当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫今日、東京の世田谷です。
小学校の下校中に女の子3人がご覧のように、そう広くない道を歩いておりました。
白線の内側で歩いていたにもかかわらず前から軽トラックが突っ込んできてそして、3人のうち1人女の子が意識不明の重体となっています。
≫午後1時半ごろ白線の内側、路側帯を歩いていた女の子が突然正面から軽トラックに突っ込まれました。
そして車と電柱の間に挟まれ、血を流して倒れていたといいます。
≫現場には運転手とみられる男の姿が。
≫午後1時半ごろ事故の通報があった。
≫事故があったのは東京・世田谷区の住宅街の中を走る道路。
京王井の頭線池ノ上駅の南およそ200mの場所だ。
事故に巻き込まれたのは近くの池之上小学校に通う小学3年生の女子児童3人。
いつものように、仲よく一緒に下校しているところだった。
軽トラックは、そこに南から真っすぐ現場に向かってきた。
≫午後1時半ごろ小学生の女の子3人がこちらの道を小学校から自宅方面に向かって歩いていました。
そして、この電柱の辺りに差し掛かったところ突然、正面から軽トラックに突っ込まれました。
女の子2人は吹き飛ばされ1人は電柱と車の間に下半身を挟まれ倒れていたといいます。
≫現場では運転手とみられる男が警察に事故の状況を聞かれていた。
≫しかし目撃者によると事故直後、運転手とみられる男は別の話をしていたという。
≫目撃者によると3人は、路側帯を1列で歩いていたとみられる。
現場に差し掛かったとき電柱を避けるため二手に分かれた。
そこに、軽トラックがきた。
一旦止まったが再び発進した際そのまま女子児童に突っ込んだという。
先頭の児童の下半身が軽トラックと電柱の間に挟まれた。
3人は病院に搬送され挟まれた女子児童は意識不明の重体。
1人は右ひじの骨折。
1人はかすり傷程度だという。
警視庁は、運転していた自称自営業の61歳の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
≫事故のあった道にはスクールゾーンが設置してあるんですが設定されている時間帯が朝の7時半から8時半のみ。
つまり登校の時間帯だけなんです。
それ以外の時間は車は通ることができまして交通量も非常に多いということです。
≫挟まれた女子児童は集中治療室に入ったままだ。
家で帰りを待つ祖母。
≫現行犯逮捕された男は胸の痛みを訴えたため一時的に釈放され都内の病院に入院した。
≫どういうことだったかのかというのは解明はこれからですがまずは、意識が戻ってくれることを祈るのみですね。
では次のニュースまいります。
≫こちらは、スコットランドのエディンバラ城。
市街地から見た光景です。
この姿になったのは大体、14世紀から15世紀ぐらいといわれているんですがそれは、イングランドとスコットランドが激しく対立していた時期でもありました。
その後、両国は統合して今のイギリスになるわけですが再び別々の国家となる可能性が出てきています。
住民投票まであと17時間です。
≫3世紀に及ぶ連合王国の歴史は新たなステージへと進むのか。
≫独立に賛成か、反対か。
意見は真っ二つに割れたまま、スコットランドは投票前日を迎えました。
≫イギリスからの独立を決めるスコットランドの住民投票は残り17時間となった。
主要な3つの調査会社による最新の世論調査。
賛成と反対は相変わらず拮抗している。
鍵となるのは、6%から14%の未定としている人たちの票だ。
≫住民投票の最大の争点は北海油田だ。
北海油田からイギリス政府への収入は年間およそ8200億円。
スコットランドは独立したら、その9割が手に入るとしている。
油田の9割がスコットランドの経済水域になると主張しているのだ。
≫賛成派は、油田から上がる収益を社会福祉に回し経済も活性化させるとしている。
だが経済をめぐる見通しは不透明だ。
中でも、通貨をめぐっては、今ポンドを金に換金するスコットランド人が続出している。
≫独立後への不安から先週からポンドは下落を続けています。
