ワイド!スクランブル 第1部 2014.09.18

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫人気者の俳優のお二人がご結婚というニュースが入ってきましたね。
女優の仲間由紀恵さんが今日にも結婚することがわかりました。
お二人はドラマの共演がきっかけで知り合って6年の交際を経て結婚にいたったそうです。
14年の年の差カップルいいですね。
コメンテーターは中野信子さん末延吉正さんです。
よろしくお願いいたします。
≫今日のラインナップにまいります。
まずはこちらです。
神戸市で小学1年生の生田美玲ちゃんが行方不明になって今日で1週間。
新たな証言で美玲ちゃんが最後に目撃されたのは本来行くことを禁止された場所だったことがわかりました。
一体なぜその場所へ行ったのか。
足取りを追います。
12時からは「徹子の部屋」です。
ゲストは黒沢年雄さん。
去年だけでも5回もがんの手術をしたという黒沢さん。
人生を前向きに生きる秘訣とは。
30分からは「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」。
今日の料理はきのこと鶏のビネガー風味です。
そして44分からは再び「ワイド!スクランブル」です。
今日の得捜★最前線はオトナのぬる湯巡り。
今、中高年の健康法として注目のぬる湯を大特集します。
≫では、報道フロアから平石さん。
≫お伝えします。
まずは円安が加速しています。
アメリカの金融政策の発表を受けて6年ぶりに円が1ドル=108円台まで下落し東京株式市場では株価も1万6000円台を回復しています。
アメリカのFOMC・連邦公開市場委員会は注目されていたゼロ金利を解除する時期は明確にしませんでしたが来年の金利水準の予測を引き上げたことから利上げ観測が強まりました。
また、アメリカのルー財務長官が、ドル高を容認する発言をしたことも要因となり、円は一時1ドル=108円68銭まで下落しました。
東京株式市場ではこれを好感して自動車など輸出関連株が買われ平均株価は8か月ぶりに1万6000円台を回復しました。
そして現在の平均株価は1万6060円台。
円相場は1ドル=108円台の半ばでの取引となっています。
スコットランド独立の是非を問う住民投票が4時間半後に迫りました。
賛成と反対が拮抗した状況が続く中それぞれが直前まで最後のアピールを続けました。
≫大人から子どもまで1000人はいるでしょうか。
スコットランド、そしてイエスという言葉が地響きのようにこの公園の中に響き渡っています。
≫投票日前夜、賛成派はエディンバラ市内で大規模な集会を開き最後の訴えをしました。
≫一方の反対派も集会を開きイギリスに残るようアピールしました。
≫注目の住民投票は今から4時間半後の現地時間の午前7時から行われます。
IWC・国際捕鯨委員会の総会で日本が調査捕鯨の継続を表明したことを受けて反捕鯨国は先延ばし工作に動くなど対立が深まっています。
≫総会も大詰めを迎える中ニュージーランドが出した決議案の行方に注目が集まっています。
≫日本はIWC総会で国際司法裁判所から中止命令を受けている南極海の調査捕鯨について規模を縮小するなどして継続する方針を表明しました。
しかし、捕鯨に反対するニュージーランドが調査捕鯨に必要な手続きを1年に一度から2年に一度に減らすことで事実上、先延ばしする決議案を提出しました。
総会では調査捕鯨に対する反捕鯨国の反発が強まっていてニュージーランドが提出した決議案が最終日の18日に採択される可能性も出てきています。
報道フロアからお伝えしました。
≫円安が進むと株価には好影響ですが輸入品の価格も上がりますから生活にまた別の影響が出そうですよね。
≫続きましては神戸市の小学1年生の生田美玲ちゃんが行方不明になって1週間がたちました。
いつも一緒に遊んでいるという友達から昨日、新たに証言を得ることができました。
≫ちょうど1週間前突然、行方がわからなくなった神戸市の小学1年生生田美玲ちゃん。
昨日新たに美玲ちゃんの友達の母親が行方がわからなくなった周辺についてこう証言した。
≫行ってはいけないと言われていた公園になぜ美玲ちゃんは向かったのか。
そして、周辺では不審な車の目撃情報も。
≫神戸市長田区の小学1年生生田美玲ちゃんが行方不明となって今日で1週間。
警察は捜査員を250人以上に増員し捜索を続けている。
先週木曜日小学校を出た美玲ちゃんは祖母の家に立ち寄りその後、友達が住むマンション幼稚園、交番付近で目撃され最後は祖母の家から南側に行った公園でその姿が確認されている。
≫現在、午後5時40分です。
5時半に美玲ちゃんが最後に目撃された公園のすぐ近くではこのように同時間帯通行する車両に聞き取り同時間帯の捜査が行われています。
≫そして美玲ちゃんが通う小学校によるとこの公園近くの通りで同じ学校の男子児童が美玲ちゃんを見たという証言があることが新たにわかった。
午後5時半ごろ自宅からおよそ600m離れた高校の横を1人で歩いていたという美玲ちゃん。
