ウェークアップ!ぷらす 2014.10.04

8兆?
8.8兆円。
どんな数字かわからへん。
今週月曜日、アメリカの長者番付が発表され、ビル・ゲイツ氏が21年連続でトップに。
資産総額は810億ドル、日本円にしてなんと8.8兆円。
ちなみに8.8兆円は、タイの国家予算とほぼ同じ額。
一万円札を積み重ねていくと、その先端は宇宙へ。
ビル・ゲイツ氏はばく大な資産をもとに築いた慈善団体の活動に専念しているというが、あなただったらどうしますか?そこで街で聞きました。
億万長者になったらかなえたい夢は?
宇宙旅行に行って、1個ずつ探検してみたいです。
土星に行ったりとか、木星に行ったりとか。
サッカーが好きなんで、プレミアリーグの、どっか好きなチーム買って、オーナーとかやりたいですね。
豪華な結婚式を挙げる。
なんか友達が結婚するから。
結婚式、いいなぁと思って。
子どもが妖怪ウォッチにはまってるから、もう全部買い占めたい。
妖怪ウォッチ御殿にしてみたい。
浴室などから血液反応。
神戸市長田区の小学1年生、生田美玲ちゃんが遺体で見つかった事件。
君野康弘容疑者は逮捕される5日前、神戸市内の友人宅を訪れていた。
もう死ななあかんって言ってましたね。
あんたと会うのは最後やて。
黙秘を続けている君野容疑者。
捜査関係者への取材で、きのう新たに、君野容疑者の自宅から見つかっていた刃物が、遺体の切断に使われた可能性が高いことや、浴室や居間などから美玲ちゃんの血液反応が出ていたことが分かった。
また、司法解剖の結果、美玲ちゃんは行方不明直後から、1週間くらいまでの間に死亡していた可能性が高いことが分かった。
警察は君野容疑者が事件に深く関与していると見て、身長に裏付け捜査を進めている。
調査状況もゼロ回答。
月曜日に開かれた、日朝外交当局間会合。
拉致被害者らの再調査の進捗状況を確認するはずだったが。
北朝鮮からは、調査の現状すら出ずゼロ回答。
特別調査委員会のメンバーと面談すれば、より明確に聴取できると、日本側に訪朝を求めた。
政府はこれに応じ、外務省の担当者らをピョンヤンに派遣する方向で調整を進めているが、拉致被害者家族からは反対の声が上がっている。
北朝鮮が日本人を拉致したという、これ、犯罪なんですよね。
犯罪に対して、日本が向こうのペースに乗って、状況を聞いたり、調べたり、確認したりしないと、なぜいけないのかと。
重い扉を開くことはできるのか。
政府は派遣のタイミングについて慎重に判断する方針だ。
九死に一生、さらに…。
ロシア・モスクワ郊外の交差点。
自転車の男性が道を渡っていたそのとき。
危ない!
トラックが自転車に突っ込み横転。
自転車の男性は、奇跡的に助かったが、座り込んだまま、ぼう然とした様子。
しかし次の瞬間!おもむろに立ち上がり、なんと運転手の救助へ。
チェックの服を着たトラックの運転手は無事助け出された。
ロシア・トゥデイによると、事故に関係した全員に、大きなけがはなかったという。
兄妹3人に何が?火曜日、熊本市にあるマンション6階の一室が全焼した火事。
その通報者から、意外なことばが。
人が落ちてきた。
火元の部屋に住んでいた高校3年生、松野優さんがマンション下の駐車場で死亡しているのが見つかったのだ。
さらに兄で次男の松野匠さんが、浴室から意識不明の状態で見つかり、一時重体となった。
また、25歳の長男は出火のあと、行方不明に。
しかし翌日。
長男はこちらの商業施設の非常階段で、首をつって死亡しているのが見つかったということです。
松野さん一家は5人暮らし。
出火当時、両親は外出で留守だった。
一体兄妹3人の間に何があったのか。
警察は、長男が自殺したと見て、火事への関与についても捜査している。
おはようございます。
10月4日土曜日、ウェークアップ!ぷらすです。
先週土曜日のこの番組が終わってほどなく起きた、御嶽山の噴火なんですが、今までに47人の方が犠牲になって、今なお恐らく相当数の方々が山の上で取り残されているだろうということで、きょうも捜索活動が行われるようでありますが、どうしてこれほどの犠牲が出てしまったのか。
防ぐことができなかったのか、何に備えなくてはいけないのか。
きょうは専門家を交えて考えてまいります。
まず最新情報です。
現場の上空には、きょう、五十嵐キャスターが行っています。
五十嵐さん。
3067メートルの御嶽山、その上空、3400メートル付近にやって来ました。
画面奥が長野県側、手前が岐阜県側となります。
山から上がる噴煙なんですが、ご覧のように、週の前半よりは小さいように感じます。
ただですね、現在も数か所から噴煙が上がっていて、カメラで寄りますと、勢いよく上がっているのが、はっきりと確認することができます。
天候が悪くて中断していました捜索活動も、きょうは再開されました。
午前7時20分ごろに、自衛隊のヘリコプターが着陸したのが確認しまして、こちら山頂を歩いている隊員の方々ですね、消防などの姿もはっきりと確認できます。
そのあとも自衛隊のヘリが続々と着陸しています。
山頂に向かって歩いている隊員の足元を見ますとですね、灰が粘土のようになっていて、非常に歩きにくそうなんです。
くるぶしまで灰に埋まっていまして、足を上げると靴に大量の灰がついている、その足でゆっくりと前に進んでいる、そういった状況を上空から確認することができました。
そして雨の影響なんでしょうか、噴火口の下、南側の山の斜面に、川が出来ていたんです。
勢いよく灰色の水が流れていた、そういった様子も、上空から確認することができました。
天候がよいうちに捜索が急がれます。
御嶽山上空からお伝えしました。
あの噴煙は当然、岩田さん、有毒ガスが含まれていますから、風向きが変わったら、本当に命懸け。
救助隊の皆さんの活動、本当困難極めていると思いますが、ぜひ見つけていただきたいですね。
過酷な状況ですもんね。
続いて御嶽山の頂上から南に約4キロ離れた、長野の王滝村には、浅野記者ですね。
浅野健太郎記者です。
浅野さん、現状、伝えてください。
御嶽山の5合目、王滝村の登山口です。
この周辺では午前7時過ぎから霧がかかっていて、御嶽山は見えませんが、きょうは晴れて、上空からは安全が確認されました。
霧がかかる前の御嶽山は、これまでより噴煙が少ない印象でした。
現在、地上隊の本体が山頂を目指しています。
王滝村の自衛隊臨時へリポートからは、午前6時半に先遣隊が中型ヘリに乗り込み、離陸しました。
210人を大型ヘリで運ぶ予定でしたが、雨で火山灰が泥状になっているため、山頂に降りられないと判断しました。
代わりに中型ヘリで40人を運んでいます。
残る人員は、地上隊に合流させる予定です。
一方、登山口からは午前5時ごろ、先遣隊と見られる消防隊員が山に向かって出発しました。
8合目まで安全が確認され、午前7時45分に本体が山頂に向かったということです。
きょうは後方支援を含めて、自衛隊、警察、消防合わせて1000人態勢で捜索が行われています。
長野県は、御嶽山に取り残されたと見られる行方不明者が16人いると、きのう発表しています。
今回は初めて金属探知機が導入されて、登山道や山小屋以外に範囲を広げた捜索を実施しています。
一方、木曽町役場には行方不明者の家族が訪れて、待機しているということです。
夕方からは、台風18号の接近に伴い、雲が多くなる見通しです。
噴火から1週間がたち、悪化する条件の中、正念場の捜索となります。
以上、中継でお伝えしました。
ご苦労さまです。
そして東京には、専門家の方にお越しいただきました。
ご紹介いたします。
東京大学火山噴火予知研究センターの中田節也教授です。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
中田さんは現地に入られて、火山灰を調査されたというふうに伺ってますが?
