ニュースウオッチ9▽御嶽山噴火不明者がなお16人▽大型の台風18号日本接近へ 2014.10.03

午後0時20分を指して止まった時計。
火山灰にまみれ、文字盤を覆うガラスはありません。
御嶽山の噴火で死亡が確認された、長野県池田町の会社員、野口泉水さんがつけていました。
写真が好きで、デジタルカメラには、御嶽山に登りながら撮影したおよそ100枚が残されていました。
頂上付近で、ほかの登山者に撮ってもらった写真には、笑顔を浮かべる姿も。
最後に撮った一枚です。
すぐ近くで、灰色の噴煙が、高く上がっていく様子が映っていました。
夫婦で山に登ることがほとんどでしたが、この日は妻が仕事のため、一緒に行くことができませんでした。
行方が分からない登山者の人数について、長野県災害対策本部は、記者会見で。
16人が行方不明だと判断した根拠については。
その上で、人数は今後も変動する可能性があるとしています。
夫婦で山に登り、噴火に巻き込まれたと見られる、山梨県甲斐市の猪岡哲也さんと妻の洋海さんです。
洋海さんは、きのう死亡が確認されました。
哲也さんの行方は分かっていません。
耳が聞こえない猪岡さん夫婦は最近、山登りのグループに入ったということです。
2人は以前、聴覚に障害がある人たちなどで作る、和太鼓のグループに所属していました。
このグループで知り合い、結婚したということです。
愛知県碧南市の運送業、大図和彦さんも連絡が取れないままになっています。
大図さんは以前、地元の消防団に所属。
使命感に燃えていたといいます。
今回、御嶽山には、そのときの仲間3人と登りました。
同じ消防団に所属していた男性は。
行方が分からない人の捜索。
陸上自衛隊がきのうの朝、御嶽山で撮影した映像です。
強い風が吹き、大小の岩が行く手を阻みます。
山頂に近づくと視界が悪くなり、捜索隊の列の後ろのほうは見えなくなりました。
思うように進まない行方不明者の捜索。
現地では雨が降り、きょう、捜索が行われることはありませんでした。
御嶽山の周辺に降る雨。
山頂の周辺などには、黄色で示した範囲に火山灰が積もっています。
国土交通省は、少しの雨では大規模な土石流が直ちに発生する可能性は低いと見ていますが、今後、大雨となった場合に、1センチ以上の土石流が及ぶ範囲を計算しました。
大雨となって、土石流が発生した場合、その範囲は、長野県側の湯川と白川、それに濁沢川の3つの川沿いに及ぶとしています。
ふもとの住宅や、集落への影響はほとんどないということですが、万一に備える動きも。
土石流が起きた場合、孤立するおそれがある王滝村の滝越地区です。
村は避難勧告を出す基準を見直しました。
大雨注意報が発表された時点で、この地区に避難勧告を出すことに決め、きょう、住民に説明しました。
また、地区に衛星携帯電話を配備し、新たな通信手段も確保しました。
隣の木曽町では、避難所となる施設に、食料や毛布などを運びました。
各地で備えが進められています。
御嶽山では、あすは一時的に天気が回復する見込みです。
しかし、気象台によりますと、台風18号の接近に伴って、あさってから再び天気が崩れる見通しです。
あす以降、火山や天候の状況を見ながら、登山道から離れた斜面などにも範囲を広げて、行方不明者の捜索を再開したいとしています。
こんばんは。
御嶽山の噴火からあすで1週間です。
現時点でなお16人が行方不明という状況。
まだ被害の全体像の把握には至っていません。
被害の実態把握を難しくしている要因の一つがこちら、登山計画書、いわゆる登山届の提出が徹底されていなかったことです。
こちらは日本山岳協会が作っている登山届の見本です。
登山者の名前、連絡先、行動予定、さらには、登山ルート、携帯品などを記載し、地元の警察や、登山口などに設置された専用のポストなどに提出。
下山するまでの記録として残されています。
