あさイチ「JAPAなび やんばる」 2014.09.18

兄やん…みんな心配してたんですよ。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒9月18日木曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒気分、いいんだよね。
テンションが上がりすぎちゃって。
有働⇒間違っていましたよね。
吉太郎が来たと言ったらラジオでしたよね。
柳澤⇒あのときに兄やんが帰ってくると思ったでしょう。
ほら見たと興奮していましたね。
有働⇒ドラマに入り込んでみたいのに先食いするのやめてくれませんか。
柳澤⇒でも気分がよかった。
有働⇒吉太郎さんが間に合ってよかったですよね。
辺見えみりさんと敦士さんです。
よろしくお願いします。
まずは山田君です。
山田⇒けさの話題は、こちらです。
悪質な開運商法です。
「あさイチ」では2年前にご紹介しているんですけれど、その後被害が急増しているということで改めてお伝えすることにしました。
実際に被害額はどれくらいになっているかといいますと昨年度で8億円です。
3年で10倍に膨らんでいます。
柳澤⇒分かっているだけでしょ?言っていない人もいますよね。
山田⇒そうですね。
被害者のほとんどが女性です。
改めて悪質な開運商法はどういうものかご紹介します。
今回、悪徳な業者にだまされはしましたが弁護士に相談して返金に結び付いたケースを取材しました。
開運商法の被害に遭った高橋弘子さんです。
2年前のある日のこと。
雑誌を読む高橋さんの目に留まったのは幸運を呼ぶブレスレットの広告。
しかも数量限定での販売でした。
そのころ高橋さんはさまざまな問題を抱えていました。
母親は認知症を発症し徘徊
(はいかい)を繰り返す。
さらに姉と子どもが深刻な病気に苦しんでいました。
夫は別居中で相談できず高橋さんはこうした家族の状況は自分が至らないせいだと考えていたのです。
そんな中で広告に出会った高橋さん。
まず目についたのはこのことばでした。
効果を感じられなければ代金を返すというのです。
高橋さんは1万5000円のブレスレットを注文してみることにしました。
数日後、高橋さんのもとに商品が届きました。
開ける前に連絡するようにと言われていたため電話をかけた高橋さん。
すると…。
業者の男性はブレスレットの扱い方を細かく丁寧に説明し始めました。
最初は半信半疑だった高橋さん。
説明を聞くうちにブレスレットへの気持ちが変わっていったといいます。
さらに男性は同封した紙に願い事を書いて送るように言いました。
母の健康がよくなりますように。
姉が退院できますように。
子どもの病気がよくなりますようにと書きました。
しかしこれが落とし穴だったんです。
高橋さんの悩みを知りその後の電話で業者は弱みを突いてくるようになります。
まずは、こんな脅しのことば。
時には、脅しだけなくこんないたわりのことばを口にすることもありました。
つらいのは悪霊のせい。
そのことばが自責の念にかられていた高橋さんに大きく響きました。
脅しといたわり。
精神的に揺さぶられ続けた高橋さん。
次第に業者に依存するようになり結局、88万円の祈とう代を2回ブレスレット代や送料など総額177万6640円を支払ったのです。
こうした開運商法の被害額は去年、過去最高のおよそ8億円にも上りました。
高橋さんが今回の被害について相談した弁護士の川井康雄さん。
3年前から開運商法の手口などを調べ続けています。
悪質なため行政処分を受けた業者の広告を見せてもらいました。
宝くじの高額当せん。
皆様を幸せにする自信があります。
そこには、劇的な効果をうたった巧みな売り文句が並んでいます。
ここで、ニュースをお伝えします開運商法をお伝えしていたんですけれど開運といってグッズ、気になりますよね。
特に女子としてはね。
こんなのは引っ掛かるわけないじゃんと思ってもこれだけ周りで状況があればね。
辺見⇒元気なときだったらそう思えるんでしょうけどね。
わらをもつかむ思いなんでしょうね。
柳澤⇒追い込まれている人だからね。
山田⇒冷静な状態を失わせて多額のお金を支払わせるという悪質な手口なんです。
川井弁護士、VTRでご紹介しましたけれど今回の業者に対してはうそを言って不安をあおり多額の支払いをさせたことが民法上の違法な行為であるとして返金を求めました。
そうしましたらその結果、業者もその主張を認めて全額返金になりました。
こういう業者が存在しているということですね。
こうした業者に対して国や県は業務停止命令などを行っているんですけれどやはり自分の身を守るのは自分ということでどういったところに気をつければいいのか、まとめました。
特に返金保証と聞くとしっかりしたものなんだなというふうに聞こえてしまいますけれど川井弁護士によりますと返金保証とうたっているところほど返ってこないところが多いということなんです。
だから、要注意ということです。
VTRのケースでも、ブレスレットを買いました。
そのあとのサービスそれについては広告に書いてありませんでした。
でもそういったサービスを勧められてしまったら思いとどまってくださいということなんです。
それでも巻き込まれてしまったり今、心配な方はご覧のところまで連絡をしてみてください。
被害が増えているということで改めてお伝えしました。
続いては「JAPAなび」です。
きょうの「JAPAなび」は沖縄から。
沖縄といえば青い海でも、それだけではありません。
きょうご紹介するのは美しいさんご礁に囲まれた沖縄本島の北部。
亜熱帯のうっそうとした森が広がる、やんばるです。
ここには、独自の進化を遂げた生き物がたくさんいることから東洋のガラパゴスとも呼ばれています。
まず探しに行くのは、こちら。
1981年に世紀の発見といわれた新種の鳥ヤンバルクイナです。
僅か1500羽ほどという非常に珍しい鳥に出会うことができるでしょうか?おはようございます。
おはようございます。
まあ、そうですね。
皆さん知ってますよね…われわれだけでは心もとないのでヤンバルクイナの生態に詳しい方をお呼びしました。
車に乗り込み、ヤンバルクイナが高い確率で見つかるスポットに向かいます。
しばらく行くと。
登場したのはリュウキュウアオヘビ。
沖縄・奄美地方などでしか見ることができないヘビです。
