですね。
日本人の国家観と、ちょっと違うんですね。
めくっていただいていいですか?
こっちですね、ごめんなさい。
イギリスはこのように、4つの地域に分かれていまして、スコットランドは、そのうちの一つですね。
この4つの地域はそれぞれ独自の文化ですとか、歴史を持っていまして、人々はそれぞれの出身地域への帰属意識が非常に強いんですね。
私も現地でそういうことを感じました。
それと旗の組み合わせなんですけど、国旗はこのような国旗ですけれども、スコットランドと北アイルランド、この、ウェールズもありますが、3つの旗を組み合わせて出来ているのが、今のイギリスの旗なわけですね。
では、このスコットランド、どんな所なのか、こちらで見ていきます。
もともとは独立した王国だったんですが、およそ300年前ですね、イギリスに事実上、併合されました。
イギリスのうちの国土はおよそ30%、そして人口は530万人で、これもイギリス全体でおよそ8%占めています。
GDP・国内総生産もおよそ8%と。
さらに民族と言語に、先ほどのイングランドなどとは違いがあるということなんですが、津屋さん、そんなに違うんですか?
もちろん、独自の言語もありますし、それに、同じ英語も使ってはいるんですけれども、実は非常になまりが強くて、私も現地で英語で話をしたときに、それが相手がしゃべってることが英語だということを、最初気付かないぐらい、違いを感じました。
かなり違うってことなんですね。
そうですね。
そして、皆さん、こちらは有名ですよね。
バグパイプですとか、スコッチウイスキーといった、こういう独自の文化も発達しています。
津屋さん、スコットランドとイングランド、どういった関係にあるんですかね。
この2つは、特に、過去に戦火を交えた関係でもありますから、非常にライバル心が強い。
スコットランドにとっては独立心が旺盛だということがいえると思うんですね。
身近な例でいうと、サッカーがいえると思うんですが、イギリスはサッカーの母国といわれて、プレミアリーグというのが非常に有名ですけれども、実はスコットランドはそのプレミアリーグに入っていませんで、独自のプロリーグを持っているわけです。
別々なんですか?
それがライバル心の表れではないかといわれています。
それにしても急に、独立の機運が高まったように感じるんですけれども。
そうですね、実はこれは独立を問う住民投票というのは、2年前に、すでに合意をされていたんですね。
当時の世論調査では、まだ反対が多くて、イギリス政府としては住民投票を認めたものの、それが本当に、ここまで接戦になるというふうに考えていなかったわけなんですね。
今回この世論調査で、激しい接戦が伝えられたことで、にわかに注目を集めているということなんだろうと思います。
なるほど。
その大接戦、世論調査の結果ですね。
こちら、独立賛成は48%、そして反対は52%、もうまさにこれ、どちらになってもおかしくないような割合ですね。
そうですね。
これ世界有数のイギリス、世界有数の先進国でもありますし、欧米の中心的な存在でもあります。
その国が、分裂するかもしれないという、極めて異例な事態に直面しているわけで、そうした事実が、いわば衝撃となって世界に広がっているということなんだろうと思います。
先進国にありながら、なぜ独立なのかということで、その理由、こちらで見ていきます。
中央政府への不満、そして北海油田とありますが、どういうことでしょうか?
中央政府への不満というのは、まあ、不公平感ということもできると思うんですけれども、サッチャー政権時代に、スコットランドの、当時、基幹産業だった炭鉱や造船所というのが、閉鎖に、国の政策で次々と閉鎖に追い込まれてしまいまして、スコットランドの人たちにとっては、ロンドンの中央政府に対する反感というのが根強いという側面があります。
スコットランドにとってはそれはダメージだったと?
そういうことですね。
もう一つが、北海油田なんですが、1960年代ごろから開発が本格化したわけなんですが、これ、海外にも輸出をしているんですけれども、ここから得られる税収というのが、スコットランドではなくて、イギリスのロンドンの政府にいってしまうと、地元からすれば、その利益というのを、中央政府が横取りしているんだという感情なんだと思います。
税収全体でいいますと、スコットランドで支払われる税金のうち、7%だけが地元に還元されるというふうにいわれていまして、独立派は、独立すれば、それが100%、自分たちでコントロールできるというふうに、アピールしているわけなんですね。
いいところは全部中央に行ってしまうじゃないかというような思いもあるのかもしれないですよね。
でももし今回スコットランドが独立ということになると、どんな影響が考えられますか?