中には、このポンドを売ってこういった貴金属に換える人も出てきているということです。
≫ある金の取引会社では9月に入ってからのスコットランド人の金需要が去年より91%増えたという。
賛成派は、独立後もこれまでどおりポンドを自国通貨にするとしている。
だがイギリス政府はそれを認めない方向だ。
≫これはスコットランド人にとって最大の不安要素でもある。
≫一方のイギリス。
独立を思いとどまらせようとなりふり構わなくなってきている。
≫16日付のスコットランド地元紙にはキャメロン首相を含む与野党3党首の共同声明も掲載された。
≫賛成派が独立の最大の売り文句にしている社会福祉の拡充に関して大幅に譲歩するとした。
イギリスが必死になる理由。
それは、もしスコットランドが独立した場合今後のイギリスにとって計り知れない影響を及ぼすからだ。
大きくは経済と安全保障の問題がある。
≫スコットランド独立の動きに世界のマーケットも敏感に反応しています。
ポンドは今週今年一番の下げ幅を記録しました。
≫これまでイギリスの通貨ポンドは抜群の安定感を誇ってきた。
だが、住民投票が近づくにつれそれも急落。
これを受けて資産を海外に移す投資家が続出し先月だけで、168億ポンドおよそ3兆円が流出したとされる。
≫もう1つは核の問題だ。
イギリスは核ミサイルを搭載した原子力潜水艦を4隻持っている。
これはイギリス唯一の核兵器だが現在は、スコットランドの海軍基地が母港だ。
スコットランド自治政府はこの核兵器を国外に移転させることを公約にしている。
もし独立賛成となって核兵器を動かすという事態になればイギリス国内で移転先の住民による反対運動などが起こることは必然だ。
≫また、移転がうまくいかなかった場合イギリス政府が、核兵器を放棄する可能性もある。
≫仮にイギリスが核保有を断念し非核保有国となれば安保理の常任理事国の地位にも影響が出るとされている。
イギリスの命運を左右するスコットランドの住民投票。
結果は、日本時間のあさって午後にも判明する見込みだ。
≫世の中のいろんなもめごとの根幹には核と油が必ず出てくるって感じですが。
スコットランドのエディンバラに吉田豪記者がいます。
中継です。
吉田さん、そちらから伝えていただけますか。
≫エディンバラですがこの後ろに見えるのが硬い岩山の上にそびえ立つエディンバラのシンボルエディンバラ城です。
スコットランドですがまさに最後の日を迎えてかなり賛成派と反対派が拮抗しています。
私が今いるのはメディアセンターですがここからもその先にイエスと書かれた標識が見えてきました。
特に、賛成派の動きがかなり活発になってきているように見えます。
こちら、今日の現地の新聞ですが世論調査は反対がリード。
でも、賛成が追い上げていると。
賛成派の写真を使って1面で取り上げています。
やはり賛成派の動きにかなりイギリス国内は敏感になっているといった感じです。
そうなってくると気になるのは反対派の動きですが反対派は、ロンドンからキャメロン首相そしてスコットランド出身ですがブラウン元首相が次々にエディンバラ入りしてそして、演説などを行いましたがこういったきれいな美しいイギリス英語で話す、こういったところもなんとなく賛成派の地元の人には鼻持ちならないように見えているかもしれません。
≫スコットランドにはスコットランドの言葉がありそして、スコットランド訛りというものは俳優のショーン・コネリーも決して変えようとしなかったので「007」の台本脚本もスコットランドなまりそのままに設定にしたなんて逸話も残ってるぐらいですよね。
それからもう1つ吉田さんに聞きたいのはYESのステッカーを見てもそのまま信じられないのはこれは言い得て妙かと思ったんですが記事に触れたのは心では当然イエス、独立。
しかし、頭では独立反対。
こういう方が多いんだというふうにも聞くんですがどうでしょうねその辺りも含めて。
≫私もエディンバラに入ってきて取材をたくさんしたんですが反対派の声、これがかなり実は多いように感じました。
素直な気持ちとして反対派のほうが多いように感じました。
取材をしていた中でもちろん賛成と反対はかなり拮抗していますがエディンバラではノーの意見、カメラの前ではやめてくれと言いながらも僕はノーだよという人も多かったです。