この登山届の提出は、任意とされていて、義務ではないのですが、今回の噴火災害では、その重要性が再認識されることになりました。
正午前。
長野県が行方不明者を16人と発表したことを受けて行われた木曽町の会見。
行方不明者の数を巡って一時混乱しました。
混乱の要因の一つは、登山届の提出が徹底されていないことにあります。
御嶽山の場合、どのように運用されていたのでしょうか。
御嶽山登山道の入り口の1つ、開田口です。
山に登る人は、こちらの箱の中に入っているんですが、こうした登山届に、必要事項を記入したうえで、こちらにあるような、ポストなどに提出することになっています。
ポストの横の看板には、登山届は生命を守るザイルの文字。
いわば命綱だと呼びかけています。
長野県警によりますと、噴火当日に入山していることを示す登山届は、303人分が提出されていました。
しかし、木曽町観光協会によりますと、ピーク時には、山頂まで登らない人も含めて、1日5000人を超える人が入山しているといいます。
登山届の提出が徹底されない理由については。
この登山届。
ほかの山ではどの程度提出されているのでしょうか。
警察庁によりますと、去年起きた山岳遭難は、過去最多の2172件。
このうち、登山届が提出されていたのは、僅か17%でした。
こうした中、提出の義務化を進める自治体もあります。
岐阜県では、北アルプスで遭難が多いことから、登山届の提出を義務づける罰則付きの条例を制定。
12月から施行される予定です。
登山届提出の義務化は、富山県と群馬県が決めて以来、全国で3例目です。
一方、長野県でも、条例の制定こそしていませんが、先月、岐阜県と連携を図るための会議を行い、登山届は重要だという認識を示していました。
どうすれば登山届の提出を浸透させられるのか。
日本山岳ガイド協会は、ことし4月、手軽に登山届を登録できる無料のサイトを立ち上げました。
まずスマートフォンやパソコンを使って、名前や住所などを登録。
行きたい山の地図を出して、登山ルートを作成し、通過する予定時刻を入れると、登山届が出来上がります。
この情報は、指定した家族や知人にもメールで転送され、共有することができます。
さらに登山者が、下山の時刻も入力することになっていて、予定の時刻を大幅に過ぎても知らせがない場合は、家族や知人にメールが届き、遭難にいち早く気付くことができるのです。
日本山岳ガイド協会では、全国の警察や自治体との連携を進め、遭難救助の際に、広く活用していきたいとしています。
取材をさせてもらった山岳ガイド協会によりますと、この登山届を書く段階で、それはつまり計画を組み立てる作業になりますので、自分が行こうとしている場所にどんな危険があるのか、あるいはどんな装備が必要かを想定する、そういうきっかけにもなるということです。
それだけでも登山届を出す意味があると話しています。
次は、台風18号についてです。
あす、沖縄県の大東島地方に接近すると予想されています。
あさってから来週月曜日6日にかけては、西日本や東日本に近づく見込みです。
今回の台風、特徴は、勢力が1日で急速に発達したことです。
早めの対策が必要です。
都内の気象情報会社です。
台風18号の接近に伴って、顧客からの問い合わせ、増えています。
全国およそ50の市町村に気象情報を提供するこの会社。
今回の台風には、早めの対策を取るよう呼びかけています。
台風は、中心気圧が低いほど、勢力が強くなる傾向があります。
先月29日に発生した台風18号は、おとといからきのうまでの24時間で、中心の気圧が40ヘクトパスカル低下。
中心付近の最大風速は、30メートルから50メートルと、急速に勢力が強くなりました。
この現象は、専門家の間で急速強化と呼ばれ、大きな被害が生じる強力な台風に特有の現象として知られています。
大型で非常に強い台風18号。
