そして西日本を中心に吹きます。
だるまさんがころんだ。
小走りと急停止を繰り返すこの遊び皆さんご存じですよね。
だるまさんがころんだ。
実は自然界にそっくりの動きをする動物がいます。
だるまさんがころんだ。
テンレックです。
(女の子)だるまさんがころんだ。
お見事!世界でマダガスカルだけにすむ飛び切りの珍獣です。
一度止まるとなかなか動きません。
じっとしたまま30秒。
でもこれもちろん遊びじゃありません。
怖〜い天敵がひしめく環境で生き延びるための秘技「だるまさんがころんだ」なんです。
最新の機材を駆使してこの技を徹底分析します。
更に一度に生まれる子供は最大でなんと31匹!この超多産にも生きる秘策がありました。
親子そろってだるまさんがころんだ!波乱万丈テンレックの子育てに密着です。
(テーマ音楽)今日の舞台はマダガスカル。
世界で4番目に大きな島です。
日本全体の面積よりも広いんですよ。
色鮮やかなカメレオンや横っ飛びで移動するサルなど珍しい生きものたちの宝庫です。
私たちがテンレックを探しにアンカラファンツィカ国立公園を訪ねたのは1月。
雨季青々と茂った森は見通しが悪く捜索は困難を極めます。
でも心強い助っ人がいます。
京都大学の伊藤亮博士。
長年この森で調査をしています。
テンレックは音に敏感。
隠れがだと思われる場所をそっと触って反応を探ります。
手がかりを見つけたようです。
穴?一体何でしょう?深さは10センチくらい。
何をした跡なんでしょうか?これはチャンス。
穴の周りをくまなく探します。
あれ?やぶの奥のほうで何かが動いていませんか?テンレックです。
ついに出会えました。
たくさんいますね。
ひときわ大きいのがお母さん。
体長は30センチほど。
周りはその子供たちです。
テンレックの特徴はとがった鼻。
においで食べ物を探します。
そして耳。
大きくはありませんが感度は抜群なんだそうです。
全身茶色で首の周りなどには針のような硬い毛が生えています。
子供はしま模様。
クリーム色の毛はやはり針のようです。
身を守るのに役立つんだそうです。
こちらのお母さん鼻が特徴的なので「ハナちゃん」と名付けました。
ハナちゃんの子供は…。
全部で14匹!子だくさんですね〜。
みんな体長は10センチほど。
生後1か月といったところでしょうか。
ハナちゃんが一度に産んだ兄弟たちです。
テンレックはお母さんが1匹でたくさんの子供を育てます。
あ食事を始めました。
ダンゴムシみたいなタマヤスデを食べたのはハナちゃん。
子供が食べているのは…ミミズでした。
こうした小動物がテンレックの好物です。
1日に食べる量は体重と同じくらい。
獲物はいつも取り合いです。
こちらの子供はヤスデを見つけました。
果敢にアタック!そこへ兄弟がやって来て横取りを狙います。
あれれどこ行った?他の子たちが見つけて1匹がゲット。
そこに突然お母さん?えっまさかの横取り?食べちゃった。
随分ひどいお母さんだとお思いでしょうがその理由は巣穴での様子を観察すると分かります。
巣穴の中のハナちゃん。
子供にお乳を与えています。
今は離乳期。
子供は自分で獲物をとりつつまだお乳を飲んでいるんです。
14匹もの子供たちにお乳を与えるためにはたくさん食べなければなりません。
だからハナちゃんは子供の獲物まで横取りしていたんです。
お乳を飲んで安心したのかみんな眠ってしまいました。
苦労いっぱいの子育てはまだまだ続きます。
翌日。
再びハナちゃん親子を見つけました。
今日も一緒に獲物を探しています。
その時でした。
(物音)突然の物音にみんな一斉に動きを止めます。
(物音)物音を立てたのはジカッコウ。
鋭いくちばしでテンレックの子供を襲うこともあります。
まだハナちゃん親子には気付いていないようです。
物音が近づいてきます。
みんな逃げなくていいんでしょうか。
いえいえこれこそが…じっとしていれば落ち葉に紛れて見つかりにくくなります。
特に子供のしま模様の効果は抜群です。
ジカッコウが遠ざかっていきます。
物音が消えるとハナちゃんは動き始めました。
でもジカッコウが戻ってきました。
近づく物音にピタリ!少々苦しい姿勢でもじっと我慢です。
ジカッコウはハナちゃん親子に気付くことなく去っていきました。
敵の気配を探るハナちゃん。
危険がないと判断すると…。
鼻を鳴らしました。
(鼻音)すると子供たちは動き始めます。
(鼻音)鼻音は子供たちに安全を伝える合図だったんです。
秘技「だるまさんがころんだ」で危険を乗り切るテンレック。
ある日別の技を目撃しました。
タカの仲間ノスリが現れた時のこと。
物音を立てず空から襲ってくるノスリは一番の強敵です。
(警戒の鳴き声)ノスリに気付いたサンコウチョウが警戒の声で鳴き始めました。
ふだんの声とは全く違います。
(警戒の鳴き声)この警戒の声仲間に危険を知らせているんです。
