今まで数々の不思議動物に遭遇し…
…に潜入しまくってきた「冒険少年」
その中で一番…
番組では…
世の中をどれだけざわざわさせたか数値化し
ランキング形式で発表
今夜は…
そしてついに明らかに
そうね楽しみさあボス!OKう〜かっこいい
世界でここだけでしか見られない
自然の神秘にみんなが驚いた
奄美大島の…
一体誰が何のために作るのか?
私は今港から1キロ程度の場所に来ております
早速…
ミステリーサークルといえば
一般的には地上で目にするもの
本当に…
とそのとき…
こつ然と現れた不思議な円形模様
周りにはほかに何もなく
このサークルだけが一つポツリと存在している
どこをとってもほぼ同じ長さ
まるでコンパスで描かれたような円だ
この美しいミステリーサークル
一体…
すると…
田中の目に映ったのは
砂の模様の上を動く小さな魚
実はこの巨大なミステリーサークルを作っていたのは
わずか10センチのフグだった
この一匹の小さなフグが
ヒレを器用に動かして模様を作り
およそ1週間で
この巨大なミステリーサークルを作り上げるという
調べてみるとこのサークル
…であることが判明
小さなフグがこんな緻密すぎる模様を作り出すなんてと
自然の神秘を捉えた衝撃映像に
ネット上がざわついた
…とざわついた
日本一活気のある商店街
その地下に怪しい食品街を発見
そこには一体…
パンサーの3人が…
(向井)どんな感じ?
(尾形)一気に怖くなるなあちょっと…
(向井)こんな地下街あんの?
すると…
アメ横の地下に広がる…
そこにいるのはなぜか…
とても…
実は
うわッ見て!うわうわうわうわうわ…
(尾形)えッ脳みそ?これ…うわッ!
日本人はめったに食べない怪しい食材がズラリ
うわッ
さらにはこんなもの…
発酵させた液体に豆腐を漬け込んだ
台湾や中国の加工食品
その名のとおり相当ヤバイ香りがしているが
ちょっと味見をしてみると…
オエッ!
なじみのない日本人には強烈だが
現地では普通に食べられている人気食材
そうここは…
日本在住の外国人の皆さんに大人気のスポットなのだ
ということでアメ横の地下には
珍しい食材が売っている
外国人御用達の食品街が存在していた
キモカワすぎる姿に
ざわつく人が続出
ありがとうございます
動物に詳しい田中が岡村のために
珍しい生物を連れてくるこのコーナー
かわいい!
オーストラリアなどにすむ珍獣
動作がゆっくりな
世界最小級のカメレオン
あ〜ッああああ〜ッ!
黄金のボディーを持つ…
うわッうわ〜ッ!
スタジオで大暴走
飛んでいく!
そんな中世間を…
うわッえッ何?えッホントだ何これ?まずはご覧ください俺最初ミミズや思ってうわッて思ったら…あッ足あるで!はいこちら…さあ歩いておりますしかもたまに舌出しますよたまに舌出しよんのかペロペロしてますよねえッめっちゃかわいいここだけで歩いてはるやんそこがやっぱりポイントで…前足だけなんですよ何でなん?一生懸命!すごいですよね一生懸命やん
アホロテトカゲはふだん土の中に生息
土を掘る際に前足を使うが…
へえホンマに貴重なやつ貴重な…うわ〜…そうですよね
アホロテトカゲ
それはあまりにへんてこな姿に
みんなが思わずざわつく珍獣だった
…などの書き込みが
一体どんな生物なのか?
実際によく発見されているポイントで捕獲に挑戦
すると…
小峠が謎の生物を釣り上げた
デカイぞ
(小峠)デカイ!いやいいよいいよ…デカイこれデカイよ!
(佐野)小峠さん!
(小峠)OK
これこそ…
これデカイって!デカッ長え!でけえし長え
全長およそ145センチ
アナゴとは思えない大きさだ
これデカイ!いやもう全然違うよ結構いってるね
(小峠)何?こいつこれアナゴだよこれ
ということでこちらが東京湾で捕った
ダイナンアナゴを使った超巨大…
丼を三つ使ってもまだはみ出る大きさ
気になるお味は?
やわらかいですよ身があッこれはやわらかいねッ普通の天ぷらの感じですよねうんこれおいしい
ネットをざわつかせた超巨大なダイナンアナゴ
だがスタジオにも人一倍食いついている人が
ダイナンアナゴが登場したときもまず気になっていたのは…
食べられるかどうか
超不思議な深海生物ギガントキプリスも
海荷ちゃんにかかると…
何これ?
