こんばんは。
こんばんは。
こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました。
この間舞台僕やりまして本番って怖いですね。
途中で女優さんの女の子が頭が真っ白になって言わなあかんこと言わなかったんですよ。
ほんで誰もがどうしていいかわからん感じになっていうても僕は座長ですから困った子が今田さん何とかしてくださいみたいな感じでぱっと見たんですよ。
だからね俺普通にねぱってそらしたんですよ。
嫌だ。
するとメキメキと上達し…
強豪清水市代四冠を下し初タイトルを獲得。
このときわずか17歳。
将棋界の若手ホープとして一躍注目を集めました
そんな矢内さん…
対局に負けた日は家に帰ると…
更に男性相手に逆転負けを喫した際は悔しさのあまり…
また実力に加えその美しいルックスが注目を浴び2009年から5年間NHKの将棋番組の司会者としても活躍
将棋の普及活動にも力を入れていらっしゃいます
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうから。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さぁどうぞこちらのほうへ。
はいありがとうございます。
いやこんなおとなしそうなね方やのにもう。
ほんとはお皿投げたいんですけど割れたあとに片づけるの大変だから…。
冷静ですね。
まぁ新聞にしとくかっていう。
いちばんいいですね。
でもなんか将棋ってあんなに負けた感がすごいもんってないですよね。
そうですねやはり負けたときに自分で負けましたと言わなくてはいけないので。
そうですよね。
もう心が折れた瞬間なんですねじゃあ。
そうですね心が折れて気持の整理がついてお水を一杯飲んで負けましたっていう。
で楽屋に戻って腕時計をパーン!でもご結婚のきっかけがファンレターっていうことですけどもそれは何があれやったんですかひかれたんですか?うん…まぁ総合的に。
連絡するか会うまでってものすごい勇気いるじゃないですか?そうですね。
連絡したんですか?えっとはい連絡が来て…。
来てってえ?まぁ教えたわけですね。
そうでしょ?教えたわけですねはい。
じゃあ逆に俺も長澤まさみとかにファンレター書いてみよう。
じゃあ拝見しましょう。
はい。
こちらは「昇龍」ですね。
大山十五世名人の。
聞いたことありますよ大山さん。
もうほんとに将棋界の神様のような方なんですね。
名人位も通算で18期っていう前人未到の…。
なんで持ってはるんですかこれは?これがですね話せば長いんですが…。
そんな長くないかな。
じゃあできれば短めで。
矢内家に本家と分家がありまして本家のおじいさまがこういう骨董品を収集する趣味をお持ちだったということでこれを持っていたそうなんですね。
それでその方がお亡くなりになって私の父のはとこにあたる方が私が女王のタイトルをとったり防衛したりしたときに理絵子ちゃんにお祝いにっていうことで…。
いいはとこやな。
いただきました。
大山名人ってどんな人やったんですか?私がプロ入りする前の年に亡くなられてしまっているので。
世代がちょっと違うんだ。
はい直接お会いしたことがなかったんですね。
聞いたりとかは?ほんとに大名人でみんなが大山先生の将棋を勉強するっていう感じで。
へ〜!まねするとね大変な目にあっちゃうんですけど。
やっぱりそうなんだ。
そこまでの名人の技はなかなか。
見たときはどんな印象は…。
やっぱり感激しましたね。
やっぱり文字がいいですよね。
昇る龍っていう…。
ねぇ!ここっていう勝負の前とかでぱっと掛けてみたりとか。
いいかもしれませんね。
で万が一負けて帰ってきてこれ破ったらえらいことですから。
イ〜ッ!って。
ご本人の評価額はおいくらくらいでしょうか?あの矢内家の家族会議の結果…。
はい家族会議しましたか矢内家で。
はいしまして20万でお願いしたいと思います。
20万。
さぁそれではまいりましょう。
オープンザプライス!あっ7万!そうなんですか。
あれ?でもそうなんだ。
ちょっとショック。
大山名人はよく書を書かれてるんですね。
数があるんです数が。