次々と現れるヤンバルクイナの看板。
期待が高まります。
探索開始から、およそ1時間。
全長30cmほど。
大人のヤンバルクイナが目の前に現れました。
さらに1kmほど進むと。
いたいたいた。
いました?そして、すぐにまた。
さらに行くと信じられない光景が。
探索を始めて、1時間半の間に出会ったヤンバルクイナは合計なんと13羽。
しかし、晴れた日の早朝であればこれくらい見えることは珍しくないそうなんです。
そして6時前。
いよいよ活動開始です。
寝起きのヤンバルクイナの姿を堪能できました。
でも満足するのはまだ早いんです。
その後、向かったのは沖縄本島で最も高い山・与那覇岳。
早速、森の中へ入っていきます。
この森は、大陸から離れて100万年以上がたったと考えられ、独自の進化を遂げてきました。
こちらは、この森の中にしか住んでいないキツツキの一種ノグチゲラ。
沖縄の県の鳥に指定されています。
そして、こちらはヤンバルテナガコガネ。
固い殻を持った甲虫の中では日本最大の種です。
そして、日本でいちばん美しいカエルとも言われるイシカワガエル。
ほかにも、まだこの森には発見されていない未知の生き物も生息していると言われています。
期待を膨らませて歩くこと20分。
これはヤンバルヤマナメクジといいます。
次に見つけたのは見た目がきれいなトンボ。
下になったらグリーンに見える。
目線の高さの違いで色が変わって見えるのが分かりますか?さらに突如変わった色の鳥が目の前に!果たして新種のアツシ鳥でしょうか?敦士さん、残念。
明治時代にすでに発見されている国の天然記念物でした。
そして、この画面の中にも貴重な生き物がいます。
皆さん、分かりますか?キノボリトカゲといいます。
この生き物にはとてもおもしろい習性が。
こちらです。
辺見⇒かわいい。
おもしろい。
これだけ短い間に天然記念物にいっぱい会えましたね。
敦士⇒いろんな種類の、見たことない動物、植物がわんさかあるんですよ。
あそこならでは独自の進化を遂げている感じがしますね。
柳澤⇒僕は沖縄に勤務したことがあって、35年ぐらい前かな。
5年間いたの、当時基地の取材をしていたから、やんばるに行ってちょうど81年というのはちょうど僕が沖縄にいたときにヤンバルクイナの新種の発見があったんだよね。
担当が違ったので野生動物がこれだけいるのは知らなかった。
いますね。
知らなかったよ。
なかなか出会えないかと思ったら。
出会えちゃった。
ヤンバルクイナも一生分会えたなと思って。
沖縄放送局の塚本堅一アナウンサーです。
塚本⇒今回ご紹介したやんばるは世界的にも珍しい生き物の宝庫です。
日本の0.1%にしか満たない面積の中に3000種もの生き物が確認されています。
ここでしか見られない生き物もいるということでヤンバルクイナの観察には注意が必要です。
車の外に出ることはできませんでした、夜になるとハブが出るということで地元のガイドの方に案内していただくのがいいということです。
柳澤⇒変な生き物と書いたら生き物が怒るよ。
「あさイチ」を見ていたらね。
有働⇒生き物の方で、怒る方がいらっしゃったらファックスをいただきたいと思います。
きょうは、やんばるにお住まいの皆さんぜひおすすめ情報を送っていただきたいと思います。
行きたくなるようなね。
行ったという方も含めてお寄せください。
ちなんでファックスはヤンバルクイナに1回に会えたと意外に会えたということで、予想以上に多くてびっくりしたことです。
敦士さんは。
ちょっと話が小さくなっていいですか。
全然いいですよ。
夏になるとすいかとか食べるでしょう。
コバエが飛びますよね。
うちも飛んだんですよ。
1匹2匹いたので、すばしこくて捕まえられなくて悔しくて、薬局にコバエをとる容器に入ったものがありますよね。
一晩置いたんです。
次の朝、ぶわっといるんですよ。
数匹かと思ったのに何十匹黒い点が集まっていてぞくっとしました。
辺見⇒怖い。
出ちゃったんだよ。
ぞっとしました。
1、2匹かと思ったらね。
そういうことがあるんだね。
塚本⇒続いてはやんばるだけで愛されている謎の名物ハイケイを楽しんできました。
町の方々にハイケイについて聞いてみると…。
人の歯まで折るというハイケイ。
恐る恐る売っている場所を訪ねました。
はい、いらっしゃいませ。
ハイケイとは、こちら!卵を産み終えて廃棄される運命の鶏のこと。
この地域では貴重なたんぱく源として昔から食べられてきました。
そうなんですか?よかったですね、有働さん!有働⇒そこでだめ押し?塚本⇒おいしいだけではなくお値段も、とってもお得。
1羽なんと380円です。
そこへ、お客さんが。
こんにちは、いらっしゃいませ。
席に余裕があるということで半ば強引に参加させてもらうことにしました。
ご近所の仕事仲間と、その家族が眺めのいい庭に集まってハイケイ・パーティーです。
にんにく、ハーブ塩、こしょうで下味を付けて炭火で豪快に焼いていきます。
早速、焼きたてをいただきます。
さらに、おすすめだという骨付きもいただきます。
いただきます。
毎週末のように、どこかの家で知り合いを誘い合ってハイケイを楽しむそうです。
お待たせしました。
皆さんもハイケイをお召し上がりください。
辺見⇒香りがすでにしっかりした鶏の香りが。
敦士⇒味付けがシンプルなんだけど、すごくおいしくて鶏自体の皮が違います。
有働⇒40代のお肉の味はどうですか。
40代、かみ応えがありますね。
かめばかむほどね。
辺見⇒おいしい、同世代って感じ。
こんなかたくなるんですね。
柳澤⇒かめばかむほどいい味が。
敦士⇒一口目より二口目がいいんですよね。
こういうものだと思うと、これはこれで癖になりますね。
塚本⇒飼育日数が長い分、地鶏のように、筋肉がしまって歯応えが出てくるそうです。
やんばるの人が歯が強いのかと思って歯医者さんに聞いたら歯が折れて駆け込むような人はいないと言っていました。
でも、歯が弱くても食べられる炊飯器を使って作る方法もあってトマトなどと炊き込むと、軟らかくなっておいしそうです。
敦士⇒味もそうですが軟らかさも別ものでいろいろな表情があるんですハイケイには。
有働⇒癖になるでしょういいお味でしょう。
塚本⇒続いては、敦士さんがこの地域伝統のお祭りに参加してきました。
最初はね見学だけと思ったんです。