噴火当日と一昨日ですね、2回入って火山灰の調査しました。
それから、どういうことが分かるわけですか?
マグマが関与しているかどうかというのが、今後の噴火を占ううえで、非常に重要なんですね。
調べましたけども、やはりマグマの関与はまだ見られないということですね。
つまりマグマが噴き上がってきたんではなくて、マグマによって温められた水蒸気による噴火であると?
そうですね、マグマのほうはまだ下に控えてるという状態で、今後、どうなるかというのは重要だと思います。
今後どうなるかなんですが、中田さん、どういうふうにお考えですか?
今の噴火は、いったん止まる方向に行くと思うんですね。
止まるといっても、数か月は続くと思うんですけど、そのあと再噴火を繰り返して、マグマ噴火になるっていう例が、外国、あるいは国内で結構ありますので、そうならないかどうか、ちゃんと調査し続けるということが重要だと思いますね。
きょうも捜索隊員の皆さんが山に入ってるんですが、きょう、例えばその水蒸気爆発等の可能性というのは、これは事前に調べていれば分かるものですか?
ほとんど分からないとは思いますけど、今の状態では、もう、穴が開いてしまっていますので、大きな噴火というのはないと思いますね。
なるほど。
温められたものが、今、順番にというか、どんどん出ている状況だから。
そうですね。
ちょうど鍋がだんだん干上がる状態に近づいてるわけですよね。
なるほど。
中田さん、このあともおつきあいいただきますが、日本の火山はこの御嶽山だけではありません。
110の活火山が確認されている火山列島日本。
そのうち47の山が、防災の観点から、気象庁により24時間態勢で監視が行われています。
その山の一つ、北海道の有珠山に、きょうは坂木キャスターがいます。
坂木さん。
私は今、有珠山の西山山麓火口群という所に来ています。
こちら、ご覧いただくと、白い煙が上がっているのがお分かりになると思うんですが、すべて噴火口から出ている水蒸気なんですね。
この有珠山はですね、1663年以来、9回の噴火が起きているんです。
そしてこの噴火口は2000年の噴火によって出来た噴火口でして、全部で30個ほどあります。
そして今現在も、水蒸気を上げているものが、このようにあるんですね。
まさにこの有珠山が活動を続けているということが感じられます。
さらにここは噴火の被害を伝えるための遺構にもなっているんです。
この奥のほう、ご覧いただきたいんですけども、あちらのほうに工場があったんですけれども、破損していますよね。
こちら、実は2000年の噴火の噴石によって甚大な被害を受けたお菓子工場だということなんですが、そのまま残されているんです。
そのときの噴石の威力のすさまじさが分かると思います。
そしてその工場の向こうに見えます市街地は、洞爺湖町です。
2008年、洞爺湖サミットが開催され、今も多くの方が訪れる町です。
この噴火口からほんの数キロしか離れていない所に、このように市街地が広がっているわけです。
このように私たちの住む日本は、活発な活動を続ける火山が、いくつも存在しています。
では、私たちはこの火山にどう向き合っていけばいいんでしょうか。
日本の活火山、その総数は110。
世界にある活火山の7%を占めている。
現在、桜島や阿蘇山はもちろん、小笠原諸島では、海底火山の噴火により出現した西之島が拡大中。
また、鹿児島県の口永良部島の活動も、現在、活発化している。
この4つを含む47の火山について、気象庁は。
今後100年程度の間に、中長期的な噴火の可能性がある。
火山の恐怖を目の当たりにしたのが、1991年、雲仙普賢岳の噴火。
大規模な火砕流が発生し、死者・行方不明者は43人。
そして今回の御嶽山。
行方不明者の捜索は難航。
死者は47人に上り、戦後最悪の火山災害となってしまった。
そもそもなぜ、日本には火山が多いのか。
日本列島は4つの岩盤の上に乗っている。
その岩盤はプレートと呼ばれ、1年間に数センチ移動し、常に押し合いをしている。
その摩擦や地球深くの熱によって作られたマグマが噴き出し、噴火。
火山となる。
取材班は3つのプレートが衝突することで生まれた火山を訪ねた。
そこは、年間2000万人が訪れる観光地、箱根だ。
今後100年程度の間に、中長期的な噴火の可能性がある火山に指定されている。
そんな箱根の山々を、気象庁から独立した形で観測しているのが、神奈川県によって設立された、温泉地学研究所。
大勢の観光客が、本当に火山のすぐそばまで訪れるという点で、非常に特異な火山だと思います。
防災上は非常に重要な日本の火山といえると思います。
施設内のものを含め、神奈川県の西部だけで20近くの地震計。
特に箱根には、山の膨張を計測する傾斜計などを10か所に設置し監視している。
その情報は、気象庁の火山噴火予知連絡会や、県の防災課と共有。
万一の場合、速やかに避難指示などを観光客や住民に知らせるための重要なデータだ。
だが。
われわれの観測網は非常に充実しておりまして、それなりにいろいろな研究成果も出てますので、ただ100%予知・予測が可能かといわれれば、それは、なかなかやっぱり自然現象ですので、100%とまでは言い切れませんけれども。
まだまだ現実的に難しいとされる火山の事前噴火予知。
しかし、データによって、噴火よりも前に住民たちが避難できた町がある。
北海道壮瞥町だ。
町の一角に残る、当時、被害を受けた建物。
すごい火山灰を含んだ煙が、この辺は立ちこめています。
2000年の3月31日、23年ぶりに有珠山が噴火。
全壊家屋は119戸に及び、大きな被害が出た。
しかし、死傷者はいなかった。
有珠山が持っている特徴が、噴火の予知を可能にしたのだ。
有珠山は、1663年から8回ぐらい噴火してますけれども、そのうちの7回は間違いなく、激しい有感地震を伴う前兆地震があるんですね。
ですから、ただごとでないと感じることができるんですね。
2000年に噴火したとき、有感地震が3日前から発生。
そこで町は対策本部を立ち上げ、住民に避難を指示した。
避難対象となっていた198世帯408人の避難が完了したのは、噴火の前日、3月30日だった。
そんな壮瞥町は。
ここで生まれて育った子どもたちは、やはりこの有珠山の火山についてはですね、勉強して、恐ろしさも知り、そして噴火したときに、どう対応するかということも、やはり小さいときから勉強するということですね。
町では防災マップを作成。
一軒一軒に防災無線と共に配布し、万一に備えている。
そんなこともあって、町民の火山に対する意識は高い。
火山と共生していかなければならない日本。
今まさに、向き合い方が問われる時に来ている
中田さん、有珠山の噴火は予知ができたけれども、今回、御嶽山はできなかった、その違いはどこにあったんでしょう?