気象庁の観測によりますと、日本の南の海上を、1時間に15キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径170キロ以内では、風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風はあす、沖縄県の大東島地方に接近すると予想されています。
その後は進路を東寄りに変え、あさってから来週月曜日6日にかけては、西日本や東日本に近づく見込みです。
大東島地方ではあすにかけて、最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルに達するほか、あす夕方までに降る雨の量は、多い所で200ミリと予想されています。
今回、急速強化で、勢力が強まった台風18号。
その急速強化はなぜ起こるのでしょうか。
台風は、海面の水温がおおむね26度以上の場合に発達することが知られています。
ただ台風が近づくと、風で海水がかき混ぜられ、水温が下がるため、それ以上は発達しにくくなります。
ところが、今回の台風の場合、台風が急速に発達した海域は、海面の温度が30度近くあります。
専門家によりますと、今回は、海面から深い所まで水温が高かったため、海水がかき混ぜられても水温があまり下がらず、台風の発達が続いたと見られるということです。
自治体に気象情報を提供しているこの会社。
台風18号の勢力の強さに加え、速度にも注意が必要だといいます。
早めに備える動きも出てきています。
東京の千代田区は、来週の月曜日、区立の小中学校や幼稚園などを、すべて休校・休園とすることを決めました。
台風18号。
今後の注意点は。
今回、台風が近づく前から大雨に注意が必要です。
あさって日曜日の段階で、台風は九州の南まで進む予想ですが、西日本から東日本にかけての広い範囲で大雨となるおそれがあります。
というのも、本州の南には前線が停滞する予想です。
この前線に向かって、台風周辺の湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になりそうです。
このために、西日本から東日本にかけての広い範囲で、日曜日の段階から大雨となりそうです。
そして月曜日になりますと、台風が西日本から東日本にかけて進む予想です。
台風本体の雨雲がかかりますから、さらに大雨となって、雨の量が多くなりそうです。
この台風ですが、本州に近づきますと、急に速度を上げる可能性があります。
風が急激に強まって、暴風雨が吹き荒れるおそれもありますから、風に対する注意も必要です。
国会はきょうから論戦の場が予算委員会に移りました。
野党第1党の民主党は、論客をそろえて、安倍政権の経済政策などをただしました。
きょうから始まった衆議院予算委員会。
民主党は、4人の論客が質問に立ちました。
そして枝野幹事長。
集団的自衛権について、ただしました。
政治部の石川康良記者です。
石川記者は野党担当のキャップです。
さあ、予算委員会は、まさに国会の主戦場ですけれども、野党第1党の民主党、どのようにこの論戦に臨んだんでしょうか?
新執行部が発足して、初めての本格的な論戦なだけに、民主党は役割分担も含めて、入念な準備で臨みました。
質問も安倍総理大臣が掲げる地方創生はあえて避けて、アベノミクスや集団的自衛権など、民主党が問題視するテーマに時間の大半を費やしました。
前原氏の追及に対して、安倍総理大臣は、実質賃金が増えるまでには時間がかかると、理解を求める場面もありましたが、全体としては従来の立場で反論し、双方の主張の応酬に終わったという印象です。
民主党としては、安倍政権への反転攻勢のきっかけにしたかったところですが、党内では、安倍政権の問題点を浮き彫りにできたと、評価の声がある一方で、議論がかみ合わず、攻めきれたとはいえないと、消化不良感を口にする議員もいます。
石川さん、国会は自民、公明が、圧倒的な多数を持つ与党として君臨をしていますけれども、野党はその対抗勢力として存在感、発揮できそうでしょうか?
