下校途中の小学生3人に軽トラックが突っ込んだ。
午後1時半頃、東京・世田谷区代沢の住宅街の路上で交通事故で女の子が軽トラックと電柱の間に挟まれていると110番通報があった。
警視庁によると、軽トラックが直進していたところ、何らかの原因で右側にそれ、歩いていた小学生の列に突っ込んだとのこと。
この事故で小学3年生の9歳の女の子が電柱とトラックの間に挟まれ、助け出されたが、意識不明の重体。
一緒にいた小学3年生の8歳と9歳の女の子2人は軽傷。
警視庁は、軽トラックを運転していた自称・自営業の61歳の男を過失運転傷害の疑いでその場で現行犯逮捕した。
男は、胸に軽いケガをしていて、病院に運ばれたが、取り調べに対し、大変なことをしてしまったと容疑を認めているとのこと。
警視庁は、男の回復を待ってさらに事情を聞く方針。
現場は京王井の頭線池ノ上駅から南に200mほどの住宅街の中にある通学路。
子どもたちの列に車が突っ込みました。
一体なぜこんな事故が起きてしまったのでしょうか。
記者が現場で取材をしています。
事故の経緯わかってきたんでしょうか?事故があった現場です。
先ほどですが、レッカー車が到着しまして、事故を起こした軽トラック車を運び始めようとしているところです。
事故の状況もわかってきました。
あちらの方向から走ってきた軽トラックは反対方向から歩いてきた児童の列に突っ込みました。
軽トラックはあちらの電柱に衝突した衝撃で助手席側がへこんだということで、大きく右側にハンドルを切ったと見られています。
現場の道路は相互通行ですが、かなり道幅が狭くなっています。
こちらが女の子たちが歩いていた歩道ですが、かなり狭くなっています。
その後の調べでは、軽傷の女の子2人は歩道の中を歩いていたことがわかりましたが、重体の女の子は車道寄りを歩いていたとのことで実際にどの辺りを歩いていたのかはまだわかっていません。
近所の住民によりますと、この辺りは抜け道として知られていて、夕方の時間帯には渋滞することもあったということです。
また、近くには2つの小学校があり現場の道路は通学路にもなっていて以前から事故が起きないか心配する声も上がっていたとのことです。
警視庁は事故当時の状況をさらに詳しく調べています。
女性の結婚をめぐる男性都議会議員の発言がまた物議を醸しています。
発言の主はこちらのベテラン都議。
結婚したらどうだと私も平場では言いますよと発言。
今年6月、セクハラやじが問題となった東京都議会。
あれから3カ月、再び、自民党の男性議員の発言が波紋を広げている。
都議会自民党の野島善司議員。
ヤジ問題を受け、昨日、5年ぶりに活動を再開した超党派の男女共同参画社会推進議員連盟の会長に選出された直後の発言だった。
この発言に街の人は…今日は、都議会初日だが、議員からも批判が相次いだ。
今日、野島議員はこう釈明した。
こう話した野島議員だが、その後、開かれた都議会自民党の総会で不適切な発言をして大変申し訳ないと謝罪した。
野島議員が、議連の総会に入ります共産党からは、野島議員は男女共同参画議連の会長を辞任すべきだとの申し入れが出されていて、議連は午後5時前から緊急の役員会を開き、野島議員が今後も会長にとどまるべきか協議している。
続いては、この2人の表情をご覧ください。
みんなの党の懇談会のときものなんですけれども、笑顔の浅尾代表と憮然とする渡辺前代表です。
党運営をめぐる路線対立が決定的となり、再び分裂する可能性が出てきました。
野党再編を視野に入れる浅尾代表と安倍政権と連携を深めて与党再編を目指す渡辺前代表。
昨夜の1対1での会談は双方が相手の離党を促すなど、物別れに終わり、路線対立は決定的なものとなった。
一夜明けて、今日午前開かれた党の勉強会には渡辺氏が代表辞任後初めて姿を見せ、活発に質問するなど、存在感をアピールした。
浅尾氏は今日の役員会で渡辺氏の主張する与党再編について、次のように述べて、改めて否定的な考えを示した。
役員会では、渡辺氏の主張する与党再編に賛成か反対か多数決をとり、反対が過半数を占めた。
その一方で、渡辺氏に離党を勧告すべきかどうかをめぐっては今のところ明確な造反はないとして今日は見送られた。