声はハナちゃん親子にも届きます。
(警戒の鳴き声)子供たちが素早い動きでお母さんのもとへ集まります。
(警戒の鳴き声)緊張した様子のハナちゃん。
音に集中しているようです。
サンコウチョウは依然鳴き続けています。
すると…。
ハナちゃんは動きだしました。
子供たちは身を寄せてお母さんに従います。
(警戒の鳴き声)静かにでも素早く。
なんとか巣穴に到着。
どうにか気付かれることなく避難することができました。
いや〜よかったですなぁ。
でもちょっと待った!何ですか?ヒゲじい。
あのうどうして今回は「だるまさんがころんだ」をしなかったんですかね?テンレックの秘技なんでしょ?いやいやサンコウチョウが鳴く時は「だるまさんがころんだ」をしている場合じゃないんです。
どういうこと?今回はノスリでしたがサンコウチョウが警戒の声を出す相手は他にヘビや肉食動物のフォッサなど大抵テンレックにとって特に怖い敵なんです。
うん怖そうですな。
だからテンレックはサンコウチョウの警戒の声を聞くととにかく逃げるという習性があるそうなんですよ。
ほう。
サンコウチョウをサンコウにするってわけだ。
早速ヒゲじいダジャレで来ましたね。
フフフン。
実は伊藤さんはテンレックの音に対する反応を調べています。
こちらの実験をご覧下さい。
どれどれ?こちらは研究のために飼育しているテンレックたちです。
まず強敵ノスリの模型を竿に付けてテンレックの上で動かします。
あら?ではもう一度。
全く反応しないですなぁ。
そうなんです。
実はテンレックはかなり目が悪いんです。
敵が見えないわけ?そのとおり。
そこで次はテンレックに音を聞かせてみます。
すると…。
(葉を揺する音)おっ!止まった。
これが「だるまさんがころんだ」ですな。
はい。
テンレックは音で敵を察知していることが分かります。
なるほどねぇ。
今度は事前に収録した音サンコウチョウのあの警戒警報を聞かせます。
(警戒の鳴き声)すぐに反応し子供たちはお母さんに導かれて隠れがに逃げ帰りました。
ハナちゃん親子とおんなじだ。
そうなんです。
テンレックはマダガスカルの森で生き残るためにサンコウチョウを味方に付けたというわけです。
う〜ん見事なもんですな!敵は見えずともテンレックは音さえあれば「てんで苦」にならないなんてね。
かわいい!第2章ではハナちゃん親子を更なる試練が襲います。
今度の敵は巨大なヘビ!すぐ目の前に迫ってくる!果たして結末は?突然ですがダーウィン・クイズです。
皆さんこの画面にテンレックが何匹いるか分かりますか?正解はなんと13匹!動きを止めることで背景に見事に溶け込むテンレック。
こうしたかくれんぼの達人はまだまだいますよ。
続いては新潟のヨシ原からの問題です。
この中に鳥が隠れているんですが分かりますか?正解はここ。
この鳥はヨシゴイというサギの仲間。
ワシやタカの仲間を見つけるとヨシの茂みに逃げ込みます。
ちょっとつらそうな格好ですが危険が去るまでじっと我慢。
ヨシになりきって身を守るんです。
お次はボルネオの森にすむかくれんぼの達人。
どこにいるか分かりますか?正解はここ。
ヒヨケザルです。
色も模様も木の幹にそっくりですね。
主に夜活動するヒヨケザル。
日中はこうして木になりきる事で天敵から身を守ります。
すぐ近くに来たサルもぜ〜んぜん気が付きません。
そしていざとなればジャンプ!空を飛んで逃げることもできるんです。
最後の問題は和歌山の川から。
川底に魚が隠れているんですが分かりますか?正解はここです。
この魚の名前はアユカケ。
石に化けて大好物のアユが近づいてくるのを待ち構えているんです。
獲物が近づくと呼吸を止めて気配を消します。
お見事!一瞬の早業でアユを捕まえました。
工夫を凝らした「かくれ技」の数々。
みんな生きるために必死なんですね。
2月。
依然雨季真っただ中のマダガスカルの森です。
降りしきる雨の中大急ぎで巣穴を目指すハナちゃん親子を見つけました。
テンレックは雨が大の苦手。
体がぬれると体温を奪われて動けなくなり死んでしまうこともあるからです。
ようやく巣穴にたどりついたハナちゃん親子。
遅れる子もいましたが全員無事に帰宅です。
雨がやむまではじっと巣穴で待つしかありません。
雨上がり。
ハナちゃんは早速子供たちを食事に連れ出します。
14匹の子供たち。
その性格は実に個性的です。
あらら1匹だけ遅れちゃって。
この子はマイペースですね。
こちらの子は食べきれないほど大きなカエルを独り占め。
食いしん坊のようです。
どこでも眠ってしまう大胆な子。
こわがりでいつもお母さんにべったりの子。
この子は落ち葉をくわえて巣穴のお手入れ。
随分しっかりものですね。
こうした子供たちの個性が厳しい自然を生き抜く時にとっても役立つんです。
個性豊かな14匹の子供たちをたった1匹で世話するハナちゃん。