実は、イギリスの論調では変化を嫌う、高齢者そして女性は反対。
そして、若者や男性は賛成と伝えているんですが実際に取材をしたところではこちらエディンバラではかなり働き盛りの男性もノー、反対という人が多かったと思います。
その背景なんですがやはり反対派が反対と言いにくい雰囲気が出来上がってきていると思います。
賛成派は最終的に議論を進めていくにつれてあなたはスコットランド人ですかそれともイギリス人ですかというアイデンティティを問う質問に変わってきています。
ここで、賛成派がスコットランド人としての誇りを高めれば、高めるほど反対ということはその誇りを汚すことになりかねない。
そこを恐れてノーと、反対ということが少し言いにくいのかなという雰囲気があります。
こうなってくると最後の票最後の票は浮動者層ですね。
10%近いということですがこの人たちの票をどう取り込むか。
これが賛成派反対派、今日の最大の課題です。
戸別訪問を続けていますがほとんど説得をしているという感じです。
この説得が功を奏するかどうかそれが明日の投票結果につながると思います。
≫吉田記者でした。
ありがとうございました。
恵村さん、それにしてもケルト人の方々をルーツに持つとも、一面いわれるスコットランドの人々。
時間経過とともにいろんなことがあったでしょうけど一方で、イングランドでアングロサクソン。
独立するんだスコットランドという感情もずっとあると思うんですが半面で次世代、次々世代のことをずっと考えて油がいつまで持つのかも含めて現実的な決定をしなきゃ投票所ではとかいろいろな葛藤があるんでしょう。
≫今は、スコットランドは石油とか天然ガスの資源持ってますよね。
比較的、経済に余裕があるところで国から独立しようとする動きは例えばスペインのカタルーニャ地方とかイタリアとかベルギーとかで最近見られているわけですよね。
自分たちの税金の使い方は自分たちで決めたいんだという動きがあると思います。
一方、市場経済がありグローバル化時代ですから経済も安全保障も1国だけでは成り立たない現実もあります。
スコットランドが独立しても経済とか人や企業のつながりという面ではイギリスと関係を断ち切るわけにはいきませんしEUに加盟すれば財政の面でもいろんなルールの面でもEUに縛られてしまいます。
スコットランド人としての愛国心とか、誇りを大事にしようという論点も当然、あると思いますが少なくとも経済の暮らし向きの面では独立したからといって直ちによくなるかはやってみないとわからないことがあると思います。
≫思えば20年以上前になりますがヨーロッパってすごいな成熟しているんだなと結果ドイツでも恩讐を超えてEUという形で1つになるとたいしたもんだと。
ほかは、いろいろいがみ合ってるのにと思った瞬間もありました。
ただ続いていけば債務危機もあって通貨もユーロで通貨でやったって結果財政が別々だからともめごとしかりこういうこともしかり本当に人間の業といいますか1方向で万事丸く収まったためしがないですね。
≫そう思います。
次にまいります。
≫電機メーカーの業績。
リーマン・ショックで大打撃を受けてからここのところ軒並み回復傾向になりますけれどもソニーは苦しい状況が続いています。
今日、記者会見を行いまして業績の大幅な下方修正。
そして、上場以来初めて配当を見送ると発表しました。
その原因は業績回復の切り札だったはずのスマートフォンです。
≫ソニーは今日今年度通期の最終損益を従来予想の500億円の赤字から2300億円の赤字予想に下方修正した。
更に、それに伴い配当も無配とすることを決めた。
無配は1958年の上場以来初めてのことだ。
≫平井一夫社長は要因としてスマートフォンの販売が低迷したことを挙げた。
ソニーはここ数年かつての屋台骨だった分野で不振が続いている。
1996年に発売されたVAIOは新興国向けの安価モデルを生産し始めたことでブランド価値が低下。
ついに今年パソコン事業から撤退した。
テレビは、その高画質で一時は世界市場を席巻したが、やはり低価格競争の激化で10年連続の営業赤字に陥り分社化に踏み切った。
