当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫「報道ステーション」です。
今日昼に関東で地震がありましてこれは、栃木県の南部そして群馬県南部埼玉県北部、広域にわたって震度5弱の地震があったわけです。
これは、今日単独ではなくてちょっと見るだけでも9月の3日今日ほど広域じゃないにしても震度5弱、関東の北部で。
そしてその次の日もありました。
小さな地震を入れると次々と頻発している中での今日の地震となるわけです。
そういう意味ではこれは首都直下型地震の前触れかというふうに不安に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
その辺りを今日は取材して、どういう種類の地震なのかということもお伝えします。
≫今月に入って連続した関東での強い地震。
これは、何かの前兆なのか。
≫それは午後0時28分ごろのことだった。
≫埼玉県熊谷市です。
現在激しく揺れています。
電線、電柱激しく揺れています。
≫まだ揺れてますね。
ホームの街灯が大きく揺れています。
大きな地震がありました。
川崎市中原区元住吉駅で東横線が緊急停車しました。
≫昼時の一瞬を震撼させた地震。
揺れは関東・甲信の広い範囲で観測され栃木県南部や埼玉県北部伊勢崎市などの群馬県南部などで震度5弱となった。
群馬県伊勢崎市の石井さん。
外出から帰ると家の中が変わり果てていた。
≫至るところに亀裂が走る。
更に、屋根の上に上ってみると…。
≫震源から80km以上離れた群馬県前橋市でも震度5弱を観測。
住宅の裏にある土手が崩れ車は下敷きに。
≫東京23区などでも震度4が観測された。
≫影響は交通機関にも。
≫午後2時、新宿駅です。
地震の影響で夕方まで宇都宮方面の電車は運休するなど影響が出ています。
≫新幹線が一時運転を見合わせ高速道路も一部区間が通行止めとなった。
≫今月になって北関東では強い地震の発生が相次いでいる。
今月3日には栃木県北部で震度5弱。
翌日も同じく栃木県北部を震源とする震度4が観測されたばかり。
人々の不安は募る一方だ。
≫関東地方は3つのプレートが重なる場所の上に位置する。
今回の茨城県南部の震源はフィリピン海プレートが日本の下に潜り込んでいる境目にあたる。
フィリピン海プレートの沈み込みに伴い地震が発生したとみられている。
続く地震は何かの予兆なのか。
専門家は…。
≫今日起きた地震はフィリピン海プレートと陸のプレートのところで起きたとみられますが9月3日、4日に起きた地震はもっと浅い陸が割れる活断層のタイプの地震と思われます。
それから震源の距離も今日の地震からみて栃木辺り100km以上離れていますからそれとの関連はない。
≫これは首都直下地震の前兆なのか。
あるいは、今日の地震が今後、首都直下型地震になんらかの影響を及ぼすことになるのか。
首都直下地震とは30年以内に70%の確率で起きるとされるマグニチュード7クラスの地震のことだ。
関連する活断層などは少なくとも19以上。
今回の震源もそれに該当しているが…。
≫専門家でもわからないことが多いとする今回の地震。
≫茨城県坂東市です。
私が今立っているこの辺りの地下47kmの場所が今回の地震の震源でマグニチュードは5.6と推定されています。
≫誰もが言うのは今回の震源は地震多発地帯だということだ。
≫今回の震源周辺を見てみると過去80年間で毎年のようにマグニチュード5以上の地震が発生している。
地震の巣と呼ばれるゆえんだ。
では、こうした地震が巨大地震を誘発させる可能性はあるのだろうか。
≫とりあえずわかっていることと全くわかっていないこととの線引きが非常に難しい時代になっているわけです。
一方ではいろんなことを駆使して首都直下地震が30年以内にくる確率は70%だということがきちっと出ているんだけれども今回はその首都直下地震との関係はというと全く予兆も含めて何もわからないということになりますので全国各地、本当に地震が起きるという前提で備えておかなくてはいけないということを痛感することとそれからもう1つは首都関連でいえば首都機能の分散ということがいわれるんだけれども全然議論が進んでいないので長い目で見ていろんなことがあるわけですからそういうこともちゃんと着手していく考えていくこういうことまで含めて必要だなということは感じさせるんですが。