後ろから楽しそうにきゃっきゃ言わせてもらおうと思ったんですがそこは、「あさイチ」だいぶ体を張ってまいりました。
会場には、すでに人が集まり厳かにお祭りが始まっていました。
根路銘集落は80世帯ほどの小さな村でかつて漁業で栄えたことから豊漁豊作を海の神様に祈願するお祭りを行ってきました。
この日は、集落を出た若者や親戚などが集まる年に一度の特別な日です。
祭りのメインはハーリーと呼ばれる船こぎ競争。
3地区対抗のレースに敦士さんも参加させてもらいました。
というのも敦士さん以前「JAPAなび」でびわ湖を訪れた際ボート対決で、惨敗。
さらにボートに限らず北海道の寒さ我慢対決でも、惨敗。
ここは名誉挽回。
敦士さんにとっても負けられないレースのスタートです。
よーい、スタート!ハーリーで勝利した地区は1年間豊漁豊作になると伝えられていて各地域の女性たちの応援にも熱が入ります。
敦士さんの乗った南原地区の船と中原地区の船との一騎打ちに。
エイ!エイ!エイ!エイ!1着でゴールイン!敦士さん、ついに勝利を飾ることができました。
そして、祭りも大詰め。
沖縄角力を神様に奉納します。
沖縄角力はモンゴル相撲に近いといわれ道着を着込み組み合った状態から始めます。
勝敗は、相手の背中を土俵に着けるまで決まりません。
観戦していた敦士さんに声がかかります。
ハーリーに引き続き沖縄角力でも、いいところを見せられるんでしょうか?相手は高校1年生。
去年、大活躍した強敵です。
(拍手)だめか。
敦士さん、残念でしたが会場からは大きな拍手をいただけました。
でも盛り上がったね。
いよいよクライマックス。
最後を飾るのは、祭りのために集落に戻ってきた親子対決です。
以前は父親が勝ったといいますが。
柳澤⇒逆転だ!敦士⇒ハーリーでやめておけばよかったんだよね。
でも盛り上がったよね。
本当に小さい子どもから、おじい、おばあと呼ばれる人までみんな集まって集落を出ている方もいるのでお祭りのために戻ってきて。
辺見⇒そこで会えるんだ。
敦士⇒本当にいい町でした。
塚本⇒親子対決、お父さんのほうは二十歳で集落を離れたので息子さんはその集落に暮らしたことはないそうなんです。
でも子どものころから祭りに参加して集落の人からもかわいがられているそうです。
有働⇒そういうところがあるのはいいね。
塚本⇒続いてはこちらです。
やんばるでスーパーといえば共同店、どんなところかなあ。
ごめんくださ〜い。
共同店って、いったい何ですか?はい、こんにちは。
そう、こちらのお店は集落の人たちがお金を出し合って作った自前の何でも屋さん。
もちろん、沖縄のお酒、泡盛も。
店頭には、近くの海岸で取れたモーイという海藻やもぎたてのシークワーサー。
安い!レトルト食品だってユニーク。
こちらは、やぎ汁。
やんばるでよく食べられてきたスタミナ食が簡単に食べられるの。
ねえねえ、これ分かる?鼻紙じゃないのよ。
ウチカビという、ご先祖様があの世で不自由しないように持たせてあげる紙のお金なの。
あら、お茶?沖縄でお茶って、なんだか意外ね。
実は、この奥集落は沖縄では珍しいお茶どころ。
日本でいちばん早く新茶が採れることで有名なんですって!と聞いたら飲まずにはいられないわ!遠慮なく、いただきま〜す。
おいしい!そうでしょ、ぶーちゃん。
あら、いつの間にかお客さんが続々と。
お母さんは何を買いにいらしたの?こちらが、そのお弁当。
うわあ、ごはんの上にいっぱいおかずが埋め尽くされてます。
定番のゴーヤーチャンプルーに揚げたお魚。
そして缶詰のポークランチョンミート。
スタミナが、もりもりよ。
そもそもこのお店が設立されたのは108年も前のこと。
奥という名前が示すとおり町から遠く離れたこの土地にやっと誕生した待ちに待ったお店だったの。
だから、店長さんにも変わった特徴があるのよね。
そうなんと歴代の店長さんたちはみんな選挙で選ばれてるんですって。
大切な施設を任せる人だから集落で最も信頼できる人が担ってきたというわけね。
今でもその精神は変わってないんですよ。
買い物に来ることが難しいお客様には、宅配サービスまでしてくださっています。
どんなものを買われたの?このつながり、すてきね。
辺見⇒こんなところがあったらいいな。
つながりがないとできないことだよね。
有働⇒優しいね。
塚本⇒共同店は沖縄本島と離島に合わせて60店舗ほどあるということなんです。
開店前の6時ぐらいから地元のおじいたちがお店に集まって、ゆんたくのようなおしゃべりをしていたり買い物に来るわけじゃないんですけれど、縁側のように使っているということなんです。
子どもが、店の前を通ったかを電話で共同店に聞いてくる保護者もいるということです。
確認をする地元の人にとっては欠かせないような場所になっています。
敦士⇒昔ながらのよかったところがずっと残っているんですよね。
普通に沖縄へいくというよりは違うところに行った感じですよね。
僕が想像していた沖縄とは全然違いました。
都会でもないですし那覇空港から距離もあるので。
観光地ではないよね。
2時間ぐらい車で移動して。
普通では感じられない沖縄でしたね。
有働⇒沖縄の情報です漁業体験ということです。
国頭村では定置網の引き上げの体験ができます。
取れたての新鮮な魚も食べられます。
国頭村在住の祖父は発見される前からヤンバルクイナを見たことがあったと言っています。
さすが地元の方ですよね。
それから沖縄県30代の方です。
とにかく自然がきれいでジュゴンも生息している奇跡のやんばるです。
うなずくだけで。
アナウンサーだから何かことばを発して?苦しゅうないみたいな。
有働⇒きた!変な動物さんから来ましたよ。
怖い音楽とかに変えられる?効果音。
神奈川県30代の方です。
やんばるに住んでいる変な動物です。
やんばるはいいところですよ。
一部、北部までぐるっとレンタカーで走ると那覇市内や沖縄中部と違う、異国感を味わうことができました。
情報でしたね。
予想以上に多くて、びっくりしたことが、あまり届いていないそうです。
柳澤⇒意外と僕の番組の中でダジャレやギャグを言ってるのになかなか拾ってもらえない。
あと無線のね。
有働⇒無線の話、誰も聞かないと思って早めに止めて差し上げたんですけれどファンの方から続けさせろという抗議がきました。
お伝えします。