一つは、今のVTRでありましたけども、経験があるかどうかってことが非常に大きいと思いますし、あと、御嶽山の今度の噴火は非常に小さい、比較的小さい水蒸気爆発だったということですね。
そういう小さいのはなかなか予知しにくいというのが現状です。
これは後知恵なのかもしれませんが、9月に入ってから、火山性微動が実は増えていたという話が、噴火のあとで報道されました。
そういうものは実際に予知につながるものだったんでしょうか?
今から振り返ると、確かにその火山性地震が増えたっていうのは一つの前兆現象だったと思うんですね。
ただ、そのときにすぐ判断できるように、まだ噴火予知がきちんと技術的に充実してないということだと思うんですね。
なるほど。
今、この御嶽山ですが、一番専門家として気をつけなくてはいけない今後のことを教えてください。
今、水蒸気噴火ですけれど、今後、これが繰り返してマグマ噴火につながるかどうかですね。
下からマグマが上がってくるかどうか、それによって比較的大きい噴火になる可能性がありますので、それを注意して観測する必要があると思います。
五郎さん、やっぱり今回は、週末の天気のいい土曜日の昼という最悪の時間帯に。
しかも非常に親しまれている山だっていうことがありますね。
ただここで今、私たちがはっきりしたことは、もう予知っていうのは難しいんだと、その前提で考えなければいけないと。
そうするとやっぱり観測を強化しなければいけない。
それからやっぱり登る人自身も、自分を守るための、何をすべきか。
それから行政などもそうなんですけれども、やっぱり今回の場合はやっぱり、噴石でね、亡くされてる方がほとんどなんですね。
そうすると、守るためのシェルターをどうするとか、一つ一つやっぱり確認して、それをやっていく努力っていうのが必要なんだなってことを感じますね。
そうですね。
牛尾さん。
そうですね、やはり予知というのが難しいという中で、それでも地域ごとに、やはり研究機関による火山の蓄積データですとか、またその防災情報ですよね、こういったものをやはり登山客ですとか、観光客以外にも、地域の住民にとっても、これ、重要な情報になっていきますので、それをどう発信していくかというところの工夫というのも、ぜひ考えていってほしいものだなと思いますね。
そうですね、今回も傾斜計、地震計で噴火の、中田さん、7分ぐらい前にははっきり大きな変調が出てたようですから、もしかすると、山頂付近にサイレンの設置というようなことは考えられませんか?
そうですね、そういう情報が出たってことをすぐ伝えるような仕組みが出来ていれば、ある程度できたかもしれないですね。
そうですか。
ただ、それが常に見えるというわけではないので、もっとやっぱり観測精度を上げるということと、登山者の意識を高めるという、両方が必要だと思いますね。
そして、これはその被災地だけではないんですが、ちょっとこちらをご覧ください。
台風18号、大型で非常に強い台風18号が、日本列島に迫っております。
どうも週末にかけて、この御嶽山周辺にも、相当な雨が降りそうなんですよね。
注意しなきゃいけませんね。
午前6時現在、ご覧の位置にあって、予報円が今現在が、大型で非常に強い台風、中心気圧935ヘクトパスカルなんですが、それほど小さくならずに日本列島に向かってくると。
強い勢力を保ちながら、日本に向かってきて、コースを東寄りに変えて、本州の南の海上を進む見込みとなっています。
各地に300ミリから、多い所では400ミリぐらいの予報、予想される雨量というのも出ておりますので、十分お気をつけいただきたいと思います。
中田さん、ここまでのご出演です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、続いてこちら、一体、着地点はどこにあるんでしょうか。
その場所というのが、香港の中心街なんです。
香港政府のトップを決める選挙制度を巡って、混乱が続いています。
政府はデモ隊との対話に応じる姿勢を示しましたが、国際社会も注目している、この騒動の背景には、一体何があるのでしょうか。
今週、現地で緊急取材をしました。
取材班が香港に到着したのは、おととい午前0時過ぎ。
早速、デモの現場へ向かうと。
中心地の大通りに来てみますと、現在、現地時間の午前2時に差しかかろうとしているんですが、このように多くの人が座り込みを続けています。
ふだんは人影がまばらになる時間のはずが、通りはデモの参加者であふれていた。
香港の複数の町で、先月末から始まったこのデモは、24時間途絶えることなく続けられているのだ。
日が明け、最大規模のデモが行われているビジネス街。
そこには、幹線道路を占拠するデモ隊の姿が。
幾度となくシュプレヒコールが上がり、民主化を求める演説に多くの聴衆が集まっていた。
その中で目に留まるのは、若い世代の姿。
今回のデモは、若者が中心となっている。
デモのきっかけとなったのは、行政トップを決める選挙。
香港では3年後の選挙で、市民の投票による直接選挙が行われることになった。
だが立候補するには、親中国派が大半を占める、指名委員会の過半数の同意が必要で、中国に批判的な民主派を事実上、排除する仕組みとなったのだ。
しかしこの制度に、若者たちが反発。
デモは一時、警察と衝突するまでに激化した。
なぜそれほどまでに激しく抵抗するのか。
背景には、香港の若者たちが抱える大きな不安がある。
1997年に、イギリスから中国に返還された香港は、50年間の高度な自治が認められ、自由と豊かな暮らしが存在している。
ところが今、それらが奪われるとの不安が広がっている。
要因となっているのは、中国から流入する、人・物・金だ。