次、まいります。
≫今日、東京に4つの国と地域の代表が集まって国際会議が行われました。
そのテーマがニホンウナギです。
日本の食に非常になじみの深いニホンウナギですが養殖用の稚魚の漁獲量が激減していて6月には絶滅危惧種にも指定されています。
世界の実に7割を消費する日本ですからその責任が問われています。
≫世界で一番ウナギを食べる日本人。
その在り方も問われている。
絶滅の危機に瀕するニホンウナギをどう保護していくのか。
今日、東京に日本、中国、台湾、韓国の代表が集まった。
≫ニホンウナギの養殖規制を議論する国際会議。
日本政府は国内で使う養殖用の稚魚シラスウナギの量をこの4年間の平均と比べておよそ30%削減する方針を明らかにした。
日本は中国などにも削減を求める考えだ。
≫世界のウナギの7割を消費する日本。
養殖ウナギの半分以上を輸入に頼っている。
そのほとんどが、中国からだ。
はっきりした数はわからないが中国は、生産量の大部分を輸出に回しその半分を日本に輸出している。
台湾や韓国もわずかな量だが日本向けに輸出する。
養殖用のシラスウナギの漁獲量は1960年代をピークに乱獲によって減り続けいまや50年前の1割未満までになっている。
一方、日本国内のウナギ生産量は1970年代から高度成長の波に乗って増え続けてきた。
更に、バブル経済が始まった1980年代半ばからは安い輸入物が急増し国内産をしのぐようになっていった。
激減するニホンウナギ。
今年6月、国際機関はニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。
2年後のワシントン条約の会議で輸出入の規制対象となる可能性も出てきた。
そうなれば多くを輸入に頼る日本側も日本に輸出する中国なども大打撃を受ける。
今日の会議は、こうした事態を避けるための動きだ。
一方、日本の養殖業者はどうなのか。
養殖生産量が全国4位の静岡県。
この業者は生産量の規制を前向きにとらえている。
≫ニホンウナギの養殖量を制限する国際的枠組みは明日の夕方、決まる予定だ。
≫今後、ウナギの養殖量が規制されれば価格が大きく上昇する可能性もある。
消費者に聞いた。
≫飽食の時代食の多様化。
経済的豊かさを追求するあまりウナギだけでなくマグロまでも資源の枯渇という危機に直面している。
≫恵村さん。
物栄えて心滅びるというようなこともいいますけど僕なんかは個人的につくづく反省しなきゃいけないと思うのは食べ物に対する感謝の念をもっともっと昔のようにまともに持っていないとなんでもあれ食べてこれ捨ててとか食品ロスも気にしないなんてそんなことは通用しないんだなと思うんですけどね、このごろ。
≫私も1つ、海に対する感謝これを忘れちゃいけないと思いますね。
海っていうのは無限じゃないんだなというのを改めて思うんです。
保護が必要な魚というとウナギそれから黒マグロとかよく頭に浮かびますけどマサバとかスケトウダラというようなよく知られた魚も乱獲で資源が減っているといわれていますね。
ウナギの場合は日本人が多く食べているわけですけれども魚全体で見れば世界で消費量がどんどん増えてるわけですね。
途上国の中で人口が増えてることが背景にあるんです。
魚というのは肉と同じたんぱく源ですが肉と違うのはとったものがちの乱獲競争になりやすいということがあるんです。
魚は国境なく海を泳げますので魚を枯渇させないためには国境を越えた適切な資源管理がどうしても必要になってきます。
ウナギの場合は同じ太平洋のマリアナ諸島沖から稚魚が流れ込んでくるのが日本、中国台湾ということですからそういうところとの連携というのはどうしても必要ですよね。
私たち消費者も今のうちに食べておこうという考えもいいんですけど将来長くウナギを食べられるようにするにはどうすればいいのかをちゃんと考えることも大事なんじゃないでしょうか。
≫つくづく話を聞いていて資源は有限無限なのは己の欲望だけ。
抑制しなきゃいけないということですよね。
次、まいります。
≫こちら、神戸市長田区では今日も200人近くの警察官が捜索を行いました。