農林水産省は、キャベツやレタスなど、野菜5品目の卸売価格が、日照不足などによって、主な産地で生育が遅れていることから、今月後半には、平年より20%以上、値上がりするという見通しを発表しました。
農林水産省は毎月1回、主な野菜14品目の卸売価格の見通しを発表していますが、このところの野菜の高騰を受けて、今月は2回目となる見通しを発表しました。
それによりますと、キャベツ、レタス、なす、里芋、きゅうりの5品目は、今月後半には、卸売価格が平年より20%以上値上がりする見通しだとしています。
この5品目のうち、きゅうりを除く4品目は、今月後半には平年並みになると見られていましたが、今月に入ってからも、日照不足などで、主産地での生育が遅れていて、出荷量の落ち込みが予想されるということです。
一方で、高値傾向が続いていたピーマンと白菜、ほうれんそうは、出荷量が回復してきているため、今月後半の卸売価格は平年並みになる見通しだとしています。
農林水産省は、現在、高騰している野菜は、このまま日照時間が短い状態が続けば、来月も卸売価格が下がらないおそれがあるとしています。
財務省の発表によりますと、輸出から輸入を差し引いた先月・8月の日本の貿易収支は、9485億円の赤字と、26か月連続で赤字となりました。
次です。
イラクとシリアで勢力を拡大している、イスラム過激派組織イスラム国に対処するため、中東などを訪問していたアメリカのケリー国務長官は17日、議会で証言し、国連総会の場で国際的な包囲網の構築に、協力を表明した国々と連携を強めていく考えを示しました。
アメリカのケリー国務長官は17日、アメリカ議会上院の外交委員会の公聴会で、イスラム国の壊滅を目指す国際的な包囲網について証言しました。
この中でケリー長官は、中東への歴訪やフランスで開かれた国際会議について、次のように報告しました。
ケリー長官は、こう成果を強調したうえで、これまでに50か国以上が支援を申し出ていることを明らかにしました。
そして現在の焦点は、それぞれの国の役割を決定することだと述べて、国連総会の場で、すでに協力を表明した国々と連携を強めるとともに、包囲網を一層拡大させたい考えを示しました。
ケリー長官は、19日に議長として国連安全保障理事会の外相級の会合を開くほか、23日には、トルコの外相と共同で会合を開催するなどして、イスラム国への対応を協議することにしています。
では全国の天気、雲の様子です。
東西に広がる帯状の雲が、弱まりながら南下しています。
北海道には雷雲が発生しています。
きょうの天気です。
空気が乾いて、爽やかな秋晴れの所が多くなりそうです。
北海道は雷雨が起こりやすいでしょう。
予想最高気温です。
「あさイチ」きょうは沖縄北部のやんばるを特集しています。
いっぱい増えてきた。
有働⇒やんばるなんですけれど、やんばるの大学生ですという方からいただきました。
名護市に住んで4年目になりますが通学中にマングースが走り去るのをたまに見かけます。
最初はかなり興奮しましたが、あまりに遭遇するので今ではいたねと普通に言っていますということです。
次です。
予想以上に多くてびっくりしたこと。
駆け込みでいただきました。
ありがとうございます。
神奈川県40代の方です。
予想以上に多くてびっくりしたこと、デング熱になった方。
それから兵庫県30代の方。
関西に引っ越してきておばちゃんから話しかけられる回数が予想以上に多くて驚きました。
フレンドリーでうれしいですということです。
話には聞いていたけれどということですね。
秋田県50代の方です。
予想以上に多かった、旦那の親戚です。
6人きょうだいで、しゅうとしゅうとめの実家やおじさんもおばさんは一族とも完璧な親族づきあいで、結婚当初はへとへと、今はへっちゃらですということです。
母が学生時代祖母が作ったおにぎり、途中で分からなくなってしまったらしくまさかの9個の小梅が出てきたということです。
イノッチはありますか。
ありません。
有働さんはありませんか。
有働⇒今考えていなかった。
塚本⇒有働さんが、動揺しているびっくりしました。
沖縄に転勤して、ゴキブリが多いことにびっくりしています。
いるとは聞いているけれど町なかにいるとは聞いていましたけれど、町なかにたくさんいるびっくりしました。
長寿で知られるこの村には元気なお年寄りたちがいっぱい。
たまたま出会ったこちらの女性も。
大宜味村は、3200人余りの人口のうち90歳以上が117人100歳以上が13人と長寿者の割合が、全国平均のおよそ12倍にも上るんです。
ここに注目した琉球大学は25年以上もの間長寿の秘けつを研究。
お年寄りの暮らしぶりとの関係を解き明かしました。
研究チームが特に注目したという人を訪ねその実態に迫ります。
村いちばんの元気おばあ平良澄子さんです。
澄子さんには毎朝行っていることがあります。
通勤・通学する人を30分以上かけて見送っているんです。
見送りが終わりすぐに出かけるというのでついて行くと。
見てください、このスピード!1つ目の長寿の秘けつは、こちら。
今も現役で続けている畑仕事です。
澄子さんは、野菜を年中育てお店にも卸しています。
この日の作業は伸びた雑草の草むしり。
100歳近いおばあさんを放ってはおけないとお手伝いさせてもらいます。
しかし、この日の気温は33度。
想像以上に過酷です。
30分作業しただけでこんなに汗が。
しかし、澄子さんは黙々と同じ姿勢を崩しません。
ほかにも4つ畑があり毎日3時間ほど作業するそうです。
さらに、1人暮らしのおうちにも驚くべきものが。
カレンダーに、びっしりと書き込まれた日記です。
見るとその書き出しは、すべて同じ。
家族健康祈願してラジオ体操して車持つ人見送って。
この規則正しい生活が長寿につながるそうです。
毎日の食事にももちろん長寿の秘けつが。
この日はご近所の平良キクさんといつも食べているおかずを準備してもらいました。
こちらはゴーヤーの天ぷら。
ゴーヤーのビタミンCは熱にも強いといわれています。
沖縄の葉野菜ハンダマが入ったあえ物。
ハンダマには鉄分が多く含まれ古くから薬草としても使用されてきました。
さらに、とうがんと鶏肉の煮物。
動物性たんぱく質もしっかりとっているんです。
味付けは、かつおだしを利かせて塩分を抑えてあります。
食が進むにつれ2人の舌は滑らかに。
最後には、2人で習ったという歌まで飛び出しました。
辺見⇒かわいい!