そうなんですね。
駒の字っていうのは基本的に名筆を基にしてるものが多いんですね。
そういう字を常に見てられますから大山名人に限らず棋士の方非常に書のうまい方が多いと思うんですけどもこの大山名人の書体も駒の字になっています。
おもしろいのはこの書を見ても若干やっぱり昇も龍も駒の形のように末広がりになってるんですね。
いかにも棋士が書いたというふうな字です。
将棋やってる方からすればお宝もちろん間違いないんですけども。
そうですねはい。
がっかりしてるじゃないですか。
明らかにがっかりしてますよ。
矢内さんが持ってられるということでやっぱりそれは評価は上がると思いますけどね。
ここからはもう矢内さんしだいです。
そうか私が頑張らないと…。
そういうことです。
大事になさってください。
はいどうもありがとうございました。
ありがとうございます。
番組も最後まで楽しんでいってください。
早速ご自宅にお伺いするとピアノレッスンの真っ最中でした
きれいにメロディーをならして。
次なる依頼人はピアノ講師の…
この道一筋37年の大ベテランです
そういうふうにして楽しくレッスンするように心がけています。
皆さんこれからも頑張ってくださいね。
ところで…
結婚30周年の記念に念願だったフランス旅行をしたいと思いご主人を誘ったところ…
しかしすんなり諦める気になれず…
パリに1週間滞在しオペラ鑑賞や美術館巡りをしたのですがその旅のさなか…
それは昔義父が親戚からいただいたものの一度も飾ることなくずっと倉庫にしまいっぱなしにしていたものでした。
帰国後すぐに作者について調べたところ高名な画家とわかりびっくり!そこで…
高値がつけばこれを売って今度こそ2人で旅行へ行きたいと思います。
一緒に行ってくれるよね?せ〜の。
(2人)鑑定よろしくお願いします。
果たして夢は叶うのか?
依頼人の登場です。
兵庫県からお越しのお願いします。
どうも。
どうぞこちらのほうへ。
ご主人行かないですねあのリアクションは。
はい。
そのうちそのうちって言ってもう30年きました。
今日ご主人来られてます?いえあのやっぱり…。
さすがですね。
ぶれない男ですね。
代わりに娘が。
マジっすか。
娘さんが代わりに来られてる。
ご主人とどこに行きたいっていうのあるんですか?パリにね連れて行ってあげたいなと思ってます。
めちゃくちゃご主人思いですね。
いい奥さん。
そうですねありがとうございます。
こいつええわとか思いません?なんやねんノリ悪いなとか…。
思います。
でしょ。
娘さんと行ったらよろしいやんか。
そうですね。
ねぇあんなんほっときなはれもう。
見てみましょうか。
じゃあいきましょう。
作者とかわかります?牧野虎雄さんという方で戦前ですかね結構有名らしくて。
戦前。
はいネットでチラッと見ましたら。
見ました?そしたら飲兵衛だったということばかり書いてありました。
よっぽど好きやったんですねお酒が。
で旅行されたときに?えぇ。
いろいろオルセーとかルーブルとかオランジュリーとかいろいろ観て回ったんですけどゴッホの絵がありまして。
そのときにあぁそういえばなんかゴッホ風の絵があったなと家に。
ゴッホ風?これゴッホ風?なんかうまいんかヘタなんかほんまようわからないですね。
そうですね。
描ける。
なんでこのへん波打ってんねんやろ?これヘタやろうこの人。
俺これいけまっせ。
今回久々に強気。
大河内伝次郎主演の映画『生きている画像』は多くの門弟を抱えながらも生涯独身を貫き酒を伴侶に生きた画家の物語で昭和23年に公開され大きな話題となった
この画家のモデルとなったのが…
凧絵の名手だった祖父角馬の影響で幼い頃から絵に興味を抱いて育った。
7歳のとき…
その後白馬界の展覧会を見たことがきっかけで画家を志し18歳のとき…
藤島武二に師事すると天賦の才が一気に開花した。
当初はゴッホやセザンヌなど後期印象派に傾倒し銚子の海に材をとった『朝の磯』『漁村』を文展に出品するとなんと2点とも入選。
この快挙により牧野の名は一躍画壇に知れ渡った。
しかし30歳の頃になると画風が一変。
輪郭線やデフォルメを極端に強調するようになった