水野幹事長は会見で渡辺氏についてこう切り捨てたが、離党勧告や除名については明言を避けた。
渡辺氏は今後、党に所属する20人のうち、3分の1以上の署名を集め両院議員総会を開きたいとしているが、党の規約では、いかなる多数の意見でも代表を解任することはできない。
浅尾氏は役員会の後、このように述べたが、執行部の1人は、5〜6人の離党は仕方ないとも話していて、みんなの党は再び分裂する可能性が出てきている。
このおなじみのイギリス国旗は変わってしまうのでしょうか。
この国旗はイギリスを構成するイングランド、スコットランド、北アイルランドの旗を重ね合わせたものなんです。
スコットランドの独立を問う住民投票が明日行われますが、賛成派と反対派が競り合う状況なんです。
もし独立が認められてスコットランドの青い旗がぬけてしまいますと、イギリス国旗、このように寂しいものになってしまうのかもしれません。
賛成派が勝利すればイギリスから独立するスコットランド。
イギリスと言えば、多くの日本人がイメージするバグパイプやスコッチウイスキー。
とれもスコットランドの文化で、独立となれば、イギリスは国土の3分の1だけでなくこれらも失うことになる。
そもそもスコットランドは、イングランドとは民族も言語も違い、古くから攻防を繰り広げてきた。
1900年ほど前につくられたという壁がここに残っていますが、スコットランド人の侵入を防ぐためにできたものだと言います。
そしてこの先、ずっと続いていますアカデミー賞を受賞した映画「ブレイブハート」もスコットランド独立を扱ったもの。
今年は映画の題材となった戦いから700周年で民族意識を高めた1つのきっかけだったと言う。
民族意識とともに独立賛成派を支えているのは経済的な不公平感。
スコットランドの住民の平均所得はロンドンの住民のおよそ75%しかない。
また、スコットランド沖に大部分が集中する北海油田からの税収がすべてイギリスの中央政府に納められていることへの不満も強く、賛成派は、独立すれば北海油田の9割はスコットランドのものになると主張している。
キャメロン首相がスコットランドでの最後の遊説場所に選んだのは、この北海油田に近い町だった。
投票権を持つのはスコットランドに住む16歳以上。
住民なら外国人でも投票できることに複雑な思いの人もいる。
後ろに見えるホテルは、イングランド側にあります。
そして、ここはスコットランドですこの境目にはたくさんの石が積まれています。
ここに書かれているのは、独立反対です。
わずか10mの川を隔ててイングランド側に住む人はスコットランド人でも投票できない。
今回の有権者は428万人。
その意思はイギリス崩壊につながるのか、投票は日本時間の明日午後3時から始まる。
スコットランドの中心都市、エディンバラには貞包記者がいます。
住民投票目前のそちらの様子はいかがですか?一言で言って、現場はよくない意味でピリピリしたムードです。
後ろをちょっと見てもらいますと、見えますか?独立賛成派の看板があるんですが、街中、賛成派のこうした看板が目立っています。
おもしろかったのは、ここに来てスコットランドの言語であるゲール語でイエスの意味の「AYE」と書かれたものが出てきていることです。
民族意識を高めようという作戦なんですが、それとともに、賛成派と反対派の人との衝突も起きています。
反対派の人の家のガラスが割られたり、昨日、反対派の労働党のミリバンド党首が来たときに賛成派とぶつかり、運動を中断せざるを得なくなったといった、そういうよくないムードになりつつあります。
賛成派と反対派なんですが、拮抗しているということですけれども、なぜここまで競ることになったんでしょうか?1つは、キャメロン首相の読み違えがあったと思います。
当初、1カ月ぐらい前まで20ポイント以上の差があったことでキャメロン首相は強気の姿勢を示していました。
もしこれを独立賛成すれば、ポンドを使わせないとか、銀行を引き揚げるとかかなり強気のことを言っていたんですね。
それが逆にこの賛成派の民族意識に火をつけたというふうに指摘されています。
もう1つ、賛成派は徹底的な戸別訪問を繰り返して失われた100万人という選挙に行かなかった人の気持ちを引きつけたとも言われています。
