Beeミュージアム〜ミツバチのいる風景〜 2014.09.17

(上條)ミツバチがいる場所には豊かな自然と変わらぬ暮らしがあります。
残していきたいその風景。
美しき地球。
緑豊かな国バングラデシュ。
ここに女性の養蜂家を育成する訓練所があります。
15歳から20代後半までの女性たちが3か月間寮生活を送りながら養蜂を学んでいます。
この育成プログラムを受け養蜂家として独り立ちした女性たちがいます。
二児の母であるシュシュマさんとその姪で学生のバハモニさん。
始めてまだ半年ですがもう3回もハチミツを収穫したそうです。
初めて採れたときはどうでした?すごく嬉しかったわ家族みんなで大喜びしたの。
シュシュマさんが住む村は魚の養殖や農業を生業としています。
しかしどの家も現金収入は少なく豊かとはいえません。
シュシュマさんも家族4人小さな借家で細々と暮らしています。
養蜂を始めたのは収入を増やしたいという彼女の強い希望からでした。
最初はとまどいましたが子どもたちの将来を考えて決断しました。
私も子どもの面倒を見るなど役割は増えましたがよかったと思っています。
一番の問題は資金面でした。
始めるにあたり8つの養蜂箱とミツバチを購入しましたが大きな負担となりました。
しかし今ではハチミツを売ることで着実に収入を増やしています。
もっともっと巣箱を増やしてハチミツをたくさん採りたいわ。
(シュシュマさん)ゆくゆくは自分たちの土地を買って家を建てたいの。
私は本や文房具を買ってこれからたくさん勉強するわ。
夢を叶えるバングラデシュの養蜂。
ミツバチのいる風景。
2014/09/17(水) 20:54〜21:00
テレビ大阪1
Beeミュージアム〜ミツバチのいる風景〜[字]

バングラデシュ後編「養蜂で暮らしを変える女性たち」

詳細情報
番組内容
緑豊かな国、バングラデシュ。ここに、女性の養蜂家を育成する訓練所があります。3ヵ月間、寮で共同生活を送りながら養蜂を学びます。今回は、そんな訓練所を卒業した女性養蜂家のお話です。
番組概要
ミツバチのいる風景には、ミツバチの無限の能力や可能性、共に生きる人々の暮らしや知恵、文化がある。世界中の養蜂家やハチミツを通して素晴らしい自然の営みを紹介する。
ナレーション
上條恒彦
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/bee/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27105(0x69E1)