これは日本古来の南画に想を得たもので牧野はこの画法を駆使することにより西洋の模倣から脱却した日本人にしか描けない洋画を生み出そうとしたのであった
こんな暮らしを始めた。
朝起きたらまず熱燗を1杯。
すると出入りの魚屋が刺身を届けにくる。
続いて酒屋がやってきて御用聞きのついでに飯を炊き味噌汁を作って帰る。
門弟や友人が来れば惜しみなく酒をふるまうが昼過ぎになるとふらりと出かける。
行き先は誰にも教えなかったが実は知人の物理学者和達清夫の屋敷を訪ね広大な庭で日がな創作に励んでいたのであった
『村の娘達』はこの和達邸の庭で仕上げた作品である。
その表情のなんと素朴で愛くるしいことか。
牧野の絵には他にもたびたび子供が登場するがいずれも一瞬のしぐさを的確にとらえている。
おそらく牧野は自分自身が童心を忘れずに持ち続けていたため子供たちに何の警戒心を抱かせることなく接することができたのであろう
1929年帝国美術学校が開校すると39歳にして教授に就任。
更にその6年後多摩帝国美術学校が開校すると今度は主任教授に任命された。
当然牧野の作品は引く手あまただったが53歳の夏にはこんな遺言を知人に託した
その3年後食道癌を患い他界。
病床で痛みに耐えつつ描いた朝顔の絵が絶筆となった
改めて依頼品を見てみよう。
花瓶に生けた椿を描いた牧野虎雄の油絵である。
デフォルメを駆使しつつも実に叙情的で確かに牧野の画風を思わせるが…
さぁご本人の評価額ですけども…。
100万。
100万で。
3人で行けるかもわかんないですよ100やったら。
そうですね。
もう1人いるんです息子。
息子…じゃあ息子は置いときますか。
じゃあ100でまいりましょう。
オープンザプライス!どうこれ?嘘や!!これ絶対ちゃう思ったわ。
まだまだですわ。
クスクス笑ってたんちゃうん?上でサブで。
これは発見ですね。
ほとんど流通してません。
1931年牧野虎雄が41歳のときの油絵です。
牧野虎雄が目指したことはですねいわゆる日本的な洋画なんですね。
椿というモチーフですけれども油絵で描かれるのは実は珍しいんですね。
あぁそうなんですか。
なんですけれども牧野は椿をよく描いてましたね。
パッと見て非常に鮮やかな色彩のコントラストが強烈で印象に残るんですけれども油絵の遠近法とか陰影で描くということではなくて日本画の伝統である平面性とか装飾性をイメージしながら描くなかで量感質感というものをとらえようとしている。
今描けそうだと言いましたけどなかなか描けませんね。
これ逆に難しいです。
たいへんな実は力がいりますね。
いやよかったですね。
よかったですけどもよかったんですけどわかりますけど俺描けそうやけどな…。
こんなん無理?永井さん。
無理です。
ほんとに失礼いたしました。
はいびっくりしました。
おめでとうございました。
ありがとうございました。
さすがにご主人もリアクション上がるんじゃないですか?そうですね。
ソファーから…ずっと座りっぱなしでしょ?はじめて立つんちゃいます?ほんまかって!!ぜひ報告してください。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
浄土宗の古刹応声教院は855年慈覚大師が創建。
その山門は第二代将軍徳川秀忠が駿府の宝台院に寄進したものだが大正7年この寺に移築された。
桃山時代の作風を今に伝える貴重な建築物として現在国の重要文化財に指定されている。
一方こちらは江戸時代四千石の旗本本多家の代官を務めた黒田家代官屋敷。
3,000坪を超える広大な敷地の周りには濠がめぐらされ茅ぶきの長屋門など往時をしのぶ貴重な遺構や品々が数多く保存されている
またここ菊川は深蒸し茶発祥の地として知られる。
本格的に茶の栽培が始まったのは明治2年。
徳川慶喜の護衛を務めていた旧幕臣たちが入植したことがきっかけであった。
しかしこの地は日照時間が長いため葉肉が厚くなりどうしても渋みと苦みが出てしまう。
そこで試行錯誤の末茶葉の蒸し時間を長くすることによりついにその難点を克服したのであった。
本番前のひととき。
その深蒸し茶を喫し心を静めているのは…
会場は…
早速いってみよう
出張!なんでも鑑定団IN菊川!