そんな中、ソニーが成長戦略の中核に据えたのがスマートフォンだった。
≫ソニーは、そのため、2年前に旧ソニー・エリクソン社を完全子会社化した。
だが今回、中期計画の見直しの要因となったのがまさに、そのスマートフォンを中心とするモバイル分野だ。
世界のスマートフォン市場では韓国のサムスン電子とアメリカのアップルが双璧をなしている。
そんな中、ソニーが目指したのは中国など新興国市場での販売拡大だった。
しかし、新興国市場では低価格を武器とした中国系メーカーが急速に台頭し計画どおりの販売拡大はできなかった。
このため、ソニーはモバイル分野を再評価。
買収先の旧ソニー・エリクソン社が持っていたのれん代全額に当たるおよそ1800億円を損失として計上した。
のれん代とはブランド力やノウハウといった資産価値のことで企業買収の際に上乗せされるものだがもくろんだ利益が見込めない場合会計上の損失を計上しなければならない。
アベノミクスによる円安で国内の電機各社が黒字回復する中ソニーだけが苦境にあえいでいる。
≫改めてビックリしちゃうんですよね。
常ならざる無常だなと思います。
ちょっと前まで、ソニーといえばものづくりの神様といわれた方がいてそして新しいものを先駆けて作ればヒット商品がトランジスタラジオからウォークマンから何から。
≫沖縄、辺野古の浜辺です。
基地反対の方々が上を見上げるようにしている。
小さいので、大きくしました。
菅官房長官が乗って空から視察しているヘリコプターです。
菅さんは今回は沖縄の基地負担軽減担当大臣という立場で視察をしそして、県知事とも会っているという今日の動きです。
一方同じ今日の沖縄の動きですがこれを、どう皆さんお聞きになりますか。
この方は、知らない方のほうが圧倒的に多いに決まっていますがこの方は、あのかつての沖縄、日本に返還のときにアメリカ側の交渉役の1人として辣腕を振るった方なんです。
この方が久方ぶりに沖縄にやってきて何を語ったか。
私のような固定観念ですとアメリカ側のかつての交渉役の人がそういう発言をするのってビックリするような発言をされております。
≫沖縄の那覇基地に現れた自衛隊のヘリコプターに乗り込む菅官房長官。
内閣改造で基地負担軽減担当大臣を兼務することになって初めての沖縄の訪問だ。
≫時刻はまもなく正午です。
今、菅官房長官を乗せた自衛隊機が辺野古へ向けて飛び立ちました。
≫普天間基地の移設先としている辺野古では「NOBASE」と砂浜に文字。
反対派が抗議集会を開いた。
≫官房長官は辺野古に立ち寄ることはなく上空から視察して那覇に戻った。
移設について官房長官は11月の知事選の結果がどうであれ進めていく考え。
去年、仲井真知事が埋め立てを承認していることでもう、過去の問題だと先日、発言している。
そして、今日も…。
≫その一方で支援する仲井真知事との会談では観光や研究開発の国際的拠点とする特区に指定したことなど地域活性化策をアピールした。
こうした中、同じく今日あるアメリカ政府の元高官が沖縄に降り立った。
モートン・ハルペリン氏。
1972年の沖縄返還に際してアメリカ国防総省の上級担当官として交渉に当たった人物だ。
ハルペリン氏の沖縄訪問は47年ぶり。
沖縄のアメリカ軍基地の現状を視察した。
そこで彼が口にしたのは意外な感想だった。
≫沖縄返還交渉で1960年代に視察した際沖縄に基地があるのではなく沖縄という島全体が基地であると思ったというハルペリン氏。
驚いたのは今もその状況は変わっていない点だった。
≫アメリカの元当局者でありながら彼が大事にすべきというのが沖縄の民意。
今回、ハルペリン氏は辺野古移設に反対する琉球新報などに呼ばれて沖縄に来た。
≫ハルペリン氏が今の日本政府の姿勢と重ね合わせるのが沖縄返還交渉当時の日本政府だ。
当時の、あるエピソード。
≫1969年に、ようやく日米首脳で合意した沖縄返還。
当時、沖縄の復帰を求める声は県内のみならず本土でも高まっていた。
だが、ハルペリン氏によると交渉の初期段階、日本政府は沖縄返還をなかなかアメリカ側に求めてこなかったというのだ。
≫民意をアメリカに率直に伝えること。
