みんなも作ってみてね。
勉強してもなかなか成績が伸びずに悩んでいるキミ!今日は必見だ!まずは…
(高橋)あ〜!こんなに勉強してんのに何で成績伸びないんだよ!俺ってバカなのかな〜。
(今野)バカ橋君。
高橋だよ!キミこそバカの化身みたいな顔して何だよ。
そんなに落ち込む事ないよバカ橋君。
高橋だ!キミは今「伸び待ち期」に入っているだけなんだから。
「伸び待ち期」?初めて聞く言葉だな。
何だい?「伸び待ち期」って。
知りたいのかい?うん。
教えてあげようか。
あ〜でもどうしようかな〜!?教えてあげてもいいんだけどな〜!答えを伸ばすんじゃね〜よ!
キミはこの言葉を知っているか?一生懸命…
そんな時期の事を「伸び待ち期」というのだ。
この伸び待ち期の事を何も知らずにいると成績が伸びない不安や焦りから心が折れ勉強を諦めてしまう事も…。
「花道」のホームページにも伸び待ち期に関する悩みがたくさん寄せられている!今回は伸び待ち期を詳しく解説!更に!この時期特有のお悩みからの脱出法を伝授するぞ〜!
顧問の所です。
部長の城島です。
この「伸び待ち期」というキーワード聞いた事ありますか?ない。
初めてですよね。
何となく我々も経験するけどね。
「なかなか歌が出来ないな」とかでもまたやがて出来るとか。
BENBUのみんなはどうですか?
(山ちゃん)ありますね。
でも…
(山ちゃん)「あれ?」って思った事はありますね。
なかなか比例していかないって事ですね点数が。
(ちぃもも)すごい…
(渡邊)「なかなかできない」っていう実感がもしかしたら伸び待ち期なのかもしれないですよね。
まずは都内の学校に通う高校3年生にこんな質問をしてみた
(スタッフ)手を挙げて下さい。
なんと!集まってくれた人全員がそう思っていた
…っていつも思ってしまいます。
しかし!今のキミは勉強が身についていないのではなく伸び待ち期にハマっているだけかもしれないのだ!では一体伸び待ち期とは何なのか?早稲田大学で教育工学や心理学を教える向後千春先生が詳しく教えてくれたぞ。
地道な学習を繰り返しているといずれ成績が急にUPする時が来る。
伸び待ち期とはその前の停滞期間の事。
例えるならコップに水を入れ続け水があふれ出した時が急激に伸びる時。
水をためている間が伸び待ち期だ。
そもそもみんなは勉強した量と成績は正比例すると思っているんじゃないだろうか?実は勉強の成果が出るまでは最低でも3か月かかるといわれている。
勉強で得た知識は一つ一つ単独で脳に記憶されるのではなくそれぞれがつながり合って身についてゆく。
例えば日本史で「徳川家康」というキーワードを覚える場合ただ言葉として覚えるのではなく「誰とどういう関係にあったのかどういう事をした人なのか」などほかの知識とつながり合って記憶されてゆく。
そして知識同士が網のようにつながって脳に蓄積されていく事でテストで答えられる設問にぶつかる確率も高くなる。
そこで点数や成績がグンと上がる
この状態になるのに最低でも3か月かかるのではないかと向後先生は言う。
ここで1つ注意を。
勉強の成果を出すためにはあくまできちんと勉強を続けている事が前提となる。
ちゃんと勉強していない人や勉強したつもりになっている人にはどんなに待っても勉強の成果は表れないぞ!難関大学に見事合格した花道の先輩も伸び待ち期を経験していた!
今の時期がちょうど…
そろそろ勉強の成果が表れる頃だ。
伸び待ち期を脱出して成績UPだ!
すぐには出ないと。
え〜!ふ〜ん。
これは安心しますねこういうのね。
慌てるなって事ですね。
そうですね。
という事でその伸び待ち期を見事に脱出して志望校に合格した花道の先輩に今日はお越し頂きました。
永藤さん菊地君深澤さんです。
よろしくお願いしま〜す。
(拍手)
(菊地)結局12月に伸びてくれて「よかったなずっと続けてて」と思いました。
続けなきゃいけないんだ。
という事ですね。
(永藤)私も…
(永藤)でもそこでもう耐えて耐えて…そうなんだ〜。
そんなにいきなり上がるもんなんですね。
D判定取った時に「もういいや」ってなっちゃいけないんだね。
続けなきゃいけないんだね。
すご〜い!
