午前5時になるところです。
安否不明者を捜すため、捜索隊が山に入っていきます。
噴火から1週間が経過した御嶽山。
夜明け前にふもとを出発した地上からの捜索隊。
昨日までの雨で大量に降る積もった火山灰ぬかるみ、ひざまで埋まるほどだと言う。
自衛隊は不明者を発見するために新たな装置を持ち込んだ。
時計など、金属を見つけるための地雷探知機。
自衛隊員を乗せたヘリが上空に飛び立っていきました。
ふもとから標高3000mの山頂までヘリコプターを使って捜索隊を運ぶ。
47人の犠牲者と16人の行方不明者。
戦後最悪となった火山被害。
午前8時50分過ぎです。
捜索隊は御岳頂上山荘へ到着しました。
これから捜索活動が行われると見られます。
今日の捜索は山頂を中心に範囲を広げて行われた。
すぐ後ろには大量の噴煙が立ち上る。
ヤバいね、これ、下がる?もっと。
下、下、間に合わん。
口隠せ。
午前11時52分、噴火が起きた時間に合わせ、ふもとの町では黙とうが続く。
噴火の犠牲となった登山者の告別式が各地で営まれた。
交際中の女性と2人で御嶽山を訪れ命を落とした愛知県の会社員、所さん。
噴火の後、すぐに長野県に駆けつけ息子の無事を信じていた両親や会社の同僚らがその早過ぎる死を悼んでいた。
今日の捜索は警察、自衛隊、消防、合わせて1000人態勢で行われた。
2次災害、天候の悪化、厳しい環境と限られた時間の中で懸命の捜索活動が続く。
そして正午前、心肺停止の登山者が相次いで発見された。
噴火による火山弾で廃墟となした山荘に近づく登山者を運ぶためのヘリコプター。
しかし、強風にあおられ、地上からの搬送に切り替えざるを得なかった。
今朝方まで御嶽山のふもとにおりました。
戦後最悪の火山噴火被害、いまだに安否が不明の登山者がかなりいるものと見られます。
後ほどの特集でもお伝えしますが、今日から加わった小林さんとともにニュースをお伝えします。
日下部キャスターは香港で取材中で後ほど、中継で結びます。
御嶽山のふもとの長野県王滝村に堀内記者がいます。
今の状況はどうでしょうか?私の後ろにあります御嶽山、山頂の付近が先ほどから少し雲に隠れてきました。
ただ今日は一日を通しまして、雲に隠れる時間帯はさほど多くはなく、天候はまずまず安定した状態で捜索中断されることなく、先ほど、午後3時に終了しました。
そして今日の捜索の結果、4人が心肺停止の状態で発見され、そのうち1人の死亡が確認されている。
今日は時計などの所持品を手がかりに不明者を捜そうと初めて金属探知機を導入、930人の態勢で捜索を行った。
御嶽山では昨日まで降っていた雨がやみ、徒歩とヘリコプターで300人あまりが入山。
山頂付近で行方不明の16人の捜索を行った。
捜索は、山頂付近の登山道からそれた場所などで重点的に行われたが、雨を含んだ火山灰に足をとられながらの捜索となった。
そして、今日の捜索では合わせて4人が心肺停止の状態で発見され、このうち1人の死亡が確認されている。
そして、明日、台風の接近でこの辺り、雨という予報になっています。
非常に天候が厳しく、明日の捜索はできない可能性もありそうです。
大型で非常に強い台風18号は現在、沖縄の大東島地方に最も接近しており暴風や高波に厳重な警戒が必要。
南大東島は暴風域に入って9時間以上が経過しました。
台風は現在、大東島地方に最も接近していると見られ雨風ともに非常に強く、立っているのがやっとの状態です。
台風18号は1時間に10kmの速さで北北西に進んでいて、北大東島では最大瞬間風速45.3mを観測した。
男性が風にあおられ転倒し軽いケガをしたほか、南北大東島で100世帯が停電しています。
一方、沖縄本島の読谷村では50代の女性が海に転落し、行方不明になっており、警察は台風による高波にさらわれたと見て捜査している。
台風は明日明け方まで大東島地方を暴風域に巻き込む見込みで、引き続き、暴風や高波に厳重な警戒が必要。
台風18号は今夜にかけて大東島地方を暴風域に巻き込みながら北上し、非常に強い勢力を保ったまま明日夕方には九州南部、月曜日には近畿から関東へ近づくおそれがある。
台風の北上と前線の影響で本州でも多いところで600ミリの大雨が降る見込み。
あさって月曜日にかけて大雨・暴風・高波などに警戒が必要。
過激派組織イスラム国は人質のイギリス人男性を新たに殺害する模様を映したと見られるビデオを公開した。
イギリス人の犠牲者は2人目。
ビデオは、これまでと同様砂漠で撮影されたと見られ、オレンジ色の服を着せられたヘニングさんがイギリス政府のせいで殺害されると言わされた後、イギリス英語を話す覆面の男がイスラム国に対する空爆にイギリスが参加したことを改めて非難した。