辺野古への移設問題をめぐっては11月の知事選で、どんな民意が示されるのか。
≫その大事な民意が2つに沖縄で分かれてしまっているという見方もできてしまうわけですが。
恵村さんここまで見て、どういうお考えを示されますか?≫菅官房長官は今日も言っていましたが普天間の固定化は避けなければならないという決まり文句。
その意味ですが海兵隊が、市街地の真ん中にある普天間にい続けていいんですかと。
もしそれがいやだったら辺野古の海を埋め立てて新しい基地を造るしかないというのが政府の言い分だと思います。
けれど、選択肢というのは本当に普天間か辺野古かの二者択一しかないのかというとそうではないと思います。
海兵隊ですが、今普天間にいますけどもこれは戦争の際に真っ先に出て行く殴りこみ部隊なんですがだから抑止力として沖縄にい続けなければならないといわれてきたわけですね。
けれど今、実際に戦争が起こったとき真っ先に起こるのは何かというと空爆なんです。
海兵隊が出て行けば戦争が起きて犠牲者がたくさん出るとアメリカの世論はそれに耐えられないわけです。
ですので実際、海兵隊が殴りこみの役目を果たした最後の戦争は朝鮮戦争なんです。
ですので、つまり海兵隊が沖縄にい続けなければならないという理由は、もはやないわけで。
普天間か辺野古かという選択肢ですねその問い自体が今はなされないんだと思います。
≫兵力の投入の仕方も何も大きく変わってきていると。
思うのはアメリカも動かしている人たちもたった一色の考えで染まっているわけじゃないのでいろんな交渉のルートやいろいろな考えがアメリカにも渦巻いていると。
日本も現実に沖縄もそうですし日本全体だっていろいろな意見に分かれている。
だから諦めずに民意の大きな1つというものがあるんだよというのをいろんなルートでやっていくことが大事だと思いますが、そうはなっていませんよね。
≫アメリカの意向を慮って自粛しちゃうとか引いちゃうというところがあると思うんですよね。
やっぱり何を大事にするか沖縄の意向も大事ですし、日本の意向も沖縄の気持ちも大事ですからバランス、きちんとやっていくということが≫火災や洪水などで家に被害が出たときに補償する火災保険。
来年の秋から10年を超える新規契約ができなくなりそうなんです。
その理由は相次ぐ異常気象だというんですが。
≫マイホームの購入を考えている人にとって気になる知らせです。
火災保険の保険料が実質的に値上がりするかもしれません。
≫契約期間が長いほど保険料が安くなる火災保険。
これまで、最長36年の契約が可能だったが、損保大手各社は10年を超える保険の新規契約を来年秋から結ばない方針を固めた。
例えば、戸建て住宅で30年契約を一括で支払う場合およそ79万円かかる。
しかし、今後10年契約を3回に分けて支払う場合およそ90万円に。
つまり、実質11万円近くの値上げになるのだ。
今回の期間短縮。
背景にあるのは相次ぐ異常気象により自然災害が多発しているからだという。
火災保険は契約によっては火災のほか竜巻、大雪、洪水や土砂崩れなどで受けた建物の被害も補償される。
近年、こうした自然災害の増加を受け損保会社が払う火災保険金の総額は増える傾向にある。
例えば、今年2月関東地方などを襲った大雪。
屋根に雪が積もったことによる建物への被害などで損保大手各社は2300億円に上る火災保険金を支払った。
去年10月台風26号に伴う大雨の影響で伊豆大島を中心に甚大な被害が出た。
およそ950棟の住宅が損壊し315億円の保険金が支払われた。
損保各社で作る保険料の基準を決める機構は自然災害の将来予測に不確実な要素が増えているとして10年を超える基準を作るのをやめた。
そのため、損保各社は10年を超える保険の販売を取りやめることになったという。
ただ、保険会社も保険に入っている。
例えばイギリスのロイズなどの再保険会社だ。
≫また、損保大手3社の今年3月期の決算は大雪などによる保険金請求が業績を下押ししたものの株高で保有する株式の価格が上がったことなどで3社すべてが過去最高益を更新した。
火災保険をめぐっては来年度、全国で平均3%の料金引き上げが決まっている。
家計にとっては負担のダブルパンチとなる。