まずは…
講師になられてどのくらいですか?30年!今おいくつですか?今年…あと50日で…。
うわ!すばらしい!長寿の秘訣って何ですか?それともう1つ…。
これも40年くらいやってます。
社交ダンスやられてますか。
はい。
ちょっと形だけでも。
ちょっと先生触りたいだけでしょう先生。
お宝は…
18年前掛川の骨董店で購入したもの
おいくらくらいで?9万円!
思いのほか安かった。
小品だが絵には気品がありしかもとても細密に描かれているので本物間違いなし
線が見事だと。
自分ではこの線は出せない。
本人評価額は最低でもこのくらいと…
高ければ老人ホームに入る資金にするつもり。
偽物なら自分の棺おけに一緒に入れてほしい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念
先生…。
椿椿山ではないですね。
江戸時代後期関東南画を代表する画人なんですけれども拝見すると絵の具の色がですね美しさというのが感じられないんです。
ただおっしゃるように虫の触角というんですかスッと引いた線ってのはなかなかたいしたものだと思うんでずいぶんと勉強なさった方が恐らく明治くらいになって描かれたんじゃないかなと。
大事にこれから鑑賞なさったらよろしいと思います。
続いては去年菊川にバーをオープンした…
始めるきっかけってあったんですか?おじいさんおばあさんが集う場所はすごいあったんですけど僕らくらいの世代がですね集まるところがないもんですからしようがなく僕がつくりました。
店の名前は…
契約農家から仕入れた有機野菜で作る料理がおいしいと評判なので若者だけでなく年配の方々にもぜひ来ていただきたい
ちょっと椅子が高いんであまり飲みすぎると後ろに倒れる可能性があるのでそれだけ気をつけていただければ。
それだけね。
お宝はこちら
まぁかわいらしい。
去年バーをオープンした際友人からお祝いとしていただいたもの。
聞けばその友人の父は大の骨董好きで膨大なコレクションを持っているそうで
その中から友達がくすねたわけじゃないですけど。
その際友人がこれで酒を飲むととてもうまくなると言うので早速試してみたところ
やっぱり空気に触れる部分も多くて…。
気のせいではないですか?
本人評価額は堂々の…
もちろんこれはほんの冗談。
しかしもしも本物ならお客さんにもこれで酒を飲んでもらいたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
大幅ダウンも本物か?
いちばんびっくりしてるのはお友達のお父さんでございますけど。
本物です。
おっ!これはね平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて東海地方でもって焼成された山茶碗。
当時の日用品ですから大量生産。
重ね焼きをしてるわけですね。
それで窯の中の薪の灰が降って自然釉になってる。
これはね中にいちめんに自然釉がかかってるから重ね焼きのいちばん上に置いてあったものなんですね。
これ数が少ないんです。
高台をひっくり返してみるとねもみ殻の跡がついてる。
生々しいですね。
これでお酒を飲んだらたまらないでしょうねこれ。
続いては大酒飲みの…
大酒飲みと。
だいたい1年におそらく…。
消費には貢献してきたと…。
一石ってどのくらいなんですか?一升瓶100本!?
お宝は…
1989年仕事でロンドンに駐在していたときのこと
そのうちの一軒を覗いたところ
でも私心配したわけですそちら行くとですね…。
なるほどね。
むしろこういう人物のほうが信頼できるだろうと思い詳しく説明を受けたうえでこれを購入
おいくらで買われたんですか?当時。
どこが気に入ったかというと
きれいでしょう?きれいですね。
更に女性のひざのところに動物が寄り添っており
ヤギと思って私の姓が八木ですからやっぱりとっても男女で初々しいし若い初々しさとヤギがあるっていうのは因縁を感じましてね。
本人評価額は期待を込めて…
本物だとは思うがなにせバブル絶頂期に買ったのでひょっとすると大幅ダウンかも。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった
ありがとうございます。
作られたのは1870年から80年くらい。
状態が非常にいいんですね補修はまったくありません。
これ題材はですね羊飼いの男女ですね。
あっヒツジでしたね。
男の子が女の子に花を持って言い寄ってるような場面だと思うんですよね。
非常にほほえましい題材だし顔もすばらしい。
この色がまたいいんですよねやっぱり現代マイセンだとこの上品な色っていうのはなかなか出ないですしとてもいいものなんでぜひ大事になさってください。
続いてはつい先日第一子が産まれた…
8月の18日に産まれて。
今日会場に来ていらっしゃるんですか?ちょっとまだ病院で…。
ああっそうですね。
本当は出たかったって言って楽しみにしてたんですけど。
あぁそうですか。
お宝は…
職場の先輩と1年間の交際を経て去年の10月結婚。
その際…
もともとは祖父が購入し父が大事に受け継いできたとのこと。
その後自分なりに調べたところ間違いなく本物と思うようになった。
なぜなら…
結構昆虫とか花とかがすごく細かく描かれているので。
チョウチョウ飛んでたりね。
会場にはその父と弟さんが応援に…
時代もちょっと古そうですし絵も細かく描かれてるんで私は…。
一方弟さんはひと目見るなり…
きれいなのはすごいきれいだなとは思うんですけどそれが逆に新しすぎるのかなっていう。
弟さんが言ってることが本当であれば…。
しかし本人評価額はあくまで本物と信じ…
弟は幸せの絶頂にいる兄の姿を見て嫉妬し難癖をつけているだけ。
自分としてはそう信じたいが…。
果たしてどうなるのか?