家の門限まであと30分しかないにもかかわらず自宅とは反対の方向に歩いていったという。
≫こう話すのは、美玲ちゃんがいなくなった日遊ぶ予定だった友達の母親。
そしてその友達は…。
≫行方不明当日、この友達と更にもう1人の友達の3人で遊ぼうとしていた美玲ちゃん。
そのもう1人の友達は…。
≫美玲ちゃんが行方不明になる前日一緒だったというこの友達。
特に変わった様子は見受けられなかったという。
一方、美玲ちゃんが目撃された公園についてその友達の母親からは意外な事実が…。
≫不審者が多く行ってはいけない場所とされていた公園。
また、この公園の南側にある高校付近は美玲ちゃんの小学校の通学区域外の場所であまりなじみのない場所だというのだ。
なぜ美玲ちゃんは自宅とは逆方向の行ってはいけないと言われていた場所へ向かったのか。
≫いろんな証言がまた出てきましたね。
≫スタジオには元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平さんにお越しいただきました。
≫行方不明当日、美玲ちゃんが目撃された公園の近くに東さんがいます。
東さん、最新情報を伝えてください。
≫午前10時から兵庫県警でレクが行われましてその中で今日も昨日に引き続き250人態勢で捜索が行われるということです。
これまで現場に投入された捜査員の数は1000人以上。
そして防犯カメラはこれまでに99か所回収、解析が進められました。
そして、午前9時現在美玲ちゃんに関する情報は205件に上っているということです。
昨日に引き続き私が今いるのは美玲ちゃんが11日の午後5時半最後に目撃された大丸山公園です。
美玲ちゃんはこの周辺を1人で歩いているのを同級生の男の子3人が見たというものでしたがそれ以上の表現ではありませんでした。
この1人で歩いていた公園の周辺、大体どの辺りかわかってきました。
ここから、こちら側南に120mほどこの坂道を下ったちょうど今、左手に高校のグラウンドの緑のフェンスが見えます。
その辺りで、美玲ちゃんが南側に歩いているのを見たというものだったそうです。
その向かいにはカキ氷屋さんがあります。
美玲ちゃんのお友達はこのカキ氷屋さんに美玲ちゃんは行ったのではないかと話しています。
もう一度、こちらで場所を確認したいと思います。
今、私がいるのはこの大丸山公園の角ですね。
そして今見ていただいたのはこの辺り美玲ちゃんが最後に目撃されたのはこの辺りということです。
昨日はこの周辺で話を聞いたんですけれども更に不審者情報がこの周辺であったんです。
高校のちょうどこの辺りで9月上旬1週間に3度、白い不審な車を見たというものでした。
美玲ちゃんが最後に目撃をされたかき氷屋さんと高校の間、この辺りと9月上旬に不審車が目撃された場所というのは非常に近いんです。
昨日は午後5時半ぐらいにちょうどこの辺り重点的に同時間帯通行する車両や人の捜索が行われていました。
また県警の捜索というのは同時間帯の捜索のほかこの辺りというのは非常に空き家が多い地域なんです。
空き家、そして人の住んでいないマンションなども中心に今日も捜索が行われる予定です。
≫東さん、不審車両の目撃情報はもちろんなんですが近くの方々は今回の出来事をどんなふうにとらえているでしょうか。
自分たちも気をつけないといけないとか…。
≫この辺りの人に聞きますとやはり不審者情報というのは結構ありまして気をつけなくてはならない地域だったという声も聞かれます。
やはりこんな近くでこんなことがあると非常に怖いという声が大半でした。
≫ありがとうございました。
≫小川さんによりますと3つの注目ポイントがあるということです。
≫その3つの注目ポイントなんですが1つ目はこちらです。
捜査員の数に注目ということです。
不明から公開捜査現在までの現場に投入された捜査員の数をご覧いただきます。
今週に入ってからで見ていっても日曜日の時点で173人だったものが徐々に増えていって昨日は256人。
大二郎さん、今日は同じような250人態勢で行われるという話が東さんのリポートにもありました。
≫小川さん、このように捜索をしている警察官の数が徐々に増えてきているという背景にはどんな事情があるでしょうか。
≫当初は事件と事故という両面から捜査をしていたと思うんですね。
今も変わりはないと思いますが。
ただ、事件性がより強くなった。
今日で丸1週間たちました。
もう非常に事故の可能性というのは低いのではないかなということで捜査員の数が増えてきている。
あと、当初は14日の時点で5時半までの動きはある程度、点ですけれども点の地点としていくつか判明していたんですね。
先日もお話しましたが学校の協力によっていろんな情報が出てきました。
にもかかわらずそれから止まってしまったというと大げさなんですが有力な情報が出てきていないということで警察官を大量に投入して情報収集も含めて目撃者探しを行っているのかなという感じがします。
≫最初に出た情報に関してはある程度、その情報の信憑性をつきつめていったと。
更に広げていかなきゃいけない状況になってきたということですね。