その実情を示す場所へと向かった。
こちら、香港有数の遊園地です。
入場券を求めて多くの人たちが並んでいますが、その多くが、香港以外の中国からの観光客だということです。
観光やビジネスで香港に来る中国人が増え、中国の思想や価値観が徐々に広がっている。
さらに中国マネーが不動産に流れ込み、香港の不動産価格は、ここ5、6年で急上昇したという。
1988年に建てられたマンションで、およそ30平米の部屋が、販売価格5000万円以上しています。
中国マネーの香港進出で、家賃の高騰など、生活に影響が出始め、若者たちは安定した生活が脅かされていると実感しているのだ。
一方でその子どもを養う大人たちは中国との距離が近づくのはやむなしとの思いを抱いている。
やっぱり反対ですよね。
だってどうしても変わらない。
やっぱり香港は中国のもの。
強い自治が与えられた香港も、その経済は、今や大国となった中国に大きく依存している。
市場で売られている野菜や肉、その多くが中国からの輸入品。
また地元産業は、中国の巨大な市場に支えられているのが現実だ。
一方、中国にとっても、香港という存在はジレンマ。
共産主義の下、一国二制度を維持する難しさが表面化した形だ。
天安門事件の苦い記憶も鮮明で、今回の民主化デモへの対応を間違えるわけにはいかない。
実際、アメリカをはじめ世界各国から、平和的解決を促されている。
建国記念日の最終日で、デモのヤマ場と見られたおととい夜。
徹底抗戦の姿勢を見せるデモ隊に、行政側は対話に応じるとの姿勢を見せた。
懸念された衝突は、なんとか避けられたが、双方の妥協点、事態の出口は全く見えていない。
スタジオゲストです。
中国事情に詳しい、拓殖大学客員教授の石平さんです。
よろしくお願いします。
まずですね、香港から中継で現在の状況を伝えてもらいます。
高井さん、どうですか?現在、けさの状況は。
デモは7日目に突入していて、このように現在、こちら、朝7時半で、きのう、雨も降ったことで、人数自体はこちら減っています。
しかしその横の香港政府ビルなんですけど、出入り口がバリケードが作られて、当局の人、入れないように、デモ隊がしてるんですね。
そして今、私たちがいる、この陸橋なんですけど、ここずっとメディアだけが、取材のために滞留してたんですが、そこにもデモ隊がもう上がってきて、現在、寝ている状況です。
デモが拡大をしているということですね。
おととい、デモ隊側と香港政府側とで話し合いの場を持つことで合意して、事態は収束する方向に動くかにも見えました。
しかしですね、きのう一転して、デモ隊とデモの反対する市民がもみ合いになる場面が見られて、けが人も出ました。
デモ隊側はこの集団を政府側が意図的に動員したものだと主張していまして、政府が暴力を止めなかったからという理由で、合意していた対話を棚上げするというような考えを現在、表明しています。
これしかし、対話が棚上げされるということになったら、今後どうなるわけですか?
そうですね、デモ隊側は香港政府に対して、当初は早い段階での話し合いを求めていたんですけれども、その話し合いを棚上げされたということで、また終着点が見えなくなってしまったんですね。
きょう、あすはこちらの土日の連休で、学生以外にも、社会人などもデモに参加すると見られていまして、混乱が長期化するおそれも出てきています。
どうですか、そのデモ隊側の要求が当局に受け入れられる可能性というのは、どういうふうに見られています?
デモ隊が求めているのは、中国の国会に当たる全人代というところが決定した選挙改革案の撤回なんですね。
もしこれが今回のこのようなデモ活動によって撤回された場合、このような市民活動が、ここ香港だけじゃなくて、中国全土に広がってしまう懸念もあるため、可能性もあるため、当局がそのような態度に出ることっていうのは、非常に考えにくいです。
そのためデモの終着点が、現在全く見えない状況になっています。
なるほど。
分かりました。
一体なんでもめてんのかなんですが、ちょっとこちらをご覧ください。
香港の行政トップの行政長官の現状は、香港各界の1200人からなる選挙委員会で選ばれると。
これ、2007年に選出方法を変更するはずだったんだけども、変更されずに、2017年から普通に選挙を行うということは決まったんですが、ただし、選挙は普通に行うんだけれども、立候補に際しては、指名委員会という、これ千数百人の組織で選ぶと。
ということになるとですね、これ指名委員というのは、中国共産党の息のかかった人たちがなるということになると、投票は自由なんだけど、立候補できる人は非常に限られてる。
結局、とても民主的な選挙とは、石平さん、言えないと。
結局、このシステムを実施していくと、結果的に香港の行政長官は、永遠に中国政府が…の人が選ばれるということになるんです。
ということですよね。
実際そうなると、いわゆる一国二制度が骨抜きにされてしまうんですよ。
一国二制度とは言いながら、そのシステムを作るのは、やはり中国共産党であり、全人代であるということになると、とても返還のときに国際公約だった、一国二制度、民主主義を一国二制度で守るということが果たされないと?
もうむしろ最初から果たすつもりもなかったんじゃないでしょうか。
要するに香港を取り戻すために、一度ね、当時一国二制度を約束したんですけれども、でも中国共産党、長期的戦略からすれば、完全に中国の一部に取り込むという戦略は変わらないです。
もう着々とそうしつつある。
しかし今回、デモ隊もあまり統制が取れてるとはいえないデモ隊は、あくまでもその制度の変更を要求している。
これ、着地点はどうなるとお考えですか?