その後にヘニングさんを殺害したと見られる場面が映っている。
ヘニングさんは去年12月、イギリスのイスラム教徒の慈善団体が行ったシリアへの人道物資の運搬に運転手として参加していたところ拘束された。
ヘニングさんをめぐっては、イギリスのイスラム教指導者たちも殺すことは許されないと相次いで表明していた。
イギリスのキャメロン首相は声明で、殺人者たちを見つけ出して裁きにかけると述べた。
一方、ビデオの最後にはこれまでと同様、別の人質が登場させられ、アメリカ、イギリスの態度次第で殺害すると脅されている。
香港の民主派によるデモは今日で7日目となったが、事態収拾のメドは立っていない。
現場には日下部キャスターがいます。
日下部さん。
私の後ろにそびえ立っているこのビルは、中国人民解放軍の香港における本部です。
そして本当にその目の前で今日は学生が少ないですけれども、民主化運動が展開されている。
中国本土では全く考えられないような光景がここ香港では1週間続いています。
しかし、局面が変わり、事態はここに来て非常に複雑化してきています。
というのも、デモが長期化することによって商売やビジネスに悪影響を受ける市民が学生たちを非難し始めたからです。
昨日は市民同士の衝突となりこれまでに20人が逮捕されました。
学生団体はこうした事態を政府は黙認しているとして予定されていた政府との対話を延期すると発表している。
また、今日も学生に批判的なグループ数百人が抗議集会を行っている。
こうした世代間の対立も浮き彫りとなるなど、事態収集に向けた道筋はまさに混沌とし始めてきている。
こうのとりのゆりかご、いわゆる赤ちゃんポストが設置してある熊本市の慈恵病院で、生後間もない男の子の遺体が発見された事件で警察は母親と見られる31歳の無職の女を死体遺棄の疑いで逮捕した。
逮捕されたのは熊本県山鹿市の無職、山下舞子容疑者。
山下容疑者は昨夜8時半頃、熊本市西区島崎の慈恵病院に設けられたこうのとりのゆりかごの中に生後間もない男の子の死体を遺棄した疑い。
警察によると、山下容疑者は容疑を認めた上で、数日前に自宅で出産した、男の子は死亡していたと供述している。
慈恵病院はゆりかごの機能を停止すれば、それを知らずに預けに来た人がゆりかごの外に赤ちゃんを放置することも考えられると今後もゆりかごの運用を継続する考えを示した。
島根県の出雲大社で明日、結婚式です。
午前9時過ぎ、高円宮家の次女、典子さまは三笠宮ご夫妻に見送られ、明日、結婚式が行われる島根県出雲市に向けて出発されました。
出雲空港では結婚相手の出雲大社神職の千家国麿さんの出迎えを受け、母、久子さまとともに宿泊先のホテルへと向かわれました。
結婚式は明日、出雲大社でとり行われる予定で、両家の親族およそ20人が参列します。
典子さまは皇族としての最後の夜を久子さまらとともに過ごされます。
北朝鮮の実質的なナンバー2であるファン・ビョンソ朝鮮人民軍総政治局長らが韓国を訪問した。
韓国の国家安保室長や統一省と会談し、今夜行われるアジア大会の閉会式に出席する。
ファン氏らの訪問は、昨日北朝鮮側から突然、通知されたとのことで、南北関係を改善したいというキム・ジョンウン第一書記の意向をアピールする狙いがあると見られる。
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんは明日、50歳の誕生日を迎えます。
川崎市で講演した母、横田早紀江さんは政府当局者がピョンヤンに行くのは拉致被害者の具体的な情報が出てきてからにすべきで特集です。
御嶽山の噴火から1週間がたちました。
死者48人、心肺停止3人、さらに安否不明の登山者がまだかなりいるものと見られます。
現地では、そのとき何が起きていたのでしょうか。
火山噴火の被害を防ぐには何を備えなければならないのでしょうか。
「報道特集」では多角的な取材を試みました。
やばいなこれ、下がる?もっと。
先週土曜日、午前11時52分頃、山が突然、噴火した。
現場は長野と岐阜にまたがる御嶽山。
山荘は命からがら避難した人たちでいっぱいになった。
多くの犠牲者を出した御嶽山の噴火。
戦後最悪の火山災害となった。
ちょっと安心しました、親に怒られるバカ息子って。
山頂では行方のわからない登山者たちの捜索が続いている。
捜索活動が続く現場に金平キャスターが入った。
ご覧のようにブルーシートで完全に囲って搬送してきた登山者たちの搬送作業が今、行われています。
1台目に続いて、あちらのグラウンドでも今2台目のヘリが到着しました。
御嶽山のふもと、王滝村の運動場では、早朝から登山者の救助に向かうヘリが飛び交っていた。