衆参両院で過半数を占める巨大与党に対し、ただでさえ数が少ない野党がばらばらでは、とても太刀打ちできません。
緊張感のある国会審議につなげるためにも、まずは政府・与党との共通の対立軸を見いだして、野党が一定の足並みをそろえることが求められると思います。
野党はこれまで安倍政権との距離感などで、足並みの悪さばかりが目立っていましたが、きのう、民主党の海江田代表と、維新の党の江田代表が、国会対応などで連携を強化することで一致しました。
12月には、衆議院議員の任期が残り2年となり、半年後には統一地方選挙が迫っている中で、遅まきながら、連携を模索する動きが始まった形です。
ただ両党の間には、基本政策や野党再編を巡る考え方の違いがあり、どこまで連携が進むかは見通せません。
また野党第1党と第2党の急接近にほかの野党からは警戒の声も上がっており、野党連携は依然、視界不良といえます。
野党キャップ、石川記者でした。
香港のデモ。
学生たちが行政長官の民主的な選挙を求めて拡大を続けてきましたが、デモに不満を持つ市民との間で、激しいもみ合いが起きています。
夜に入って、抗議活動に参加するために集まってきた学生たち。
そこに。
学生たちと、長引く抗議活動に不満を訴える多数の市民が言い争いになり、激しいもみ合いとなりました。
小競り合いは日中にも。
不満を抱く市民が、学生に詰め寄りました。
周辺の店には、影響が出ています。
占拠された道路に面したビルでは、美容院の客がふだんより3割ほど減っているといいます。
昨夜中に、行政長官の辞任を求めていた学生たち。
会見を行った、梁振英行政長官は、辞任について。
辞任しないことを明言。
その一方で、学生側との対話には応じる考えを示し、政府の幹部が近く対話に臨むとしています。
これに対し、学生団体の代表は、対話に応じる姿勢を表明。
しかし、政府側が要求を受け入れなければ、政府庁舎を完全に包囲すると警告しました。
あすは、参加者が多く集まる週末に入るため、事態のさらなる混乱も予想されます。
次です。
地方創生ということば。
特によく最近、政治の世界で耳にしますけれども、もっと肩の凝らない言い方ってないんだろうかというふうに思っていたところに、ある役者さんと出会って、一つのヒントをもらいました。
大泉洋さん。
すっかり全国区の人気俳優になった大泉さんですが、地元の北海道にしっかりと根を張って、ローカルの番組にも出ずっぱりです。
彼の存在そのものが、北海道の元気のもとになっています。
北海道のぶどう畑で、大泉さんと待ち合わせをしました。
すみません、どうも。
いやいや。
ありがとうございます、きょうは。
いいえ、とんでもない、こちらこそ。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
もうちょっと手前で撮れなかったんですかね、こんな奥で。
ちょっとこういう異色の光景の中で、ニュース番組のインタビューをさせてもらって。
本当僕、光栄です。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
ワインは光にかざして見たいからちょうどいい。
かんぱーい。
大泉さんは今回、北海道を舞台とした映画に主演しました。
主人公は、東京で夢破れ、ふるさと、北海道の雄大な自然の中でワイン造りに挑みます。
舞台となった北海道空知地方。
かつて炭鉱で栄えましたが、衰退。
ここ数年、冷涼な気候を生かしたぶどう栽培とワイン造りで、町おこしを進めています。
実在する若い担い手が主人公のモデルになりました。
映画を通じて、現在進行形の北海道の魅力を描いています。
大泉さんの芸能活動は、地元、北海道でスタートしました。
舞台俳優をしながら、タレントとして、テレビのローカル番組に出演しました。
大泉さんたち出演者が、体当たりの企画に挑戦。
独特のゆるさが評判を呼びました。
深夜番組ながら人気を呼び、そのDVDは、全国で350万枚を出荷。
大泉さんのキャラクターが知られるようになります。
お久しゅうございます。
坂本様。
その後、東京でテレビドラマや舞台でも活躍するようになった大泉さん。
北海道を外から見ることで改めて気付いたのが、地元の魅力でした。
大泉さんは、今も変わらず、原点となった地元で、レギュラー番組4本を抱えています。
北海道笑顔プロジェクト17巡目、お車出ます?すみません、ちょっと駐車場で回しました、失礼しました。
なんたって駐車場で回しました。
今回、私に密着のカメラがちょっとついておりまして、ニュースウオッチ9の皆さん、思いっ切りカメラの大きさで負けてます。
大変申し訳ございませんけれども、今後はこちらのカメラに話していきます。
人いらっしゃる?
道内各地に足を運び、みずから取材交渉。
どうも、はじめまして。
どうも、どうも。
大泉でございます。
飲食店などを周り、地域の魅力を掘り起こしています。
これがそのホエー豚?北海道のお米、うまくなりましたよね。
うまくなりましたね。
日本一うまいんじゃないですか、北海道の米が。
初めての?
いいえ、3人目なんです。
3人目なの?