行方がわからなくなっている小学1年生の生田美玲ちゃんについてさまざまな情報が寄せられていますけれども不審な人物不審者に関する情報も多くあることがわかっています。
≫美玲ちゃんがいなくなってしまった地域では彼女の情報提供を呼びかけるビラがこのように町のあちらこちらに貼られています。
≫神戸市長田区で小学1年生生田美玲ちゃんの行方がわからなくなってから6日目。
≫どんな思いで貼られたんでしょうか。
≫警察にはさまざまな情報が寄せられているが依然として美玲ちゃんにつながる有力な情報はない。
昨日お伝えしたJR線の電車の中でよく似た女の子を見たとの情報についてはその後の取材で信憑性が低いことがわかった。
警察によると駅の防犯カメラに美玲ちゃんらしき女の子は映っておらず顔見知りの人からの情報でもなかったからだという。
≫美玲ちゃんがいなくなってしまった現場では暗闇が迫る中今も捜査員たちが懸命の聞き込みを続けています。
今日はこれまでで最も多い195人態勢で彼女の行方を捜しています。
≫この地区では不審者情報も多く寄せられている。
美玲ちゃんが最後に目撃された公園付近でも…。
≫美玲ちゃんが通う小学校では今週いっぱいは放課後の活動を一部取りやめ早めに集団下校を行っていくという。
警察や学校は広い範囲でできる限りの情報提供を求めている。
≫元気に戻ってきてもらいたいですね。
次のニュースなんですがこちらをご覧ください。
イングランドとウェールズと北アイルランドとスコットランドで全部合わせて大英帝国グレートブリテンということです。
正確に言いますとグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国は我々はイギリスというふうに呼ぶわけですがグレーはアイルランドです。
そこで、スコットランドが独立するという動きになってあと数日後に投票ということですが。
どうなんでしょう。
いろんなうわさが飛び交うわけですね。
スコットランドは北欧型の高福祉国家を目指して独立を目指しているんだいや、もしかしたらロンドンを中心とするイングランドからの自治拡大を目指す条件闘争として揺さぶりかけているとかいろんな人がいろんなことを言ってるんですが果たして本当のところはどうなんでしょうか。
取材しています。
≫運命の投票日まであと3日。
スコットランドではイギリスのキャメロン首相が住民に対して必死の呼びかけを行った。
≫同様に、スコットランドの残留を求めて広場に集まるロンドン市民。
≫しかし当のスコットランドでは依然として賛成と反対が拮抗した状況が続いている。
≫ウイスキーの本場として知られるスコットランド。
こちらの古い蒸留所では独立によってEU加盟国との取引に影響が出ることを心配していた。
≫EU加盟国のままであれば輸出をしても面倒な審査や関税が一切ない。
逆にスコットランドがイギリスから独立した場合再びEUに加盟できるかどうかは不透明だ。
そのため、ウイスキーの業界団体は独立に反対する声明を出した。
だが、社長は意外にも独立に賛成だという。
≫一方で、スコットランドの独立に対する圧力は日に日に強まりを見せている。
先週、RBSなど、もともとスコットランドに拠点を持つ大手の銀行が独立賛成が多数の場合、本社をロンドンに移す意向を発表した。
また、イギリス政府はスコットランドが独立後も通貨ポンドを使い続けることを認めない姿勢を示している。
≫恵村さん、どう思いますか?≫独立となったらイギリスの受ける影響というのは大きいと思うんですね。
人口規模も経済規模も小さくなりますし債務とか税収とかをどう分けるのか。
それから核兵器をスコットランドに置いていますのでそれをどうするのかもいろんな調整があって。
≫スコットランドに基地があってそこに原子力潜水艦があると。
≫手間とかコストが膨大にかかってくるということがあると思います。
一方でスコットランドの社会は、そんなに大きな影響を受けないんじゃないかと思うんですね。
1つはイギリスというのはEUという大きな枠組みの中にありますのでイギリスの主権というのはかなりの部分をEUに委譲してしまっているということが1つありますね。
それからもう1つはスコットランドはイギリスからかなりの自治を獲得していますのでスコットランドは独立しても多くの権限を更に得られるということはないと思います。