食事もそこそこに巣の手入れに大忙しです。
今度は耳の後ろを触っては木にこすりつけています。
自分の縄張りを主張するためににおいを付ける行動だと考えられています。
一日中子供たちのために働き続けてもうクタクタ。
すっかりお疲れのようです。
子育てってホントに大変ですね。
そんなハナちゃん親子のもとに静かに忍び寄るものがいました。
マダガスカルボア。
全長2メートルもある大蛇です。
落ち葉の上でもほとんど音を立てずに移動できます。
ボアの狙いは子供たち。
においで感づかれないよう風下から迫ります。
食事に夢中のハナちゃん親子。
全く気付いていません。
敵を知らせてくれるあのサンコウチョウも近くにいません。
ボアは頭を上げ狙いを定めます。
ボアの仲間は獲物が出す赤外線を感知して温度を知ることができます。
きっとハナちゃん親子をこんなふうに捉えているはず。
やぶに隠れようとも「だるまさんがころんだ」をしようとも丸見えです。
気付かれないようにボアは少しまた少しと間合いを詰めていきます。
その時です。
1匹の子供が群れを離れてボアのほうへ。
あのマイペースな子でしょうか。
何も知らずにボアに近づいていきます。
突然立ち止まった子供。
毛を逆立て辺りを警戒しています。
ボアのにおいに気付いたようです。
あっ危ない!どうにか逃げ出しました。
子供の足音をきっかけに走りだすハナちゃん親子。
我先にボアから離れようとします。
ボアが相手ではとにかく素早く遠くに逃げるしかないんです。
なんとか無事に逃げ切ることができたハナちゃん親子。
しかし子供たちはちりぢりになってしまいました。
大丈夫でしょうか。
しばらくするとやぶの中からハナちゃんたちが現れました。
いつの間にか家族は合流していたんです。
一体どうやって集まることができたんでしょう?伊藤さんはテンレックの親子はある音を頼りにお互いの位置を知り集まることができると言います。
テンレックのコミュニケーション術とはどんなものなのかこちらの「音カメラ」で見てみましょう。
この音カメラは発電設備の保守・点検を行うために開発されました。
音の種類や音源を映像化することができるんです。
音カメラでテンレックを見てみると…。
テンレックが動く度にさまざまな音が出ていることが分かります。
これは主に足で落ち葉を踏む音。
テンレックの数が多いほどたくさんの音が出ます。
テンレックはこの足音を頼りに仲間がどの方向に何匹くらいいるのかを正確に知ることができるんだそうです。
この足音はぐれた家族が集合する時に欠かせません。
家族の足音がたくさんする方向つまり多くの仲間がいる場所に集まっていく性質があると考えられています。
たとえはぐれても音の大きな方向に進んでいけば自然と家族が合流できるというわけなんです。
音を使った巧みなコミュニケーション術で危機を乗り切るハナちゃん親子。
にぎやかな子育てはあと数か月続きます。
雨季も後半を迎えたある日のこと。
別のテンレックの群れに出会いました。
生後3か月ほどの若者たちだけの群れです。
親離れしたばかりでしょうか。
しま模様は消え茶色の毛に覆われています。
若者たちはこの後次第に単独で暮らすようになります。
それから数日後1匹で行動する若いテンレックを見つけました。
おなかが減っているのか雨にもかかわらず必死に食べ物を探しています。
どんなに雨が冷たくても自力で獲物を手に入れなければ生きてはいけないんです。
翌日。
あの若者は無事に雨を乗り切っていました。
ようやく獲物の多い場所を見つけたようです。
おや?におい付けでしょうか。
もう大人と同じことができるようになっているんです。
(サンコウチョウの警戒の鳴き声)あっ!この声。
サンコウチョウが敵の接近を知らせています。
すぐに逃げない2014/10/04(土) 17:30〜18:00
NHK総合1・神戸
ダーウィンが来た!「珍獣テンレックの護身術」[字][再]
アフリカ・マダガスカルにすむ珍獣テンレック。特技はなんと「だるまさんがころんだ」!もちろん遊びではなく、天敵から身を守るための秘策だ。謎多き暮らしに世界初密着!
詳細情報
番組内容
アフリカ・マダガスカルだけにすむ珍獣テンレック。最大の特徴は子だくさん。なんと一度に31匹の子どもを産んだ記録もある。さらに、カワイイ見た目とは裏腹に、驚くべき技の持ち主でもある。その技は、「だるまさんがころんだ」!物音を聞くと家族全員が一斉にピタッと動きを止める。一見ユーモラスな光景だが、もちろん遊びではない。天敵から身を守るための秘策だという。珍獣の奇妙な暮らしに世界で初めて密着!歌:平原綾香
出演者
【語り】近田雄一,龍田直樹,豊嶋真千子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15992(0x3E78)