≫情報がストップしたから例えば空き家が多いとかで数を投入して捜さざるを得ないとかそういうふうに方針が変更になったとかそういうことなんですか。
≫方針になったわけではないと思うんですが、最初は情報に基づいて現場周辺から…。
もちろん空き家も大事なんですがやはり現場周辺から目撃者の証言によって、どんどん捜査を進めていく。
先にそちらに投入していたと思うんです。
その捜査から少しずつ現場周辺の捜索、検索あとは空き家の捜査に移行していっているのかなと。
移行というか人数を増やしている分をそちらに充てているのかなと。
≫小川さんは美玲ちゃんのお父様からも話を聞かれているんですよね。
どういうお話でしたか?≫お父さんは憔悴しきっています。
仕事も先日までずっと休んでいたんですがただ、休んでいたといっても家の中から一歩も出られないと。
本人は自分で捜しに行きたいんだというふうにおっしゃっていました。
探しに行きたいんだと強く言うもんですからどこか捜しにいく心当たりがあるのかなと思ってもし、あれば私、行きますよという話をしたらここという場所があるわけじゃないと。
だけど、捜したいと。
ただ私が出るとメディアのものがいっぱいついてくると。
そういうのも嫌だし周りの人にも迷惑がかかるということで警察の方とは毎日連絡を取り合っているということでした。
私も、1日1回は連絡を取るようにしているんですが。
≫そして、小川さんが注目した今後の捜索の鍵を握ってきそうな注目ポイントの2つ目です。
不審な白い車というんですね。
これ、どういうことかといいますと美玲ちゃんが最後に目撃された自宅からおよそ600mのこの高校の辺りの周りで近所の人が白い不審な車を目撃しているというんですね。
これ、何か鍵を握ってきそうだということで注目ポイントなんですが果たして、この白い不審な車はなんなのか。
VTRにまとめているのでこちらをご覧ください。
≫美玲ちゃんが目撃された現場の周辺ではこれまでにも多くの不審者情報があった。
中には幼い子どもが危ない目に遭う瞬間を目撃した人もいる。
≫また、美玲ちゃんが最後に目撃された高校の周辺でも不審な車の情報が。
≫高校の周辺で1か月ほど前から頻繁に目撃されていたという白い不審な車。
近所に住む人は公園と高校のグラウンドの間と高校のテニスコートの裏の2か所で見たという。
更に公園付近に住む男性も白い車を目撃していた。
≫少なくともこの周辺3か所で白い不審な車が目撃されているのだ。
一方、美玲ちゃんと行方不明当日も遊ぶ予定だったという女子児童は以前、美玲ちゃんが車で連れ去られそうになったことがあると話す。
≫小川さん、これだけ不審な車に関する情報がいっぱい出てきますと連れ去りに遭ったのかなという可能性も高まってくるとは思うんですが小川さんはこの美玲ちゃんが最後に目撃された場所の周辺にいたとされる白い車、この不審な車についてはどんな風に見ていますか?≫この美玲ちゃんの行方不明は、まだ事件と決まったわけじゃないんですがこの白い車と関連性がないとはいえないと思います。
ただ、いえることはこの場所から情報が途切れているんですね。
防犯カメラにもこれ以降、移っていません。
ということを考えるとこの白い車かどうかはわかりませんけれどもやはり車を利用したということが考えられるのかなと思います。
≫この美玲ちゃんのこととは別にこういう車を使った連れ去りって最近、あちこちでおきているように思うんですが。
≫記憶に新しいのだと岡山の倉敷で起きた事件ですね。
車を使っています。
その前だと6月に千葉の市原でやはり登校中の中学生の女子あと昨年の11月は田園調布で誘拐事件があった。
これも女子中学生。
いずれも車が使われています。
ただ、北海道の事件のように歩いて連れて行く場合もあるんですね。
どちらかというと子どもさんでも、低学年の場合1年生、2年生3年生ぐらいだと言葉だけで連れて行くことも可能ですね。
やはり高学年とか中学生になるとどうしても車で強引にということが考えられますね。
≫末延さんは美玲ちゃんが行方不明になっている出来事について疑問に感じていることとかありますか?≫美玲ちゃんの友達の証言で前に連れ去られそうになったとか人懐こいから割とついていっちゃうというつまり、環境ですね。
そういう形で割と怖さを感じずに買ってあげるからみたいな感じで言われたらいいおじさんだからついて行っちゃうみたいなのがある種日常生活の中にあったのかなと聞いていて思ったんですけどね。
だから、その辺りがあるとすると小川さん、どうなんですかね出てこないんですかね。
≫別に危機感がないわけじゃないんですけどあまり人のことを悪く思わないいい人っていう言葉をよく聞きました。
こういう人いたよねあの人、いい人なのとか。
あんまり小さいころから怖い、怖いというイメージを植えつけるのもどうかと思うんですがやはりそういったところがついて行っちゃだめよというのはわかっていると思います。
ただ、何か優しい言葉をかけられると非常に社交的でどんな方とも挨拶をするような、美玲ちゃんはという話が出ています。