政治ですとか経済、外交、安全保障、さまざまな影響が考えられると思います。
まずはじゃあ、こちらですね。
経済からいってみましょう。
こちらですね。
まず、通貨の問題なんですけれども、この独立派は、独立したあとも、通貨ポンド、イギリスポンドを使うというふうに表明しているんですけれども、イギリスはそれを許さないといって、けん制をしているわけなんですね。
スコットランドの大手銀行の中には、本店をロンドンに移すというような動きも出てきています。
イギリスの経済規模というのは、スコットランドが独立すればその分、縮小するということになりますから、それに伴って、景気が一体どうなるのか、ポンドの価値がどうなるのか、通貨がどうなるのか、これが全部不透明なわけですね。
それが市場に影響を与えて、イギリスの株価が下がったり、国債が下落したり、ポンドの価値も下落したりという可能性があると。
イギリスでの影響が、ユーロ圏ですとか、世界全体に一体どれぐらい広がっていくのか、それが分からないという不安、それが広がっているということなんですね。
では2番目、外交、どうでしょうか。
独立派は、独立したあとも、EUとNATOに加盟するというふうに言っています。
そういう立場を示しています。
つまり、これは独立してもあくまでこれ、イギリスとは良好な関係を続けると、外交上は基本姿勢はあまり変わらないんだという立場なんですね。
しかしこれ、EU、NATOの加盟も、加盟国、すべての加盟国の同意がなければ、できないということになっていますから、独立派の言うとおりになるのかどうか、長い時間もかかるでしょうし、そのとおりになるのかどうかというのは、不透明ということになりますね。
経済も外交も、まだ見えないところが大きいというふうに感じますね。
そして3番目はどうでしょうか。
安全保障。
イギリスの最大の懸念というのは、核戦略に対する影響だと思うんですね。
これが最大の懸念だということなんですね。
そうですね。
スコットランドは実は、核ミサイルを搭載する潜水艦、原子力潜水艦が、スコットランドを母港としているわけなんですね。
これは当時、冷戦時代の敵でありました、ソビエトを念頭に置くと、北方の海への展開がしやすいという利点があったんですけれども、この海軍基地というのは、原子力潜水艦というのは、イギリスにとっては、唯一の核戦力なわけなんですね。
でもそれが、独立とどう関係するんですか?
実は、こちらです。
独立派というのは、核兵器を保有すべきではないという主張なんですね。
これ核の廃絶を目指す立場からすれば、朗報だと思うんですけれども、こういう方針によって、独立したあとは、イギリスに対して核兵器を撤去してほしいという方針なわけなんです。
とはいえ、核兵器を実際に撤去することは可能なんでしょうか?
技術的には可能ではあるんですけれども、現実的には極めて難しい作業になると思います。
このスコットランドから核ミサイルとそして潜水艦を移転させるということになりますと、それを受け入れるほかの施設を整備しなければいけませんし、それにはばく大な費用がかかります。
原子炉や核を扱いますから、地元でその同意が得られるのかということも非常に難しい問題ですよね。
それに加えて、スコットランドが独立してしまうと、イギリスの税収が減ると。
そうすると、国防予算も減って、そうした中で移転のためのばく大な費用を賄えるのかという、…疑問視する声もあるわけですね。
そうすると、イギリスの核戦略が大きな見直しを迫られるという可能性があるということなんです。
ひいては国際的なことにも影響がある気がしますけれども、じゃあ、こういった事態というのは、そもそも予測はしていなかったんですか?