拍手
有働⇒いい歌だった。
塚本⇒長寿の秘けつ、生涯現役ということが秘けつなんだそうです。
大宜味村の就労率ですね。
澄子さんも自分の野菜を卸していましたけれどものづくりに関わる人が多いということなんです、澄子さんは数えで96歳です。
12月には満95歳ということです。
80年来の親友と書いてありましたけれど、お二人は親戚ということで生まれたときからの親友ということなんです。
大宜味村が日本一長寿の村宣言をしたのが100歳以上の割合が日本一になった1993年のことなんです。
最近の国勢調査では徳島県の上勝町に次いで全国2位です。
ただ長生きしているだけではなくて幸せそうだしきびきびしていますよね。
敦士⇒心が豊かなんですよね。
話をしていてもすごく楽しいですし、ぐいぐい引き込まれていくんですよね。
50、60はつぼみ、と言っていました。
すばらしい。
塚本⇒皆さんからの投稿をご紹介していきます。
まずはこちらです。
同じく、やんばるからです。
こちらです。
日本を代表するゴルファーの出身地がこちらということなんです。
東村ということです。
3人が練習していたのは村営の普通のグラウンドなんです。
ゴルフ場ではなかったんです。
人がいないときに素振りやアプローチなどをやっていたということです。
東村の砂浜でも練習をしていたということです。
もう1つ、こちらです。
辺見⇒妖精がいるの?塚本⇒こちらが、ぶながやです。
森に住んでいると言われている妖精です。
沖縄の自然が大好きということなんです。
北部では、ぶながやといいます。
敦士⇒見た人がいるんですか?実際に、いるということなんです。
ぶながやが建てた家まであるんです。
それが、こちらです。
ぶながやが建てたといわれているんです。
というのも当時、琉球王朝時代に建てられたときに当時、切ることが禁じられていた木を使っていたので家の持ち主が、これは、ぶながやが建てたからしかたがないと言っていたそうです。
有働⇒夜、遊びに来たから宿題ができなかったとかいろいろ使えそうですよね。
皆さんそのように使っていらっしゃるんですね。
視聴者の皆さんから情報がきています。
沖縄県30代の方です。
国頭村にヤンバルクイナのキョンキョンがいます。
キョンキョンがいるんですか。
ヤンバルクイナのキョンキョンが飼育されているということなんです。
天然のヤンバルクイナが見られないときにそこに行くと見られますということです。
なんで分からないものを読んだんですか?きたから読んでしまいました。
ということで番組の最後にもまた、やんばる地方の情報などをお伝えしますけれども、引き続き「JAPAなび」では長崎市外海を取り上げたいと思います。
外海地域の皆さん情報をお寄せいただければと思います。
日本のスコットランド。
柳澤⇒きょうの午後から住民投票がありますよ。
今のご時世であの国が独立するかどうか皆さんが注目しているということですね。
有働⇒来月スタートする朝ドラの「マッサン」のヒロインがスコットランド人ということで本場スコットランド旅行の思い出ですとか、日本で楽しめるスコットランド情報を皆さんからお寄せいただければと思っています。
お待ちしております。
続いては、こちらのコーナーです。
ヤス君!ヤス⇒今週は埼玉県からお送りしています。
おはようございます古原靖久です。
今、僕は埼玉県の岩槻にやってきているんですが早速紹介しましょうきょうのピカピカはこちらじゃーん!皆さん、これ何のお魚だと思いますか、分かりますか。
辺見⇒ホンモロコって書いてあるよ。
ホンモロコでしょ、もしかしたら。
ヤス⇒書いてある。
そうだ忘れてた、書いてある。
パターンだそうなんです。
ホンモロコです。
コイの一種でびわ湖原産の魚なんです。
味が淡泊で上品骨が軟らかいということで頭から尻尾まで食べることができるお魚なんです。
京都の料亭なんかで出されている高級魚でなんと1kg3000円というものなんですよ。
高いですよね。
こちらの養殖場の正木さん!正木⇒はい。
おはようございます。
おはようございます。
おはようございます。
使わなくなった田んぼを利用して18年前からホンモロコの養殖をしているということで年間40万匹、出荷しているということですけれどもおいしいんですか。
正木⇒おいしいですよ。
おいしさの秘密を早速教えていただきましょう。
行きましょう。
埼玉県はホンモロコの生産量が全国ナンバーワンそして出荷場…養殖場だ、間違えた。
50軒あるということなんです。
生けすが深緑なんです、なんでこんな緑なんですか。
プランクトンをやるとわいてくるんです。
植物プランクトンをわざと発生させているんです、そうすることによって日光が直接、池の底に届かないから藻が生えない。
藻が入るとどうなると思いますか?小さい魚なので藻と絡まって育たないということで、藻がないからうまく育つということなんです。
もう1つ、餌やりにも工夫があるんです。
餌がまかれているんですが皆さん分かりますか。
本当に、すごく小さい粒が少量出ています。
分かりますか?見て見て、きました。
ホンモロコが来ましたよ。
辺見⇒水面に。
もう餌まきは終わりですか。
ええ。
実はこの少量を5回に分けて餌を与えているということです。
餌が残ってしまうと下のほうで餌が腐って水質を悪くしてしまうんですよ。
5回に分けることで水質を保っているということなんです。
なるほど。
おいしさの秘密が、もう1つあります。
よく見えますよね、水車でございます。
これは中に酸素を送り込む池の中に酸素を取り込むということと水位を下げてくれる効果があります。
2つは一日じゅう回しっぱなしだそうです。
手間がかかっていますよね。
ここで5か月間育てられて、9月半ばから出荷が始まるんだそうです。
それでは早速このあと水揚げのほうを見せていただきます、よろしくお願いします。
はいはい。
さあ見てください。
僕も手伝いますね。
