当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
現場はきのうの雨の影響で積もった灰がぬかるんでいる非常に厳しい状況です。
御嶽山の噴火から今日で1週間です。
47人の死亡が確認され依然として16人の安否がわかっていません。
今日は930人態勢で捜索が進められています。
上空から中継です。
≫今日の御嶽山上空から見ると噴煙が重ならなければ非常に見通しが良くなっています。
その噴煙は東に流れていてこれまでに比べると勢いは少し弱まっているように感じます。
しかし、山頂付近はまだまだ火山灰に覆われています。
おとといの正午前から中断されていた行方不明者を捜す捜索活動は今日の午前中から再開されました。
捜索隊、後方支援隊を含めておよそ930人態勢という大規模な捜索です。
ただ、きのうまでの雨の影響で火山灰がひどくぬかるんでいるのも上空から確認できます。
見ていますと、足をとられる隊員の姿もあり一歩ずつ踏みしめないと歩けないような様子でした。
そして、山頂から延びる八丁ダルミと呼ばれる尾根では捜索中の隊員が1か所をビニールシートで覆っていました。
もしかしたら行方不明者が見つかったのかもしれません。
今も大変な捜索活動が続けられています。
≫捜索隊は、今日から新たな機材を持ち込んで不明者を捜しています。
続いて御嶽山の5合目から中継です。
≫御嶽山の南東5km。
長野県王滝村のスキー場です。
御嶽山の姿30分ほど前まで見えたんですがまた雲で見えなくなってしまいました。
雨のやんだ今朝の捜索活動では様々な対策が講じられています。
頂上付近には自衛隊と警察が金属探知機を持ち込み残された16人の捜索に当たっています。
ただ、自衛隊の広報担当者によると火山灰に雨が降り一帯は田んぼのような状態だそうです。
そのため、大型ヘリコプターが着陸できそうになくヘリで投入される予定だった人員を中型ヘリでの輸送に切り替えたり地上からの捜索に回しました。
そして、これを見てください。
これは、今朝山頂にあった火山灰です。
ふもとのヘリポートに着陸した自衛隊のヘリコプターに付いていたものを分けてもらいました。
かなりドロドロとした粘土状態。
そして、硬くなっています。
これが、ひざの辺りの深さまであるということで現場の過酷な状況というのがよくわかります。
あすとあさっては台風18号が接近する予報のため今日の捜索がどこまで進められるか正念場を迎えています。
≫そしてふもとの町の待機所では不明者の情報を待つ家族ら10人が一夜を明かしました。
木曽町役場から中継です。
≫現在、木曽町にある公民館など2つの施設でおよそ10人が連絡を待っています。
このうち、きのうおよそ10人が寝泊まりしている公民館には午前9時半ごろ医療関係者が訪れました。
待機している人たちの体調チェックや心のケアに当たったということです。
きのうはこの待機所での生活が続いたことで血圧の値が不安だという相談も寄せられたということです。
その後は警察が建物に入りました。
現地の対策本部とやり取りをしながら捜索活動の最新情報を家族たちに伝えています。
このほかに建物の出入りはほとんどなく皆さん、建物の中で情報を待つという生活が続いています。
時折、建物の外に姿を見せる人がいるものの言葉はなく心身ともに疲れているという印象を受けました。
つい先ほど、こちらで噴火から1週間たったことを受け木曽町の町長が取材に応じたんですけれど町としては捜索活動は自衛隊や警察に一任し連絡を待つ家族のサポートに当たっていきたいと話していました。
≫次は台風です。
大型で非常に強い台風18号は日本列島に向けて北上しています。
現在、暴風域に入っている南大東島から中継です。
≫こちら、南大東島では風がきのうより一段と強くなり時折、突風が吹き付けます。
雨も横殴りに降っているといった状況です。
きのうはしっかりと実をつけていたパパイヤは一夜明けて地面に落ちてしまっています。
南大東村役場によりますときのう午後5時半ごろ台風対策の作業中に車庫の屋根から滑り落ちた50代の男性が腕を怪我して軽傷です。
また、村内の避難所に6人が自主的に避難しているということです。
村内では午前11時の時点でおよそ100世帯で停電が起きています。
空の便では那覇と大東島地方を結ぶ5便すべてが欠航です。
台風18号は今日午後6時から午後9時にかけて大東島地方に最も接近する見込みで暴風、高波への警戒が必要です。
≫台風18号は強い勢力を維持して北上を続けあさって月曜日には本州に接近して上陸する恐れが出てきています。