災害対策本部が置かれております木曽町役場です。
こちらには安否のわからない登山者の家族親族たちが情報を求めて次々と今、集まっているところですこの日の捜索では、心肺停止した登山者8人が廃校になった小学校に搬送されていた。
そして翌日。
自衛隊員が今、恐らく山頂に今日、大型ヘリで上がる人たちだと思いますけど、今、防塵マスクをつけたりしていますけれども。
大規模な救出活動を行うため、自衛隊、消防、警察、合わせて180人以上が集結した。
皆さん入隊して何年ぐらいなんですか?こういう大きなオペレーションていうか、初めてですね?そうですね。
硫化水素などの有毒ガスに備えるため、防毒マスクや検知器も用意された。
これが硫化水素のセンサーですね?音が鳴ったらちょっと危険だぞってことですよね。
そうですね。
そしてこの日、一度に多くの隊員を山頂に運ぶため、大型ヘリCH47が投入された。
中にいる隊員に話を聞いた。
ずっと待機の状態ですか?はい。
それは命令あるまで飛べないと?はい。
航空輸送を専門とする自衛隊で最大級のこのヘリは55人まで搭乗が可能。
しかし、この日は火山活動が活発化したため、ヘリを使った救出活動は中止となった。
噴火から5日目になって、ようやく大型ヘリCH47による救出活動が始まった。
今、自衛隊員を先頭に隊員が大型ヘリに乗り込みました。
山頂の様子はどうなっているのか。
御嶽山の研究者、信州大学の竹下准教授とともに上空を飛んだ。
今ちょうど自衛隊の大型ヘリが、下の方にずっと火山灰に覆われた地表見えますね。
これ、ご覧になって、どうですか?足跡がすごく深い感じですよね。
今、ヘリが着陸したんですけれども全然、火山灰が巻き上がらないんですよね。
巻き上がらないということは、相当締まっているということが考えられます。
山頂の火山灰は水分を含んでかたく締まった状態だと竹下氏は言う。
この火山灰の質から噴火の種類は推定できるんですか?水蒸気と一緒に噴き出ている可能性が高いですので今のところ外を見ると非常に白い噴気が上がってますので、水蒸気が活発に上がってるんだと思います。
地下の熱で水が沸騰しているため、水蒸気が勢いよく上がっているのだと言う。
やはり一番怖いのは二次噴火、2回目の噴火というか、あとは亜硫酸ガスとか、そういう毒性のガスも含まれていますので、風向きが変わることによってそれに巻かれてしまうというのはやっぱり怖いことだと思います。
噴火直後、山頂では何が起きていたのか。
八丁ダルミの南東にある王滝頂上山荘には多くの登山者が逃げ込んだ。
そのとき山荘で登山者たちの介助に当たっていたのが管理人の正澤功さん。
そのときの様子をこう話す。
たしかあのとき大きな音がしたんですね。
落石かと思ったんですね。
どんな音ですか?噴火の後、火山灰で覆われた山荘は急に真っ暗になったと言う。
その後、正澤さんは無線で村役場に第一報を伝えたと言う。
何をしゃべったか覚えてないですけど。
小屋の中はそんなに混雑した状況じゃないんですね。
そこに今、おっしゃったようなことがあって、なだれ込んできたんですか?なだれ込んできましたね。
何人ぐらいですか?大広間がありまして、そこにほぼいっぱいありましたので。
正澤さんは山小屋に避難した登山者を下山させ、噴火から6時間がたった後、自らもふもとに下りた。
これもある意味、自然の力なんだろうなと思っちゃう。
犠牲者数は雲仙・普賢岳の災害を超え戦後最悪となった。
今も多くの登山者が行方不明のまま。
おととい、救出活動から戻ったばかりの自衛隊の中村文彦中隊長に話を聞くことができた。
今日は横殴りの雨みたいな状況でして。
一番初めて山頂に上がったときに落っこちている噴石の大きさ、それも破壊力といいますか、建物に穴が開いている状態と。
これは御嶽山が噴火した初日の空からの映像。
火口から多くの噴石が噴き出す様子がわかる。
不気味な音とともに、真横からも飛んでくる噴石。
山頂付近で時速300kmに近いスピードで噴石が飛び交っていたという試算もある。
直径10cm程度の噴石でも、直撃を受ければ致命傷となる可能性がある。
犠牲者の死因を見ると、噴石がいかに恐ろしいものであるかがわかる。
昨日までに死亡が確認された47人のうち46人は損傷死だった。
噴石が当たったことで脳挫傷や頸椎損傷、外傷性ショックなどを起こし、死亡した。
ドーンと吹き上げる音の後に岩とか熱風とかが来たりとか。
岩というのは大体どれぐらいの大きさの?最後に歩いてくるときに、大きいやつはこのくらいのものが結構ありましたよ。
世界有数の活火山、浅間山。
その噴火の瞬間をとらえた映像。