食べ物に見えてしまうようだ
さらに新種発見プロジェクトでは
貴重な深海生物には
無反応
でもとれたてのこちらには…
そうですね
ボスも気になる…
いやあすごいですねもうすいません何かこんな…改めて見たらねはい私…だから最近も3回ぐらい行きました釣りとかあんまやんないんで食べ物の話
放送時
キーワード書き込み数が急上昇
…て何だ?
野生のイルカと泳げる島へやってきた小峠
東京都にある島利島の周辺には
小峠とも一緒に泳いでくれる超フレンドリーなイルカの大群が
東京とは思えない光景が広がるこの島の海では
世間をざわつかせた…
小峠も…
一体ぼっことは何なのか?
すると…
岩と同化しているこれこそがぼっこ
ぼっこの正体それは巨大なサザエ
一般的なサザエと比べると
その差は歴然
利島では月ごとに
採ってよいサザエの量を決めており…
この貝の大きさも違いますしあとやっぱり身の大きさも全然違うんですよ全く違う海の中でねこれやったらまだわかりますよ海草ついてませんからこれ見てくださいこんだけ海草あってね周りの岩とかにあったらわかりにくいですよ通常のねこのサザエが普通の吸引力でしたらこっちはもうダイソンぐらいですよぼっこはとれないとれない
では早速つぼ焼きに
小峠のおかしなテンションも相まって
みんながざわついたぼっこは
想像を超えた超巨大サザエだった
…とみんながざわついた
それは…
えッ?何か岩より黒い物体があるんですけど
佐野ひなこが発見したこちらのひときわ黒いナマコ
なぜこのシカクナマコがみんなをざわつかせたのか
それは…
ということで…
ああ〜すごい何か…何かあ〜!ああッ!プシュッて何?これ内臓なんですオーマイガーッ!
さらにもみ続けると
原形をとどめないほどドロドロに
しかしシカクナマコは自ら…
しかも体全体がドロドロ状態になっても…
数時間で
シカクナマコ
それは驚異の再生力にみんながざわついた
超不思議なナマコだった
海中に広がる驚がくの光景に
みんなのテンションが上がった
小峠が目撃したシャークスクランブルがこれだ
海底はサメで大渋滞
これぞ無数のサメが行き交う…
縦横無尽に泳いでいるのは数百匹のドチザメ
世間をざわつかせた衝撃映像だ
しかし一体…
しかもこのシャークスクランブルがあるのは大都会・東京のすぐそば
東京からほど近い場所で
まさかこんなサメの大群が見られるとはと
視聴者もざわついた
みんなが気になっていたあの謎の生物は
果たして新種なのか?
この後明らかに
(植野)わあ〜何これ?
次々現れる奇妙な深海生物たちの中で
世間をざわつかせるとんでもない生物が見つかった
それは偶然底引き網に引っかかった
巨大な丸太から発見された
うわあでっかい
一見何の変哲もないただの丸太だが
念のため調べることにすると…
・今出てくるほら!何だこりゃ?・ほらほら!
このニョロニョロ生物は一体何なのか?
(門脇)えーッすごいすごい!石垣さんもこれは…
同行していたミスター深海魚石垣さんも初めて見るという
謎のニョロニョロ生物
そこで丸太を切断
穴だらけの木の中からニョロニョロを取り出してみる
すると…
出てきたのがこちら
あのニョロニョロの根元に細長い本体らしき姿が
ネット上でも正体は一体何なのかと騒然となったこの生物
多くの専門家も断定できない中ついにこいつの…
海底に沈んだ木材沈木に集まる生物を研究しているという
西本先生に調査を依頼
果たして
残念ながら
さらに…
取り出して若干伸縮したとしてもこのぐらいはあったと思います
採取されたこちらの標本は…
その全身は…
こんな姿
体の先端についているのは…
実はフナクイムシは
海底に沈んだ丸太や流木などにくっつくと
先がヤスリ状になっている…
しかも驚くことに…
それはトンネルを掘る技術
アクアラインなどで現在でも実際に使われているのだ
ちなみに木から出入りしていたニョロニョロは…
さらに捕獲時の映像を確認してもらうと…
(西本)ここで映っているのがキンギョクオオフナクイムシでこちらに映っているニョキッと出てるものがあるんですが…
なんとニョロニョロ生物は…
残念ながら映像からは何のフナクイムシかは特定できず
私たちの周りには…
あったんですねもうでも何かちょっと
…などの書き込みが
・普通のカニじゃないですか?