あまりにも簡単に水揚げされて。
柳澤⇒一網打尽だ。
ヤス⇒天ぷらに入れたような感じですね。
すごい!ぴちぴち!さあこれをバケツに入れまして、入りました。
さあここでいよいよ出荷かと思いきや、違うんです。
違うの?実は、もうひと手間加えるんですいきましょう。
イノッチさん。
はい。
なんで、でもびわ湖原産のこの魚を埼玉で養殖しているかと思います?高級魚だからなんじゃないの?まあね、それももちろんあるんですが埼玉は海がないですよね。
もともと川魚を食べるという習慣があったんです。
それと減反で使われなくなった田んぼを再利用しようということで、20年前からこういう養殖を始められたんだそうです。
早速、水揚げしたものをどうするんですか。
正木⇒生けすに入れて体に入っている餌だとか泥を吐かせて。
砂抜きみたいなものだね。
またこの中に入れるということだね。
入れちゃった。
泥抜きするんですね、5日間ほど泥を抜いて臭みを抜くということそれによっておいしいホンモロコを出荷するんです。
おいしいホンモロコの料理を用意してくれています。
はい、どうぞ。
ありましたよ、皆さん本当に、さっきからいいにおいがしていたんです。
まずは、こちらを紹介しましょう。
素揚げです。
ホンモロコの素揚げでございます。
そしてホンモロコのから揚げ。
辺見⇒から揚げは絶対おいしい。
そしてホンモロコのなんですか。
正木⇒雑魚煮です。
しょうゆとみりん酒で煮ています。
この辺ではこのようにして食べられているということですよ。
白いごはんで雑魚煮いただきたいと思います。
うん、おいしい!ああ、合う!これは合うに決まっていますよ。
有働⇒どんな感じ?ヤス⇒魚のうまみが、口に広がるのはもちろんですが、独特の苦みがごはんに合うんです。
甘くないので甘辛苦いという感じです。
骨も軟らかいから全部食べられるおいしいです。
確かにこれなら何匹でも食べられますね。
ということできょうは埼玉からホンモロコをご紹介しましたいかがでしたでしょうか。
皆さん、いつものあれでお別れしたいと思います。
埼玉のホンモロコはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!皆さん食べてみてください。
敦士⇒いいですね。
ありがとうございました。
続いてこちらのコーナーです。
おはようございます。
♪「上げ膳据え膳和風御前」♪「イエーイイエー筑前煮」♪「当然突然もう完全」♪「イエーイイエー筑前煮」♪「備前越前筑前煮」♪「イエーイイエー筑前煮」♪「イエーイイエー筑前煮」サンキュー!イエーイ!駒村⇒イエーイ!イエーイ!全然こっち向いてくれなかった。
一緒にやっている感がなかった。
通じ合わなかったよ、全然。
ごめんなさい。
1人でやっちゃったんだもん。
バトルをしなければいけなかったですね。
次こそ、イエーイ!OKOK!ありがとうイエーイ!それで何なの?筑前煮。
有働⇒止まらないね。
駒村⇒筑前煮です。
愛知県の方からで、ちょっと息が切れてしまいました。
切実なお願いですよね。
このほかにも岐阜県の方からも届いています。
解決してくださるのは料理もトークも絶好調の料理研究家、斉藤辰夫さんです。
斉藤⇒イエーイイエーイ!イエーイイエーイ!おー!イエイ!だからこうなるだろう。
先生だからちゃんと…ちゃんと紹介しないとなんでラップ調なんですか。
定番なのであまり意味がないんですけれども手がなんか動いちゃうんだよね。
覚えてほしいみたいなね。
駒村⇒気持ちが前に出てしまうんですよね。
みんなに知ってほしい失敗するほうが珍しい。
失敗しない。
ということできょうは失敗しない筑前煮をご紹介したいと思います。
これさえ覚えておけば。
絶対に失敗しないのね。
斉藤さんの失敗しないキーワードが3つあります。
この3つを詳しく教えていただきたいと思います。
お願いします。
じゃあやりましょうということでまず鶏肉は一口大ぐらいに切ったものがあるじゃないですか、今。
もも肉でも結構です。
胸肉でも結構です。
れんこんは、切りそろえますね。
今ちょうど、れんこんはおいしいんですよ。
切りそろえるということは同じ大きさにするということね。
そうそう、きょうは乱切りに鶏肉とほぼ同じ大きさに切ってね。
まず切っちゃう、乱切りね。
大きさを切りそろえて。
まあ大体よ。
大体よ。
大体大体。
大体だと失敗しちゃうんじゃない?そうだ。
きっちり切って。
物差しで測る人もいるけれどもね。
そこまでじゃなくてもいいと。
一応ね。
同じくらいの大きさにということですね。
れんこんを切りました。
水でさらしてアクを取りましょう。
水けを切ってね。
アクを取りました。
れんこんはこれからおいしいですからね。
それから、にんじん。
皮をむいて乱切り。
これも同じくらいの大きさですね。
あまり小さく切らんこと。
大きいほうがいいですか?どうせ縮むからそのことを考えてちょっと大きいかなと思っても大丈夫鶏肉と同じくらいね。
大体、大きさ同じでしょ?そうね、大体ね。
大体、一緒ですよ。
大体。
さっき大体っていたでしょう。
そこは一緒といっていただきたい。
大体、何かねラップがなかなか抜けなくてブラザー。
ブラザーありがたいね。
こんにゃくは表面積を多くするためにスプーンとかで切ってね。
定番だからね。
包丁を使わずに極力ねしいたけも、いちょう切りで季節が秋なのでちょっとイチョウのような感じで。
なるほど、これをイチョウに見立てているんですね。
そうそうそうそう。
包丁を極力使わないといってほとんど使ってるなと思ってさ。
こんにゃくだけですよね。
確かに、ごもっともだから、手でさいてもいいですよ。
いくのかなと思ったんですよ。
ほら。
いけるじゃないですか。
イチョウにね。
一応、料理人の。
一応、包丁はね、使えるというところを見せておかないとね。
冬だったら、丸くそのまま使ってもいいよね、お餅の形になるからね。
しいたけが大。