それはいいとは思うんですがそれが、ちょっと悪い大人にかかると、やはりついていってしまうこともあるのかなと。
≫車の可能性はどうなんですかね。
≫やはりこれだけ目撃情報が早いうちに出ているにもかかわらず17時30分以降目撃情報が途切れているということはやはりここで車か何かに乗ったか、乗せられたかという可能性は非常に強いと思います。
≫小川さん、注目ポイント3つ目をお願いします。
≫その前に新情報を1つご紹介させていただきます。
昨日、我々の取材で明らかになりました新情報なんですが美玲ちゃんが行方不明になっていた当日に遊ぶ約束をしていたお友達のお母さんがこのように話しているんですね。
目撃された公園の周辺では不審者が多く小学校から行ってはいけない場所と言われていたということなんです。
更に、こちらをご覧いただくと美玲ちゃんが通っていた小学校の通学区域はこちらの緑色の部分ですがこの高校は通学区域外だと。
大二郎さんこういうことなんです。
ですから、ここには小学校からは1人では行かないようにと言われていたと。
≫中野さん、これは小さな子どもに行っちゃいけないよって言って十分理解するものかなという気がするんですが。
≫危険性というものの予測について子どもならではの認知があって。
危険性の予測はやっぱり未発達なんですね。
危険なんだけど、得なこととか楽しいものがあるとそっちのほうをすごく大きく評価しちゃうので大人がこれだけ危険なんだということをちゃんと納得できるようにわかってもらわないといけないんです。
それが、もしかしたら不十分かもしれないです。
≫もう1つ、小川さん小さな小学校1年生の子でここまでが自分の学校の校区だとかわかるのかなって思うんですが。
≫私が聞いたところによると確かに今、中野先生がおっしゃったように危険のことを察知はしていません。
ただ、学校の先生が一番なのでわかりやすいんですね。
この公園の交差点のところで3つの学校の学区に分かれているんです。
聞くと、ここはこの学校ここは何小学校と答えていて、ここは行っちゃいけないのというふうに低学年ながら先生の言うことは絶対なんですね。
≫となると、美玲ちゃんはある程度理解しながら校区外に出て行ったということですね。
≫美玲ちゃんの友達も出たりしていましたね。
≫それに理由はあったのでしょうか。
≫実を言うと今回、目撃をした場所これは確実ではないんですが本人から話を聞いていませんから。
カキ氷屋さんがあるんですね。
ただ、私たちも探したんですがわからなかったんです。
というのは実際、看板だけですとうどん屋さんに見えるんです。
ただ、カキ氷の氷という看板があってそこを子どもたちはカキ氷屋と。
ここには過去に行ったことがあるそうでカキ氷のところに行きたいと友達とよく話していたこともあったということですからこの場所を知らないわけではないんですね。
≫それでは改めて生田美玲さんの特徴をご紹介します。
生田美玲ちゃん、6歳です。
身長は115cmということで心当たりのある方は兵庫県警長田警察署までご連絡をください。
≫一日も早く保護されることを祈るのみです。
小川さんどうもありがとうございました。
続きましてはスコットランドの独立を問う住民投票が日本時間の今日午後3時に始まります。
現地から直前情報をお伝えします。
≫イエス、イエスという声がまるで地響きのようにこの会場中を覆っています。
≫日本時間の今日未明スコットランドで独立賛成派による大規模な集会が行われた。
≫一方、時を同じくしてロンドンでは…。
≫ここ、ロンドン中心部でも投票日を前に独立反対を訴える人たちがイギリスの国旗を振ってスコットランドに思いとどまるよう求めています。
≫まもなく始まる住民投票。
イギリスからスコットランドが独立する是非が問われる。
最新の世論調査によると独立賛成派が45%。
反対派が50%。
投票直前になって賛否は拮抗しているのだ。
そもそも、イギリスはイングランド、ウェールズ北アイルランドそしてスコットランドの4つの地域からなる連合王国。
人口はおよそ530万人のスコットランド。
面積はおよそ7万8000平方キロメートルと北海道と同じくらいの大きさだ。
まもなく開始される投票で1707年にイギリスに併合されて以来およそ300年ぶりに独立する可能性がある。
今回の住民投票が決まったのは2年前の2012年。
独立を求めたスコットランドのサモンド首相とイギリスのキャメロン首相は投票を行うことで合意した。
≫最近になってスコットランド住民に対し独立を思いとどまるよう必死の説得を始めたキャメロン首相。
しかし、2年前に投票が決まった当初は楽観視していた。
当時、独立賛成派の割合は全体の3分の1にも達しておらず独立はないと思っていたのだ。
およそ1年前の世論調査でも独立賛成派が32%反対派が52%とその差は歴然。
しかし、そこからは徐々に差が縮まっていく。
最新の調査では賛成派45%反対派50%とその差わずか5%に接近しているのだ。
≫独立が実現する可能性も出てくる中キャメロン首相は新たな策に出た。
それは、通貨についての警告だった。
≫通貨への不安。
この発言でスコットランドでは…。