独立といってもかつてのアフリカが民族自決として独立をしたのとは性格が違って今回の背景は経済だと思います。
ロンドンに富や権力が集中していることに不満があるというようなことが背景にあると思うんですね。
20世紀の初めにアイルランドがイギリスから独立していますがこのときは戦争になって多くの血が流れたわけですが今回は住民投票によって国家の在り方を問うということですからかなり変わってるということでイギリスというか欧州の成熟さというかそういうことも感じます。
≫それは感じますね、確かに。
本当に流血、血が流れて戦って独立か否かということは決してしないでイエスかノーかというあくまでも言論でやるということにおっしゃる成熟ですし。
アングル変えるとイギリスにしても自分たちの独立騒ぎやいろんなことに関してはそうなんだけど遠いところに対してはどうっていうと軍事力使ってどんどん攻めたりするじゃないですか。
その辺りのずるさも同時に感じたりするんですけどね。
≫いろんな多様性ですかね。
≫こちらシリアとイラクにまたがって広がっている赤で示されている部分は過激派組織イスラム国が支配するエリアです。
こうして見てみますとイラクの首都バグダッドにかなり迫っているということがわかります。
アメリカ軍はこれまで北部を中心に空爆を行ってきたわけなんですけれども今回、オバマ大統領がこのバグダッドの近郊この辺りに初めて空爆に踏み切りました。
≫15日、アメリカ軍の戦闘機がバグダッド近郊にあるイスラム国の陣地を空爆した。
先月8日にイラクで空爆を開始して以来首都近くでの空爆は初めてだ。
イスラム国の支配地域はバグダッドの西側まで迫っている。
空爆したのはバグダッドの南西わずか25kmの地点だ。
≫空爆はイスラム国の陣地から銃撃を受けていたイラク軍の要請で実施された。
つまり、それほど首都近くまで戦火が迫っていたことになる。
空爆は15日、同じ日にはパリでイスラム国をめぐる国際会議が開かれイラク軍支援をうたった共同声明が採択された。
今回の空爆は何を意味するのか。
≫これは、空爆5日前のオバマ大統領の演説。
これまでアメリカ軍は空爆について自国民の保護や避難民の救出支援などあくまでも人道的な目的に限定するとしてきた。
一方、今回の空爆の目的はイラク軍の支援。
オバマ大統領は宣言どおりイスラム国への攻撃を1段階強化したことになる。
イスラム国との対決姿勢を強めるオバマ大統領。
背中を押したものは何か。
≫イラク北部でクルド系避難民が虐殺の危機に陥ったのが先月初旬。
当時アメリカではオバマ大統領を弱腰だとする声が高まっていた。
これを振り払うように人道目的の限定的空爆に踏み切ったのが先月8日。
このあと、オバマ政権はイスラム国問題への積極姿勢を強調し始める。
アメリカ人ジャーナリスト2人の殺害も加わりアメリカ主要メディアの報道は過熱した。
≫オバマ大統領はイスラム国の本拠地があるシリア領内の空爆も宣言した。
これに呼応するようにイスラム国の支援者がインターネット上に声明を書き込んだ。
≫地上戦やってませんけども戦争とそれ以外のものの線引きがあいまいになってきましたね。
今日の空爆バグダッド近郊ということも気になるんですが、その1つに民間の犠牲はどうなっているんだ公開されてませんので空爆の映像がわからない。
それから、シリアにアメリカが空爆をするとなるとまたそこで民間人が犠牲になる恐れも当然出てくるわけですね。
次のニュースなんですがシリアからの難民の人たちが≫ちらっといいましたが先ほどシリアにしてもそれからスーダンにしてもアフリカの難民の人たちを業者が手引きをする。
そしてヨーロッパ方向に向かわせる船に乗せるという。
お金を払って難民の人たちはヨーロッパに渡ろうとする。
そういう構図がありまして今日はその中でもニュースとしてぱっと流れているのは、500人超500人を超える方々がトラブルがあって業者が船を沈没させることによって多くの方の命が失われたというニュースなんですが今日のニュースの映像、写真はありません。
これは去年の10月ですが同じように地中海その海で多くの人たちが難民船にぎっしり乗っているという光景です。
この背景を見てみます。