浅間山はこの100年で50回以上も噴火を繰り返している。
噴石から身を守る方法はないのか。
「報道特集」では浅間山に登りながら専門家からのアドバイスをもらった。
橋本しをりさん、登山医学の研究者として知られる医師で、ヒマラヤ登山の経験を持つ山のプロでもある。
まず教えてもらったのは噴石や火山灰などを避けて逃げ延びるための装備。
ヘルメット、ゴーグルに加えて役立つのがネックウォーマー。
マスクの代わりとなる。
そして身を守る姿勢は…衝撃を少しでも弱めるためにザックを頭に置いたり。
首から背中を守る意味合いもある。
山の稜線に出た。
風も強くなる。
身を寄せる木や大きな岩などもない。
噴石から身を守ることはできるのか。
自分の身の安全が保てるところはどこか探して、ここだったら、その辺の陰ですよねそういう陰に逃げ込むということだと思います。
このような広い平原では噴石を避けるような場所はない。
自分で自分の身を守ることには、やはり限界がある。
そうした際に威力を発揮するのが避難用のシェルター。
あそこに2つ見えるのが、あれがシェルターです、やっと見えてきました。
火口から500m、頂上直下にあるアーチ型の2つのシェルター。
中に入ってみます。
奥行きは9mあまり。
鉄筋コンクリート製のこのシェルター、ヘリで資材を輸送してつくった。
1つ2600万円かかったと言う。
2つのシェルターで合わせて140人前後が収容可能。
火口からおよそ2km、こちらは長野県小諸市の施設だが単なる山小屋ではない。
地下部分が120人が入れるシェルターとなっている。
意外に中が広いですね。
ガッチリつくられています。
浅間山周辺の3カ所にシェルターが合わせて4つ設置されている。
桜島や阿蘇山などにもあるが、多数の犠牲者を出した御嶽山にはなかった。
もし爆発した場合に、どういうことが起こるかということを少し考えて、火砕流が起きたらどうなるかとか、あるいは噴石が来たら、どっちの方向から来るかとか、そういうことを頭に入れておいて。
シェルターや噴火したら逃げ込める避難小屋などがどこにあるのか、登山する前に十分調べておくことが生死を分けることになるかもしれない。
御嶽山の噴火を予知することはできなかったのか。
噴火前の9月10日には火山性地震が52回。
翌11日には85回記録されている。
それでも気象庁は警戒レベルを引き上げなかった。
活動は確かに高まっている状況ではございました。
ただし、それ以外のデータは何もございませんでしたのと、その後、地震が減っているということから特別に高まっているという認識ではなかった。
水蒸気爆発を予知するのは難しいと言う気象庁。
しかし、この地震のデータから水蒸気爆発の予兆は読み取れたとする専門家がいる。
北海道大学の岡田弘名誉教授は、今回、御嶽山の噴火前に発生した地震のパターンが2006年に起きた北海道東部雌阿寒岳の水蒸気爆発のときと似ていると指摘する。
これは御嶽山が噴火するまでの地震の回数を示すグラフ。
9月10日に急に地震が増え、いったん回数が減るものの、ゼロの状態に戻ってはいなかった。
水蒸気爆発はその後、9月27日に起こる。
水蒸気爆発っていうのはこういうふうにしてしか噴火は起こらないんですよ。
ある種のパターンの共通性ってあるわけですよ。
水蒸気爆発は前兆が小さいからわからなくて当然だというような発言をしてはいけないんです。
岡田さんは、行政は遅くとも9月20日には御嶽山の群発地震がおさまっていないことを登山口などで知らせるべきだったと話す。
岡田さんは今から14年前、大きな災害と向き合った。
2000年3月31日、北海道南西部の有珠山が噴火した。
ほとんど視界ありません。
非常に危険な状態です。
火山灰が降りかかっています。
噴石や火山灰が町を襲い、多くの住宅が被害に遭った。
泥流が洞爺湖温泉街に迫った。
しかし、周辺の住民およそ1万6000人が避難し、犠牲者は1人も出なかった。
当時、有珠山の観測と噴火の予知に当たっていたのが岡田弘さんだった。
有珠山の2000年の噴火では体に感じる地震が大きく増えるなど噴火の兆候をつかみやすい状況ではあった。
しかし、住民の避難が成功したのはそれだけが理由ではないと言う。
地域で火山防災に関係する各層の中にキーパーソンが育っていて、その人たちの間で連携が取れていた。
観光地を抱えていますから、温泉地を抱えていますから、ハザードマップなんて言うなと、有珠山活火山なんて言うななんてところから始まるわけですよ。
それをひっくり返すのは大変でした。
ですけれども、それが間に合ったんですね。
洞爺湖町や壮瞥町などは有珠山を中心とする地域をジオパークとして登録し、観光客が噴火口や災害のつめ跡を間近で見学できるようにしている。