去年の10月結婚した際父からお祝いとしていただいたもの。
その後自分なりに調べたところ間違いなく本物と思うようになったが弟はひと目見るなり偽物と鼻で笑ったのでこの場ではっきりと決着をつけたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念
本物であれば2,000万から3,000万。
沈南蘋という人は享保16年1731年中国から長崎に来て長崎派というのを広めた大本の人なんですけれども。
日本にいた滞在期間2年間だけなんですね。
やはり拝見しますと絵の具の色なんかが全然違う。
そして絵の重々しさがまったく違うんですね。
でもなかなかよく描けているほうだとは思いますね。
結婚祝いには妥当な金額かなと思いますね。
いや思ったより高かったですね。
続いては骨董好きの…
お好きですか?はい好きでたまりません。
どのくらいコレクションはあるんですか?
しかしそのほとんどは骨董商から買ったのではなく知人が家や蔵を解体した際いただいてきたもの
例えば大工さんなんかにお願いするといちばんいいですね。
よく家を建てるときは何か壊してから始めますから。
そんな富岡さん毎回欠かさずこの番組を録画するほどの…
勝率何割くらいでしょう?
お宝は…
2年前知人のご主人が他界し大きな蔵の片づけを手伝ってあげた際そのお礼としていただいたもの。
蔵にはいかにも高そうな骨董が山ほど置かれておりそのなかからどれでも好きなものを持っていってくださいと言われたのだが…
だけど私はこれを見て形がいいなとひと目見て思いまして…。
どこが気に入ったかというと…
本人評価額は自分の目を信じ…
タダでいただいたものなので欲をかく気はまったくない。
本物であってくれればそれで十分。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった!
今から1,300年くらい前の8世紀頃古代朝鮮王朝の新羅で焼かれた須恵器間違いございませんね。
この頃になりますと新羅は統一王朝を迎えていちばん力が溢れてくるんです。
それまではこういう須恵器というものはお墓に供えたりあるいは祭祀器として使われてたのが人口が増えますからね。
こういうのは日用品として生産が盛んになってくる。
まさにそのときのものでまず口作りが二重口になってるんですね。
それでヘラでもって線刻文と波状文を描いてございますね。
その台がっちりしてしっかりしておりますね。
還元炎焼成でもって窯の中で高温で焼きますから金属的な叩くとキンキン…っていう音がするんですね。
大切になすっていただきたいと思います。
そんな1,300年も前のものを私が所有できるなんて嬉しい。
ほんとに嬉しそうですね。
最後はママチャリでどこにでも出かけてしまう…
いかに笑いをとるかっていうことで。
あの…そうだとしたらそうでもないですよ。
6年前には強い向い風が吹くなか…
笑ってますよ皆さん。
笑ってます。
お宝は…
30年ほど前東京へ行った際たまたま立ち寄った展示会で購入したもの。
しかしとても安かったのでそのときの値段は皆さんの前では絶対言いたくない
そのときは作者のことは何も知らなかったがひと目惚れ。
というのも…
食べ物みたいな感想やめてもらっていいですか。
しかし最近は中国の景気がいいのでひょっとするとこれもとても高くなっているのではと期待している
おいくらで買われたんですか?えへへ…いやぁ。
言わないですね。
本人評価額は今ならこのくらいかなと…
絵画鑑賞が趣味でこれまで数多くの名画を見てきたので自分の目には絶対の自信を持っているが果たして結果は!?