お持ちの。
切らないでそのままということね。
なるほど。
いんげんは筋をとってね。
まああまりないと思うけれども3cmぐらいの大きさに。
これをラップできょうはゆでてもいいんだけれどもラップに包んでね、1分間ぐらい電子レンジで簡単ですよね。
600ワットで。
電子レンジでやると早いものね。
かけてください。
これで下ごしらえが終わりです。
もう終わり?終わりです、あとは簡単。
続いてのキーワードです。
まずは炒める。
炒めるね炒めることが大事。
筑前炊きは小さじ2杯ぐらいの油を入れていただいて油を熱しましょう。
炒めたほうがコーティングして煮崩れ防止になるんだよね。
なるほど。
まずは鶏からね。
鶏は臭み癖があるからね。
炒めてください。
胸でも、ももでもいいです。
豚肉でもいいですよ。
ちょっと動物性が入ったほうがいいです。
豚でもいいです。
本来は筑前煮というのは九州で言うと、鶏を使うことが多いですよね。
何でもね、ちょっと動物性が入るとおいしいと思います。
魚介類でも結構だと思います。
今、電子レンジ、音が鳴ったね。
駒村⇒熱い熱い!駒ちゃん、大丈夫?辺見⇒テレビっぽくないね。
敦士⇒テレビショーみたいだね。
辺見⇒どきどきする。
料理番組ですよ。
正しい料理番組なんですよ。
だって、こういうこともあるよということを伝えておかないと。
そう!駒村⇒リアルで。
電子レンジから出したら熱いんだということを今、みんな学んだからね。
何だっけ?何だっけ?って何忘れているの?鶏肉を入れたらえーっと、れんこんそれからしいたけ、にんじん全部入れるちょっとにんじん…じゃなくて鶏肉が白くなったら入れるのね。
弱火にしないで頑張って炒めてください。
ジャーッと音がするぐらいが大事。
弱火では、だめ。
ちょっと強火でね。
油が回るまでもうだいぶ炒めてください。
全体に?そうです。
ちょっとしなっと透明感が出てくるまで、油を回さないとここで弱火にすると脂が出てまた油っぽくなっちゃう。
照りが出てきたらいいですね全体に。
料理、わかってもらえましたねいいこと言いました。
さすが次に味を付けていきます。
ここが3つ目のキーワードです。
調味料は量っておいてください。
割合でいくとね8対1対1だし汁は300なんですよ。
大さじ2杯の砂糖と大さじ1杯のみりんとしょうゆが大さじ3杯なんです。
お砂糖の甘みが大さじ3でしょ。
全然分からなくなっちゃった。
ブラザー、ちょっと。
じゃあもう1回行くね。
300ccのだし汁。
お砂糖が大さじ2杯。
みりんが大さじ1杯。
合計で大さじ3。
きょうは大さじ3のしょうゆ。
大さじ1杯が15ccだから3で45ccでしょう。
大さじ3だからね。
大体50ccやん?下に出ませんか?字幕が。
焦げちゃってるし。
大体そんな感じ。
だしを入れてラップとかをやっているからいけないんだよ。
おだしが300ですね。
どんだけ時間を使ったのよ。
お砂糖とみりんを入れてだってえみりさんが、分かんない全然、って。
まだおしょうゆが入っていませんね。
入っていない。
今は、だしとみりんと砂糖だけ。
それに落としぶた。
今は甘いのだけ入れている。
ここで弱火よりちょっと強め。
ことこと踊っているぐらいがいいです。
弱火にするとだめ。
弱火にするとべたっとした感じがあるから。
今軽く水分が飛んでいるよね。
これぐらいが大事。
アクがあったら取ってください。
このまま中火で4、5分煮ていきます。
煮たものがあります。
おだしと甘みだけで煮ています。
煮汁がこんな感じ、大体目安は半分ぐらい。
半分になったら、おしょうゆ。
大さじ3です。
同割りね、同じ割りね。
甘いのと辛いのが同割り。
もしこれで味をみはって辛いな、と思ったらお砂糖を足すとか。
でも一応、きょうの定番はこれで作ってください。
濃いめがいいんですよね。
基本は濃いめのほうが何でもかんでも薄味っちゅうのも困るんですよね。
筑前に関しては、こういう味で。
濃い味のほうが失敗しないですよ。
落としぶたをして、しょうゆを入れた段階でさらに4、5分煮ます。
これも同じく、ことことで、あまり弱火じゃなくて踊る状態にしてください。
4、5分煮たものがあります。
ここから大事です、開けたらこんな状態になっています。
大体。
多少、火力によって違ってきますけれど煮汁がだいぶなくなってきます。
ここから大事、煮汁がちょっと残ってますよね。
お好みなんですができれば煮汁は飛ばしたほうがいい。
つやが違う。
ふたを取って火をちょっと強くして、できるだけ早く飛ばしますこれが大事。
つやが出てきます。
こうすると水分が飛ぶのでお弁当のおかずに、いいですよ。
3日ぐらい、もちますからね。
冷蔵庫でね。
最初の段階で弱火にしてしまうとここまでつゆが減らないんですよね。
なので、お砂糖などが入っている段階では。
これを知らない人が多いんです。
失敗するのは。
あとは仕上げに、いんげんとしょうがの搾り汁を入れます。
これで出来上がりです。
ちゃんと水分を飛ばすのが大事ですね。
それだけは守ってください。
これで完成ですね。
盛りつけていきましょう。
これはごはんが進みそうですね。
これはごはんのお供です。
ごはんに合うので結構、パンにも合うと思うんですけど、はい。
次の日余ったらちょっと細かく刻んでチャーハンにしたりとか卵とじにするとかして食べます。
だから結構多めに作っておいたほうがいいと思います。
やっぱり、おふくろの味なんで飽きることがないじゃないですか。
きょうは、筑前炊きの完成です。
失敗しない筑前煮の完成です。
では試食をしていただきましょう。
楽しみ。
敦士⇒おいしそう、いい色している。
辺見⇒照りがすごい。
敦士⇒香りがいいですね。
チューブのしょうがでも大丈夫ですよ。
もし辛いのが好きだったら一味とうがらしとかね。
香りがいるんです。
辺見⇒ちょっとがつんとくるけど辛くないし、濃すぎない。