もちろん、専門家の間では安全保障上の大きな問題になるということは、議論されてはいたんですね。
しかし、イギリス政府は、独立というのは認められることはないだろうというのを、たかをくくっていたところがありますから、対策をしっかり打ってこなかったというのが、実情なわけですよね。
ギリギリの局面になって、スコットランドの権限を拡大するということを言い始めていると。
つまり独立の事態に備えた十分な対策が行われていないまま独立が決定するということにもなりかねないという状況ですから、どのような混乱が起きるか分からない。
世界各地で見られる独立の動きにも、影響を及ぼす可能性も指摘されています。
このあとすぐ行われるスコットランドの人々の決断、どうなるかというのに、世界の注目が集まっているということだと思います。
住民投票はもうまもなくですね、このあと、あと40分ちょっとあとということになりますが、午後3時から始まります。
日本時間のあす午後に大勢判明の見通しです。
以上、津屋解説委員とお伝えしました。
次は6年後のオリンピックを見据えた東京の航空事情についてです。
こちら、羽田空港の国際線ターミナルです。
羽田空港は4年前、本格的に国際化して以降、段階的に発着枠を増やしていて、この春からは1日当たりおよそ1200便と国際化前の1.5倍になりました。
しかし、国際線の需要は今後さらに高まると見られ、現在の発着枠では足りなくなるとされています。
そこで今、発着枠を増やすために、新たな飛行ルートを設けることが検討されています。
こちらが現在、羽田空港を発着する旅客機の飛行ルートの例です。
風向きによって変わりますが、主に東京湾上空を飛行するルートとなっています。
騒音に配慮して、都心などでは低い高度では飛行していません。
これに対して、ことし6月、国土交通省の有識者会議が示した新たな飛行ルートの案の一つが、こちらです。
都心の上空を通過して着陸したり、離陸後、旋回して、東京上空を通過するルートが含まれています。
この案では、現在よりはるかに低い高度で旅客機が東京上空を飛ぶことになり、渋谷区上空では、東京スカイツリーほどの高さのおよそ600メートル、品川区や港区上空では、およそ450メートルの高さになります。
すぐそこを飛ぶんだなという感じがしますけどね。
取材に当たっている首都圏放送センターの平間記者とお伝えしていきます。
平間さん、まず今回の国土交通省の提案、その背景を整理してください。
そうですね。
背景にあるものは、2020年の東京オリンピックとパラリンピックなんですね。
オリンピックに向けて、人の行き来が激しくなるということで、旅客機を利用する人の数が増えるということが予想されていまして、そのために羽田空港の発着枠を増やす必要があるということなんですね。
ちょっとこちらの図をご覧いただきたいんですが。
こちらは、羽田空港と成田空港の利用者、失礼しました、発着回数ですね。
発着回数がこれからどう増えていくのかというのを示した図なんですけれども、これは国土交通省の予測なんですが、例えば2032年度になりますと、こちらですね、最大で94万回となる見通しなんですね。
この94万回といいますのは、例えば2010年、この年から比べますと。
ここですね。
ほぼ2倍になるという見通しなんですね。
実はその2020年の東京オリンピック、この年で、すでに羽田と成田のキャパシティ、処理能力を超えてしまうという予想になってるんですね。
今のままだと、じゃあ、ここから先は対応できないような、そんな状況?
そうなんですね。
ですから発着枠を増やす必要があると、その背景なんですが、やはり日本を訪れる外国人が増えているということと、それからLCC・格安航空会社の参入が一層増えるだろうという背景があるんですね。
ですから羽田空港の飛行ルートを見直して、発着回数を増やす必要があるということなんですね。
需要に応えるためには、発着回数を増やすというのは分かったんですが、ただ、飛行ルートを変えることがなぜ、発着回数を増やすということにつながるんですか?
ひと言で言いますと、都心の上空を飛行させることで、羽田空港にある滑走路、4本あるんですけれども、これをフル稼働させることができるということなんですね。
今、羽田空港というのは、滑走路が4本あるんですけれども、都心の上空が飛べないために、離陸や着陸するときに、ある一定の方向は制限を受けているんですね。
ですから、特定の方向にしか離陸したり着陸したりはできないということなんですね。
これが国土交通省によりますと、都心上空を飛ばして、滑走路をフル稼働させることで、1時間、最大発着回数が現在80回なんですけども、これを90回に引き上げることができるということなんですね。
でも、東京上空、都心の上空を飛ぶとなると、高層ビルもありますよね。
そうですよね。
安全上の問題というのはないんでしょうか?