見つけたのは4センチほどのかわいらしいカニ
これこそふざけた名前の…
だがこのカニにはある秘密が
甲羅がスベスベでまんじゅうのような形をしていることから
その名がついたスベスベマンジュウガニ
触ってもいいが…
スベスベマンジュウガニ
それはふざけた名前とその危険度のギャップが
激しすぎるとざわつく人が続出した猛毒生物だった
2位まで来ました来ますか1位これ?うわーッと思ったもんだから大事にしようっていうてあの先生はその前にですね…かっこいいサンキュー全身トゲトゲあるカエルが見つかったのよ東京湾でカニの新種な脂肪吸引してくれる?あのしま模様がってことですかどういうことですか?血を吸いに来るサバンナにおるハエっていうのは色が均一なとこしか止まりよれへんねんてだからしま模様やったらどこ止まってええかわからへんでビューンて飛んでいきよんねんてだから調べたら…
そう動物好きの田中も知らない
ヤフーニュースをやたらとチェックしているボスの意外な一面に
スタッフも驚いた
「冒険少年」
そうネット上を最もざわつかせたのがこちら
…などの書き込みが
…などの書き込みが
それは駿河湾焼津沖を舞台にした世紀の大発見
深海650メートル地点に沈めた筒状の仕掛けに
そいつは入っていた
さあ何かいたようです何これ?
仕掛けにかかっていたのは海にすむダンゴムシの仲間
だがそこにいたのは…
目が赤いじゃん
(斉藤)1匹だけ全然違くないですか?あッホントだ目が明らかに違う
(斉藤)全然違います色がオレンジがかってますねそうですねこの目が全然違いますよねこの黒い色素が全くなくなってます
通常のグソクムシと比べると体の色もそうだが
本来真っ黒なはずの目の色もオレンジがかった白色に
これもアルビノならではの特徴
このような色になるという
えーッオオグソクムシのアルビノかもしんないですね
世界初となるかもしれない
真っ白いアルビノのオオグソクムシを発見
まさに快挙中の快挙
船上は興奮状態
この真っ白なオオグソクムシ本当に…
後日スタッフは…
スミソニアン博物館で海洋生物学を研究しているスコッテ博士や
アメリカの甲殻類研究の第一人者ウィックステン博士からも…
世界の研究者も驚いた
「冒険少年」はどでかい仕事をやってのけた
白いオオグソクムシの発見は新聞やニュース番組にも取り上げられ
ボス念願のヤフーニュースにも掲載
「冒険少年」は今後も皆さんを
もっとざわつかせていきます
でかッ!
次回の「冒険少年」は巨大生物祭り
超大型生物の知られざる生態を専門家が徹底解説
人が何人も飲み込まれてるモンスターで非常に気性が荒いんですよ
夢の最強巨大生物出てこいや!
えッ?何かおかしい2014/10/04(土) 01:30〜02:15
MBS毎日放送
アイ・アム・冒険少年[字]【☆ナイナイ岡村×ココリコ田中×川島海荷】
特別企画!“ざわつきワード”ランキング▽謎のニョロニョロ生物の正体は!?
詳細情報
お知らせ
この番組は2014年8月20日に関東地方で放送されたものです。
【アイ・アム・冒険少年“ざわつきワード”ランキング!”】
これまで様々な場所や変わった動物などを取り上げてきた冒険少年。
でも実際、みんなが気になったのは何だったのか?そこで、ネット上で反響のあった「ざわつきワード」を徹底調査!
番組内容
●東京近郊の海に存在する「シャークスクランブル」って一体何?
●パンサーが潜入!「アメ横地下」に広がる“思わずざわざわしちゃう光景”?
●衝撃の珍生物「アホロテトカゲ」って何?
●奄美大島で発見した「シカクナマコ」!ネットがざわついた驚きの生態とは?
●バイきんぐ小峠が調査!東京一マイナーな島で発見した巨大食材「ボッコ」!?
さらに「川島海荷がやたらざわつく○○ネタ」「岡村隆史の意外な一面」まで!
出演者
【MC】
岡村隆史(ナインティナイン)
田中直樹(ココリコ)
川島海荷(9nine)
【ナレーター】
中井和哉
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1102(0x044E)