ひるおび! 2014.09.17

その行方に注目が高まっています。
イギリスからの独立の賛否を問うスコットランドの住民投票は明日に迫った。
中心都市エディンバラでは、賛成・反対の両派が最後の追い込みを続けている。
投票が近づいて、独立賛成派がこのように票の掘り起こししをています。
でも、その横にいるの、あれは反対派です。
細々としています。
スコットランドの中心都市エディンバラでは独立賛成派のキャンペーンが目立ち、反対派の姿はまばら。
今、ノーのビラを配っているところにイエス派の人が来まして、言い争いになっています。
何でも賭けにするイギリスのブックメーカーのオッズでは反対派が勝つ確率は、賛成派が勝つ確率のおよそ3倍と大きく差がついている。
また、実際に反対派に賭けているのはほとんどがロンドンからで、投票権のある人に限ると賭け率はさらに変わると言う。
一方、16日のスコットランドの新聞は、イギリスの与野党の党首がそろってスコットランドの自治権拡大を約束するという異例の一面となっている。
各メディアの調査では、賛成派と反対派は拮抗していて、神戸市長田区で小学1年の女の子の行方がわからなくなってから今日で6日がたった。
いまだ有力な手がかりはなく、警察は今日も捜索を続けている。
美玲ちゃんがいなくなってから、今日で丸6日がたとうとしています。
今日はこれまでで最大となる256人態勢で捜査が続けられています。
行方不明になっているのは、神戸市長田区の小学1年、生田美玲ちゃんで今月11日、学校から帰宅した後、外出し、午後5時半頃、自宅から700mほど離れた公園の近くで1人でいるところを目撃されたのを最後に行方がわからなくなった。
今日も警察は空き家などの捜索をしていて、これまでは自宅周辺が中心だった防犯カメラの確認を、神戸市中央区から垂水区まで範囲を広げて美玲ちゃんの足取りを調べるとのこと。
美玲ちゃんは身長115cm、髪は肩までの長さで上がピンクで下が青のワンピース姿、リュックサックを持っていたと見られている。
菅官房長官は今日、沖縄を訪問していて、普天間基地の移設先とされる名護市辺野古を視察するほか、午後には、仲井真知事と面談する予定。
沖縄の基地負担軽減担当大臣を兼務する菅官房長官は今日、沖縄を訪れておりアメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古を自衛隊機で上空から視察する。
一方、移設に向けた作業が進められている名護市辺野古では、反対する市民らが座り込みを続けていて、菅官房長官の沖縄訪問に怒りの声を上げている。
仲井真知事の辺野古埋め立て承認以降、菅官房長官が沖縄を訪問するのは初めて。
午後に行われる仲井真知事との面談では、基地負担の軽減に努力する考えを伝える見通しで、今回の訪問は辺野古移設に向けた作業を着実に進めたいとの狙いがあると見られる。
イラクとシリアで支配地域を拡大する過激派組織イスラム国の壊滅に向けアメリカ軍の制服組トップは、16日、初めて地上戦参加の可能性に言及した。
アメリカ軍のデンプシー統合参謀本部議長は16日、上院軍事委員会の公聴会に出席し、オバマ大統領が発表した有志連合による包囲作戦が適切な道だと発言した。
その上で、この先イラク軍の地上戦にアメリカの軍事顧問団が同行する必要があると判断した場合は大統領に進言すると述べ、地上戦参加の可能性に初めて言及した。
オバマ大統領は地上軍の投入はないと繰り返し発言してきたため、政権内で矛盾するともとれるこの発言を、アメリカメディアも大きく報道している。
これに対してホワイトハウスのアーネスト報道官は、仮定のシナリオについての話だと火消しに走っている。
一方、そのイスラム国に日本人の湯川遥菜さんがシリアで拘束されたことがわかってから1カ月がたったが、解放交渉に目立った進展はなく、事態は長期化しつつある。
湯川さんは先月中旬、シリア北部のマレア近郊で拘束された。
湯川さんとともに行動をしていた武装勢力はイスラム国に捕虜交換を打診。
湯川さんを交換リストのトップに載せた。
これに対してイスラム国側は先月下旬、アルジェリア人とチュニジア人を含むイスラム国のメンバー4人の解放を要求してきたがイスラム国側が引き換えに解放すると示した捕虜のリストには湯川さんの名前はなかった。