≫ポンドを売って、こういった貴金属に換える人も出てきているということです。
≫ポンドを金へ交換する人が続出。
キャメロン首相は、独立を思いとどめようと必死だ。
一方、今回の投票で最大の争点となっているのがエネルギー資源。
≫スコットランド沖にある北海油田。
豊富な資源があるとされている。
現状、この北海油田からの巨額な利益がイギリス政府の収入となっている。
その額年間およそ8200億円。
そこで独立賛成派は巨額の利益を生み出す北海油田がある限り独立しても経済的には困窮しないと考えているのだ。
逆にイギリス政府にとっては石油の利益が得られなくなってしまう。
≫歴史的な住民投票の開始まで4時間を切りました。
≫スコットランドのエディンバラ城近くには横地記者がいます。
横地さん、今どんな様子ですか?真っ暗ですね、まだ。
≫こちら午前3時を過ぎたところです。
私の後ろに見えるのがスコットランド議会なんですがご覧のように非常に幻想的にもやの中に浮かび上がっています。
まさに嵐の前の静けさといった雰囲気です。
今から4時間ほど前に独立の賛成派、そして反対派がそれぞれ最後の支持を訴えて集会を開きました。
私は賛成派の人たちの取材に行ったんですが興奮した人たちの熱気で旗が揺れそして花火が上がり至るところでスコットランドそしてイエスといった独立賛成派の声が沸き上がって本当にまるでお祭りのような雰囲気でした。
≫賛成派と反対派、今もって拮抗していると聞きますが肌で感じられたところではどちらが優勢っていう感じでしょうか?≫賛成派の人たち確かに表に出ています。
道を歩いていると車のクラクションを鳴らしてイエスと言ったりあるいは大きな横断幕を掲げてイエスと言ったり本当に賛成派の人たちは非常にアピールを今すごくしているんですがただ、これとほぼ同じ数だけ独立反対派の人たちもいます。
カメラでの取材が受けられないと断られるケースが多いんですが、集会もあまりお祭り騒ぎのようにはなっていません。
こう考えるとつまり目立たないんですが相当数の数の反対派の人たちが実は、いるのではないかという印象です。
こういった面からも賛成派、反対派本当に最後の最後までふたを開けてみないとどちらの結果になるかわからないといった状況です。
≫横地さんありがとうございました。
≫では、佐々木さん。
今回のこと、どう見ていけばいいんでしょうか。
≫まず、イギリスについて整理しておきますとスコットランド以外に北アイルランド、ウェールズイングランドという4つで構成されています。
スコットランドというのはイギリスの中でどれぐらいの割合なのかというところで見てみますとまず、イギリス全体だと人口はおよそ6180万人。
面積はこれだけあるということなんですがスコットランド、地図で見ても結構大きいなというのがわかると思います。
黄色の部分ですね。
人口はおよそ530万人。
大体8%強といったところですかね。
面積は大体、北海道よりちょっと小さいぐらいということですがこの全体で見てみると大きい部分を占めているというのがわかるんですね。
長い歴史があったわけなんです。
1707年にスコットランド議会が解散しましてイングランドに事実上併合ということなんですがここからまさに300年に及ぶ独立問題というものがずっと続いてきているんですね。
そこからしばらくたちまして1999年なんですけれどもこの前の年に当時のブレア首相がスコットランド住民の独立志向を抑えようとしてスコットランド法というものを制定しそして議会も復活したというわけなんです。
ここで一旦、独立志向は落ち着いたのかなというところがあったんですが、しかし2011年にサモンド党首のスコットランド国民党。
これ、独立志向を掲げているところなんですがここが過半数の議席を獲得してサモンド党首がサモンド首相になるわけですねスコットランドの。
そして、その翌年にサモンド首相とキャメロン首相は独立住民投票を行うということで合意したわけなんです。
≫末延さんなぜキャメロン首相はこの住民投票に合意したんですか?≫それはね、大下さんなんといっても大英帝国の首相ですよ。
まさかそこまでだと。
当時の支持率は3分の1ぐらいですから平たく言えば高をくくっていたというかそこまで追い詰められることはないだろうと。
だから、こういうことで一応住民投票をすればそれで収まるだろうという読みをしたんだと思いますがキャメロンさんっていうのはEUの選挙のときも自分の思うようにいかないときもちょっとエキセントリックな演説をして割りと感情が出ちゃうタイプのリーダーでひんしゅくを買ったことがあるので、若さが出たとかつていわれていたんですね。
≫今、こういう状況になって風当たりは強いんですかね。
≫かなりやっぱり厳しい責任問題ですからね。
≫なんとなく顔色を見ても覇気がないというか必死のお願いと…。
≫だから、高をくくっていたじゃあ、今度はポンドを使えないと脅す。
あまりにも投げる球が直球だからね。
マイナスのほうに作用していますよね。
≫その直球のところを。
≫見ていきましょう。