当然中国政府としては、選挙制度の変更は絶対認めないです。
それを認めたら先は話したように大変なことになるんですけれども、最後のところが、要するに今の現役の行政長官、クビを切るというところで、最後の最後の妥協点ですわ。
なるほど。
制度は変えないけれども、今の現職の首を取って。
首を切るというのは、彼が自発的に辞任するということで、最後の落としところになるかもしれません。
しかし、五郎さんそれでは結局、何も変わらないと。
そうなんですよね。
それからやっぱり世界でこれから、これだけ注目されている。
これアメリカをはじめ、アメリカはっきり言ってますからね、これね。
そうするとやっぱり、天安門事件の再来みたいにね、思われる。
これ中国にとっても、それは根本のところ、変えられないけども、しかしそれをどうやって、世界に対して悪いイメージをね。
一部には共産党政権が、天安門のように武力で潰すんじゃないかといううわさも飛んでる話があるんですが。
それが今、できないと思いますよ。
今はね、香港ですから。
国際社会の目がちゃんと見てますから。
ただし彼ら自身も望みをかけてるのは、要するに今のそういう抗議運動が、はっきりとした、ちゃんとしたリーダーが実はいないんですわ。
それで要するに、この運動が徐々に疲れきって、いずれは自然消滅してしまうということを、彼らは期待してます。
ただ物理的力で排除することもできないんですけれども、でもいずれ、これがもう消えてしまうことをね、そういう望みをかけてるんですけどね。
欧米は中国を非難しておりますが、中国としては、いや、これは内政問題だから、岩田さん、ほっとけっていう状況ですよね。
ですよね、私、天安門事件の現場で取材に当たった立場ですけども、やっぱりああいうの見てたら、最初、若者が非常にああいうデモやって、これでなんとなく民主化にいくのかなと思ったら、最後は戦車百両という人民解放軍の武力鎮圧部隊が登場してますからね、そういうことは絶対再来のないようにと、できないとは思いますけども、大陸のほうの中国政府として、どういう落としどころを今、模索してるのかっていうのはこれ、注目されますよね。
恐らく最後、彼らに、さっきも話ししましたように、残された最後の選択肢が今の親中の行政長官が自発的に辞任するという形を取ることによって、学生たちを納得させて、それを何度か今回の一件を片づけるという方向までいくんじゃないかと思いますけど。
要するにトカゲの尻尾切りの話だけだ。
若者たちの声、またアラブの春のような、やはり民主化を求める声というのも確実にあると思いますし、ネット社会、SNSを使った世論形成というところも、私はこれから変わってくる要素もあるんではないかと期待したいんですが。
いずれは、中国の国内の大学生が、同じことをやっていただければ、私はうれしいですが。
もしかすると50年後まで一国二制度というのを、返還のとき約束したんですが、50年後ってことになると、2047年に、今の中国本体の制度自体が今のままなのかという、恐らく。
一番理想的なのは、今後中国も、本土も変わって、中国本土を民主化して、それで一国一制度になれば、それでいいんですよ。
私、今晩、香港入りますので。
一体どうなっているか、取材してこようと思ってます。
さあ、石平先生、ありがとうございました。
続いても実は中国に関する話題です。
今週、日本各地で買い物を楽しむ中国人観光客の姿が多く見られました。
背景には、日本の免税制度の改正があるんですが、活気ある中国人の一方で、国内の景気回復の動きは鈍く、急激な円安の影響も指摘されています。
おとといの東京・銀座。
町の至る所に中国人の姿が。
また、大阪の心斎橋にも。
一番の楽しみは?
買い物!日本語、ちょっと勉強します。
中国は、10月1日の国慶節、建国記念日から7日間の大型連休。
この休みを利用して、多くの中国人観光客が日本を訪れている。
買い物のスタイルは、爆買いと称される商品の大量購入が特徴だ。
ことしは爆買いがさらにエスカレート。
なぜか。
大きな理由が、この1日から外国人向けの免税対象商品が増えたこと。
これまでは、家電や衣料品に限られていたが、化粧品や食品など、すべての商品が免税となったのだ。
その初日、大阪市内のドラッグストア、店内には、新たに免税となった薬や食品を手に、外国人がレジに長い列を作っていた。
ドラッグストアなのに、ほとんどの中国人観光客が万単位の買い物。
3つの籠が満杯の中国人男性。
会計を始めると。
免税商品のレシートは、パスポートに貼られるのだが、長すぎて貼りきれない。
中国人観光客は尖閣諸島問題で一時、落ち込んでいたが、ことしに入り急増。
ことし1月から8月の時点で、去年より84%増えた。
大きな理由は、円安が進み、日本で安く買い物ができること。
中国人をはじめ外国人の爆買いを後押しする円安。
実は先月以降、急ピッチで円安が進んでいる。
ドルに対しては、この1か月でおよそ5円円安となった。
財界からは懸念の声も。
急激な為替相場の変化ということですね、それについては、しっかりと注視をしていかなきゃいかんという状況だと思います。
円安になって、海外から日本への輸入コストが増え、それが製品への価格転嫁が難しい、中小企業などの経営を圧迫しつつある。
先月末、100円ショップなどへ商品を卸す、福井県の雑貨製造業者が、自己破産申請の準備に入った。
業績悪化の主な要因が、海外からの仕入れコスト高騰だ。
輸入物価が上昇してしまって、それで日本国内でも物価が上がると。
景気がよくなって物価が上がるっていうのは非常にいい、物の価格が上がって、企業の収益が増えて、賃金も増えてっていい循環だと思います。
よい物価の上昇だとすると、賃金が上がる前に物価が上がってしまうと、必ずしもよいことではないと。
日本経済の懸念材料は、円安だけではない。
4月の消費増税以降、消費支出が5か月連続で、前の年を下回っているのだ。
8月は記録的な大雨が続き、消費者が外出を控えた影響で、前の年より4.7%のダウン。
円安傾向が続く中、食品などの値上げも相次ぎ、家計に明るい兆しは見えない。
今週始まった国会で、安倍総理が、経済成長のために力を入れると述べたのが。
若者が将来に夢や希望の持てる、地方の創生に向けて、力強いスタートを切ることです。
景気回復の動きが鈍い中、アベノミクスを全国に届けられるのか。
日本人も爆買いできる日が来るのだろうか。
最新のマーケット情報をご覧ください。
ニューヨークは金曜日、208ドル上げて終わりましたね。
その一方、その下ですが、ドル円相場なんですが、ご覧のように、もう110円目前という今、状況で推移しております。
牛尾さん、こうなると、年末の消費税、値上げ10%決めるか決めないかという判断。
そうですね、すごく難しいところで、きのう、流通最大手のセブン&アイグループの経営者が、やはり足元の状況を見ていくと、なかなか難しいんではないかというような意見ありましたけど、デモやはり財政再建ということを考えますと、やはり消費税というのは不可欠な要素っていうこともありますので、すごくその判断が難しいとは思うんですけれども。
その判断のタイムリミットが迫ってきました。
予算編成をするために来年、税金上げるのか上げないのか、決めないことには予算が組めないということで、この間、この番組にご出演いただいた菅官房長官が明言されましたけれども、この12月のこのGDPの改定値が出た段階で、岩田さん、決めると。