鑑定額はこちら…あっ!ごめんなさい。
今までの流れ見てましたよね?緊張してますから。
ジャカジャン!
う〜ん残念
印刷でした。
えっ!?今これが本物であれば400万円。
よく見ますとやっぱり墨の重なりがないんですね。
おそらくそういうことで売ってたんだろうと思うんですけれども…。
飾られるにはよろしいかと思うのでそうやって楽しまれてください。
これでもう飾ってても別にカビが生えても別にどうってことないですね。
出張鑑定IN菊川はこれにて無事閉幕
こちらの歯科医院にお伺いしました。
次なる依頼人は…
27歳で開業以来35年気さくな人柄と丁寧な治療で地元の方々にとても信頼されてきました。
特に入れ歯の出来には定評があり…
実は患者さんはお年寄りが多いため…
細かな要望に即座に対応できるよう心がけているそうです。
新しい入れ歯の具合はいかがですか?
そんな渡邉さんの趣味は30年ほど前から始めた…
なかでもいちばん力を入れているのが蒔絵だそうです。
というのも…
そんなようなことから人間の限界に近いような精密な仕事を見ると欲しくなって蒔絵を集めるようになりました。
実はこれなんです。
20年ほど前骨董仲間の家でコレクションを見せてもらっていたときのこと。
偶然そのお宝を目にしあまりの美しさに心奪われてしまいました。
詳しい話を聞くと…
ぜひ譲ってほしいと思ったもののなかなか口に出せずにいると心を読まれたらしく…
それですぐ購入いたしました。
間違いなく名品だと思いますので鑑定のほどよろしくお願いします。
いったいどんなお宝かスタジオで拝見しましょう!
依頼人の登場です。
山梨県からお越しのよろしくお願いしますどうぞこちらのほうへ。
さぁ…100万ってすげえ高いですけどそれでも買い得なんですか?いや〜なかなか手に入らない品物だと思ってましたから。
ちょっと拝見しましょうか。
さぁこちらです。
え〜!?絶対買えへんわ。
今日ようわからんわ…。
えぇっ!?これ何ですか?中国の田黄という…。
何彫ってあるんですか?鳳凰です。
あっほんまや鳥や。
もとからこういうの詳しかったんですか?いや全然…。
全然でしょ。
ただ持ってる人がかなりいいものばかり持ってるから…。
その方が。
これ間違いなくいいものじゃないかと…そういうことで買いました。
たくさんありますけどガラクタばっかりっていう人もいますよ。
これ100万って言われたときさすがに高いなっていうかもうええわ断ろうとは思わなかった?その人がとにかく1ついいものを持ったらどうっていうことで…。
1ついいもの…うさんくさいフレーズですよね。
こんなん言ってたらまた本物だったりするんでしょうね。
いいなと思うところってどういうとこですか?いや…その彫りですね細かい彫りを見ると胸がキュンキュン…。
なるほど…あっキュンキュンするんですか!?こいつ細かい仕事するなみたいな…。
どう思います?これ100万…。
ねぇちょっとポンとは出てこないですよね。
さすがですね先生。
こういうの買いたいから仕事ができるんですよね。
ただ本もいろいろ読んだんですけどねなかなかわからないんですよね。
難しい?まぁ鑑定団に頼めばどうにかなるかな…。
もちろんです。
どうにでも…あっどうにでもならないですわ。
鑑定するだけですからどうにでもはならないですけど。
古来中国では印の材として…
しかし明の時代に篆刻が文人の素養の一つとなると深い味わいのある石がそれにとってかわった。
その際文人たちはただ単に印を押すだけでなく書斎に飾りその美しさを愛でたのであった。
その結果明代末になると各地で本格的な採石が始まったが中国広しといえども田黄が採れるのは福建省寿山のみである。
この一帯は印材の宝庫といわれ多種多様な石を産出するがなかでも寿山に通じる渓流の両岸およそ1kmの水田から採れるものを田石という。
これはもともと山腹にあった自然石が長い時をかけ川の流れにより運ばれたものでその産出量は極めて少ない。
色の違いにより…
鮮やかな黄色を帯びた田黄は田石のなかで最も高貴で美しいとされている
これは中国の五行思想が黄色を最も尊んだことに由来する。
その黄色は更に細かく分類されており色の濃いものから順に熟した栗のごとき…
金のような輝きを放つ…
果物のビワのごとき…
ニワトリの肉から出る油のように淡い鶏油黄が最も価値が高い。
田黄の魅力はこの色の鮮やかさもさることながらなんといってもとろりとしたその質感にあるといえよう。