インターネットの世論調査、YouGovというところがあるんですがおよそ1年前から見ていきましょう。
調べてみますと確かにキャメロン首相が思っていたように反対派のほうが圧倒的に賛成より独立に対してですが高かった、多かったんですね。
だから、これは余裕だなと思ったと思うんですがここから、しばらくはこのまま推移しますが今年8月の7日にこの段階でも大きな開きはあるんですかここから見てください。
徐々に…。
最終的にはまた戻ってはいるもののここで一旦、独立賛成派が逆転しているという状態も生まれていたわけですよね。
何があったのか。
細かく見ていきます。
まず、風向きが変わり始めた8月7日の前日です。
6日にサモンド首相とダーリング前財務相が第1回の討論を行いました。
そして、ここから徐々に変わってくるんですが決定的だったといわれているのがキャメロン首相が独立したらイギリスのポンドはスコットランドに使わせないぞと。
かなり強い言葉で言ってしまったわけですね。
ここから一気に変わったんじゃないかといわれているんですがその2日後には第2回の討論がまた、この2人で行われます。
ここで、5日ですね。
逆転したと。
キャメロン首相焦ったでしょう。
エディンバラに行きまして9月10日に先ほど、VTRにもありましたが私のことは嫌いでも私がずっとイギリスにいるわけじゃないんですよと首相としてそういうふうに言ったわけです。
≫AKBの前田敦子さんのことを思い出す…。
47歳のキャメロン首相ですがなんか発言がちょっと裏目に出てきているのかなというところもありますが中野さんはいかがですか?≫独立したらポンドは使用させないというのが非常に裏目に出ているというか一般的に、離婚するとか2つのグループが分かれるというときに真っ先に取るべき策は一緒だったじゃないか、僕たちは仲間じゃないかということを認識させるべきなんですけどこれは独立したらポンドは使用させないという言葉は相手を敵とか、違うグループと認識させる効果があるんですよね。
≫ちょっと上から目線にも聞こえますよね。
≫これもよくないですね。
実際に、スコットランドは北海油田がありますからポンドを使用しなくても別に俺たち、経済的にやっていけるぜって思っちゃう。
そういう独立する意識を高めちゃう発言でしたね。
≫そして、こういった動きをまずスタジオのお二人どう見ているのか。
イギリスの借金。
≫日本も1000兆円の借金を抱えているといわれていますがイギリスも対外債務がアメリカに次いで2番目に高い国とこういうことを言われます。
このほとんどは多分、イングランドが作っているだろうと。
それをこれまではスコットランドも一律にして負担してきたけども独立すれば交渉によりますが応分の負担で借金がチャラとはいいませんが相当ゼロのところからスタートできるというメリットを感じているんじゃないかと。
≫やっぱり橋本さん金融はシティーがいろいろ動かしているんです。
借金だけは自分たちにっていうそういう不満はずっとあるんだと思うんですよね。
≫お金の部分が非常に大きいということですね。
一方の末延さんはどう見ているかというとグローバル化とローカル化。
これはどういうことでしょう?≫インターネットができてアラブの春で話題になりましたが格差とか資本主義が行き過ぎて、格差がものすごくあって。
そういう情報が世界中で同時並行で動くので政府がいろんな情報を隠して抑え込めない状況になるんです。
ですからグローバル化していくと自分たちのアイデンティティー損得はどうするんだといったらより狭くローカル化していく。
だからグローバル化アンドローカル化というのはセットで動いている。
それが、ついにこれだけの伝統がある国でも起きてきたというこれが衝撃ですよね。
≫では、もし独立ということになったらどうなっていくのか。
防衛、経済、外交という主な3つの柱で見ていきます。
まず、防衛ですが核兵器と大きく出ていますが実は原子力潜水艦がイギリスありましてスコットランドの基地に配備しているんですね。
ですから、これはスコットランド実は核兵器をなくしていこうという方向になりますからもし独立したらこの原子力潜水艦どうするのか。
スコットランドそしてイギリスの防衛はどうなってしまうのか。
≫日本と同じで、スコットランドが核兵器を持ちませんといってどこかに移しますとなるとどこか移す先を作らなきゃいけない。
その地域の住民の納得を得るのに相当、手間取ってしまう。
≫金融のローカルとかシティーをイングランドが持っていて基地や核はこっちだという不満があるのでこれは独立になるとこの問題は国際情勢にものすごく影響を与えますよね。
≫イギリスが核兵器を持てないということになるとそれはアメリカとの関係も変わってくるでしょうし安全保障理事国としてのステータスも大きく…。
≫防衛問題としてはあそこに旧ソビエトの核があるからなんですよ。
この問題は結構大きいんですよ。
≫そして経済の部分で見てみますと北海油田にそれぐらいの大きな利益がありますしイギリスポンドキャメロン首相がかなり強く言っていたポンドなんですが今回、我々、非常に珍しいものを入手しました。
こちら、ご覧ください。