≫本当に生活が苦しいですよね。
≫次から次へとという感じですよね。
≫何から何まで上がってきて。
これは、簡素な給付措置ってありますね。
≫ちょうど50年前です。
昭和39年東京オリンピック開幕の直前に羽田まで、このモノレールが開通しました。
懐かしいですね。
でも、今度の次の東京オリンピックへ向けてのいろんな思惑も含めて、また動きがあるようです。
≫今から50年前。
高度経済成長の波に乗って走り出した、夢のジェットカー。
1960年代、拡張した羽田空港の利用客が急増。
しかし当時、都心から羽田までの交通手段は国道の第一京浜のみ。
渋滞で2時間かかることも珍しくなかった。
時は東京オリンピック目前。
インフラ整備は急務だった。
公共交通機関としては国内初のモノレール。
成田空港の開業や運賃の安い京急線の羽田乗り入れなど節目ごとに利用客を減らしながらも徐々に持ち直して50年。
その魅力は、窓の外に。
そして、今。
浜松町から東京駅まで3km延ばす構想も明らかになった。
≫ここで気象情報まいります。
林さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずはこちらからご覧ください。
昨日、北海道サロマ湖で発生した竜巻の様子です。
黒い雲が広がりそこから太いろうと状の雲が延びています。
ホタテ漁に出ていた地元の漁師が撮影したもので雲は5分ほどで消えたそうです。
この竜巻発生当時北海道は強い寒気に覆われていたため大気の状態が非常に不安定でした。
この寒気、今日は更に強まって北部はマイナス25度という11月並みの寒気に覆われたんです。
そして、明日もこの強い寒気は居座りますので北海道では不安定な天気が続き更に気温も下がりそうです。
9月は台風が近づくシーズンでもあります。
現在の日本の南を見てみますと渦を巻く雲の塊があるんですね。
今日、台風の卵である熱帯低気圧が発生しました。
明日にも台風16号になる見込みで今後の動きが気になります。
≫青山さん、スポーツはセットが大掛かりですね今日は。
≫そうなんです。
今日はこちらお伝えしたくて。
サッカーなんですがヨーロッパのナンバーワンクラブを決めるUEFAチャンピオンズリーグが開幕しました。
ワールドカップでも活躍したネイマール選手メッシ選手クリスティアーノ・ロナウド選手更にハメス・ロドリゲス選手などスター選手たちがハイレベルなプレーで世界中を魅了する大会です。
今日もスーパーゴール連発です。
≫昨シーズン大会最多10度目の優勝を果たしたスペインのレアル・マドリード。
今シーズンから新たに加わったのがブラジルワールドカップで一躍ブレークしたハメス・ロドリゲス。
移籍金は110億円。
チームのエースクリスティアーノ・ロナウド移籍金は130億円。
そして世界屈指の快足ドリブラー、ベイルは120億円。
3人を合計すると移籍金が360億円に上る。
更にフランス代表のエースベンゼマワールドカップ優勝メンバードイツ代表のクロースなどスターぞろい。
銀河系軍団レアル・マドリードが連覇に挑む。
≫レアル・マドリード対スイス王者のバーゼル。
レアル1点リードの前半30分。
快足ベイルが一瞬でディフェンスの裏に抜け出し、ゴール。
1分後には再びベイルが右サイドを疾走。
フィニッシュはクリスティアーノ・ロナウド。
更に6分後ロナウドの華麗な切り返しからハメス・ロドリゲスが詰めた。
エンドが変わった後半にはつながる、つながる、つながる。
つながる、つながる、つながる。
ゴールラッシュの締めくくりはベンゼマ。
レアルは連覇へ好スタートを切った。
香川が所属するドルトムントはホームでアーセナルと対戦。
香川ベンチスタートの中前半終了間際今シーズン新加入のイタリア代表インモービレ。
ドルトムント、先制。
ベンチで香川も監督と抱き合う。
更に後半3分、オーバメヤンがワンツーで抜け出す。
これで2対0。
香川の出場はなかったがドルトムントが初戦を制した。
ここからはそのほかのゴールを一挙に。
まずはユベントス。
元アルゼンチン代表のテベスがきれいにワンツー。
ゴール後のパフォーマンスは…。
ロボットダンス。