大型で非常に強い台風18号は南大東島の東の海上にあります。
今夜には大東島地方にかなり接近しあすの朝には奄美地方に近づく見込みです。
大東島地方では最大瞬間風速で65mの暴風が吹き海上は大しけになる予想です。
台風はあすには進路を徐々に東寄りに変えてあさって月曜日には西日本や東日本に接近し上陸する恐れも出てきています。
北朝鮮の実質ナンバーツーファン・ビョンソ総政治局長ら幹部が急きょ、韓国を訪問しました。
先ほどから韓国の統一省長官と会談しています。
ソウルから中継です。
≫今回の北朝鮮幹部らの訪韓はきのう、突然北朝鮮側から韓国に打診があり実現したということです。
韓国のインチョン空港に到着したのは北朝鮮実質ナンバーツーのファン・ビョンソ軍総政治局長とチェ・リョンヘ労働党書記さらには対韓国政策の責任者であるキム・ヤンゴン労働党書記らあわせて11人です。
韓国の統一省長官と会談したあと韓国政府幹部らとの昼食会が行われます。
これまでの南北関係の歴史で韓国を訪れた北朝鮮幹部の中では最も地位の高い幹部とみられ異例のことといえます。
韓国政府関係者は南北関係改善への明らかな意思表示として受け取っていると話しています。
このあと北朝鮮幹部らはインチョンアジア大会の閉幕式に出席し午後10時ごろに韓国を出発。
北朝鮮に戻る予定です。
≫神戸市長田区で小学1年の生田美玲ちゃんが遺体で見つかった事件で美玲ちゃんの通っていた小学校で延期されていた運動会が開かれました。
≫事件を受け運動会は中止も検討されましたが美玲ちゃんの母親が子どもたちのために開いてほしいと希望し1週間遅れで開催となりました。
冒頭、児童らが黙祷を捧げ用意された美玲ちゃんの席に花束が供えられました。
そして同級生たちが美玲ちゃんも一緒に踊る予定だったダンスを披露しました。
≫一方、死体遺棄容疑で逮捕された、君野康弘容疑者の自宅アパートを先月4日かけて捜索した結果浴槽の下から包丁が見つかったことが明らかになっています。
浴室からは血液反応もありDNA鑑定の結果美玲ちゃんの血液と確認されています。
警察は、浴室で包丁を使って遺体を切断した可能性が高いとみています。
大阪市住吉区で86歳の女性が殺害された事件で、警察は、事件の通報者とみられる30代の男の事情聴取を始めました。
男は関与をほのめかしていますが、供述に矛盾点もあり、警察は慎重に調べています。
1日午後、住吉区東粉浜の住宅で、1人暮らしの井川英子さんが腹部を10ヵ所以上刺されて死亡しているのが見つかりました。
警察は、南海・天下茶屋駅の公衆電話から事件を通報し、その後、連絡が取れなくなった男が事情を知っているとみて、行方を捜していました。
そしてきのう、この通報者とみられる大阪市内の30代の男の事情聴取を始め、男の自宅を殺人容疑で捜索しました。
男は事件への関与をほのめかしていますが、犯行に使ったと話す刃物の形と、傷口の大きさが合わないなど、矛盾する点もあります。
京都府舞鶴市で昨夜、住宅が全焼する火災があり、焼け跡から遺体が発見されました。
この家に住む男性とみられます。
昨夜9時すぎ、舞鶴市で「家が燃えている」と、通行人の男性が通報しました。
火はおよそ1時間後に消し止められましたが、木造2階建ての母屋や離れなどおよそ500平方メートルが全焼し、焼け跡から男性の遺体が見つかりました。
この家に住む長田続男さんと連絡が取れず、警察は、遺体が長田さんの可能性が高いとみて、身元の確認を進めています。
「奥熊野の名湯」と呼ばれる和歌山・田辺市の本宮温泉郷の繁栄を祈る「献湯祭」が熊野本宮大社で営まれました。
川湯温泉と湯の峰温泉、渡瀬温泉の旅館経営者らが、朱塗りの樽に朝、汲み上げたばかりの「一番湯」を入れて、参列しました。
その一番湯を神前の大樽に注ぎ込んで供えた後、巫女が舞を奉納。
自然の恵みに感謝するとともに、宿の千客万来を祈願します。
河原に季節限定で登場する名物のジャンボ露天風呂「仙人風呂」も来月オープン予定で、秋の観光シーズンには、多くの人が温泉郷を訪れる見込みです。
2014/10/04(土) 11:45〜12:00
ABCテレビ1
ANNニュース[字]
正確なニュース・情報をいち早くお伝えするANNニュース!テレビ朝日系列の放送局26局が総力をあげ、緻密な取材にもとづいたニュースを最新機材を駆使して放送します。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:11007(0x2AFF)