(深澤)夏休みも本当に毎日やってたんですけどその明けたあとのテストで全然取れなくて…すぐには出ないものなんですね。
そうなんですね。
なかなかこう……という事なんですよね。
そうなんですよね。
「なかなか成績が伸びない」と実感しているキミ。
諦めてしまうのはもったいない。
今日はその伸び待ち期によくあるお悩みとその解決法を紹介するぞ!
先生!高橋君が居眠りしてます!
(小声で)ちょい…やめろ!静かにしろよ!お前…!起きろよ!高橋君起きろよ!や…やめろよ!起きろよ!起きてんだよ!やめろ!何が目的だよ全く!寝るなよ。
授業中だよ。
(ため息)いや〜勉強してんだけどさテストの点数が上がんないからつい徹夜で詰め込んじゃうんだよ。
お前徹夜とかしないの?あ〜。
たまにあるよ。
あっそう。
アイツがうるさくてさ。
「アイツ」って?女だよ。
女はこうだよ!キツネじゃないか!女って何だよ?「あれ買え。
これ買え」ってテレビの中からうるさくてさ〜。
それ通販番組だろ!?
実際に受験勉強に励んでいる玉村美紗さんも…
こうなりますよねえ。
う〜ん。
徹夜しても。
どう?みんな……って思っちゃいます。
何かテスト前とか勉強しても「やばい!終わらない!」ってなって徹夜しないと終わらないんじゃないかなって思う。
そうなんですよね!ただ寝るよりね。
でやっぱり…そういう事が多いですね。
みんな勉強への不安が徹夜につながってしまうようだ。
一体どうすればいいのか?早速解決法を見てみよう!勉強しているにもかかわらず模試などの点数が上がらない理由は勉強した内容とテストの出題が合致していない場合も多いという。
「勉強が身についていない」とただ焦るのは禁物だ。
勉強内容を確実に記憶に定着させ知識をしっかり増やしていく事。
それが少しでも早く伸び待ち期を脱出する方法だ。
では早稲田大学向後先生がオススメする勉強内容をより確実に記憶に定着させる方法とは?
コツコツ型学習とは一気にたくさんの知識を詰め込むのではなく「1日10個」というように…
更に徹夜による一夜漬けは効果がないと脳科学でも証明されている。
脳は睡眠中に覚えた内容を記憶に定着させるからだ
負のスパイラルではなく…
正のスパイラルに持っていけるように学習法を工夫してみよう。
コツコツ学習で伸び待ち期をうまく乗り切ってきた花道の先輩も実体験に基づくアドバイスをくれたぞ
その時に私は……という事に気付きました。
徹夜をやめて小分けにコツコツ!これが伸び待ち期脱出の近道だ!
一夜漬けは記憶定着しないと。
駄目なんだって。
そうなんですね。
実はすごくいいんじゃないかなとか思ったりもしてた。
「あんだけやったからね」なんてね。
言い訳のためにやってるみたいな感じだよね。
聞きたいです。
…っていう気になると思うんだけどそこはもう…あと漢字とかやっぱり積み重ねがすごく必要だと思うんですけど。
…とかだったら結構すぐできちゃうと思うんですけどそれを…
(山ちゃん)朝やるんですか?
(深澤)朝やるんですよ。
そうすると360日ぐらいたったらすごい量覚えているはずだから…でも1日10個でも毎日続けてればすごい量になりますよね。
更に…
国語とか英語とかもし好きだったら…
苦手な教科は得意な教科や好きな教科でサンドイッチ!こうする事でモチベーションを下げずに毎日続ける事ができるぞ!
なかなかコツコツってできないじゃない。
「まあいいやちょっとだから」って…。
その日が来ると「明日に回しちゃえばいいや」ってなるじゃん。
コツコツだから。
だから…お風呂必ず入るんだから。
10個やらなかったらお風呂入っちゃ駄目って。
自分で決めて。
10個やんないと朝ご飯食べちゃ駄目。
そっか。
顧問は何かあるんですか?何がですか?コツコツやる前にルールを決めてるの。
お風呂入った時に運動するんですか?どうせ裸になるんでそこで運動しますよ少し。
(一同)え〜!それしないとお風呂入んない。
(一同)え〜!じゃないと運動しなくなっちゃうから。
でも続けられますか?毎日しますよ。
だってそれしないとお風呂入っちゃいけないんだもん。
面白いですね。
顧問のように自分なりのペースでいいので…
ところで毎日コツコツ勉強するにしても今の自分の勉強法が本当に合っているのか?不安になった事はないかな?コップから水があふれる時が伸び待ち期を脱する時だと説明したがそのコップに穴が開いているつまりやり方が間違っていれば水はいっぱいにならず伸び待ち期を脱出できない。
その見極め方について高校の先生がアドバイス
それを自分で…
(石上)何で教員がこういう事を書いたのか分からなくなってしまっている。
訳の分からない単語がポンと出てきちゃってると。
それは多分分かってない。
ノートなどのキーワードをちゃんと流れで説明できなければ身についていない。
つまり勉強法が正しくないという事だ。
まずは…
その際授業のノートやプリントなどを使いそこに載っているキーワードで内容を人に説明できるか試してみよう!