国土交通省は、物理的にも航空法上的にも問題はないとしているんですね。
ただ、地元をはじめ、東京都民からは、不安ですとか、反対の声も上がっています。
中でも羽田空港がある東京の大田区ですね、ここでは本当に住民の方からは、不安ですとか反対の声が上がってるんですね。
こちら今、映像にありますのは、東京・大田区、羽田空港の近くなんですけれども、50年以上、大田区に住んで町づくりに参加してきた住民の方々です。
高度成長時代には、空港が拡張されて、大型機が次々と飛び交って、騒音に悩まされてきたということなんですね。
そうした中での今回の提案に、強い反対や不安を感じています。
反発や不安が聞かれますけれども、この都心上空を飛行する以外に、手立てってないんでしょうか。
滑走路、新しい滑走路を作らずに、今の羽田空港のままで発着回数を増やすとすると、都心上空を飛ばすしかないということなんですね。
実はその背景には、もう一つ、問題がありまして、それは何かっていうと、千葉県の問題なんですね。
千葉県?
どういうことかといいますと、こちら、今、映っていますのが、現在の飛行ルートなんですが、今、羽田空港に着陸する場合は、ほぼご覧のように、千葉県の上空を飛行して羽田に降りるんですね。
どこから飛行機が向かっていても、ほぼ千葉県の上空を飛行するというルートになってます。
ですから、羽田空港の発着回数がこのまま増えると、結果として千葉県にしわ寄せが及んでくるということなんですね。
あと物理的にも、これ以上、千葉県の上空を飛行させるっていうのは、極めて限界に近づいているということなんですね。
ですから、都心上空の飛行という話が上がってきてるんですけれども、千葉県の住民からは、不安や反対の声も聞かれました。
国は今後、どう対応していく予定なんでしょうか?
そうですね、もし羽田空港の発着回数を増やすことができなければ、国は成田空港の発着回数を大幅に増やすということを検討しているんですね。
ただこれも問題がありまして、実は成田空港というのは、発着回数を年間最大30万回までとする、地域住民との合意、約束事があるんですね。
じゃあ、どうするかということなんですが、国は、さらには茨城空港ですとか、あるいは米軍の横田基地、こういった活用ができないかというのも検討しています。
もう成田を増やすとしてももう限界が今。
先ほど字幕でもありましたけれども、現在、27万回程度ですので、あまり増やすことができないんですね、このままでは。
ですからこの映像にあります、茨城空港ですとか、米軍横田基地の活用まで考えているということなんです。
考えてみますと、日本というのは狭い国土ですから、この状態で飛行機の数を増やすとなると、やはり都心上空、都市部上空を飛ばなくちゃいけないというケースもあると思うんですね。
そのときにはやはり、地域住民の理解というのも必要ですので、国はその今回の提案について、環境にどういう影響があるのかっていうのを、丁寧に説明するということが重要だというふうに思います。
東京の航空事情について、首都圏放送センターの平間記者とお伝えしました。
続いては、私たちの家計にとって、気になるニュースです。
農林水産省は、キャベツやレタスなど、野菜5品目の卸売価格が、今月後半には平年より20%以上、値上がりするという見通しを発表しました。
日照不足などで、主な産地で生育が遅れているのが原因です。
農林水産省は、毎月1回、主な野菜14品目の卸売価格の見通しを発表しています。
今月は、このところの野菜の高騰を受けて、2回目の見通しを発表しました。
それによりますと、キャベツ、レタス、ナス、里芋、キュウリの5品目は、今月後半には卸売価格が平年より20%以上値上がりする見通しだとしています。
このうちキュウリを除く4品目は、今月後半には平年並みになると見られていましたが、今月に入ってからも、日照不足などで、主な産地での生育が遅れていて、出荷量の落ち込みが予想されるということです。
一方、高値傾向が続いていた、ピーマンと白菜、ホウレンソウは、出荷量が回復してきているため、今月後半の卸売価格は、平年並みになる見通しだといいます。
農林水産省は、現在高騰している野菜は、このまま日照時間が短い状態が続けば、来月も卸売価格が下がらないおそれがあるとしています。
野菜の高値が続く中で、売る側も、なんとか消費者をつなぎ止めようと、工夫をしているようです。
福岡からです。
高くて手が出しにくいという野菜や果物の価格を抑えて、多くの人に買ってもらおうと、福岡市では大手スーパーがきょうから期間限定の安売りを始めました。