自然体の大泉さんの行く先々で、元気が生まれていました。
あらー、しゃべるようになりますように。
すごく多才な人、でも自然体で、北海道に根を張っているという印象でした。
地元に元気になってほしいなっていう気持ちを、自分なりに、ちょっと行動に移すことが大事なんだろうなというふうに思いました。
大泉さんのような才能ですとか、バイタリティー、非常にうらやましいんですけれども、自分たちにも何かできそうだ、そんなことを思ったインタビューでした。
北朝鮮のキム・ジョンウン第1書記の動静が、およそ1か月にわたって国営メディアで伝えられておらず、体調に問題があるのではないかという臆測が広がっています。
動静が途絶えている理由は明らかになっていませんが、ことし7月以降、国営テレビでは、キム第1書記が足を引きずって歩く様子が、複数回映し出されています。
体調になんらかの問題があるのではないかという臆測が広がる一方で、キム第1書記が、中国の建国記念日に合わせて、先月30日に祝電を送っていることなどから、深刻な状況ではないとの見方もあり、今後の動静が注目されます。
農林水産省は、今月の野菜の卸売価格について、見通しを発表しました。
キャベツとトマトは、夏の日照不足の影響が続いているため、今月前半には、平年より20%以上高くなる見込みだとしています。
また、なすは今月後半に値上がりが見込まれるとしています。
一方で、出荷量が増えるとして、ジャガイモやねぎは平年より値下がりするほか、高値傾向が続いていたレタスや白菜は、生産が回復し、平年並みの水準に戻るとしています。
東京電力福島第一原子力発電所で、トレンチと呼ばれる地下のトンネルに流れ込んだ汚染水の対策が難航している問題。
きょうの原子力規制委員会の会合での議論の結果、東京電力が続けてきたトレンチを止水する対策の期限を来月上旬までとしたうえで、うまくいかない場合は、汚染水が入った状態のまま、トレンチにセメントを流し込む方法に移行することになりました。
タイで日本人男性が代理出産でもうけたとする、多数の乳幼児が保護された問題。
タイの警察は、必要な許可なしに病院を営業していた疑いで、一連の代理出産に関わったとされる40歳のタイ人の医師を書類送検しました。
医師側は、産婦人科の医師免許も持っており、医師の義務として、患者に適切な治療を行ってきたと主張し、容疑を否認しているということで、今後、検察がこの医師を起訴するかどうか判断することになります。
来年3月に開業する北陸新幹線。
JR東日本とJR西日本は、料金を発表し、通常期に東京駅と金沢駅の間で指定席を利用した場合、運賃と特急料金を合わせた料金は、1万4120円になる見通しです。
JR東日本によりますと、東京駅から金沢駅に向かうには、多くの人が上越新幹線と在来線の特急列車を乗り継いでいましたが、いずれも指定席を利用した場合と比べて、北陸新幹線の指定席を利用した場合は、1070円高くなるということです。
ロシア政府が建設を進めていた空港が先月開業したばかりの、北方領土の択捉島。
ロシア極東サハリン州のホロシャビン知事は、択捉島で初めてとなる温泉を備えたリゾート施設を建設する計画を明らかにしました。
ロシアのこうした動きは、北方領土の開発を一層進める姿勢を強調したものといえ、日ロ関係への影響も懸念されます。
気象情報は関口さんです。
こんばんは。
大型で非常に強い台風18号。
勢力を保ったまま、北上しています。
あすにかけては、沖縄県の南大東島に最も接近する予想です。
こちらは午後5時過ぎの沖縄県南大東島です。
波が岸壁に打ちつけ、風も強くなってきています。
大東島地方ではあすにかけて猛烈な風が吹き、最大瞬間風速は65メートルの予想です。
海上では波の高さが12メートルと、猛烈なしけとなる見込みです。
現在、大東島地方に、暴風と波浪の警報が発表されていますが、あすにかけても暴風や高波に警戒し、土砂災害や低い土地の浸水、落雷や竜巻などの突風にも十分注意をしてください。
では台風18号の情報です。
午後6時現在、南の海上を北上しています。
風速15メートル以上の強風域に南大東島が入っています。