花道の先輩たちも勉強の方法や量が自分に合っているのか不安になった時の解決法を教えてくれたぞ
やっぱり…そういう人たちにアドバイスを求めたらいいんじゃないかな…。
(深澤)先生に聞いたりするのはすごく楽かなと思います。
みんなも不安になった時は1人で悩んでいないで…
何してんの?わ〜っ!やめろよ!お前!気持ち悪いな!何だよもう!何やってんの?教えてよ〜。
俺数学が苦手だからさこうして休み時間も勉強してんだよ。
あっ俺数学得意だから教えてあげるよ。
あ〜そうだったっけ?じゃあ頼むよ。
うん!じゃあこれは?サインコサイン?タンバリン。
微分積分。
親分子分。
円周率とは?42.195キロ。
1人で勉強するよ。
数学が苦手だという杉本結衣さんも…
私は…これはあるんじゃない?経験。
これはあります。
ホントに。
はい。
これにもちゃんと解決法をご用意しましたのでご覧下さい。
苦手科目の克服に効果的なのはズバリ!
「スモールステップ法」とは苦手なものを…
例えば…
一気にペダルをこいで走ろうとするのではなく…
それができたら…
それができたら…
それができたら…と少しずつステップアップ。
できない事を少しずつクリア−していくという実はこれが目標達成への一番の近道なのだ。
これを勉強に応用すると例えば国語の論述問題でもいきなり400字から始めるのではなく50字100字150字…というように徐々に増やしていくと効率よく書けるようになるという。
花道の先輩もスモールステップ法で苦手を克服していたぞ
そうですねやっぱり…一番簡単なレベルにまず教科書レベルに戻ってからその次に簡単な問題集。
最後に難しい問題集というふうに自由にステップを踏むようにして勉強してました。
この時大切なのは自分が…
ではスモールステップ法で勉強すべき…
現役の高校の先生が勧めるのは…
という事が分からないと…
そう。
これまでやってきた…
どうしてもやはり点数が悪かったよかった…。
何点取ったっていうまさに…それがまた模擬テストの場合ですと「あ〜偏差値がいくつしか取れなかった」とかそういう事だけで終わってしまいがちですけどむしろ……転がっていると捉えていくべきだと思いますね。
大切な所だけを凝縮して出題されるのがテスト。
解けなかった所を復習する事で確実なステップアップができるのだ!「千里の道も一歩から」!少しずつステップを上がる事が苦手科目の伸び待ち期脱出への道だ!
ほ〜!ステップね。
へ〜!しかもテスト。
答案用紙の話出ましたね。
そうなんですよ。
点数を見てファイルに入れて棚に。
でダ〜ってずっと昔からのテストが並んでます。
悪い点数とか裏山の木の下に埋めたりとかね。
(笑い声)そんな事してたんですか!?よく漫画でありそうじゃないですか。
見直すっていうのは確かにやらないかもね。
やらないですね。
見直しました。
(永藤)できなかったって思うんで…特に悪かった模試はもうそのあとは丸めてポイって捨ててました。
(笑い声)駄目じゃないですか!あ〜!もうやだ!勉強しても全然成績伸びないよ〜!そういうストレスがたまった時は体を動かすといいよ。
僕もねストレスがたまるとストレッチをするんだ。
そうなんだ。
さあ立って立って!イテテテテッ!イテッ!ちょっと何だよ!痛えなもう!ストレッチやろう!え?ストレッチ?どうやんだよ。
はい足を肩幅に広げて。
肩幅?え〜っと…。
手を上に上げてはい伸びる!もっと肩幅!足肩幅!な…何だよ!もっと伸びて!伸びない?無理だよ!無理!首をこう…!顎引いてさ!腰もっと曲げてさ!イテテテテ…!うん!うん!うん!はい。
このポーズで1時間静止。
余計ストレスたまるわ!
どうしたらいい?実際に私立高校3年生の齋彩花さんも…
みんなも思い当たるんじゃないかな?
うん。
ストレス。
私「勉強勉強」ってなると体重も減っちゃうんですよ。
テスト前に体重が減っちゃってテストが終わってからまた戻って。
「アンタ勉強しぃや!」ってオカンとかに言われると「分かってんのや!」。
「嫌だ!」ってなりますよね〜。
何かいろいろありますよね。
(山ちゃん)ペンを持とうとした瞬間に言われたりすると「やろうとしてたのに!」って。
一気にやる気がなくなっちゃう。
何だろうね?あれ。
ハッハッ!