キュウリ1本48円、キャベツ2分の1カット98円。
この安売りは、全国に279の店舗を展開する大手スーパーが、野菜や果物を多くの人に買ってもらい、消費拡大につなげようと、きょうから4日間限定で始めました。
このうち福岡市西区の店舗では、およそ30品目の野菜と果物が、先週より2割から4割ほど安い価格で販売されています。
店によりますと、産地から直接買い付けたり、商品をばら売りにしたりして、人件費や包装にかかる費用を抑え、価格を安くしたということです。
次は中継です。
秋をお届けしましょう。
東京・中央区の浜離宮恩賜庭園では、今、さまざまな色のコスモスが咲いています。
遠藤さんがお伝えします。
見てください。
キバナコスモスです。
鮮やかなオレンジ色ですよね。
夕焼けを意味する、サンセットという種類です。
少し花が小ぶりなんですが、もう、こんなにあると、見応えありますよね。
背丈は高い所ですと、もう私と同じぐらいまであるんですよ。
きょうは東京・中央区にあります、浜離宮恩賜庭園に来ています。
江戸時代に徳川将軍家によって整備されて、ことしで360年目。
国の特別名勝、特別史跡に指定されています。
このキバナコスモス、暑さに強いそうなんですね。
ですので、この辺り、7月上旬に種をまいて、およそ40日でこうして満開となりました。
では、ここならではの取って置きの景色、見ていただきましょう。
少し上のほうを見てみると、さあ、小澤さん、實石さん、どうですか、この眺め。
ビルに囲まれてるんですね。
そうなんですよ。
都会のビル群に囲まれたコスモス畑なんです。
こうしたビル、およそ10年ほど前から建ち始めて、今ではすっかりこの庭園、都会の癒しの場所となっているんだそうですよ。
ここには年間パスポートがあるんですね。
ですので、この周りのビルで働く皆さん、お昼休みにはここに来て、シートを敷いたり、ベンチに座ったりして、お昼ごはんを食べる姿も見られます。
きょうもたくさんの方、来ていたんですよ。
リラックスできそうですね。
羨ましいですよね。
そして、このコスモス畑、長い間、楽しんでもらいたいと、区画ごとに種をまく時期、ずらしているんですね。
こちらはもう少し、見頃を過ぎてしまっていますね。
でも、これからまさに花を咲かせるのが、こちらです。
もう秋といえばこのコスモス、おなじみですよね。
ピンクですとか、濃い紫と、色もさまざまなんですよ。
きょうは涼しい風も吹いているんですが、時々、日ざしが出るともう、まだまだ暑さを感じます。
でも耳をよく澄ませて聞いてみるとね、コロコロコロとか、リーンリーンと、すでに秋の虫の声、聞こえているんです。
秋の虫も鳴き始めているんですよ。
では、お話、伺いましょう。
浜離宮恩賜庭園の中山なつ希さんです、よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
コスモス見ると、もうすっかり秋ですね。
そうですね。
こちらでは、種をまく時期をずらしまして、8月ごろからコスモス咲かせているんですけれども、ちょうど今、こういったピンクですとか白のコスモスが咲き始めております。
そしてね、この虫の鳴き声がまたいいですね。
そうですね。
コスモス、私どもも癒やされますけれども、チョウですとか、トンボですとか、いろいろな虫たちにとっても、癒やされる場所になっているようです。
きょうもたくさんの方、来てましたが、どんなふうに楽しんでもらいたいですか。
そうですね、コスモス、いろいろな花の形ですとか、色ありますので、ぜひお楽しみいただければと思います。
またこちらの…、江戸時代から続きます歴史ある庭園ですので、併せてご散策いただければと思います。
ーどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
このコスモス畑、10月上旬ごろまで楽しめそうだということです。
秋を迎えた浜離宮恩賜庭園からお伝えしました。
いろいろなコスモスがこれからも楽しめそうですね。
そうですね。
浜離宮恩賜庭園では、今度の日曜日まで、60歳以上の方と付き添いの方1名は無料、来月1日はすべての方が無料で入園できるということです。
続いて、気象情報です。
過ごしやすい天気が全国的に続いているようです。
奈良岡さん。
そうですね、朝晩は涼しくなってきました。
きょうは日本列島、広く秋の空気に包まれています。
こちらは今の富山市内の様子です。
雲はありますが、青空も見えていてきれいですね。
午後2時30分現在の気温は22度7分となっています。