今回の選挙、投票率は80%を超えると見られています。
ただ、まだ6%決めていない人がいます。
それを今夜遅くまで両派が取り合うといった運動になってきます。
ニホンウナギの養殖に使う稚魚の量を2割削減で合意です。
日本、中国、韓国、台湾が参加し、ニホンウナギの資源管理について話し合う国際会議では参加各国・地域で養殖池に入れる稚魚の量を今年の実績よりも2割ずつ削減することで合意した。
日本国内の既存の養殖業者については3割程度の削減幅が求められる見通し。
新たな制限は、ワシントン条約によってニホンウナギが国際取引の制限対象となるのを避けるために一致したもので、ニホンウナギの資源管理について初めての国際的な枠組みとなる。
参加各国・地域は今後、養殖量を管理する団体を設立し、法的拘束力のある国際的な枠組みを設けることも検討する。
水産庁は11月からソニーは、2015年3月期の連結の業績見通しについて、これまで500億円の最終赤字としていたが大幅に下方修正して、2300億円の最終赤字になると発表した。
スマートフォンの販売が低迷していてモバイル事業の計画の見直しを迫られ、およそ1800億円の損失を計上することになったため。
さらにソニーは、株主への配当について1958年の上場以来、初めて無配とすることも発表した。
東京・上野のデパートでちょっと変わったセールが始まりました。
名づけて、秋の食品もったいないセール、こちら売られていた商品ですが、売り出された15万点の食品には実に様々なもったいない理由があって驚かされました。
開店前のデパートにやってきました。
入り口には、長〜い行列ができています。
東京・上野の松坂屋。
午前10時の開店を前におよそ100人が行列をつくっていた。
皆さんのお目当ては…処分するにはもったいない、ワケありの食品ばかりを15万点も集めたその名も、秋の食品もったいないセール。
こちらのお客さんは、カゴにベーコンがぎっしり。
さらに、大量のワインを買う人も。
それもそのはず、最大9割引きの食品もある。
今回何より画期的なのは、小売店が、もったいないを前面に打ち出したこと。
こちらのゼリーは、1個50円とすごく安いんですが、一体何がもったいないのでしょうか?今年、列島を襲った豪雨に台風。
猛暑を見込んで準備された食品は売れ残った。
しかし、処分するのはもったいないと、ゼリーのほかに、そうめんは3〜5割値下げして販売。
一方で…こちらにズラリと並んだワイン。
一見、普通のワインなんですが一体何がもったいないんでしょうか。
こちらのワイン、よく見るとラベルがはがれている。
中身に問題はないということだが、5割引での販売。
こちらの商品は、パッケージが古くなったということで2割引で売られています。
こちらの梨なんですが、形がいびつだったり、大き過ぎるということで通常の半額で売られています。
鍋でいただきたいこちらのカニは、足が折れているだけで、4割引で売られていた。
こちらの缶詰コーナーでは、賞味期限が短いからという理由で、通常9000円のカニ缶が2000円で売られています。
ほかにも今後値上げが予想される乳製品やコーヒーに関してはここで買わないともったいないと、購買意欲を刺激する。
消費者にとってお買い得な一方、百貨店側も、本来処分していたかもしれない商品で利益が得られる一石二鳥?掘り出し物が見つかるかもしれない食品のもったいないセール。
2014/09/17(水) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]
取材経験豊富な記者・竹内明とTBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えると共に「Nトク」ではホットな話題を徹底取材。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【キャスター】
竹内明(TBS記者)
【出演】
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
藤森祥平(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:519(0x0207)