濃さが利いてる見た目が敦士⇒見た目がすごく濃そうなんだけどすごいおいしい。
ごはんが進んで。
辺見⇒これなら下手くそだと言われないですね。
目分量でやってしまうと、薄くなってしまって味がついてないとかね。
まずはきょうの分量をしっかり計って作っていただきたいですね。
柳澤⇒あれだけしゃべっても、これだけおいしい料理ができるんだ。
駒村⇒さすが斉藤さん。
ありがとうございます。
辺見⇒おいしい。
作ってすぐもおいしいし、10分ほどなじませてもおいしいですよね。
作りたてよりも10分20分置いておくと、味がしみてできればちょっと多めに作ってきょう食べて、あした食べてお弁当に入れてあげたり。
敦士⇒冷めてもおいしいですよね。
いんげんもシャキシャキ感が残っている。
柳澤⇒卵とじにしたらグーですよね。
ごはんに載せて丼にしてもいいですよ。
ぜひ、いろんな形でお試しください。
斉藤辰夫さんに教えていただきました、ありがとうございました。
有働⇒続いては「突撃!アッとホーム」です。
奇跡のドッキリを仕掛ける幸せサプライズ、今回はどんなサプライズでしょうか。
今回の舞台は今、話題沸騰中の水族館。
人気の秘密は。
美しいクラゲ。
その数、およそ50種類。
世界一を誇る。
クラゲは、水温や水流の影響を受けやすく、飼育が難しい。
50種類もの展示に挑戦しているのは世界でもここだけ。
山形県鶴岡市。
日本海にせり出すようにしてたつ鶴岡市立加茂水族館。
開館50周年を迎えたことし6月新しい建物に変わり多い日で1日1万人近い客が押し寄せる。
サプライズのターゲットはこの水族館で、47年間館長を務めてきた村上龍男さん。
名物館長として地元では有名人だ。
村上さんはかつて何度も消滅の危機に陥ったこの水族館をずっと守り続けてきた。
加茂水族館ができたのは50年前のこと。
観光の要にしようと町の人たちもお金を出し合った。
小さいながらも山形県で唯一の水族館として家族連れや修学旅行生でにぎわっていた。
しかし、47年前村上さんが27歳の若さで館長になったころ状況が大きく変わった。
周りに大型水族館が続々とオープン。
客が急速に減っていったのだ。
1日に、たった2人しか来ない日もあった。
いよいよ閉館を覚悟した17年前。
ある偶然が村上館長を救うことになる。
それは、水槽の中に紛れ込んだクラゲの赤ちゃん。
育てて展示すると客から歓声が上がった。
無我夢中で研究を重ね15年の歳月をかけてクラゲの展示で世界一にまで上り詰めた。
客足は戻り水族館は奇跡の復活を遂げた。
地元の人にとっても水族館は特別な場所となった。
半世紀にわたって水族館を守り続けてきた村上館長。
ことし75歳を迎え惜しまれつつも引退する。
そんな館長に感謝の思いを伝えたい。
子どもから大人まで地元の人たち総勢100人が館長へのサプライズに集まった。
館長のために、みんなで企画したサプライズとは?辺見⇒朝からすてきな…見たい!有働⇒あさって土曜日、ぜひご覧ください。
きょうも、たくさんのファックスをいただいています。
先ほどからだだっときたのが斉藤先生の似顔絵です。
斉藤先生に質問もきています。
最近みなかったんだけど外国の仕事がいっぱいだったんですか。
そんなことはないですよ。
なんですかこの間はお招きいただければいつでも来ますので。
もう1つです。
主人が斉藤先生は脱いだらマッスルでむきむきなんじゃないかといいますが。
見せましょうか、うそです。
そんなにないです。
普通です、ただ筋肉は、ある程度つけています。
肩凝りなので。
9時54分までお時間があるので気が向いたら脱いでください。
質問や体験談もいただいています。
でもそこからだまされたりすることがなくてよかったですよね。
そこで切れましたからね。
さらには家系をさかのぼって原因を究明するといい実家に乗り込み物品購入をすすめられました。
これも体験談として寄せていただきました。
北海道50代の方です。
山田⇒改めて国民生活センターの電話番号です。
有働⇒質問もきています。
山田⇒これは消費者庁に問い合わせました。
今のところ出版社に法的責任はないということです。
ただ業界団体では問題視し自主規制をしているということです。
VTRにご出演いただいた川井弁護士によりますと開運商法の実態を把握しきれていない現状もあるので自主規制の徹底を求めているということです。
有働⇒やんばるにもたくさんいただいています。
VTRで踊ってくださっていた平良キクさんは私のおばあです。
お孫さんからいただきました。
奈良県の20代の方からです。
それから、視聴者の皆さんすばらしい。
解説もいただきました。
それからヤンバルクイナが飛び出してくるという情報をいただきました。
塚本⇒事故が多いんです。
ことしも30件を越えるほど去年1年間では35件のヤンバルクイナの事故があります。
皆さん、ぜひやんばるを運転する際は安全運転でお願いします。
食べちゃだめです。
2014/09/18(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび やんばる」[字]

JAPAなび やんばる▽ピカピカ日本「田んぼで育てる養魚場 ホンモロコ」(古原靖久)▽解決!ゴハン「失敗しない筑前煮」【ゲスト】敦士、辺見えみり

詳細情報
番組内容
JAPAなび やんばる▽ピカピカ日本「田んぼで育てる養魚場 ホンモロコ」(古原靖久)▽解決!ゴハン「失敗しない筑前煮」【ゲスト】敦士、辺見えみり【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】敦士,辺見えみり,【講師】日本料理研究家…斉藤辰夫,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,塚本堅一,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29853(0x749D)