相当プラスに転じてほしいという願いはあるんでしょうけれども、なかなか消費のね、動きなんか見てみましても、この安倍さんの判断というのは、相当考えなきゃいけないということになってくると思いますね。
さあ続いて、このままの状況が続くと、大変なことになりそうです。
ことし4月以降、感染者が7000人以上、3338人が死亡した、エボラ出血熱。
西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱。
アメリカのNBCテレビは、33歳の契約カメラマンのアメリカ人男性が、取材していたリベリアで感染したことを明らかにしました。
また、一緒にいた女性記者が隔離され、検査を受けています。
一方、アメリカ国内で初めて感染が確認された男性患者が、発症後におよそ100人以上と接触した可能性があることが、今週木曜日、明らかになりました。
アメリカ保健当局は、この100人への聞き取りを行い、感染の可能性がある人の絞り込みを急いでいます。
感染拡大を食い止めようと、世界各国が巨額の経済支援を表明する中、先月末、安倍総理大臣も。
国際社会が手をこまねいているうちに、今後感染者が爆発的に増えるという試算も出ています。
果たして打つ手はあるのでしょうか。
対策の最前線に辛坊さんが迫ります。
まずきょうの数字ですが、これをご覧ください。
数兆円。
一体何かというと、今後、エボラがこのまま感染拡大が続くと、世界銀行の総裁がこちらです、数兆円の損失になるだろうと警告をしているという今、状況なんですね。
すでに経済に影響を与えておりまして、今週木曜日、東京の株が急落しました。
一体なぜかというと、これ、その翌日の新聞の見出しなんですが、東証420円大幅下落。
エボラ、香港デモ不安視されてる。
このエボラに関していうと、アメリカでエボラ出血熱の患者が確認されて、前日のニューヨーク株式市場が大きく値下がりしたので、翌日の東京証券取引所で420円下がったという、こういう影響がもうすでに出始めております。
そのエボラウイルスですが、こちらです、ご覧ください。
皆さんよくご覧になる写真だろうと思います。
本当に小さなウイルスです。
どのぐらい小さいかというと、あの病原性大腸菌O157との比較なんですが、O157がこの大きさなんですね。
1マイクロメーター、100万分の1メーターですね、この大きさです。
ところが、エボラは100ナノメーターですね、ナノメーターっていうのは、10億分の1ですから、この病原性大腸菌に比べても、こんなに小さいものなんです。
これが細胞にとりつくとどうなるかというと、取り付いた細胞の写真があります。
こうなります。
これがまあ、エボラウイルスに取り付かれた細胞なんですが、この中で増殖するわけですね。
2日から3週間の潜伏期間を経て、発熱、脱力感、筋肉痛、頭痛、のどの痛み。
なんかかぜっぽいような症状ですね。
だから今回、アメリカで発症した患者さんも、最初、ちゃんと病院に行って、自分はアフリカから来たって言ってるのにもかかわらず、かぜでしょって言われて帰されて、その間に接触者が増えてしまったと。
このあとおう吐、下痢、発疹、内蔵機能の目であるとか、鼻であるとか、口であるとか、いろんなとこから出血が始まって、致死率90%になることもあるという、そういう病気なんです。
現地に行った日本人医師がいますんで、話聞いてきました。
常にエボラ治療センターの中には、50名から60名くらいの患者さんが入院していたんですよね。
毎日3人とか5人とかですね、亡くなっていきますので、看護師の感染が深刻な問題でして、45名いたんですけれども、そのうち11名が感染して、5名が亡くなってるんですね。
物資の供給がうまくいっていないところがありましたでしたから、完全な防護服がそろっていないけれども、患者さんが何人も診察を待っている、そういった状況で、じゃあ届くまで待てるのか、それともなんとかしなきゃいけないのかとか、医師としては、それはつらい思いは何度もしました。
患者さんの写真を見ますとね、若い女性が多いんですって。
なぜかというと、家族の看護、看病するんで、感染してしまう。
あれだけの防護服を着けてるお医者さんがなんでうつるのかという話なんですが、ちょっとこちらをご覧ください。
桁外れの感染力です。
例えばインフルエンザですと、3000から5000のウイルスが体内に入って発症する。
ところがエボラは、3個から5個のウイルスが体内に入ることで、発症する。
本当に僅かですね。
それでね、全身でものすごい、天文学的な数のウイルスが増殖することを考えると、目に見えない飛まつが、例えば目から入ると、それで感染してしまうということなんですね。
もともとはたぶん、コウモリが持っていたウイルスではないのかということなんですが、コウモリは病気にならないんですね。
ウイルスを持ってるだけなんです。
それが人間にうつることによって、非常に重い病気が出るという、そういう病気なんでありますが、もともとなんでエボラ出血熱かというと、発見されたのが1976年に集団感染が起きて、このときに最初にうつった、確認された方が、このザイール・エボラ川の出身だったんで、エボラ出血熱と、ここ、今回広がってるのはこっちのほうですから、だからアフリカ全土にあるウイルスなんではないのかと思われます。
そしてその感染力と、患者さんの増え方なんですが、過去の7回ですね、実は100人以上の感染者が出たケースがあるんですが、実は感染者が100人台で止まってるんですね。
止まってるんです。
致死率も非常にばらつきがある。
致死率にばらつきがあるのはなぜかというと、エボラウイルスといっても、大きく分けて5種類くらいの種類があるそうです。
その中で今回のウイルスなんですが、今回のウイルスは、実は一番死亡率の高いザイール型というもの。
ただし、ここまでの死亡率になっていないんですね。
それは恐らく若干変異しているんではないかといわれています。
そして今回、深刻なのは、数百人のオーダーで患者さんが止まらなかったんです。
こちらをご覧ください。
月ごとの感染者数なんですが、ここぐらいまでの数字のときには、国際社会はそんなに危機感を感じてなかったんですが、ほぼここね、感染者の増加率、月ごとに倍に増えていってるんです。
当初、辛坊さん、結構危ないよ、この増え方って、おっしゃってましたよね。
月々、倍に増えてるということが、一体何を意味するのかというのですが、例えば6月1日に241人の方が亡くなって、翌月482人になってます。
ちょうど倍ですね。
これ倍、倍で増えていったら、1年たつとどうなるかというと、単純に数学のシミュレーションなんですが、何人になると思いますか、死亡者数。
毎月倍になるという。
うわー、結構恐ろしい数字が出てきそうですね。
計算しましょう、こうなります。
241人が月ごとに倍になるということは、つきごとに2倍2倍2倍2倍で、12回2をかけると、こういう数字です。
98万7136人。
実際にそんなことが起こるのか、まずそれは当然ね、嫌な話ですが、その地域の人たち全員が亡くなってしまえば、それ以上増えないわけですよ。
だけど、実際にCDC・アメリカ疾病感染センターは、来年の1月後半には、恐らく140万人を超える感染者が出るんではないのかと。
止めないと、こうなります、グラフがありまして、これが、まだ今のところ、統計に出てきていない人たちもたくさんいる。