湿度は37%と低く、からっとしていますね。
富山ではきょう、ヒガンバナが開花したと気象台から発表がありました。
秋が日に日に深まっていますね。
ではこの時間の各地の気温、見ていきましょう。
北海道はきょうも青色の表示の15度に届かない所が目立ちますが、そのほかは20度から25度ぐらいの所が多くなっていて、過ごしやすい陽気となっています。
あすも広く秋晴れとなりそうです。
爽やかな陽気が期待できそうです。
ではあすの予想天気図を見ていきましょう。
あすは大陸からのこの高気圧に広く覆われる予想です。
このために晴れる所が多くなるでしょう。
この高気圧は乾いた空気を持っていますので、爽やかな秋晴れが期待できそうです。
ただ上空の寒気の影響を受ける、北日本、北海道や東北の北部の日本海側では、あすも雨の降る所がありそうです。
そして、前線が近づいてくる九州の南部、こちらも雨が降る予想です。
この前線の影響は、次第に本州にも出てきそうなんです。
では、あすから日曜日にかけての気温と天気の予想を見ていきましょう。
気になるのが、きょう午前3時にフィリピンの東で発生した台風16号です。
今後の進路予想を見ていきましょう。
台風16号は日曜日には暴風域を伴って沖縄に近づいてきそうです。
そのあとの進路なんですけれども、まだ予報円が大きく、どこを進むか、予報が定まっていません。
ただ来週の天気に影響してくるという可能性もありますので、今後も最新の台風の情報に、ご注意ください。
では全国のあすの天気です。
続いてはまもなく1か月となる広島市の土砂災害、今も1人が行方不明になっていますが、きょう、1人の遺体が見つかりました。
広島からです。
土砂災害の捜索現場で、きょう午前10時過ぎ、1人が遺体で見つかりました。
警察は行方が分からなくなっている安佐南区八木の67歳の女性ではないかと見て、確認を急いでいます。
先月20日に発生した広島市の土砂災害では、73人が死亡し、安佐南区八木の大屋弘子さんの行方が分からなくなっています。
警察と消防はきょうも900人態勢で捜索を進めていましたが、きょう午前10時過ぎ、安佐南区八木3丁目の県営住宅の近くで、1人の遺体が見つかりました。
これにより、今回の土砂災害で亡くなった人は、74人になりました。
警察によりますと、遺体は大屋さんの自宅から、およそ50メートル離れた県営住宅の西側で見つかり、大屋さんの夫の遺体もこの付近で見つかっているということです。
遺体は衣服を着た状態で見つかったということで、警察は遺体は大屋さんではないかと見て、確認を急いでいます。
広島市の土砂災害で全壊した住宅は、市のまとめで133棟に上っています。
安佐南区緑井地区で、住宅ごと押し流され、母親を失ったきょうだいは、復旧に向け始まった、思い出の住宅の撤去作業を、複雑な思いで見つめています。
今回の土砂災害で全壊した住宅の撤去作業が、本格的に始まりました。
作業を特別な思いで見守るきょうだいがいます。
この家で亡くなった田中和子さんの子どもたちです。
和子さんの自宅があった場所です。
隣には長男の固さんが住んでいました。
30年以上にわたり、緑井地区に住んでいた和子さん。
手芸が趣味で、孫の成長を楽しみにしていました。
近くに住む、長女の小島美貴さんです。
明るくきちょうめんで、友達から羨ましがられる母親だったといいます。
小島さんは、土砂災害が起きた先月20日の午前4時過ぎ、隣に住む弟の固さんからの電話で、すぐに和子さんの自宅に駆けつけました。
あの日からすごい長い夢を見ているような、なんか、目が覚めるんじゃないんかな、目が覚めたら、全部夢だったんだと思うんじゃないかなとか、そういう気持ちのまんまですかね。
弟の固さんです。
固さんは、今回の災害の10日ほど前に、広島に台風が接近した際、土砂災害を警戒して、和子さんを自分の家に避難させていました。
しかし、今回の災害では、避難勧告が出ていない未明から、猛烈な雨が地区を襲いました。
和子さんを助けることができなかったのか。
あの日以来、固さんはみずからを責める日々が続いています。
撤去作業が始まる直前、小島さんは母親との思い出が詰まった家を最後に見届けようと、和子さんの家を訪れました。
ここに建ってたんです。
全然原形じゃないです。
きょうだいが見守る中、撤去作業が始まりました。
小島さんと固さんきょうだいは、撤去作業が終わったあと、この場所に8月生まれの和子さんが好きだったというヒマワリの花などを植えたいと話しています。
毎週木曜日、お伝えしています、やす短歌なお短歌のコーナーです。