こちらたくさん並んでいますがバンク・オブ・スコットランド。
そして、下には1ポンドと書いてありますね。
これはスコットランドの3つの銀行がそれぞれ出しているものなんです。
これ、イギリス、もちろんポンドありますがこのスコットランド銀行が出しているポンドももちろんイギリス全土で使えるものなんですね。
ただ、イギリスポンドが使えなくなるとこの価値はどうなってしまうのかというところですね。
≫まずいですよ、やっぱり。
女王陛下でないとポンドはまずいんですよ。
≫確かにエリザベス女王が描いてありますからねポンドには。
≫ただヨーロッパに4年間住まれていた中野さんはスコットランドの独自性といいますかそういうものを持っていたいというスコットランドの方の思いというのが…。
≫かなり有名な人いますよね。
アダム・スミスとか建築家のマッキントッシュとかも有名人。
知っている有名人でスコットランドから出ていてノーベル賞受賞者も100人以上いる中で30人以上がスコットランド人なんですよ。
そうなると、自分たちは誇り高い人たちですからなんで、私たちに不利益がっていう不満が大きいんだと思います。
≫それになんといってもスコッチウイスキーですよね。
それは、すごいですよ。
≫私たちも、この機会にいろいろ勉強することができたんですけどね。
≫しかも日本にも影響が大きいことなので関心を持って結果を見たいと思いますね。
≫続いては特報スクランブルです。
≫今年6月国内外に波紋を広げた東京都議会のセクハラやじ問題。
また新たな発言が物議をかもしています。
≫あの騒動から3か月。
おととい、都議会ではセクハラやじ再発防止のため超党派の都議による男女共同参画社会推進議員連盟が5年半ぶりに開かれました。
この日、その連盟の会長に就任した都議会自民党の重鎮野島善司都議が新たな問題発言。
≫個人的に結婚したらどうかと発言することは問題ないとの認識を示した野島都議。
これに各会派の女性たちから反発が相次ぎました。
≫セクハラやじ騒動の当事者だった塩村都議は…。
≫批判を受けて昨日、野島議員は取材に応じましたが…。
≫なおも自らの正当性を主張。
しかしその後都議会自民党の総会で厳重注意を受けたことで午後には一気にトーンダウン。
≫あくまでも議連会長の立場にありながら個人的な発言をしたとして謝罪。
発言撤回はせず議連の会長にもとどまる考えを示しました。
≫個人的な部分は反省はしていないということかもしれませんね。
考え方に関しては。
こちら、野島議員ですが。
末延さん、3か月前のあの出来事があって時間があまりたっていない中ですけど。
≫だって、自分の発言を個人的だって言っているなら女性に結婚しろとかそれこそ余計なお世話なんです。
こんなセンスの人が首都・東京の議会というのははっきり言ってさえないですよね。
全く、なんというかコメントするのもつまらない感じですね。
≫2020年オリンピックですからね。
オリンピックを迎えるというのにこんなおじ様方がという気が正直、しますね。
≫人生いろいろっておっしゃっていましたけど人生いろいろって言うんであれば結婚しろとはならないわけですよね。
倫理的におかしいですよね。
≫前回の騒動で自民党の党本部はクレームをつけましたが今回も言ったほうがいいですよ。
こんなことやってたらだめですよ。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
続いてはイラクとシリアで勢力を拡大しつつあるイスラム国。
アメリカの空爆も拡大しています。
イラクとシリアに勢力を広げるイスラム教スンニ派の過激派組織イスラム国。
16日に開幕した国連総会ではこのイスラム国への対応をメーンに協議が行われます。
これに先立ち、15日にはフランス・パリでイスラム国への対策を協議する国際会議が開かれ欧米、中東を中心に29の国と機関が参加。
イスラム国が国際社会全体の脅威であるとの認識で一致しイラクへの軍事支援の強化などで合意しました。
緊迫が続くイスラム国の問題。
国際社会は果たしてどこに向かおうとしているんでしょうか。
≫大きな問題ですね。
≫空爆の拡大が続くと住民への被害というのも心配になりますしね。
いろんな意味でどうなるんでしょう。
このイスラム国を名乗っている組織なんですがこのところずっと8月以降、欧米人のジャーナリストであるとか援助機関の職員であるとかこういった一般の人々を殺害してその様子を映像でインターネット上で公開するという非常に残忍なことを行っています。
現在も拘束されているイギリス人の方の殺害予告を行っているわけなんですがそのため国際社会は現地時間の16日第69回の国連総会を開きましてこのイスラム国への対応を協議しているところなんですがそもそも、イスラム国というのを名乗っている組織見ていきましょう。
イスラム教のスンニ派というのはシーア派と並んで2大派閥といいますか。
そのうちの1つなんですがスンニ派の過激派の組織ということで目的は自分たちが理想とする国家の樹立である。
資金が非常に注目ポイントなんですが1日あたり、およそ2億円を調達しているといわれています。