ストレスをためず勉強へのモチベーションを持ち続ける解決法はコレだ!
伸び待ち期にストレスがたまるのは努力しているのにご褒美のない状態が続くからだという。
いきなり「テストで100点」などという大きなご褒美を待たずに日々の勉強が少しでも進んだら小さいご褒美をチマチマと自分に与える。
そうするとストレスがたまらずモチベーションが保てるのだ。
例えば花道の先輩の実践した方法はこうだ
僕がやっていたのは今考えれば本当にささいなんですけど問題集の終わった項目の所をピッて消していってだんだん全部消えていくのでそれが結構気持ちよくて…
(大坪)そうすると例えば…
みんなも自分にチマチマご褒美をあげて自信につなげてくれ!
なるほど!これだけやってるんだと…。
(テラちゃん)僕全然そういう考えなくてやってなかったんでちょっとちっちゃい事でもあげてみようかなと思いますね。
更に早稲田大学の向後先生によると小さなご褒美だけでなく時には大きなご褒美を与えると伸び待ち期のストレスに非常に効果があるんだとか。
花道の先輩は自分にどんな大きなご褒美を与えていたのかな?
…っていうのを決めてて授業中眠くなって「もう耐えられない」と思った時に「でもアイスあるよ!」と思ってそれで頑張ってましたね。
深澤さんはシール付き写真。
菊地君はおいしい物を食べる事を大きなご褒美にしていたそうだ
あ〜!
(笑い声)
(菊地)やっぱり「ご褒美」っていうんだから…ゲームとか漫画みたいなものは見入っちゃうとハマっちゃって…
伸び待ち期の間は適度なご褒美で自分をうまくもりあげる事が大切だ
顧問はどうですか?自分のご褒美とかって…。
ご褒美っていうか何かやっててテーブルの上がグチャグチャになるじゃないですか。
それは写真撮りますよ。
必ず撮る。
でやってくうちにまとまって最後出来上がるときれいになるじゃないですか。
完成品しか残らない。
歌でも何でも。
そうするとこれを説明するのに人に話したりとか発表する時に盛り上がらないんですよ自分が。
散らかってこれだけの事をやってこうなったっていうもう一回確認。
(一同)へ〜!だから私のコンピューターの中写真だらけですよ。
散らかってる写真だらけ。
へえ〜。
こんだけやらないとこれは出来ないんだっていう。
ビフォーアフターじゃないですけど。
やった感ですよね。
どう?やった事何か。
いや〜!ご褒美…。
やっぱり…これが僕のご褒美です。
(一同)へ〜。
「このダジャレ使ってくれたんや」とか。
(笑い声)なるほど。
ニヤ〜ッとしながら見てるのが。
本当にご褒美ですよ。
バサッとカットされてたりしたら「あれ?」って。
(笑い声)
一生懸命勉強してもなかなか成績が上がらない…
これでみんなもこのつらい時期を乗り越えてくれ!成績UPの栄光はもうすぐだ!
勉強になりましたね。
コツコツってやっぱ大事ですね。
「どうせできっこないんだから」って「苦手だから好きじゃない」じゃなくて……って事が今日得したじゃん。
ホントそうですね。
(笑い声)熱くなるよね。
この気持ちが大事っていう事ですね。
あれ?
「先輩にもっと質問したい!」というキミはBENBU部員になると番組のホームページの「教えて!花道の先輩」のコーナーから質問できるぞ!是非入部してくれ!
2014/10/04(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道 アンコール「伸び悩みからの脱出法」[字]
勉強してもなかなか成績が伸びず悩んでいるキミは今『伸び待ち期』かもしれない!コツコツ型・スモールステップ法・チマチマ作戦で伸び悩みから脱出する方法を教えるぞ!
詳細情報
番組内容
勉強してもなかなか成績が伸びず悩んでいるキミは今“伸び待ち期”かもしれない! 伸び悩みから脱出する方法を3つ伝授! まずは、徹夜で勉強するのではなく少しずつ勉強する【コツコツ型学習】、そして苦手科目を克服する【スモールステップ法】、さらにストレスをためず、モチベーションアップにつなげる【チマチマご褒美作戦】だ! 難関大学に合格した花道の先輩からのアドバイスも! コレで伸び悩みから脱出できるかも!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,キングオブコメディ,榮林桃伽,寺坂尚呂己,山田彩,永藤佳奈,菊地昌吾,深澤舞,山田有紗,川良健二,大坪敬幸,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:7822(0x1E8E)