このあとも勢力を保ったまま北上し、5日日曜日には、非常に強い勢力のまま、九州の南にまで進む予想です。
その後、向きを北東へと変えて、6日の月曜日には、東日本にも強い勢力で、暴風域を保ったまま近づく予想です。
広い範囲で6日月曜日にかけては大荒れの天気になりそうです。
では天気図を見ていきましょう。
あすにかけては、前線が南へと下がる予想です。
大陸からは高気圧が張り出すでしょう。
詳しく見ていきます。
高気圧に覆われるため、本州付近は、あすは晴れ間が広がりそうです。
ただ、前線付近の伊豆諸島では雨が降りやすいでしょう。
また台風が近づく南大東島では、大雨となりそうです。
暴風や高波にも警戒してください。
では各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
ではあす以降、どこで雨が強まるのか見ていきましょう。
まず、あす土曜日ですが、雨雲は南の海上が中心です。
大東島地方では台風本体の雨雲がかかり、非常に強い風が吹きそうです。
猛烈な強い風が吹きそうです。
トラックが横転するほどの風が吹き荒れるでしょう。
そして日曜日になりますと、台風周辺だけでなく、西日本から東日本にかけての広い範囲で大雨となりそうです。
そして月曜日になりますと、台風本体の雨雲が西日本、さらには東日本にかけてかかる予想です。
さらなる大雨に警戒が必要です。
東北でも雨が強まるでしょう。
月曜日にかけては、暴風や高波、高潮にも警戒をしてください。
気象情報をお伝えしました。
日本のためって言ったらかっこいいとは思いますけど。
廣瀬さんは、福岡でソフトバンクホークス優勝の瞬間を取材して、先ほど帰ってきました。
こんばんは。
まだ大越さん、なんだか興奮の余韻というものを。
いい試合でしたよね。
ありましたよね。
あまりにもいい試合で飲みに行っちゃいましたけどね。
こちら、プロ野球パ・リーグの頂点をかけた戦い。
延長の末、ソフトバンクがサヨナラ勝ちで優勝を決めました。
終盤、連敗が続いて、苦しんでつかんだ最終戦、144試合目での優勝。
驚いたのは、勝った秋山監督の涙。
選手時代を含めて優勝経験が非常に豊富な秋山監督が、感情をあらわにする姿、これまでに感じたことのないプレッシャーということば。
実感として伝わってきました。
ああいうのを男泣きっていうんですよね。
歓喜に沸くソフトバンクと同じグラウンドで、オリックスの守備の要、キャッチャーの伊藤選手、泣き崩れていました。
粘って粘って力尽きた選手たちには、勝者と同じくらいに心引き付ける何かがありました。
夏の甲子園を見るような感じでしたね。
ベンチで沈む選手たちを立ち上がらせたのが、森脇監督だったんですね。
レフトスタンドに集まったオリックスファンへ、感謝の気持ちをこうして伝えるためでした。
力を尽くして戦った試合後の両チームから、同じようにさらなる情熱を感じました。
秋山監督、苦しんだ中で最後の最後、勝利した戦いを経て、一皮向けたとチームの成長、手応えを感じていたんですね。
森脇監督は、終盤戦に際どいゲームが続きましたが、これからの短期決戦の準備ができましたと、ペナントレースで優勝できなかったけれども、決着はついていないと、この強いことば、次への。
クライマックスシリーズへの決意ですね。
覚悟を表しました。
両チームとも、手応えと絶えぬ情熱を持って、次のステージ、クライマックスシリーズへと進みます。
次はテニスのジャパンオープン。
錦織圭選手です。
連戦の厳しい日程の中を順当に勝ち上がり、きょうはシングルスの準々決勝です。
錦織は、でん部の痛みできのう、ダブルスを棄権しました。
体調に不安を抱える中で、対戦成績で分の悪い相手に、先にブレークされます。
直後の第3ゲーム。
すぐにブレークバック。
これが大きかったと錦織。
第1セットを取ります。
第2セット。
今度は錦織が先にブレーク。
主導権を握ります。
きょうも光ったのは、持ち味のリターン。
それでも、でん部の痛みが出て、マッサージを受ける場面も。
錦織は準決勝進出。
たくましさを増した精神力で、万全ではない体調をカバーしています。
大リーグのプレーオフは、地区シリーズが始まりました。