奥地にいて感染して死んでる人は、統計に出てこないんですよ。
そういう人たちを加味すると、ご覧のようなカーブで感染者が、ここで切れてますが、これ、1月の末ですけれども、当然、この上があるわけです。
なんとか止めないと、これ、本当にまずいという状況です。
一つ朗報があるのは、日本にエボラ出血熱の治療薬があるのではないかのかということで、話題になっています。
ちょっとVTR。
このファビピラビルは、インフルエンザ治療薬として、国内承認をいただいております。
エボラウイルスにも効くということが期待をされています。
この日本で開発された、インフルエンザの治療薬なんですが、どうもインフルエンザのウイルスと、エボラウイルスは似てるんですね、RNAウイルスなんで、もしかすると効くかもしれない。
すでにフランス人の患者に投与されて、マウスの実験で複数の有効報告があるんで、もしかすると、人類を助ける薬になる可能性が、日本で。
効けばいいなと思います。
いずれにせよ、今、やっぱり国際社会がよほど力を入れて対策に当たらなきゃいけないということで、冒頭、お金持ちの話が番組でありましたね。
こちらご覧ください。
あの人がビル・ゲイツさんが、私財を53億円、このエボラ対策に今、投じると。
そして企業の中にもいろいろ募金を集めて、対策を取るという動きが出てますけれども、今、こういう現状で、つい数か月前まではまあ、通常の感染だろうって、みんなも思ってたんですが、ふっと気が付いたら毎月今のところ、倍、倍に患者が増えていて、止められない現状にあるということは、ちょっと知っておいていただきたいと思います。
続いて、きょうの特集です。
根深い対立の歴史を持つイスラエルとパレスチナ。
そんな2つの民族の若者が、合唱団を作りました。
スタジオには、美しいゲストです。
辛坊さんがうれしそうなんですが、バイオリニストのメイさんです。
よろしくお願いします。
おはようございます。
よろしくお願いします。
メイさんは、きょうから新しくなりました、番組のオープニングテーマ曲と、エンディングテーマ曲を演奏されています。
お父様がイスラエルの方で、お母様が日本の方ですか。
暮らしたのは、どちらが長いんですか?
イスラエルが長かったですけれども。
そうですか。
ということは、母国語はヘブライ語?
ヘブライ語です。
そうですか。
そんなメイさんの出身、お父様の出身地でもある、イスラエル発のきょうは話題ですね。
現在、停戦状態のイスラエルとパレスチナ、6月からの空爆と戦闘で、2000人を超える犠牲者を出しました。
その紛争のさなか、イスラエル、パレスチナ双方の若者が参加する合唱団が来日したんです。
彼らが歌に託す思いとは。
美しいハーモニーを奏でる少年少女。
歌っているのは、アラビア語の曲。
彼らはエルサレムから来た、YMCA・エルサレム・ユース・コーラスのメンバーです。
次に歌い始めたのはヘブライ語の曲。
実は彼らは、対立の続くイスラエルとパレスチナの高校生らによる混声合唱団なのです。
もともとパレスチナ人が住んでいた土地に、64年前に建国されたイスラエル。
今日まで、土地を追われたパレスチナ人によるテロと、イスラエル軍による空爆などの紛争が絶えません。
ことし6月からおよそ2か月半にわたり、パレスチナ自治区のガザ地区では、空爆が続きました。
8月末にようやく無期限の停戦に合意しましたが、この戦闘で、ガザ地区では女性や子どもなどを含む2100人以上が死亡。
一方、イスラエル側も、ロケット弾による攻撃などで兵士、市民合わせ70人近くが死亡しました。
合唱団が活動するのはエルサレム。
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地として知られる街です。
東西に分断されていて、東側にパレスチナ人、西側にイスラエル人が暮らす特別な街です。
7月下旬、彼らが練習をする場所を訪ねました。
こちらは創設者のユダヤ系アメリカ人、マイカ・ヘンドラーさん。
イスラエル、パレスチナ双方が共に暮らしているのに、交流する機会のないエルサレムで、歌を通じ平和を訴えたいという思いから、この合唱団を作りました。
メンバーは、イスラエル人、パレスチナ人ともに13人ずつの26人。
実は彼らは毎週、歌の練習だけでなく、対話と呼ばれるディスカッションを行っています。
その中ではガザ地区での紛争や、パレスチナ自治区の占領など、お互いが痛みを伴うような問題にも率直に意見や気持ちをぶつけ合うのだといいます。
最年長のイスラエル人のエビヤタール君18歳。
合唱団に入るまで、パレスチナ人の知り合いはいなかったといいます。
エビヤタール君の自宅に案内してもらいました。
小高い丘に建つ豪華な一軒家。
この地域に住むイスラエル人の多くは、このような豊かな暮らしをしています。
合唱団に入るまでは、なぜパレスチナ側がロケット弾を発射するのだろうと思っていたけれど、今はその理由も分かる。
でも、今でもそれは間違っていると思う。
一方、こちらはパレスチナ人のアラ君17歳。
合唱団に入った理由は。
イスラエル人が、僕たちのことをどう考えているか、知ることができると思ったんだ。
彼が住むのは、雑然とした東エルサレムのパレスチナ人居住区。
イスラエル人の暮らしとはかなり趣が違います。
2つの民族が住むエルサレムは、高い所で8メートルもの壁によって分断されています。
パレスチナ人は特別な許可がないかぎり、壁を越えて自由に行き来することはできません。
彼らは僕たちのことを何も知らなかった。
パレスチナ人も、イスラエル人並みにいい生活を送っていると思っていたんだ。
でも、それは違うと彼らに伝えたよ。
カフェやスーパーでも、パレスチナ人はよく隣にいる。
何をするにも、すぐそばにいるんだ。
それは、まさに共存しているということじゃないのかな。
僕たちの生活のことを彼らに話した。
僕たちは、一部のモスクに入ることを制限されたり、イスラエル側に道路を封鎖されたりする。
ごみも収集車が来ないから、自分たちで処分しているんだ。
イスラエル人と同じ税金を払っているのに、そういったサービスは何もない。
8月中旬、初めての海外公演となった今回の日本訪問。
実は、ガザの紛争で来日が危ぶまれていましたが、全員で日本に来ることができたのです。
今起きているような紛争の中でも、僕たちが影響を受けずに活動できているということを伝えたかったんだ。
京都ではストリートライブを行いました。
終了後、1人の女性がエビヤタール君のもとへ。
12歳のときね、中国で難民になってね。
きょう死ぬか、あした死ぬか、12歳ですよ。
だからよく分かる。
生き延びてください。
ありがとう。
彼らの思いは、日本の人々にも伝わっていました。
バスの中でも歌声は絶えません。
単に同じ人間だというだけでなく、異なる宗教、異なる考えを持つ違う人間だと尊重し、認め合うこと。
壁を越えた共存がそこにありました。
そして迎えた京都のコンサート。
会場には1000人以上もの人が詰めかけました。
この日彼らは、ある曲を歌いました。
この合唱団が、2つの民族にとって、共に過ごせる場所になるように願いを込めて。
イスラエルの生活が、人生の中で一番長かったメイさん。
地元の人から見ると、やっぱり人と人との交流と、政治的なことと、やっぱり違うという印象ですか?どんな感じで日常を過ごしていらっしゃいます?
