風化しがちな震災の記憶を引き継いで防災の意識を永遠に持ち続ける術を学びます。
でも子供たちが遊んでるだけじゃん。
そこに永田さん流の防災教育のコツが満載されているんです。
(2人)お楽しみに!
(テーマ音楽)ヨルダン南部に広がる砂漠地帯。
かつてこの辺りにはアラビア半島を南北に貫く古の交易路が走りラクダの隊商が行き交いました。
荒涼とした大地で生活を営むのは砂漠の民ベドウィンです。
羊や馬を育てながら遊牧生活を送っています。
ベドウィンが代々移動生活の拠点としてきたのがペトラと呼ばれる古代遺跡です。
岩山を裂くように走る大きな溝。
この下がおよそ2,000年前の都ペトラです。
高さ100mの峡谷。
ペトラは天然の要塞に守られてなかなか全貌を見る事ができません。
谷底を狭い回廊が1.5kmも続いています。
ギリシャ語で岩を意味するペトラは紀元前2世紀ごろに築かれたナバタイ王国の都です。
1812年にスイス人の学者が発見するまでペトラはベドウィンだけが知っている幻の遺跡でした。
岩の回廊が尽きるころ突然巨大な建造物が現れます。
高さ30m。
日の光を浴びてバラ色に輝いています。
ペトラの中で最も美しい遺跡です。
ベドウィンは王の宝物殿と名付けました。
ペトラは紀元1世紀ごろに大いに栄え人口3万を擁したといわれます。
ナバタイ人の先祖は砂漠の遊牧民でした。
やがて隊商を組むようになりアラビア半島やインドの香料を地中海やエジプトへ運んだといいます。
富を得たナバタイ人はこの地に王国を築き砂漠の隊商を支配するようになりました。
ペトラの建造物は全て岩をくりぬいて造られています。
初めに岩の表面を平らにし上から下へと掘り下げていったと推測されます。
岩は砂岩と呼ばれる軟らかいもので見事な円柱や細かな装飾も自由に彫れたのです。
彫刻にはペトラを行き交ったさまざまな文明の影響が見られます。
ギリシャ神話のアマゾネス。
そしてエジプトの女神イシス。
それにアッシリアの神も彫られています。
王の宝物殿を更に奥に進むと数々の遺跡群が現れます。
岩山に掘られた王家の墳墓。
その数はおよそ500にも及びます。
死後の世界を信じて有力者たちは競って墓を造りました。
最大の建造物は標高1,000mの山頂にあります。
太陽神を祭る場と考えられ王国が誇った富と力がうかがわれます。
しかしその後ローマ帝国に支配されペトラの栄華は歴史の闇の中に消えました。
そしてベドウィンだけしか知らない遺跡が残されたのです。
2014/09/17(水) 11:25〜11:30
NHK総合1・神戸
シリーズ世界遺産100「ペトラ〜ヨルダン〜」[字]
隊商の王国 ▽文化遺産 【語り】江守徹 【テーマ音楽】久石譲
詳細情報
番組内容
隊商の王国 ▽文化遺産 【語り】江守徹 【テーマ音楽】久石譲
出演者
【語り】江守徹
音楽
【テーマ音楽】久石譲
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29263(0x724F)