絶滅の危険性が高いとされるニホンウナギ。
日本や中国などが、養殖に使う稚魚の量の削減で合意しました。
日本の食への影響は。
北朝鮮が日本人の拉致を認めてから、きょうで12年。
ご協力お願いします。
北朝鮮が再調査を進めています。
こんばんは。
ニュース7です。
イギリスから独立するのか、それともとどまるのか。
日本時間のあす午後に迫った、スコットランドの住民投票は、依然としてきっ抗した状況が続いています。
当初の予想に反して、独立賛成派が勢いを得ている背景には、この問題を巡るイギリス政府の誤算がありました。
石を積み上げる人々。
反対に投票をと書かれています。
イングランドと境界を接するスコットランド南部の町、グレトナ。
幸せな結婚を願うカップルが集まる名所として知られるこの町には、スコットランドがイギリスにとどまることを願う人々が、石を持って訪れ、これまでに7万個以上が積み上げられました。
独立を思いとどまるよう呼びかけを続けるイギリスのキャメロン首相。
キャメロン首相ら、イギリスの主な政党の党首は、スコットランドの地元紙に連名で寄稿して、イギリスにとどまれば、新たな権限を移譲すると訴えました。
税制や医療サービスの分野で、スコットランドの権限の強化を進めるというのです。
独立賛成派は反発しています。
実は、自治権の拡大については、2年前に住民投票の実施を決めた際に、焦点になっていました。
このとき、独立を目指すスコットランド民族党は、住民投票では、独立の賛否を問うだけではなく、イギリスの中での自治権拡大についても、住民の賛否を問いたいとの考えでしたが、イギリス政府は反対し、応じませんでした。
もしスコットランドが独立すれば、イギリスは国土のおよそ3分の1を失うことになり、国際的な威信の低下は避けられません。
安全保障面でも深刻な影響が。
スコットランドには、核ミサイルを搭載する原子力潜水艦の母港がありますが、独立派は非核化を掲げ、潜水艦を撤去するよう、イギリス政府に求めています。
核一つ、例にとって考えてみます。
独立派は核の移転を求めていますけれども、イギリスにほかに持っていく場所ってないんですね。
そうするとイギリスは、今ある核戦略ということ、機能しなくなってしまう。
それはすなわち、国際社会のイギリスの発言力の低下ということを意味することになってしまうんです。
イギリスにとって、大英帝国だった時代というのは、遠い昔のものですけれども、曲がりなりにもこれまで国連の安全保障理事会の一員などとして、国際社会で指導力を発揮してきた、その国が、大国という地位を失いかねない、そんな事態が起きてしまうような気がします。
最新の世論調査では、独立賛成派が48%なのに対して、反対派が52%と、リードを奪い返した形です。
ただ、まだ態度を決めかねている人が数%いるものと見られ、その投票行動が結果を左右する、きっ抗した状況となっています。
18日の投票は即日開票され、日本時間のあさって午後には、大勢が判明する見通しです。
次は、ウナギとクジラ。
日本の伝統的な食文化の将来を話し合う2つの国際会議についてです。
このうち、絶滅の危険性が高いとされるニホンウナギについて、水産庁は、日本など4つの国と地域が、養殖に使う稚魚の量をことしと比べて20%削減することで合意したと発表しました。
一方、IWC・国際捕鯨委員会の総会は、日本の調査捕鯨を最大の焦点に、議論が続いています。
ニホンウナギの資源管理の枠組みについて話し合う国際会議。
養殖を行っている日本と中国、韓国、それに台湾の担当者が出席し、きのうから協議を続けてきました。
その結果。
水産庁の発表によりますと、養殖に使う稚魚・シラスウナギの量について、ことし11月からは、直近の1年と比べて20%削減することで合意したということです。
ニホンウナギの資源管理で、国際的な枠組みを設けるのは初めてです。
ウナギ料理店では、値上げを余儀なくされるのではないかと、懸念する声も。
養殖に使う稚魚・シラスウナギの量が制限されることについて、養殖業者は。
今回の合意を受けて、水産庁は今後、国内の業者が養殖に使える稚魚の上限を割りふる作業を進めることにしています。
一方、日本の調査捕鯨も国際的な議論の対象になっています。
スロベニアで開かれている、IWC・国際捕鯨委員会の総会は、3日目を迎えました。
ことし3月、国際司法裁判所から、それまでの方法での調査捕鯨を中止するよう命じる判決を受けた日本。
総会で、日本の森下丈二政府代表は、国際司法裁判所の判決では、調査捕鯨そのものを否定しているわけではなく、あくまで南極海での調査捕鯨について、中止を求めたものだと主張。
これに対して、反捕鯨国のオーストラリアやニュージーランドからは、判決は、従来の調査捕鯨の手法を否定しており、日本は判決の重要性を理解していないなどの批判が出されました。
このあと日本は、国際司法裁判所の判決に基づき、南極海での新たな調査計画を策定し、調査捕鯨の継続を目指す方針を示すことにしていて、各国の理解を求める考えです。
