こんにちは、正午のニュースです。
きょう午前、JR東京駅のホームで、煙が出ているという情報があり、東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線は、上り、下りの全線で運転を見合わせました。
現場では消防などが調査を進めていましたが、JR東日本では、安全が確認されたとして、まもなく運転を再開させる見込みだということです。
では、JR東京駅から中継です。
JR東京駅です。
煙が出たという通報があった22番線では、先ほどまで消防などによる原因の調査が行われていましたが、すでに終了し、まもなく運転が再開される見通しです。
22番線のホームで煙が見えるという通報が消防にあったのは、午前9時50分ごろです。
盛岡から到着したばかりの17両編成の列車の6号車付近から煙が出ているのに、駅員が気付いたということです。
消防隊が到着した際、煙は確認できなかったということですが、それ以降、東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線は、運転を見合わせていました。
調査の結果、火災などは確認できなかったということで、先ほど、各新幹線は運転を再開しました。
以上、JR東京駅でした。
東京消防庁によりますと、きょう午前9時50分ごろ、JR東京駅の22番線ホームで煙が見えるという119番通報があったということです。
消防が現場に到着した時点では、煙は確認できず、ホームに止まっていた回送の車両からも煙は出ていなかったということです。
この影響で、東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線は、上りの全線で運転を見合わせたのに続き、午前11時ごろから下りの全線で運転を見合わせました。
現場では、消防などが調査を進めていましたが、先ほど、火災の事実はないと判断したということです。
そしてJR東日本では、安全が確認されたとして、先ほど運転を再開しました。
各新幹線ですが、先ほど運転を再開しました。
次です。
韓国のパク・クネ大統領は、ニューヨークで行われている国連総会で、南北の外相会談を行うことも可能だという考えを示し、南北関係の改善に意欲を見せる一方で、北朝鮮の誠意を持って対話に取り組むべきだという立場を強調しました。
これはロイター通信のインタビューに答えたもので、パク大統領は、南北関係の改善に意欲を示したうえで、先月提案した離散家族の再会などを話し合う南北の高官による会談に、北朝鮮が応じるよう求めました。
そして、ニューヨークで行われている国連総会で、ユン・ビョンセ外相と北朝鮮のリ・スヨン外相の会談も可能だという考えを示しました。
その一方で、パク大統領は、キム・ジョンウン第1書記との首脳会談の可能性について、次のように述べ、北朝鮮が誠意を持って対話に取り組むべきだという立場を強調しました。
また日本との関係については、いわゆる従軍慰安婦の問題で、日本の政治指導者が勇気ある決断をして、元慰安婦の人たちの名誉を回復する措置を取り、謝罪してほしいと述べ、関係改善には、日本の対応が不可欠だという立場を重ねて示しました。
加藤官房副長官は、次のように述べました。
安倍総理大臣は、福島県川内村の仮設住宅などを視察し、来月1日付で、村内の一部に出されている原発事故による避難指示が解除されることを踏まえ、住民が一日も早く帰還できるよう、除染などに万全を期す考えを強調しました。
安倍総理大臣はきょう午前、福島県川内村の保育園を訪れ、原発事故のあとに新たに作られた砂場で遊ぶ子どもたちの様子を視察しました。
18人の園児が通っていて、職員が、外でも自由に遊べるようになりましたと述べたのに対し、安倍総理大臣は、子どもたちが戻ってくれば復興も進むと思うので、しっかり対策を行っていきたいと応じました。
このあと、47世帯が暮らす村内の仮設住宅を訪れました。
そして来月1日付で川内村の一部地域に出されている原発事故による避難指示が解除されることを踏まえ、住民が一日も早く帰還できるよう、除染やインフラ整備などに万全を期す考えを強調しました。
安倍総理大臣は午後、福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設候補地を視察することにしています。
イギリス北部のスコットランドの独立の賛否を問う住民投票は、最新の与論調査で、独立反対派が賛成派を僅かに上回っていますが、まだ態度を決めかねている人たちの投票行動が結果を左右する、きっ抗した状況で、投票日を迎えることになります。
18日に行われるスコットランドの住民投票は最終盤を迎え、16日には、イギリスのキャメロン首相ら3党首が、地元紙に寄稿して、イギリスにとどまれば、スコットランドに新たな権限を委譲するとして、独立を支持しないよう訴えました。