2点目は、フリーキック。
ゴール後はお気に入りのロボットダンス。
続いてはロシアのゼニト所属ブラジル代表フッキ。
豪快なシュートが持ち味だがやわらかいタッチで流し込んだ。
最後は本田のいるミランからリバプールに移籍したイタリア代表バロテッリ。
2人に囲まれながらも巧みにボールをキープして押し込んだ。
≫帰国後連日大忙しの錦織圭。
今日、新たにアンバサダーに就任が決まったイギリスの自動車ブランドジャガーの記者発表会に出席。
助手席に誰を乗せたいかを質問されると…。
≫貴乃花の引退が30歳。
千代の富士の引退が35歳。
そんな中、場所前に40歳の誕生日を迎えた旭天鵬。
40代の幕内力士として60年ぶりに土俵に上がる。
押し込まれるが、突き落とし。
まわしが取れなくても余裕があったと崩れない足腰と軽やかな身のこなし。
40歳が4連勝です。
≫メジャーリーグ。
昨日4安打を放ったロイヤルズ青木。
3回の第2打席。
バットを折りながらもライト前ヒット。
続く4回には…。
外の変化球にうまく対応。
2試合連続マルチヒットを記録した。
そして、同点で迎えた6回。
ランナー2塁で青木。
この日、3本目のヒットは勝ち越しタイムリー。
≫8回にもう1本放ちメジャー初の2試合連続4安打。
チームは敗れたが首位タイガースも敗れその差は1.5ゲームのままだ。
≫ここから工藤さんに来ていただきました。
よろしくお願いします。
工藤さん、それにしても青木選手はすごいですね。
≫すごいですね。
これだけ打ってれば熾烈な優勝争いをしている中でもチームの勢いで打線がガーンと上がると思います。
チャンスメークをするであったり得点につなげるバッティングができる。
このあとタイガースと1.5ゲーム差なんです。
3試合残っていますからこういう活躍をしてくれたら逆転優勝というのも期待して見ていきたいですね。
≫本当にチームに弾みがつくってよく言いますがその典型ですね。
≫間違いなく、彼がロイヤルズを引っ張っていってるといっていいんじゃないですかね。
≫頼もしいです。
そして…。
≫工藤さん、ここからプロ野球をお伝えします。
今日もセ・パともに1位2位の直接対決。
ソフトバンクは引き分け以上でマジックが点灯します。
まずは広島と巨人の一戦から見ていきましょう。
≫3連覇へいよいよカウントダウンの原巨人。
1回、3連勝中の澤村がピンチを招きエルドレッド。
16試合ぶりに4番に復帰したエルドレッドにタイムリーを許すとその後も広島打線を止められず1回から4点を失います。
直後の2回巨人は2点を返しなおもワンアウト3塁2塁。
ここで原監督は先発、澤村を早くも諦めアンダーソンを代打へ。
その5球目広島先発ヒースのワイルドピッチで1点差。
なおも続くチャンス。
センターへのタイムリーヒット。
原監督の積極采配が実り巨人がすぐさま同点に追いつきます。
逆転優勝へ。
負けられない広島はその裏ツーアウト1塁2塁のチャンス。
1塁ランナーエルドレッドが打球をよけられずアウト。
勝ち越しとはなりません。
その後、1点ずつを取り合い迎えた6回再び訪れたチャンスに木村。
広島がついに1点を勝ち越します。
ところが7回2番手の中崎が招いたピンチ。
首位、巨人も譲らず6対6。
同点に追いつかれます。
その裏先頭は今日2安打の5番、松山。
打球はカープファンの待つライトスタンドへ。
1点を勝ち越します。
この試合、3度同点に追いついてきた巨人。
8回、ランナー1人を置いて代打、大田。
逆転ツーランホームラン。
大田の2年ぶりの一発でシーソーゲームを制した巨人。
優勝へ、また一歩前進です。
≫8回に、逆転ホームランを打った大田選手ですがポイントになったのはなんといってもバッテリーのミスもあったんですがこの初球をちょっと見ていただきたいです。
これ、大田選手といえばストレート強いんですが直球を投げてファウル。
合ってない。
全然、ストレートを狙って打っているのに合っていないというのを知ったバッテリーは今度2球目当然、外にストレートを続けます。
3球目も、外にストレートを続けるんですがバッテリーの有利なところには持っていけなかったんですね。
そして、この4球目。