5試合で先に3勝したチームがリーグ優勝決定戦に進み、ワールドシリーズに1歩近づきます。
ロイヤルズは青木宣親選手が先発出場しました。
大事な第1戦。
青木は流れを変えるプレーをしたいと臨みました。
第1打席。
速球をはじき返して、プレーオフ初ヒットをマークします。
同点の6回、今度はライトの守り。
1塁2塁の場面。
青木、フェンスにぶつかりながら、ボールは離しませんでした。
さらに7回は、2アウト3塁のピンチにこの当たり。
青木が再三のピンチを救い、試合は延長戦へ。
決着は11回でした。
ホームランで勝ち越したロイヤルズ。
守りから流れをつかみ、第1戦を取りました。
インチョンアジア大会、男子マラソンのメダル争いは最後の最後までもつれました。
川内優輝は注目の公務員ランナー。
27歳の松村康平は、初めての国際大会です。
30キロ、川内が遅れます。
日本代表なのに情けないと、気持ちを奮い立たせ、再びトップ集団を捉えました。
日本の2人を含め、金メダル争いはトラック勝負に。
トップのバーレーンの選手を松村が追います。
しかし、僅かに及びませんでした。
松村は銀メダル。
川内は銅メダルでした。
レースには、カンボジア代表でタレントの猫ひろしが出場。
14位でした。
卓球の男子ダブルスは準決勝。
丹羽と松平とのペアが、日本として32年ぶりの決勝を目指しました。
相手はロンドンオリンピック団体優勝メンバーの中国ペアです。
競り合いとなった第1ゲーム。
終盤、粘って日本ペアが奪います。
続く第2ゲームも、積極的に攻めました。
松平のバックハンドスマッシュ。
このゲームも接戦となりますが、勝負どころで決めきれません。
ここから4ゲームを連取されて逆転負け。
丹羽と松平は、2大会続けての銅メダルです。
ゴルフの日本女子オープン。
アメリカツアーから帰ってきた有村智恵選手が、攻めのゴルフを見せました。
有村が最後に優勝したのは、2年前の国内メジャー大会。
きょうは18位からのスタートで2番。
正確なショットでバーディーとします。
しっかり攻めようと、集中力を高めた有村。
持ち味の攻めのゴルフが戻り、首位に並びました。
永井花奈は高校2年生。
5位からのスタートでした。
16番のバーディーパット。
一時トップに1打差まで迫ります。
しかし最終18番。
ダブルボギーをたたき、順位を落としましたが、アマチュアでトップの9位です。
プロ野球パ・リーグ、西武はきょうの最終戦に勝たなければ、35年ぶりの最下位が確定します。
西武は3回、ランナー2塁で4番メヒア。
タイムリーヒットで先制します。
このあと逆転され、3点を追う7回。
チャンスで代打、中村。
初球でした。
気合いで打ったと、リーグトップに並ぶ34号3ラン。
同点に追いつきます。
さらに8回、ランナー2人を置いて森。
終盤に勝ち越した西武。
最終戦に勝って、この試合での最下位確定は免れました。
巨人は菅野がきょう、1軍の出場登録を外れました。
チームトップの12勝。
リーグ優勝の原動力が、昨夜の試合で右ひじのじん帯を痛め、しばらくボールを投げずにリハビリを続けるということです。
今月15日からのクライマックスシリーズ、ファイナルステージの出場は、厳しくなりました。
今夜の試合は内海が先発。
クライマックスシリーズでは、投手陣の柱として活躍が期待されています。
球に切れがあり、5回までは0点に抑えました。
しかし6回、1点を失い、筒香。
逆転の3ランを打たれた内海。
クライマックスシリーズに向けて、巻き返しを誓いました。
(一同)万歳!2014/10/03(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽御嶽山噴火不明者がなお16人▽大型の台風18号日本接近へ[二][字]

御嶽山の行方不明者なおも16人・現地は断続的な雨で土石流への備えも▽大型で非常に強い台風18号が衰えないまま日本接近▽地元にこだわる俳優大泉洋さんその思いを語る

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6249(0x1869)