その後も交渉は続いているが、イスラム国側は湯川さんを含めた形での捕虜の交換は拒否している模様。
西アフリカでエボラ出血熱の感染者が急増していることを受け、アメリカのオバマ大統領は、3000人程度のアメリカ兵を現地に派遣すると発表した。
オバマ大統領は、西アフリカ地域のエボラ出血熱についてもはや爆発的蔓延状態だとの認識を示し、国際社会が一致して対応する必要があると強調した。
今回、派遣が決まった3000人規模のアメリカ軍は、エボラ出血熱の急速な蔓延で機能不全に陥っているリベリアなど西アフリカ諸国で、水や交通手段などのライフラインを確保するほか、治療施設を設営したり、現地の医療関係者に対する患者への対応などの教育に当たる。
スロベニアで開かれているIWC=国際捕鯨委員会の総会で日本の調査捕鯨について、事実上の先延ばしを求める議案が協議され、激しい論戦となった。
総会2日目、反捕鯨国のニュージーランドが日本の調査捕鯨について取り上げた。
ニュージーランドは今年3月の国際司法裁判所の判決を根拠に日本政府が調査捕鯨の許可を出す際に事前にIWC総会での議論を必要とする議案を提出。
事実上、調査捕鯨の先延ばしを求めた。
この提案をめぐって、捕鯨賛成国と反対国の間で激しい論争となったが意見の隔たりは埋まらず、結論は17日以降に持ち越された。
仮にこの提案が賛成多数で決議されても法的拘束力はないが、日本の調査捕鯨はより一層、各国からの批判にさらされることになる。
北朝鮮が韓国との協議に応じず、南北関係がこう着する中、パク・クネ大統領は、来週開かれる国連総会で南北の外相同士が対話できれば望ましいと述べた。
パク大統領はロイター通信とのインタビューでこのように述べ、国連総会での南北外相同士の対話を通じ、北朝鮮に政府間の高官級協議の提案に応じるよう促す考えを示した。
一方、従軍慰安婦問題について、日本の政治指導者の勇気ある決断を求めると発言している。
これについて、韓国政府関係者によるとパク大統領とは24日の国連総会での演説では慰安婦という表現は使わずに女性の人権問題について言及する見通し。
政界再編をめぐる浅尾代表と渡辺前代表の路線対立が決定的となったみんなの党は午後に役員会を開き、今後の対応を協議するが、党内は再び分裂含みの情勢となっている。
野党再編を視野に入れる浅尾代表と安倍政権との連携を目指す渡辺前代表は昨夜、都内で会談したが、物別れに終わり、党を出ていくべきだと批判し合うなど対立が決定的となっている。
こうした中、今日午前開かれたみんなの党の政策勉強会には渡辺氏も代表辞任後、初めて姿を見せた。
浅尾氏は、この後開かれる役員会と両院議員懇談会で、今後の党の運営方針を明確に打ち出す考えで、渡辺氏が、それに反する行動をとる場合は何らかの処分も検討するとしている。
一方の渡辺氏は党内の多数派工作で対抗する考えでみんなの党は再び分裂の可能性が出てきている。
盗撮行為を手助けしたとして小型カメラを仕込んだ靴をインターネットで販売していた業者が摘発された問題で、警察が、靴の購入者を訪問し任意提出を求めていることがわかった。
京都府警は今年7月、インターネットでカメラを仕込んだ靴を販売し盗撮行為を手助けしたとして神奈川県の通信販売会社の経営者ら2人を逮捕した。
警察は摘発の際、およそ1500人分の顧客リストを押収していて、購入者が盗撮目的で使用する可能性が高いと判断、先月中旬から京都府内の購入者42人の個別訪問を行い、靴の任意提出を求めている。
これまでに回収に応じたのは17人で、23人が捨てたなどと答えているとのこと。
京都府警は、盗撮を防ぐには道具を絶つことが必要としている。
缶詰や乳製品など食料品の値上げが相次ぐ中、大手百貨店が、値上げを逆手にとって安売りする異例のもったいないセールを今日始めた。
およそ15万点の商品を集めて大手百貨店の松坂屋が開いている秋の食品もったいないセール。
8月から9月にかけて値上げされ、今後も値上がりが予想される缶詰や乳製品、コーヒーなどを最大で7割値引きして販売。
ここで買わないともったいないと、消費者の購買意欲を高めようという狙い。
天候不順で傷がついたり、型くずれした果物なども安値で販売。
消費税増税後、売り上げが思うように回復しない中で、百貨店にとっても苦しいはずの食料品の値上げや天候不順を逆手にとった試みで、すべてがカメラに映っていました。