予知は災害を防いで初めて成功したと言えると岡田氏は言う。
専門家が火山に張りつきながら地域の人々と顔の見える関係を築く必要性を説く。
北海道大学の有珠火山観測所はほぼ24時間態勢で人を置き有珠山などの観測に当たっている。
地震の記録です、リアルタイムの。
これ、上3つが有珠山。
それから、ここが北海道・駒ヶ岳。
この観測所に常駐する北海道大学の大島弘光さんは火山の監視を担う気象庁がデータを見る専門家を育てることが重要だと話す。
1個しかなくても、しっかりした監視をする目を持っていれば予知はできるし、10点あっても、20点あっても、監視をする目を持たない人間がそれを見ていたら監視できるかということになると、これはまた別ですよね。
全国に110ある活火山のうち常時監視となっている山は47あるが、実際に大学の研究者が常駐している山は、この有珠山や桜島など5つだけ。
そこに日本の火山監視態勢の弱さがあると火山噴火予知連絡会の藤井会長は認める。
世界で最も手厚い監視態勢を持つという観測所がある。
ヨーロッパ最大の火山、イタリア・エトナ山。
毎年、噴火の周期が10回ほど訪れるとされるが、ふもとのカターニア市には100万人が住み、観光客も多く訪れる。
では、エトナ山の噴火に備え、どういった体制をとっているのか。
カターニア市内にあるエトナ山の観測を専門に行う国立の火山学研究所。
ここではエトナ山だけでおよそ135の観測地点を設け、24時間態勢で監視している。
研究所のスタッフは総勢およそ120名。
観測地点、人員体制、予算すべてにおいて世界で最大の火山観測所だと言う。
ここで集められた火山活動の情報は地元住民や観光客の避難誘導などを行う国の専門機関に上げられるほか、観光客の入山規制にも役立てられる。
ひとたび噴火が起きれば、大規模災害につながる火山。
富士山も活火山だ。
前回の噴火から300年以上沈黙を続けているが、いつ噴火してもおかしくない山として監視態勢がとられている。
一方で、世界遺産にも登録された富士山には、登山者だけでも年間30万人以上の人が訪れている。
噴火の前兆をとらえるために気象庁と研究機関が24時間体制で観測を続けている。
この研究所では山頂の周囲7カ所、地下200mに設置した地震計と傾斜計のデータを監視している。
だが、富士山は領域が広大で現在の観測点だけでは十分ではなく今後は水蒸気噴火の予知も視野に入れた観測網の拡充が必要だと藤田研究員は指摘する。
組織がどうこうとか気象庁がどうこうとか大学がどうこうということではなくて、そういったのは総力挙げてと言ったら変ですけど。
今年2月、国と自治体、専門家などで組織する富士山火山防災対策協議会が噴火の際の広域避難計画をまとめた。
火山灰、噴石、溶岩流など、噴火に伴う様々な現象を想定し、パターンごとに避難が必要な区域を指定。
その上で、伊豆半島などの避難先をあらかじめ設定し、避難態勢の整備を進めるとしている。
300年前の宝永噴火と同じ規模の噴火が起こった場合、富士山周辺では50cm、都心でも2〜10cmの火山灰が積もると想定されている。
50cm以上の降灰が予想される御殿場市では全住民が避難しなければならない。
だが…そんな中、発生した御嶽山の噴火。
住民の避難だけではなく、山にいる人々の救助という新たな問題が浮き彫りになった。
登山者が最も多い山梨県側の吉田ルートでは山小屋や売店を営む人たちなどが自主防災組織を結成。
今年6月には関係機関と連携しながら大規模な防災訓練を行った。
緊急時には店を避難所として開放し、商品の水や食料を提供することも取り決めている。
しかし、これらの備えは地震や火災に対するもので、噴火という事態は今まで想定してこなかったと言う。
富士山自体で何かあったという実感というのはここ何年もというか1回も感じたことが私はないので、やはりそこの落とし穴だと思うんですね。
感じたことがないから、それでいいかということを今回、本当に考えさせられましたので、より安全になれるように、またその努力もしないといけない。
自然の恵みをもたらしてくれる山は時に災害という脅威をも見せつける。
観光と防災を両立させながら山といかに向き合うか。
火山国・日本に暮らす私たちに日本百名山の1つでもある御嶽山ですが私も山は好きなんですが、以前、活火山の阿蘇山に登ったときに私は本当に気軽な思いで火口をのぞいたりしていたんですが、それがまさかリスクを伴う行為だとは思いもよりませんでした。
やはり自分のためのみならず、帰りを待つ家族のためにも登山届を出したり十分な装備で山に臨むというのが必要でしたね。