一方、独立運動を率いるスコットランド民族党は、独自の経済政策で雇用を生み出せるとして、独立を呼びかけています。
こうした中、15日に発表された最新の世論調査では、独立賛成派が48%、反対派が52%となっています。
前回の世論調査では、賛成派が僅かに上回っており、今回の調査で反対派が再びリードした形となっています。
しかし、有権者の中には、まだ態度を決めかねている人が6%程度いて、こうした人たちの投票行動が結果を左右するきっ抗した状況で、投票日を迎えることになります。
住民投票は日本時間のあす午後3時から始まり、あさっての午後には大勢が判明する見通しです。
イスラム過激派組織イスラム国に対して、アメリカが軍事行動の範囲をイラクからシリアにも広げようとしていることについて、国連のパン・ギムン事務総長は、国際人道法に基づき、市民の被害を最小限にとどめるべきだとして、アメリカに対し、慎重な対応を求めました。
イスラム過激派組織イスラム国の壊滅を目指しているアメリカのオバマ政権がイラクで行ってきた空爆について、国連のパン・ギムン事務総長は、16日、イラク政府の要請を受けたものだとしたうえで、多くの市民が保護され、人道支援も可能になったとして、これを強く支持する姿勢を示しました。
その一方でパン事務総長は、シリアへの軍事行動については、仮定の話にはコメントはできないとしながらも、アメリカに対し、慎重な対応を求めました。
アメリカによるシリア国内での軍事行動の是非を巡っては、ヨーロッパや中東などの国々が支持する一方、シリアやその後ろ盾となっているロシアやイランなどは、主権の侵害だと反発しています。
パン事務総長の発言は、こうした立場の違いを踏まえたものと見られ、国連総会でも議論の焦点となりそうです。
西アフリカで患者が増え続けているエボラ出血熱について、アメリカ政府は、兵士3000人を派遣して、現地に治療施設を作るなど、感染の拡大防止に向けて、支援を強化することになりました。
エボラ出血熱の患者は、西アフリカで増え続けています。
WHO・世界保健機関によりますと、これまでに感染や感染の疑いで死亡した人は2400人を超えるなど、その勢いは衰えていません。
これについてアメリカのオバマ大統領は16日、強い危機感を示すとともに、感染の拡大防止に向けて支援を強化する方針を発表しました。
具体的には、兵士3000人を現地に派遣して、患者を収容するための治療施設を作るほか、最大で毎週500人の医療従事者に対して訓練を行える場所を確保するということです。
このほか現地の住民に、医薬品や必要な情報の提供などを行うとしていて、オバマ大統領は国際社会が結束して対応するよう、協力を呼びかけました。
日本に大きな被害を与えた台風の一つ、室戸台風から、今月で80年になります。
この室戸台風で児童など18人が亡くなった滋賀県草津市の小学校で、慰霊式が行われました。
昭和9年9月に日本を襲った室戸台風では、全国で3000人以上が犠牲になりました。
室戸台風で校舎が倒壊し、児童17人と教員1人が亡くなった滋賀県草津市の山田小学校では、全校児童およそ360人が出席し、慰霊式が行われました。
黙とう。
そして、校長や各クラスの代表たちが、献花台に花を手向けました。
このあと当時3年生だった、堀井正清さんが、当時の様子を語りました。
命の大切さや、災害の恐ろしさをよく知ることができました。
恐ろしさとかも分かりましたし、決して他人事ではないことを今回のことでも学べたと思いますので。
右ひじを痛めていた大リーグ・ヤンキースの田中将大投手が、日本時間22日の試合で、およそ2か月半ぶりに復帰することになりました。
田中投手は、7月に右ひじのじん帯の部分断裂と診断され、復帰に向けてリハビリを行っていますが、15日には試合形式の練習で、5回を0点に抑えるなど、順調な回復ぶりを見せています。
このためヤンキースのジラルディ監督は、田中投手を日本時間の22日のブルージェイズ戦で先発させることを明らかにしました。
田中投手は大リーグ1年目の今シーズン、前半戦で12勝を挙げましたが、後半戦はけがのため登板しておらず、およそ2か月半ぶりのメジャー復帰となります。
お伝えしていますように、上り下りの全線で運転を見合わせていた、東北新幹線、上越新幹線、長野新幹線、山形新幹線、秋田新幹線は、いずれも安全の確認ができたということで、先ほど正午に運転を再開しました。
運転を見合わせていた東北、上越、長野、山形、秋田の各新幹線は、上り、下りの全線で、いずれも安全の確認ができたということで、先ほど正午に運転を再開しています。
生字幕放送でお伝えします2014/09/17(水) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29271(0x7257)