これは、中国・河北省の張家口市のバス停。
バスを待つ出勤前の人たちに突然、大型トラックが横転して突っ込んできた。
監視カメラは別の方向からも事故の瞬間をとらえていて、トラックは交差点で乗用車に衝突した後、バス停に突っ込んでいる。
AP通信によると、この事故で8人が死亡、トラックの運転手が重体となるなど6人以上が負傷した。
東北新幹線などの運転見合せが続いている。
午前9時50分頃、JR東京駅の22番線ホームの下から煙が出ていると通報があり、現在、東京消防庁とJR東日本が確認を行っている。
この影響で、東北・上越・長野新幹線が上下線とも全線で運転を見合わせている。
東京消防庁によると、ホームの下や車両からの発煙は確認できなかったとのことだが運転再開のメドは、まだ立っていない。
安倍総理は内閣改造後初めての被災地視察で、福島第一原発事故の影響の残る福島県内の関連施設を訪れている。
午前中は、川内村の保育園で復興庁による交付金で新しくした遊具で遊ぶ子どもたちの様子を視察した。
午後には、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の受け入れを容認した大熊町に入り、施設の候補地を視察するほか、町長らと意見交換する予定。
ソフトバンクはアップル社の新型スマートフォン、iPhone6などの利用者を対象に日本で月2700円の定額料金プランに加入していれば、アメリカから日本への通話とデータ通信を追加料金なしとするアメリカ放題を19日に開始すると発表した。
19日に発売される新型iPhoneをめぐって携帯大手3社による顧客の獲得競争が激しくなる中、日米に事業拠点を持つ強みを生かして顧客の囲い込みにつなげたい考え。
認知症による徘徊などで行方が分からなくなる人が増えています。
これに対応するため大阪府警は、全国で初めて身元不明のまま保護されている人たちの特徴などをまとめた台帳を大阪府下にある全ての警察署に置いて閲覧できる制度を始めます。
警察庁はことし6月、認知症による徘徊などで行方が分からなくなっている人の保護に向けた対策を強化するよう全国の警察に指示しました。
これを受けて大阪府警は、市町村から提供された、身元が分からないまま施設などで保護されている人の顔写真や体の特徴などが書かれた台帳を65ある大阪府下の警察署全てに置いて家族らが閲覧できる制度をあすから実施します。
このような台帳が整備されるのは全国で初めてです。
大阪府は去年一年間で、行方が分からなくなった人が、2114人と全国で最も多くなっています。
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんが、日本で家族と過ごしていた当時の様子を紹介する展示会が京都で始まりました。
つま先立ちでバレエのポーズを取りながら弟たちと一緒に写る横田めぐみさん。
京都の高島屋では1977年、13歳で拉致された横田めぐみさんの父・滋さんが撮影した家族写真およそ80点やめぐみさんが大切にしていた人形など思い出の品々が展示されています。
拉致問題を巡っては近く北朝鮮から再調査の進捗状況が報告されることになっていて横田さんは「写真に写るかつての楽しかった時間を取り戻したい」と話しています。
日本一の梅の生産量を誇る和歌山県みなべ町で全国初となる条例が、検討されています。
「梅干しでおにぎり条例」です。
きょう、みなべ町では「梅干しでおにぎり条例」の制定を目指す議員らと、梅の生産者や加工業者らで意見交換会が開かれました。
この条例には、おにぎりを作る時は、梅干しを使おうと町民に呼びかけることを盛り込んでいます。
みなべ町は、日本一の梅の産地で梅のトップブランドである南高梅が誕生した町としても知られています。
今回の条例制定で、みなべ町の梅の消費拡大を図るとともに、紀州南高梅ブランドをさらに全国に広めることで、梅関連の産業の拡大を狙っています。
条例は、議会最終日の今月26日に提案され、制定される見通しです。
2014/09/17(水) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]

政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:506(0x01FA)