上場以来、初めての事態です。
ソニーは、主力のスマートフォンの販売が低迷していることから、今年度の最終的な損益の見通しを、大幅に下方修正するとともに、昭和33年に株式を上場して以来、初めて配当を見送ることになりました。
記者会見で、こう述べた平井一夫社長。
ソニーは株式上場以来、初めて、中間配当と期末の配当を見送ることになりました。
発表によりますと、中国メーカーの台頭などで、主力のスマートフォンの販売が計画を大きく下回り、新たに1800億円の損失を計上することになったということで、今年度の営業損益の見通しは、これまでの1400億円の黒字から400億円の赤字に陥るとしています。
また、最終的な損益の見通しも、これまでの500億円の赤字から、2300億円の赤字に下方修正しました。
さらに、経営の立て直しに向けて、今年度中に、スマートフォンなどのモバイル事業に携わる従業員の15%に当たるおよそ1000人を削減する方針を明らかにしました。
昭和21年、東京通信工業の名称で設立されたソニー。
日本初のテープレコーダーや、トランジスタラジオを発売。
昭和33年、ソニーに社名を変更し、東京証券取引所に株式を上場しました。
世界的に販売を伸ばしたのが、トリニトロン方式と呼ばれる、当時のブラウン管テレビとしては、高精細なカラーテレビでした。
その後、携帯型の音楽プレーヤー、ウォークマンや、プレイステーションなどの製品を次々と送り出し、日本を代表する世界的なブランドに成長しました。
しかし、薄型テレビの分野では、従来の技術にこだわった結果、韓国メーカーに後れを取り、世界で急速にシェアを落とし、テレビ事業は10年連続の赤字に。
スマートフォンを中心とした、モバイル事業に活路を求めたソニー。
経営資源を集中してきましたが、中国や韓国メーカーなどとの激しい競争に巻き込まれました。
あの日から12年です。
北朝鮮が初めて、日本人の拉致を認めた、日朝首脳会談が行われた、2002年の9月17日。
それから12年のことし、北朝鮮は再び、拉致被害者などの調査を行っています。
山谷拉致問題担当大臣は、全員の一日も早い帰国を目指す考えを示しました。
拉致被害者救出の署名活動を行っております。
拉致被害者の曽我ひとみさんです。
12年前のきょう、北朝鮮が曽我さんたちを拉致したことを認め、その後、帰国しました。
娘のブリンダさんと共に、一緒に拉致された母親のミヨシさんなど、まだ帰国していない拉致被害者の救出に、協力を呼びかけました。
12年前の2002年9月17日、当時の小泉総理大臣が、北朝鮮を訪問。
キム・ジョンイル総書記が、日本人の拉致を初めて認めました。
曽我さんたち5人はその後帰国しましたが、横田めぐみさんなど、ほかの拉致被害者8人については、死亡したと説明しました。
被害者の家族は、これまでの北朝鮮の説明には信ぴょう性がないとして、肉親が生存していることを前提に、早期帰国を求め続けています。
帰せ!帰せ!
北朝鮮はことし7月、特別調査委員会を設置して、再び、拉致被害者の調査を行っていて、最初の調査結果の報告の時期や、示し方などについて、日朝間で調整が続いています。
山谷拉致問題担当大臣は。
また山谷大臣は、あさって、拉致被害者の家族と面会し、現在の交渉状況について説明することを明らかにしました。
被害者家族は、今後の見通しなどについて、詳しい説明を求めることにしています。
原発事故からの復興と、沖縄の基地負担軽減。
政権の課題解決に向けて、現地を訪れました。
安倍総理大臣は、福島県で、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設候補地などを視察。
菅官房長官は沖縄県を訪れて、アメリカ軍普天間基地の2019年初めまでの運用停止を目指す考えを示しました。
東京電力福島第一原子力発電所も見える、中間貯蔵施設の建設候補地。
安倍総理大臣は、地元の町長と意見を交わしました。
このあと、広野町の水田へ。
作業着姿で、稲刈りも体験しました。
また、高速道路についても。
一方、沖縄基地負担軽減の担当大臣となった、菅官房長官。
ヘリコプターに乗り込んで、普天間基地の移設先、名護市辺野古沿岸部を、上空から視察しました。
砂浜には、基地はいらないという意味のNOBASEの文字。
移設に反対する住民や市民グループは、周辺で抗議していました。
このあと、仲井真知事らと会談。
仲井真知事は、普天間基地の5年以内の運用停止や、日米地位協定を補足する、新たな協定の締結の実現などを要請しました。
このあと、菅官房長官は普天間基地について、沖縄の負担軽減策を検討する、政府と沖縄県などとの協議会が設置されたことし2月を起点に、5年後の2019年初めまでの運用停止を目指す考えを明らかにしました。
先ほどの、拉致問題のニュースの中で、7月の日朝政府間協議の場所の字幕が、ピョンヤンとなっていましたが、正しくは北京でした。
失礼いたしました。
続いては、こちら。