多くの難民の人たちは例えばその1つイタリアのある小さな島の難民収容センターに一旦は送られるこの島は非常に小さな島なのでそこに島民を超える調べでは6000人以上のアフリカからの難民の人たちが収容されていると。
とても収容施設に入りきらない状況。
このあとどこへ向かうかといえば難民の人たちは、もちろんヨーロッパ各地ということになりますが主立っていえばフランスイギリス、ドイツという大きな国に難民として行くという方向を目指すわけですが。
とてもじゃないけどフランスにしてもイギリスにしてもドイツにしても長年の移民政策というものが行き詰まりを迎えていて自分たち自国の若者の労働の中の失業率が増えているとかいろんなことが起きているわけですね。
その背景は幾重にも複雑に重なっているという中での今日の事故です。
≫白いゴムボートには立錐の余地もない。
乗っているのは北アフリカから海路でヨーロッパに向かう難民だ。
沈没の危機にさらされイタリア海軍が救出に当たった。
この週末だけで2000人以上を地中海で救出したという。
≫だが助け出される難民がいる一方死者も急増している。
IOM・国際移住機関によると10日500人あまりが乗った密航船が地中海で沈没したという。
救出されたのはわずか10人だ。
生存者によると6日にエジプトを出航したあと何度か船を乗り換えさせられたという。
≫船は意図的に沈没させられたという。
≫沈没した船に乗っていたのはシリアやパレスチナエジプト、スーダンなど主に紛争地帯の出身者だ。
ヨーロッパへの亡命申請者で特に増えているのが3年以上内戦が続くシリアからの難民だ。
その数は去年1年間で5万470人。
内戦が始まる前と比べて10倍にまで膨らんだ。
業者に大金を払い命の危険を冒して地中海を渡る人も少なくない。
≫IOMによると密航船の転覆は今年に入り急増。
去年の700人から大幅に増えすでに2900人が死亡した。
これは、イタリアの国営テレビ局が放送したランペドゥーザ島の難民収容センター。
難民が屋外で裸にされ、ホースで消毒液をかけられる映像に多くの批判が集まった。
これに対し、施設の運営者側はあまりにも難民が多すぎて処置を行う場所がなかったと反論した。
ランペドゥーザ島には去年住民6000人を上回る難民が押し寄せている。
≫EU・ヨーロッパ連合では難民の扱いを最初に難民が到着した国に義務付けているため玄関口となる地中海の国々の負担が大きい。
危険な航海を乗り越え無事陸地にたどり着いた難民も亡命申請が認められるのは3人に1人しかいない。
≫先進国の傲慢さというものを感じちゃうんですよねやっぱり。
遠い国で大変なことがあって難民がいるということは人道支援も≫捕鯨に反対する国が半数以上という国際会議で日本が厳しい立場に追い込まれています。
≫2日目を迎えたIWC・国際捕鯨委員会の総会。
今回の総会で最大の焦点となっているのは日本の調査捕鯨をめぐる議論だ。
≫調査捕鯨の再開を表明しようとする日本に対しそれを阻むかのような案がまもなくニュージーランド側から提出される予定です。
≫反捕鯨国であるニュージーランドは調査捕鯨の許可を出す手続きについて毎年行われるIWCの委員会ではなく2年に一度開かれる総会での審査を求める決議案を提出した。
日本は、3月に国際司法裁判所から南極海における調査捕鯨に対して中止命令を受けている。
明日の総会で、その調査捕鯨の再開を表明する予定だが決議案が採択されれば法的拘束力はないものの厳しい立場に追い込まれる。
≫民主党は今日午後の両院議員総会で新役員人事を決定した。
≫党運営の要となる幹事長には枝野元官房長官。
代表代行は2人体制に変え新たに岡田前副総理を起用し選挙対策の責任者にした。
また、政調会長には福山元官房副長官。
国対委員長には川端元総務大臣を充てた。
枝野氏は、今の日本は異論を大きな圧力で排除し国全体を1つの色で染めようとする大きな流れが進んでいると安倍政権を批判した。
海江田氏としてはこれまで距離を置いていた議員を執行部に取り込んで≫今日は暖かい空気に覆われた関東から西では厳しい残暑となりました。
一方、北海道には早くも10月並みの冷たい空気が流れ込んだんです。
その影響でこんな映像が届きました。
今日、北海道の大雪山系では平年より9日も早い初冠雪となりました。