ホームランになるとさすがに4球連続でストレートを投げられないバッテリーは変化球これは投げちゃいけないわけじゃないですが見てくださいキャッチャーが構えているところ。
もう1回いきます。
アウトコースに投げているのがインサイドにいってしまったことがこの逆転ツーランにつながってしまってジャイアンツはこれで勝ってしまったという試合になりました。
≫では、次の試合を見ていきましょう。
≫3位、阪神は1回ワンアウト2塁で3番、鳥谷。
9月の打率は1割台のキャプテンが復調の兆し。
3試合連続タイムリーで先制します。
阪神の先発は今シーズン7勝13敗と負け越しているエース、能見。
インコースをしつこく攻めるピッチングでヤクルト打線を8回無失点に抑え8勝目。
阪神、快勝です。
≫4位DeNAは1点を追う4回。
3番、グリエル。
11号ソロアーチで同点に追いつきます。
再びリードされた7回。
ワンアウト3塁1塁で代打に送られたのは代打打率で4割超えの後藤。
DeNAクライマックスシリーズが遠のく連敗です。
≫楽天は1点を追う5回ツーアウト2塁で岡島。
同点に追いつくとなおも2塁1塁とし銀次。
ツーアウトからの逆転劇で楽天ロッテに連勝です。
≫日本ハムリードの9回今シーズンで引退する稲葉が代打で登場。
日本ハムファンのみならず対戦相手の西武ファンも稲葉ジャンプをする中…。
稲葉ファン全員が喜ぶホームランで日本ハム快勝です。
≫勝てばマジック7が点灯するソフトバンク。
マウンドを任されたのはエースの攝津。
3回、ワンアウト1塁3塁とされオリックス2番、安達。
レフトへの犠牲フライで先制を許すと続く3番、糸井。
センターにはじき返され序盤で2点を失います。
打線は直後の4回。
オリックスエース、金子から初めてチャンスを作り4番イ・デホ。
甘く入ったフォークを完璧にとらえた主砲の2試合連続となる一発。
同点に追いつきます。
2対2で迎えた、6回ワンアウト満塁のピンチを招いた攝津。
迎えるは、9番、伊藤。
センターに運ばれ2点を失うとその後もタイムリーを浴びこの回5失点。
ソフトバンクが大きく突き放されます。
一方のオリックス先発金子は5回以降、変化球を軸に凡打の山を築きます。
完投は逃すものの両リーグトップの14勝目。
オリックス、マジック点灯を阻止しました。
≫工藤さん、2位のオリックスが首位のソフトバンクに快勝して3連戦を1勝1敗としましたね。
≫金子投手はこれで14勝。
見ていただいたように防御率も1.99。
そして、190奪三振もナンバーワン。
金子投手というと三振をとるイメージがあると思うんですが今日は、どちらかというと変化球主体にしっかりと、ストライクを先行させていってソフトバンクをしっかりと自分のペースの中で打ち取っていきましたね。
≫打たせてとるんですね。
≫オリックスってあと15試合残ってるんです。
普通なら3試合ですがそれを4試合、金子投手で勝っていければまだまだ逆転の芽もあるんじゃないですかね。
≫可能性ありますかね。
では順位です。
≫ジャイアンツがいいじゃないですか。
すごいじゃないですか。
独走じゃないですか。
≫古舘さんはジャイアンツが優勝すると?≫そう見えちゃうんですが。
≫僕、広島に原監督に直接話を聞いてきたんですがそのときにマジックがいくつになったら監督が優勝できると思いますかという話を聞いたらなんと、4だそうです。
ということはまだまだ優勝できるとは思っていないわけですね。
≫その辺りが余裕からくる戒めというか≫株と為替を見てください。
気になる円ですが107円台の30銭から40銭の辺りで動いております。
アメリカは景気がいいとされている相対的に見ても。
それでアメリカの金融政策が注目ですね。
2014/09/17(水) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
本当に独立できるのか?住民投票前日スコットランドの課題と本音▽不明女児の手がかりは▽古巣復帰で好調香川は…サッカー欧州CL▽プロ野球
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:9839(0x266F)