そうですね、やっぱり音楽とか、美術とかの世界で、私はずっといたんですが、その中でたくさんのいろんな国のいろんな方に出会えることができて、音楽は特に、ことばがいらなく、音楽だけで人に伝わる、シェアみんなでできるというところが、すごくすてきだなと思いますね。
イスラエルからいらした方がおっしゃるから、岩田さん、よけいに説得力がありますよね。
ですよね、かつて歴史的な和解っていうのがあったわけですから、ぜひ共存の道っていうのは、やっぱりね、現場に行った立場からいっても、歩んでほしいと思いますね。
五郎さん。
そうですね、政治的に軍事的に激しく対立していても、こうやって草の根のところで、確実にいろんな形で交流があるっていうことが、そこにちょっと希望を見いだしたいですね。
そうですね。
今、最後の歌詞見てて、ジョン・レノンのイマジンという曲でね、ドリーマーだと言うかもしれないけれども、
それでは、きょうから新しくなりました、番組のオープニングテーマ曲を、メイさんに披露していただきます。
ブルー・ブルー・スカイ。
ちょっと一つ、訂正させてください。
先ほどご覧いただいたこの画面なんですが、右のブリヂストンが、これ、正しいんですけれども、さっき、シに点々になっていました。
これ、失礼いたしました。
訂正させて頂きます。
さあ、…ですね。
新しくなりました。
エンディングテーマ曲を聴いていただきながら、きょうは天気予報をお伝えします。
まずは台風情報からです。
大型で非常に強い台風18号は、沖縄の東の海上にあって、北上しています。
あす夜には九州の南部、あさってには近畿から東日本に上陸するおそれがあります。
厳重な警戒が必要です。
続いて全国のきょうのお天気です。
北海道や沖縄は雨が降りやすいでしょう。
東北から九州は、高気圧に覆われて9月ごろの陽気となりそうです。
週間予報です。
初めに北日本と東日本、北海道は晴れる日が多いでしょう。
東北から東日本は、あすから月曜日は台風の影響で荒れもようになりそうです。
続いて西日本です。
あすから月曜日にかけて、台風の影響を受けるでしょう。
その後は秋晴れが続きそうです。
台風は非常に強い勢力を保ったまま、近畿から東日本に上陸するおそれがあります。
大雨、暴風、高潮などに厳重な警戒が必要です。
以上、お天気でした。
牛尾さん、メイさんのすばらしい演奏、お聴きいただいて、今お聴きいただいてるのもメイさんなんですが。
感動しました。
やっぱりメイさんのような能力ある、そういう女性のパフォーマンスって、やっぱり心を揺さぶるものがあるんですよね。
ちょうどここで、安倍政権、国の成長戦略と、女性の活躍推進ということをマッチさせて、この臨時国会でどんどん進めていこうとしていますけれども、大企業の女性管理職の数値目標どうするかとか、私、そのあたりのところ、女性の能力発揮に、この国会で期待したいと思います。
そうですね。
しかし岩田さん、ここまで才能のある人はそうそう。
そうですね。
ぜひね、いろんなパワーを、やっぱりそういうのをね、拡散してほしいですよね。
五郎さん。
オープニング曲、なんかこう、元気が出てきますね。
ありがとうございます。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
ご活躍をお祈りしております。
皆さん、ありがとうございました。
来週こちらです。
日本の山は宝の山だ。
林業が儲からないのは過去の話?2014/10/04(土) 08:00〜09:25
読売テレビ1
ウェークアップ!ぷらす[字]

現地緊急取材!香港10万人「民主化」デモのウラ側…うっ積「嫌中」の真実 甦る天安門の記憶 ジレンマ抱える中国の思惑と苦悩▽辛坊鑑定・エボラついに米上陸…今後は

詳細情報
出演者
辛坊治郎
森麻季
坂木萌子
岩田公雄(読売テレビ特別解説委員)
五十嵐竜馬(読売テレビアナウンサー)
【ゲスト】
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
牛尾奈緒美(明治大学教授)
石平(拓殖大学客員教授)
Mei(ヴァイオリニスト)ほか
番組内容
香港でいま10万人規模のデモが続いています。現地緊急取材で見えたウラ側とは?市民にうっ積する「嫌中」とは?「高度な自治」はどうなる?天安門事件と重なる民主化運動、1国2制度というジレンマの表面化で岐路に立つ中国の思惑、経済への影響と今後を考えます▽御嶽山噴火の大惨事から1週間。悪天候で捜索が中止になるなど被害の全容は見えていません。多くの火山をもつ日本が初めて経験する災害の現状を検証します。
おしらせ
内容は予告なく変更する場合があります

ジャンル :
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 討論・会談
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:41630(0xA29E)