また表面に大根の断面のようないわゆる蘿蔔紋が表れこれが気品と風格を生む。
更にもう一つひと目でわかる田黄の特徴が赤い筋でこれを紅筋といい良質な田黄ほどくっきりと表れる。
歴代皇帝のなかでとりわけ田黄を好んだのは…
乾隆帝は自筆の書画の出来に満足すると必ず田黄の印を押したと伝えられる。
田黄の人気はとどまるところを知らず清朝中期になると良質なものはほとんど取り尽くされてしまった。
それゆえときには金の3倍の値で取り引きされたほどであった。
改めて依頼品を見てみよう。
高さおよそ4センチの田黄の印である。
上部の「鈕」と呼ばれる取っ手には鳳凰の細密な彫刻が施され印面には篆書で…
側面にはうっすらと蘿蔔紋があり更に紅筋も見てとれる
ご本人の評価額おいくらくらいなんでしょう?今中国景気がいいですから一応300万ということで…。
じゃあ300万でよろしいですね?まいりましょう。
オープンザプライス!あれ!?10万!?あれ?たいへん残念なんですけれどもこの石は田黄ではありません。
違う!?はい。
今中国の各地でも田黄にならって作った石がいっぱいできております。
それらを総称いたしまして「新田黄」と呼ばれるんです。
これはやはり新田黄の一種と申し上げます。
まず蘿蔔紋というのはもっと細かいんです。
透明感のなかに細かく点がチラチラチラっと入るような…。
それと紅筋はもっと直線的って言っていいですかね鮮明です。
背面に4文字…。
書体そのものは田黄にふさわしい字じゃないですね。
田黄を刻むということはよほどの名人が刻むんです。
下手ではないけどあんまり上手じゃない。
本物やったらいくらくらいとかあるんですか?はい。
だいたい400万円ですね。
400万…。
ところが今中国では非常に高騰しましてね上海のオークションなどでは最近数千万円だそうです。
え〜!?10万ですからねこれも…高いですよこれ!いかがでした?ちょっとがっくり…。
やっぱそりゃね…今のフォローなんてなんにもならない…。
お帰りください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ということで「鑑定団」また来週ですさようなら!2014/09/16(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【今田暴言!?『この絵ヘタやろ』】[字]
骨董が大好きな歯科医が「そろそろ名品を持った方がいい」と言われ100万円で譲ってもらったお宝!中国の歴代皇帝も愛した大珍品に驚きの鑑定結果が!?
詳細情報
番組内容1
<大枚はたいて手に入れた中国の歴代皇帝も愛した大珍品!>
この道35年、ベテラン歯科医の依頼人。趣味は30年前から始めた骨董収集で、特に繊細な技巧が施された蒔絵が大好き。コレクションもかなりの数にのぼる。しかし、今回のお宝は自慢の蒔絵をはるかに凌駕する名品だという。
番組内容2
それは20年前、骨董の師匠から見せられ、見事な出来栄えに一目惚れ。「君もそろそろ名品を持ったらどうだ」と言われ100万円で譲ってもらったもの。中国の歴代皇帝も血眼になって探し求めたという大珍品に驚きの鑑定結果が!?
出演者
【司会】石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】吉田真由子
【ゲスト】矢内理絵子
【出張リポーター】原口あきまさ
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
【鑑定士軍団】
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
田中大(「思文閣」代表取締役)
楠文夫(硯の資料室 室長)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
お知らせ
野球中継が延長した場合、夜8時54分からは『開運!なんでも鑑定団』と『ナマ虎スタジアム』の同時放送になります。
『鑑定団』をご覧になる方はそのまま(071ch)でご覧いただけます。
『ナマ虎スタジアム』をご覧になる方は、夜8時54分になった後、「リモコン」のチャンネル上下ボタンの上側を押してください。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27057(0x69B1)