旅するからこそ出会える美がある。
今日の「アートシーン」は知られざる日本の美を探訪します。
向かうのは古くから石の産地として栄えてきた兵庫県加西市。
ここには新さんが写真で見て強くひかれたという不思議な石の仏像があります。
すごいいつか行きたいなって思ってた所だったのであくまでも写真でしか見た事ないのでどんな状況になっているのかあとはこれから向かっていくその場所が一体どんな文化があって風土があるのかっていうのをたどりながらしっかりと感じながら向かっていきたいなって思ってます。
はいちょうど頂きます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
いやぁ…。
まずは…。
パシャリ。
いい顔してるなぁ〜。
こんにちは。
五百羅漢出入り口。
こちらですね。
あら〜…。
あっ!羅漢様五百羅漢。
あ〜…。
うわぁ〜見事だ。
想像以上だ。
あ〜っいたいたいた。
これ…。
これは…。
あぁいい顔をしてるなぁ。
笑ってる。
へぇ〜。
なんて素朴で…。
みんな何でこんなに優しい顔をされてるんだろうという…。
隣のうちのおじさんというかそういうすごい身近さというかそういう素朴さ。
何でこんなものが生まれたんだろう?すごい不思議だなぁ。
どうもこんにちは。
よろしくお願いします。
そもそもこの五百羅漢の成り立ち伝承というものがあればお話を聞かせて頂きたいんですけれども。
そこがとても味というか…。
その時につくった人たちのそれぞれの顔を投影してったりとか。
亡くなった方の表情だったりとか「あいつは明るいやつだった」だから思いっ切り笑わせてる顔があったりとか。
ほんとに身近にいた隣の住んでたじいちゃんの…戦で亡くなった若者のとかここに住んでた人たちの顔みたいなそういうふうにも思えてきますよね。
(シャッター音)
(シャッター音)あぁ…。
切り通し。
軟らかいですね。
たくさんの石仏がここに並んでますね。
こちらの方に…。
ああ…古法華石仏。
うわぁ…。
中へ入って見て頂いたら。
うわぁ近くで見ると…うわっあぁすごい細かい。
衣文とかひだひだがあんなにも細かく。
奥行きもすごい作ってますもんね。
三重塔もよ〜く見ると木の格子までもが細かく彫られてますし。
疫病が…。
こうやって今目の前にしていられるという事がきっと奇跡的な事だと思うんですよ。
これは当たり前に今ここに目の前にあるのではなくてやっぱりこれを守ってきた人たちがいるという事に感動するんですよね。
技術がすごい。
もちろんそこも毎回思うんですけどもやっぱりその先にはつくった人のそれを守っている人たちの思いというものを感じずにはいられないですよね。
今回の旅の中でも見ているものは石仏ですけれどもやはり人の姿が見えてきますよね。
それがこういうこの旅の一つのだいご味なんだろうなって思いますね。
あっ…。
皆さん集まって。
おお〜っ。
こんにちは。
こんにちは〜。
こんにちは〜。
こんにちは。
(シャッター音)
(シャッター音)いくように。
皆さんの生まれ育ったこの地にしかない優しい顔の石仏たちどんなふうに見てます?話し相手?はぁ〜。
ここに来てはちょっと心の中で会話したりも?時には。
う〜ん挨拶として。
炎に揺らいでる石仏ももちろん美しいですし僕はこの光景を見たいっていう思いが最初はあったんですよ。
でも入ってきて子供たちがつけてるやっぱりその姿の方に「あっ美しいな」って思ってしまうというか。
こうやって人が守りながらつなげていって五百羅漢を通してこの加西の人たちの姿の美しさというものが見えてくるなと思いましたね。
そこがやっぱり今日は感じましたね。
2014/10/04(土) 16:45〜17:00
NHKEテレ1大阪
日曜美術館 アートシーン ▽井浦新の“にっぽん”美の探訪 謎の五百羅漢[字][再]
司会の井浦新が知られざる日本の美を探訪。今回は、兵庫県加西市にある石仏群を訪ねる。いつだれが作ったのか、謎多き五百羅漢。白鳳時代に作られた重要文化財と出会う。
詳細情報
番組内容
今回は特別編。知られざる日本の美を求めて、司会の井浦新が旅に出る。目指すは兵庫県加西市。羅漢寺というお寺に、不思議な魅力を放つ石の五百羅漢がある。慶長年間に作られたという説があるが、いつだれが彫ったのか、ほとんど記録が残っていない謎の石仏。ここは古くからの石の産地で、多くの石仏が残ることで知られる。山沿いにあるお寺には、白鳳時代に彫られたとされる重要文化財の石仏が。どんな出会いが待っているのか。
出演者
【司会】井浦新,伊東敏恵
ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:10891(0x2A8B)