昨日紅葉が見ごろとお伝えしたばかりですが早くも雪の便りが届いたんです。
旭岳の5合目付近では今週いっぱいは雪と紅葉のコントラストを楽しめそうです。
明日の北海道はというと濃い青色の更に強い寒気が流れ込んできますのでより一層冷え込みが強まりそうなんです。
一方、西日本を中心にまだ夏の空気残りますので明日も残暑が続くでしょう。
≫スポーツです。
青山さん、季節ですね。
甘栗の感じですね、色。
≫ちょっと季節感を出して秋の感じですね。
≫お伝えします。
まず、錦織圭選手のニュースからお伝えします。
今日は帰国の報告会で大忙しだったんですが大きな声援が送られる中このポーズも飛び出しました。
≫スポンサー日清食品ホールディングスの帰国報告会に登場した錦織圭。
≫全米オープンでは日本人初の4大大会決勝進出を決めこぶしを突き上げた。
≫このあと錦織は今月末に行われる楽天ジャパンオープンのレセプションにも出席。
ここにも多くのファンが。
≫4代大会に次ぐトーナメント東レパンパシフィックオープン。
43歳のクルム伊達公子の1回戦。
相手は元世界ランク1位アザレンカ。
第1セット。
序盤に2度のブレークに成功。
更に…。
元世界ランク1位のアザレンカを圧倒。
第1セットを奪う。
しかし第2セット。
右足の付け根を傷めてしまい1ゲームも取れない。
試合中、幾度となくマッサージを受けそれでも諦めず最後までプレーし続けた伊達。
闘志を見せるも1回戦敗退となった。
≫続いて、こちらヤンキースの田中将大投手。
怪我から復帰を目指しているんですが今日は実戦形式での練習に登板しました。
復帰は間近です。
≫1回表。
先頭バッターにいきなりヒットを許す。
2人目。
ダブルプレーに打ち取る。
2回には…。
スプリットで最初の三振。
ヤンキースはこの日できる限り実戦に近づけようと違う打者9人を並べバックを守る野手審判、すべてを田中だけのために用意した。
田中の最速は148キロ。
≫田中は予定の65球を投げ5回、フォアボール0無失点に抑えた。
今日の登板を受け現地では早ければ21日田中のメジャー復帰の可能性を伝えている。
ヤンキースは現在ワイルドカード圏内まで6ゲーム差。
状況は厳しいのだが…。
≫首位と1.5ゲーム差2位につけるロイヤルズ。
青木は2番ライトで先発出場。
2点を追う8回。
この日3本目のヒットで出塁するとその後、3塁に進みこのヒットで青木がホームイン。
ロイヤルズが1点差に詰め寄る。
迎えた9回裏、ツーアウト。
ランナー2塁で青木に打席が回ってくる。
ワイルドピッチの間にランナー生還。
これで同点に。
なおも青木。
今シーズン初、4本目のヒットでサヨナラのチャンスを作る。
すると、青木に代走が。
そのランナーがホームイン。
青木の活躍でサヨナラ勝ちをつかんだロイヤルズ。
ゲーム差1.5のまま地区優勝に望みをつなげた。
≫ではプロ野球まいりましょう。
今日からパ・リーグは1位2位直接対決3連戦が始まります。
そしてセ・リーグは直接対決第2ラウンドです。
まずはそちらの試合からどうぞ。
≫首位、巨人との3連戦。
初戦をとった2位、広島打の立役者は…。
≫広島の陽気な4番、ロサリオ。
実は巨人がとても得意。
巨人戦の打率、4割6分5厘。
ホームランも実に半分近くが巨人からだ。
陽気な4番が今日も勝利に導くか。
≫広島は1回いきなりの見せ場が訪れます。
ランナー2塁で打席にはロサリオ。
巨人先発、菅野のシュートをセンター返し。
巨人キラーの4番が2試合連続の先制点をたたき出します。
先発、野村は4回2つのフォアボールで2塁1塁。
打席には5番、アンダーソン。
打球は二遊間。
セカンド菊池が追いつき鮮やかなグラブトスでピンチを救います。
5回まで巨人打線を抑えてきた野村は6回。
この回先頭の長野にフェンス直撃のツーベースヒットを浴びるとその後ランナーは3塁まで進み迎えるは3番、坂本。
レフトオーバーのタイムリーツーベースを浴び同点。
ここで無念の降板となります。
かわった2番手、戸田も3塁2塁のピンチを背負い打席には村田。
センターへの2点タイムリー。
この回3点を奪われ勝ち越しを許してしまいます。
追う展開になった広島は7回ランナーを1塁に置いて4番、ロサリオ。
菅野の変化球にバットが出ず見逃し三振。