そして地元の方はかなり衝撃を受けたんじゃないでしょうか。
長年地元で山岳ガイドをやっている西村功さんという方がいるんですが、この方にお話をお聞きしたんですが自然というものは本当に恐ろしいものだと、35年前に一度実は御嶽山というのは噴火しているんですけど、まさか今、こんな身近でこんなにみんなに親しまれている山が噴火するなんて思いもよらなかったと、ロープウェイも山小屋もあって。
やっぱり自然を相手にするということは人の力が及ばないところがあるんだということをもう一回言い聞かせなきゃいけないなというのを自分に言い聞かせるように切々とおっしゃっていたのが非常に印象に残りましたね。
観光業に対しても打撃になるでしょうね。
VTRの中で山小屋の管理人の正澤さんが死活問題だとおっしゃってたでしょ。
あれは僕は本音だと思うんです。
王滝村ですとか木曽町というのが御嶽山とともに生きてきたんですね。
それから、もう1つ江戸時代からの信仰の対象になっているということで、今月の18日に実は例神祭が予定されていて今年は50周年だったんだけど、もっと縮小すると、追悼にすると宮司の方がおっしゃっていましたけれども、考えてみると、自然の力というのは東日本大震災があったでしょ、ある意味で原発事故もそうですけれども、異常気象とか土砂災害とか、今回の火山噴火というような、僕ら人間も実は自然の一部だということを忘れてきたような生き方に対して自然の側から問い返しを受けてるという気がしますね。
続いては行政のトップを決める選挙制度のあり方をめぐって大混乱となっている香港についてです。
学生を中心とした大規模な抗議デモは現在も続いています。
現場には日下部キャスターがいます。
私は今、香港の経済ビジネスの中心でありますセントラル地区にいます。
今こうやって学生たちが占拠している道路ですけれども、香港のまさに大動脈なわけですね。
そこを1週間にわたって学生たちが占拠を続けている。
香港政府ですとか北京にとってはまさに返還以降、最大の異常事態が起きているということになります。
ただ、ここに来て流れがちょっと変わりました。
デモの長期化を懸念する市民たちがこういった学生たちを批判し始めたんですね。
そういった危機感もあってか、今日は昨日より多くの学生たちがいるようにも見えます。
1997年の返還を挟んで私はこの街に4年間駐在しました。
17年がたって今、この街に一体今、何が起きているんでしょうか。
今週火曜日、香港中心部にある金融街・セントラルはデモ隊で埋め尽くされていた。
香港は夕方になって大雨になりました。
こちらの方ですけれども、まさに傘の花が咲いています。
雨傘革命にふさわしい状況となっています。
そして、ここに集まった人ですけれども、雨が降ったからといってこの場を立ち去るんじゃなくて、逆に雨によって盛り上がっている、そんな状況です。
雨に打たれても居座り続けるデモ隊。
自由を求める歌に声を合わせ、スマートフォンのライトを掲げた。
スマートフォンのライトをつけて向こうとあっちでお互いに呼応し合ってる。
昔はこういうのは大体キャンドルライト、ロウソクに火をつけたものだけど、今の若者は、こうやってスマートフォンのライトで集会に参加している、何とも今風な集会になってます。
デモの中心となっているのは10代や20代の若者たち。
フェイスブックなどで情報を得て参加した人も多い。
整然と抗議活動を行い、ゴミもきちんと片づけていた。
本当に若い人ばっかりですね、驚きました。
強い危機感を抱く若者たち。
なぜ彼らは立ち上がったのか。
1997年、イギリスから中国に返還された香港。
一国二制度に基づく高度な自治が認められ言論や報道、集会の自由も保障された。
また、トップである行政長官も最終的に直接選挙で選ばれることになるとうたわれた。
このため香港の民主派は1人1票の普通選挙を求めてきたが、中国の国会に当たる全人代が決めた選挙制度改革では、1人1票の選挙こそ行われるものの、候補者は親中派が多数を占める指名委員会から選ばれることになっていた。
つまり、中国政府の意向に沿わない立候補者は排除される仕組みだった。
民主派グループは撤回を求めてセントラルを占拠したが…28日の夜、香港警察は催涙ガスを使ってデモ隊を排除しようとした。
激しい衝突となり、数十人が負傷した。
デモ隊は催涙ガスを使った香港政府のトップ、梁振英行政長官の辞任を要求した。
香港中心部のデモは金融街であるセントラルの占拠から始まり、対岸にある九龍半島の繁華街など各所に広がった。
あなたたちは中国人ですか?って聞かれたらどう答えるんですか?違うんですか中国人と香港人は?中国人との違いを強調する香港の若者たち。