これは原油を売ったり強奪や密輸などを含めてかなり潤沢な資金を得ている。
兵器に関しても戦車、ミサイル、重火器などこれは制圧した相手部隊から奪ったものも含めて非常にこちらも多くの兵器を持っているといわれています。
特に問題とされているのは戦闘員の数ですね。
アメリカ国務省のハーフ副報道官によりますと戦闘員、2万人から3万人といわれていまして外国人戦闘員、80か国以上から1万5000人以上が参加して少なくとも2000人が欧米の出身者ではないかといわれています。
かなりインターネットも駆使していまして宣伝活動というかそれも広げているんですがこういった外国人戦闘員が自分の国に帰ってテロを起こすんじゃないかという不安も非常に大きくなっているところです。
フランスのパリではイラクの平和と安全保障に関する国際会議というものが開かれました。
日本を含めて欧米、中東を中心に29の国と機関が参加したんですがこの国際会議が開かれる前にはオバマ大統領がこんな呼びかけもしています。
有志連合とありますがイギリス、フランスドイツなどのほか中東諸国、アジア諸国にも参加を要請してとにかくイスラム国を弱体化させて、壊滅させることを目的としています。
ただ、かなり勢力を拡大してこれも今難しい状況になっているんですが末延さん、この組織というのはどのように考えればいいでしょうか。
≫もともとはロシアがバックにいたシリアのアサド独裁政権。
これに対抗するために湾岸のお金持っているサウジとかカタールがお金を出してアルカイダ兵を送り込んだんですね。
それで戦っていた部分がちょうどシリアとイラクの国境の油のある辺りを抑え込んで名前もややこしいことにイスラム国なんていってそこにどんどん若い兵士を投入してしかも油田のところを押さえ込んでお金を持ちながらという形で過激に出てきた。
ヨーロッパ、アメリカを中心にちょっと面倒だから横を向いていたんです。
シリアの問題から。
ところがジャーナリストの殺害が出て民主主義の国の外交は世論ですから。
殺害の映像が出てからこれはなんとかしないとまずいんじゃないかということで動き出したんですがやっぱりオバマさんはアメリカがずっとなめられてきたことがこういうものを拡大してきた背景にあるんですね。
ちょっと遅いんですよ。
動き方がね。
≫改めてなんですが今、イスラム国という組織。
シリアとイラクの国境がここですがシリア北部からイラク中部辺りに勢力を広げてきている。
シリアでは内戦状態がずっと続いていまして。
アサド政権に関してはアメリカは敵対していますよね。
≫一旦、バクダッドのほうに来たんです。
ここを空爆したから今度はシリアに行くんです。
シリアを攻めるとなるとアサド政権は敵とアメリカは言っていますからここが一緒にできないんです。
≫アサド政権を助けてしまうことにもなるというジレンマが。
≫ここの整理をしないとこの問題は抑え込めない。
エジプトのファトワ庁です。
イスラム教への誤ったイメージを防ぐために反イスラム国キャンペーンを開始していまして彼らが国家だと誤解されてしまうとして各国メディアにイスラム国という呼称を使わないでくれということを求めている。
確かに、事情がわからない人が聞いたときにイスラムを代表する国かのような誤解を与えるということが確かにあるかもしれませんね。
日本のイスラミックセンター・ジャパンの方にもお話を伺いました。
ムーサ・ムハンマド・オマルさんに聞いたんですがイスラム教徒は平和を愛し動物も殺さない。
だから人を殺害するなどありえない。
彼らはイスラム教の名前を利用して資金を集め過激なことをする集団である。
我々も被害者でありこれは絶対に許せないということをおっしゃっていますが大二郎さんイスラムの方々にとってもこれは非常に迷惑な…。
≫ここにお話があるようにイスラム教は本来、厳しい中東の気象環境の中で平和にみんな、なるべく公平平等に生きていこうという摂理のもとにたてられている宗教だと思うんです。
そういうことにヨーロッパやアメリカなんかの中で貧富の差に非常に不満を持った若者たちがひかれて参加しているというのがあるんじゃないのかなということを感じてイスラム国そのものは国際社会のがんなので撲滅しないといけないと思います。
ただ、がんになるのは人間でもストレスとか生活習慣の悪さとか原因があるわけで世界中の貧富の差だとかいう原因がこのがんを作り出していると。
その1つの理屈としてこのイスラムの考え方っていうのが利用されているというふうに考えたらどうかと。
≫しかも彼らがうまいのはネット上でイスラム国と出したほうが広がるということの戦略もすごくうまいんです。
情報のまさにグローバル化なんですよね。
≫それからイスラム国の中では医療費を無料にするとか2014/09/18(木) 10:30〜11:42
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル 第1部[字]

あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:9885(0x269D)