その後3塁1塁とチャンスを広げ6番、エルドレッド。
2回以降、菅野を打ち崩せなかった広島。
逆転負けで巨人の背中が再び遠ざかりました。
≫1回、ヤクルトは1番、山田。
その初球。
24号ソロは今シーズン6本目の先頭打者アーチ。
阪神、岩田から先制点を奪うと8回には左足に古傷を抱えるバレンティンがこの当たり。
痛みをこらえて放った31号ソロ。
一発攻勢でヤクルト勝利です。
クライマックスシリーズいけますか?≫いきたいです。
≫初のクライマックスシリーズを目指す4位、DeNAは昨日代打ブランコのサヨナラホームランで劇的勝利。
4.5ゲーム差で3位、阪神を追う。
≫DeNA、チーム一丸となってクライマックスシリーズへ。
先発の山口は1回ランナー2塁のピンチで対するは中日3番、大島。
レフト前ヒット。
更にレフト筒香の返球がそれる間にランナーがホームイン。
このあと2点を追加されリードを許します。
3点を王5回ツーアウト3塁2塁で指揮官が代打に送ったのは代打打率4割を超える後藤。
プロ初先発、中日、武藤を前にあと1本が出ません。
それでも諦めないDeNAは7回2塁1塁で金城がつなぎ満塁のチャンス。
ツーアウトとなって打席には代打、松本。
空振り三振。
代打策が実らず完敗です。
一方、勝った中日の荒木選手史上11人目の通算350盗塁を達成。
中日では高木守道さんの369盗塁に次ぐ記録です。
≫3.5ゲーム差で迎えるパ・リーグ首位攻防3連戦。
首位ソフトバンク1勝1分け以上で優勝マジック点灯。
一方、2位オリックス3連勝すれば優勝マジック点灯。
勝負の行方は…。
≫今年本拠地最後の鷹狩りへ挑むオリックス。
1回、ソフトバンク先発大隣を攻めツーアウト2塁のチャンスで4番、ペーニャ。
ここは得点することができません。
オリックス先発、西は2回ツーアウトランナー2塁のピンチを招くと7番、吉村。
甘く入ったストレートをはじき返され先制を許します。
3回にも1点を奪われたオリックスは2対0で迎えた5回。
ワンアウト2塁のピンチで3番、内川を敬遠。
1塁2塁で4番、イ・デホとの勝負。
フルカウントからの8球目。
3連勝でマジック点灯を狙うオリックスの夢を打ち砕く特大スリーラン。
悔し涙が止まらない西ここで降板します。
一方、ソフトバンク大隣は好投を続け無失点で9回のマウンドへ。
先頭バッターに出塁を許しますが3番、糸井。
この日9個目の三振でワンアウト。
続く4番、ペーニャ。
平常心で挑んだという大事な試合で2年ぶりの完封勝利を挙げた大隣。
ソフトバンクが首位攻防第1ラウンドを制しました。
≫連勝中の西武は先発菊地雄星のストレートがさえます。
最速154キロの速球を軸に5回を7奪三振無失点と好投します。
打線は5回3番、浅村。
うまいこと反応できたと97キロの遅いカーブを攻略。
西武3連勝です。
≫楽天は1点リードで迎えた5回4番、ジョーンズ。
23号ツーランホームランでロッテを突き放します。
制球に苦しみながらも粘りのピッチングを続ける先発、松井裕樹は6回。
この回すべてのアウトを三振で奪います。
松井は、6回3失点で本拠地初勝利をあげました。
≫今週にもニューヨーク証券取引所に上場する中国の電子商取引大手アリババグループは投資家の人気が高いことから新規株式の公募価格を引き上げると発表しました。
調達規模は最大で2兆7000億円とみられ史上最大となる可能性が出ています。
≫すごいですよね。
ものすごい上場ということで日本の市場にも関連しているわけです。
ちょっと見てください。
日経平均は36円下げて終値ということになったんですがこの程度で済んだことの要因としては相場を下支えしたのがソフトバンクだったんです。
先週末に比べて3.5%値嵩株のソフトバンクが上昇したというのは3割超保有しているわけですよ。
2014/09/16(火) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
ウナギ資源管理で提案、養殖量制限で協議へ▽民主幹事長に枝野氏でどう党勢挽回するのか▽セ・パ首位攻防戦…阪神・DeNAの差は▽大詰めへ
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:9772(0x262C)