ここは九龍半島側、チムサチョイという高級ブティックが建ち並ぶ一角で、中国本土からの観光客も多い場所です。
ここでも、このように小規模ながら集会が開かれています。
香港でこういう活動やってるの知ってましたか?中国本土から来た人の中には香港のデモを詳しく知らない人もいる。
しかし、街中にはこんなものもあった。
ここには漢詩が書かれていてその内容なんですけれども、あそこにある共ヒという字に代表されるように共産党を痛烈に批判してるんですね。
こういう詩を堂々と公の場に掲げるというのは中国本土では考えられないこと、まさに香港だからできることですよね。
中国化されることへの危機感が香港人の間で高まっている。
こう訴えていた黄さんは夫や2人の娘と公営住宅に暮らしている。
どうしてデモに参加したのか聞いてみた。
香港は返還前と返還後で変わりましたか?最近、香港に来て強く感じるのが、中国本土からの人の行き来が本当に自由になったことです。
そして、もしかしたらこのことが香港の人たちの香港人意識というものを高めたんじゃないかと。
つまり、もともとは同じ民族だと思っていたものが、実際に触れ合ってみるとものの考え方から立ち振る舞いまで全く違う。
つまり、皮肉な言い方ですけれども交流を深めれば深めるほど香港人と中国人の違いが際立ってくる、そういうことを最も敏感に感じているのがこうやって集まっている若い世代ではないかと、そんなことを考えました。
香港中心部にあるレストラン。
いつもは満席だが、デモの影響でガラガラ。
中国の建国記念日、国慶節のイベントも人が少なかった。
市民から反発の声も出る中、デモ隊は政府庁舎の前などに集結。
行政長官がこの日のうちに辞任するよう求めた。
今、ちょうど行政長官の事務所の前にいるんですけれども、警察官がこの中に物資を入れようとしたんでしょうか。
警察官が近づいたところで学生たちとちょっとした小競り合いになってます。
学生たちは、我々は手を出す意思はないということで手を挙げてそういう意思表示をしていますけれども、警官隊の間でちょっとした小競り合いになっています。
強制排除への緊張が高まっているタイムリミット寸前になった深夜…梁振英行政長官が会見。
辞任要求は拒否したものの学生との対話に応じると発表した。
だが、さらに局面は変わった。
街を占拠し続けるデモ隊に一部の市民が怒りをぶつけ始めた。
九龍半島側のモンコックという場所ですけれども、ここに集まってきた人の中には学生はもちろんいますけれども、その学生に早く占拠をやめろと言う市民たちが取り囲んでいると。
若者たちが道路占拠のためにつくったテントを市民が撤去しています。
多分、この道路選挙に反対する市民たち、そして今また1人、若者が連行されていきます。
警察によって連行されています。
それを一部市民が声援を送っている、VTRの最後にあった市民同士の対立ですけれども、今日も学生のこうした動きに不満を持つ市民たちが数百人規模集まって抗議集会を開いているところです。
ただ昨日のような衝突といった事態は、今のところそういった情報は入ってきていません。
いわば理想を追い求める若者たちと、生活という現実を重視する世代との対立が浮き彫りになっています。
さらに若者たちの民主化デモ、あまりにも急速に拡大したため、デモ隊内部の統制や意見の集約がうまくいっていない部分もあって、これからの動きは非常に読みにくい部分があります。
日下部さん、香港の民主化運動といいますと、賛成派が反中国で反対派が中国寄りといったようなレッテルをついつい貼りがちですよね?でも本当はそんな簡単なことじゃないんですね。
香港に住んでいるほとんどの人たちが共産党が支配する中国に対してあまり親近感は持っていないんだと思います。
ただ先ほども言ったように理想と現実のギャップがあるわけです。
中国に対する不満ものみ込まなくてはならない部分が相当あります。
こうした中、今回は中国とのしがらみが弱い若者たちが声を上げたわけです。
先日、私たち、スコットランドの住民投票を取材した際に金平さんは、自決権について話をしていましたよね。
実は香港人はこの香港の主役になったことがないんですね。
植民地時代はイギリス人がこの街を治めていました。
返還後は高度な自治と言いながら、最終決定者は北京にいます。
今回、若者たちは行政長官の辞任を求めていますけど行政長官の辞任を決められるのは香港政府でも香港人でもなくて北京にいる人たちです。
若者たちのこうした声というのは多分、北京には届かないでしょう。
それでも声を上げなければならない。
返還から17年たった香港の姿がこれです。