歌人の小島なおさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
皆さんから頂いた短歌もご紹介していきます。
では小島さん、今回のお題をお願いします。
今回は老、老いるです。
老、老いるということで、私の詠みました短歌からです。
こちらです。
30代なりに年を取っていくことを詠もうと思いました。
手を見れば、皮膚の筋が多少、深くなってきたかなと思いまして、それをコスモスの、線のような葉に重ねてみました。
評価をお願いします。
評価は、2。
うーん、あと一歩、ここ最近、不調ですね、やや。
そうですね。
2ですか。
ちょっと…。
正直ちょっとね、発想はよかったんじゃないかなと。
自分で言ってしまうんですね。
一見、いいんですけれども、一見いいんですよ。
でも、この溝っていう表現なんですよね。
これ、しわかなと思ったんですけれども、溝というと深いものというイメージがありますので、小澤さんの年齢と重ねて考えると、やや不自然かなという点、さらにもう1点、上の句と下の句の取り合わせなんですよね。
上の句が少し寂しい気分であるのに対して、下の句が美しすぎてしまうんですね。
先ほど映像にもありましたけれども、コスモス、今が一番生き生きとした花なんですよ。
きょうありましたよね。
みずみずしいコスモスでしたね。
老いとは対極にある、季節の花なので、ちょっとイメージが合わないかなとは思いました。
いかに愚かだったか分かります。
そんな卑下しないでください。
ここから季節の歌のポイントです。
自分の気持ちに重なる季節の表現を。
ただただ季節のものを登場させればいいというわけではなく、その季節のものが持っているイメージそれぞれあると思うんですけれども、それを考えたうえで、自分の気持ちに合ったものを、ぴたりと合わせていきましょうということになります。
そして今回、そんなこんなで、添削が難しくてできなかったんですね。
なので、対策というか、私だったらこう詠いますというような。
直すようなレベルではないと。
ちょっと違う歌を。
発想だけもらいつつ。
こんな感じにしてみました。
別の歌ね。
なるほど。
今回、宿題が季節詠だったんですけど、もはや、季節詠は…。
ちょっと難しかったですね。
小島さんも諦めたほどで。
ごめんなさい。
次は頑張ります。
次こそは。
挽回で。
ありがとうございました。
では、視聴者の皆さんから頂きました短歌のご紹介です。
まずこちらです。
もしかしたら、父が最期のとき、死を意識していたのではと戸惑う作者。
おかしみのある詠い方の中に、しんとした悲しみがあります。
次はこちらです。
作者はお年を召された方で、1人暮らしなのかもしれません。
友人が心配して、娘さんにさりげなく様子を見るように伝えたのでしょう。
結句にユーモアがあります。
次は今週のなおのイチ押しです。
魂のすべて。
全霊という言い回しに胸を打たれました。
懸命に歩む犬のひたむきさが、夕日を背負いによく表れています。
お寄せくださった皆さん、どうもありがとうございました。
次回も皆さんからの短歌を募集いたします。
小島さん、次回のお題をお願いします。
次回は髪でお願いします。
髪の毛ですね。
さては、髪を切ったからじゃないですかね。
髪、ばっさり切られましたよね。
ずいぶん、短くなりましたよね。
自分に合わせたお題でごめんなさい。
本当にそうだったんだ。
そうなんです。
小澤さんも最近ちょっとね。
違うので。
さっぱりとね。
違うので、ちょうどいいタイミングかも。
イメチェン。
イメチェンの季節ですからね。
なるほど、それと私への宿題は、決まってますね。
2点だったからね。
リベンジの季節詠です。
季節詠。
自分の心の中とイメージが合うように詠みます。
次回こそ。
やす短歌なお短歌、小島なおさんとお伝えしました。
ありがとうございました。
続いて気象情報、奈良岡さんです。
それでは空の様子を見てみましょう。
こちらは那覇市の現在の様子です。
よく晴れていますね。
まだまだ夏です。
気温がきょう、30度を超えているんですね。
30度超えてるんですか。
暑いですよ。
では改めてあすのお天気はどうでしょうか?2014/09/18(木) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽スコットランド全解説 なぜ独立を?影響は? 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29895(0x74C7)