65歳の壁。
65歳になったとたんに、必要なサービスが受けられなくなってしまう突然の変化が、障害者を苦しめています。
多くの人から改善を求める声が上がるこの問題。
一体なぜ起きるのでしょうか。
福岡県に住む稲田博美さんです。
脳性まひで、生まれたときから体の自由が利かず、生活には人の手助けが欠かせません。
頭から流しますよ。
風呂に入るときも、介助を受けています。
ところが、以前は週4回受けられていたこのサービスが、65歳になったとたん、3回に減ってしまいました。
なぜ、こうしたことが起きるのか。
障害者は、障害福祉制度に基づいてサービスを受けています。
ところが、65歳になると、サービスの枠組みは原則として、介護保険制度に切り替えられます。
税金よりも保険によるサービスのほうが優先されるという国の考え方に基づきます。
しかし、介護保険に変わると、健常者と同じ扱いとなって、多くの場合、サービスの量が減り、これまでのような障害に応じた手厚い支援は受けられなくなります。
サービスが打ち切られたり、回数を減らさざるをえなくなったりするのです。
障害者団体などからは、改善を求める声が上がっています。
この団体が行った実態調査では、家事や介護などの訪問支援を受けていた289人のうち、21%が、サービスを打ち切られたと答えたということです。
稲田さんも、家事を補助してもらうヘルパーに料理をしてもらう回数が減り、食事は出来合いの弁当やパンで済ませることが増えました。
それにもかかわらず、以前無料だった費用負担は、月1万5000円に増えました。
介護保険の適用で、自己負担が出たためです。
団体の調査では、86%の人に、新たな負担が生じたということです。
蓄えを取り崩す毎日。
稲田さんは、将来に不安を感じているといいます。
国は自治体に対し、障害者への介護保険の適用は、状況に合わせて配慮するよう求めているほか、自治体が独自にサービスを補うこともありますが、内容はまちまちです。
稲田さんが暮らす、福岡県田川市の市長は。
65歳の壁。
厚生労働省は、大きな課題だと認めたうえで、現状を把握しながら、結果を踏まえて対応したいとしています。
公明党の北側副代表は、来月、自民、公明両党の幹部が中国を訪問し、現在、途絶えたままとなっている中国共産党との政党間交流が再開されるという見通しを明らかにしました。
北側氏は講演でこのように述べ、中国共産党との政党間交流が再開されるという見通しを明らかにしたうえで、APECに合わせた日中首脳会談の実現に向けた関係改善につながることに期待を示しました。
大相撲秋場所は4日目。
新大関の豪栄道は、黒星先行の厳しいスタートで、きょうは初顔合わせの一番でした。
豪栄道は初日から動きが硬く、すでに2敗を喫しています。
きょうは新小結の常幸龍と初めて対戦しました。
張り差しにいきました。
右四つになりました、下手投げ、豪栄道の勝ち。
新大関の場所、4日目、勝ちました。
豪栄道、右の下手を取ると、相手が腰を引いたタイミングで投げを打ちました。
豪栄道は2勝目に、とりあえずよかったと話しましたが、表情は厳しいままでした。
中入り後の勝敗です。
鏡桜が今場所初白星。
旭天鵬は4連勝です。
新入幕の逸ノ城は、三役経験のある松鳳山に勝って、4連勝としました。
日馬富士は、まげをつかむ反則で嘉風に敗れ、今場所、初黒星です。
嘉風が低い、日馬富士が突き落とす。
嘉風が低い、日馬富士が少し嫌がっていますが、踏みとどまりました!あっと、そして物言いですね。
日馬富士はちょんまげをつかんでおり、嘉風の勝ちといたします。
プロ野球はナイトゲーム6試合です。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
こちらは見頃を迎えたそばの花です。
ここ、新潟県小千谷市。
高原ではそばの花が満開となっています。
来月下旬には実が収穫されて、新そばが作られるということです。
日ざしも少し柔らかくて、日に日に秋が深まっているようですね。
あすも各地でこのような秋晴れとなりそうです。
外を歩くのが気持ちがいいような、そんな陽気となりそうです。
天気図を見ますと、あすも本州付近には、この大陸から高気圧が張り出して、からっとした秋晴れとなりそうです。
ただ北海道の近くには低気圧があって、上空には11月上旬並みの強い寒気が流れ込んできています。
このため、北海道は大気の状態が不安定です。
天気の分布を見ますと、本州付近はあす晴れますが、北海道、日本海側を中心に、雷雨がありそうです。
局地的には雷や突風、そして、ひょうの降るおそれがあります。
ではあすの全国の天気です。
2014/09/17(水) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽あすに迫った住民投票 スコットランド独立は 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29304(0x7278)