小林さん、今の香港のデモの動き、今の日本ではちょっと考えれないと思うんですけど、中学生とか高校生がデモの先頭に立って立ち上がったというのが、すごく大きいと思うんですね。
それを当局が催涙ガスで押さえつけたということで、それがきっかけになって、世界の視線が一気にここに注がれることになったというのは大きいと思いますね。
この後はスポーツ、林さんです。
熱戦が繰り広げられたアジア大会は今夜、フィナーレを迎えます。
大会最後のメダルをかけ、日本はソフトテニスと空手に出場した。
有終の美を飾ったのは空手の荒賀龍太郎だった。
男子組手84kg級決勝、前回大会銀メダリストの荒賀は積極的な攻撃でポイントを奪う。
そして大技の上段蹴りが決まる。
終始攻め続けた荒賀が前回大変の雪辱を果たす金メダル獲得。
84kg超級の香川は銀メダルを獲得している。
ソフトテニス男子団体。
韓国との決勝は完全アウェーの中、第1試合のダブルスを5−3で韓国ペアに奪われると…巻き返したいシングルスの第2試合。
流れを引き戻すことはできず、4−2で奪われ、ストレート負け。
女子団体決勝も韓国に敗れ男女とも悔しい銀メダルに終わった。
そして今大会7個のメダルを獲得した競泳の萩野公介が大会MVPに選ばれた。
2002年プサン大会の北島康介以来、日本人3人目の栄誉。
メジャーリーグ、地区シリーズ進出を賭けたカージナルス×ドジャースは波乱の幕開け。
1回、デッドボールをめぐり、まさに一触即発。
両軍がエキサイトする。
これに動揺したのか、カージナルスの20勝投手、ウェインライトが大乱調。
6失点でノックアウトとなる。
一方ドジャースの先発は21勝を挙げた226億円の男、カーショー。
しかし、こちらも初失点と崩れ、まさかの逆転負け。
カージナルスが波乱の第1戦を制した。
ア・リーグ、青木が所属するロイヤルズの先発は23歳のベンチュラ。
そのストレートはなんと164km。
7回を1失点に抑える。
延長11回、その好投に応えたのは4番・ホスマー。
2夜連続の延長戦を制したロイヤルズ。
リーグチャンピオンシップ進出に王手をかけた。
続いてテニス。
2年ぶりの優勝を目指す錦織選手。
準決勝はドイツのベッカー選手と対戦した。
楽天ジャパンオープン準決勝。
世界ランキング7位の錦織は、第1セット、格下ベッカーの高速サーブに苦しめられ、今大会、初めてセットを落とす。
それでも第2セット、ベッカーの高速サーブにしっかり対応。
錦織が6−0で奪い返す。
セット間には痛めている臀部をマッサージ。
そして第3セット、両者一歩も譲らず、タイブレークへ錦織、抜群のストロークでリードを奪い、迎えたマッチポイント。
技ありの逆クロスを見せ逆転勝ち。
2年ぶりの優勝へ王手をかけた。
台風18号についてですけれども明日午後には西日本、そして月曜日には東日本から北日本へ近づくおそれがあります。
本州でも多いところで600ミリを超える大雨が降る見込みということで、最新の情報を十分注意したいですね。
御嶽山の捜索隊の人たちもこの台風の動きというのはすごく心配していて、雨が降ると火山灰が土石流になっちゃったり登山道がやられちゃったりするんですって。
本当に心配してました。
2014/10/04(土) 17:00〜18:20
MBS毎日放送
報道特集[字]【御嶽山噴火▽香港デモ】
多数の死者不明者が出た御嶽山噴火。なぜこれほどの惨事になったのか?▽香港民主派デモの行方。若者たちを駆り立てるものとは?
詳細情報
番組内容
【御嶽山噴火 山頂で何が?】
多数の死者不明者を出した御嶽山噴火。捜索活動は困難を極めている。なぜこれほどの惨事に?噴火は予知できなかったのか?現場や各地の火山を徹底取材。火山災害から身を守る術を考える。
【香港 民主派デモの行方】
民主的な行政長官選挙を求め、香港中心部を占拠する若者たち。何が彼らを駆り立てたのか?当局による強制排除は?現地からの中継も交え、最新情報を伝える。
出演者
【キャスター】
金平茂紀(TBSテレビ報道局)
日下部正樹(TBSテレビ報道局)
小林悠(TBSテレビアナウンサー)
林みなほ(TBSテレビアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/houtoku/
▽twitterのアカウントはこちら!
http://twitter.com/tbs_houtoku
▽facebookのアカウントはこちら!
http://www.facebook.com/tbs.houtoku
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1867(0x074B)