課外授業 ようこそ先輩「ヒーローソングを作ろう〜アニメソング歌手 水木一郎」 2014.10.03

今日の舞台は…体育館に続々と集まる子どもたち。
実は今回の先輩のミニライブを待っているんです。
えっ誰かって?このマフラー見覚えありませんか?
(水木一郎)マジンゴー!・「空にそびえるくろがねの城スーパーロボットマジンガーZ」アニメソング界のアニキ水木一郎さんが今回の先輩。
デビューから40年以上。
持ち歌はなんと1,200曲を超えています。
「マジンガーZ」をはじめ「バビル2世」「ルパン三世」「プロゴルファー猿」誰もが一度は耳にした事のある曲ばかりです。
・「マジンゴー!マジンゴー!マジンガーZ」水木さんの熱い授業が始まります。
おはようございます。
(子どもたち)おはようございます。
松原小学校出身の水木一郎です。
よろしくお願いします。
(子どもたち)よろしくお願いします。
僕が一体どんな仕事をしてるのかって知らない人もいると思うんですけどもアニメソング略してアニソンというのをずっと歌ってきた歌手です。
みんなせっかくだからZ教えてあげる。
こう書いてとばします。
(笑い声)僕がアニソンを歌い始めた当時は日本の歌手の中にはそういう歌を歌う人がほとんどいなかったんです。
でもすごくいい仕事なんだよね。
子どもたちがいつもテレビを見てくれているから僕の声はちゃんとよくいつも覚えてくれている。
そういう事で今40年以上も続けちゃったんだね。
みんなのお父さんお母さんが君たちぐらいの時から始めてね…。
母親の影響で子どもの頃から音楽が大好きだった水木さん。
すでに小学生の時には将来は歌手になると決めていたといいます。
そして1968年の歌手デビュー以降正義感の強かった水木さんが特にこだわって歌ってきたのはアニメや特撮の主人公を歌う…さあそこでです。
まず僕のやりたい授業でみんなのアニソンのヒーローソングを作ってもらうんですけども…。
その第一歩として水木さんはこんな課題を出しました。
ヒーローを作ろう…さあという事でどんなヒーローを作ろうかという事ですけどやっぱり松原小学校のね…どうでしょうヒーロー。
いいね松原小学校。
僕大好き。
ホントに来てよかった今日。
子どもたちが通う松原小学校。
6年間過ごしたからこそ感じる学校をよくしたいという思いを込めて学校のヒーローを作ろうと水木さんは提案したのです。
隣同士ペアになってまずは松原小オリジナルのヒーローを作ります。
りんくんとえまさんはみんなが仲良くなるヒーローを考えました。
この松原小学校に通っててこういうヒーローがいたらいいなと思ったきっかけって何なんですか?こちらさきさんとゆうきくんの「お・も・て・な・しヒーロー」。
「お・も・て・な・し」ってどういう事?ああ〜体の不自由な人やお年寄りをサポートする。
いいヒーローですよこれはなかなか。
自分たちもこういうヒーローがいたらいいなこの松原小学校にと思った事ある?はい。
校庭でサッカーをしている時に車椅子で来ている人がいて体育館のスロープがあるんですけどあそこのスロープで緩やかな坂なんですけど何か引いている人が重たそうにしていてちょっとかわいそうだなと思ったのでこういったヒーローがいれば引く人も車椅子に乗っている人も笑顔で…。
サッカーやっている途中だったので休憩時間だったらもしかしたら行ったかもしれないんですけど行けなかったです。
だから心がちょっとモヤモヤしました。
さてこちらのヒーローは…。
かわいいね。
これはどうして「協力マン」にしようと思ったの?あるよね。
そういう時あるよね。
こんなヒーローがいたら素直になれるかもしれませんね。
こちらは「未来ちゃん」。
名前のとおり未来を見る事ができてテストの範囲まで教えてくれるありがたいヒーローです。
ヒーローに託す事でさまざまな思いに気付いた子どもたち。
自分でもびっくり。
そして予想を超えたヒーローの登場に水木さんもびっくりです。
自分たちで描いたヒーローにもうほれ込んでいるっていうか愛着を持っているっていうかそこはすごく感じたので…。
あそこまでいったら今度歌詞作りやすいと思う。
さ〜て!授業は次の段階に移ります。
(子どもたち)「つくろう」。
そしてみんな大きな声で…。
ヒーローを考える事を更に発展させて今度はヒーローソングを作るのです。
歌詞をのせる曲も水木さんが用意しました。
それは自身が歌う「東北合神ミライガー」という曲。
今回は子どもたちが考えた歌詞を自由につけられるように元の歌詞を抜いたものを水木さんが特別に作ったのです。
みんな自分たちの考えたヒーローの気持ちが籠もった歌を考えられるのでしょうか?今は譜面にこだわらなくてもいいので大体こんな感じのヒーローソングだよという…。
とは言われたものの…。
最初のステップヒーローを考えるまではうまくいっていましたがここに来て壁にぶつかりました。
子どもたち歌詞がなかなか生まれません。
(男子)・「ラララララ」1つ1文字ぐらいだよね大体。
「譜面にこだわらないで」と言ったのに文字の数を気にする子どもたち。
そこで水木さんは大事な事を少しだけアドバイスしました。
この「ラ」が「ララ」になった。
つまりこういうふうに…「ララララ」になる場合でもいい訳です。
余っちゃったなと思ってもはめる事は可能です。
一番大切なのは君たちが何を伝えたいかという事ね。
これが一番大切なんだね。
だからあえてはめ込もうと思って伝えたい事が伝わらなかったらつまらないので…。
「ナースのキューちゃん」というヒーローを考えたりささんとさくくん。
あとは…何かない?何をするためなのかという事で…まず本当にそういう事で。
パッと一行書くと…。
全然いいですよ。
考えて下さい。
今はあえてヒントとか出しません。
考えて下さい。
ここに「自分の紹介文」って。
「僕はキューちゃんさ」みたいな。
2人で話し合い歌詞にしたい言葉を挙げていきます。
何がいいってペアを組んで2人で助け合うじゃないですか。
これがいいです。
パートナーのれんくんとお地蔵さんを合わせた「ジゾウジャー」というヒーローを考えたののかさん。
歌詞で書いたのはヒーローの説明や外見的な特徴です。
でも説明的な言葉では歌詞は生きてこないんです。
みんなの描いた絵の方が今は詞より勝っています。
ただ強いだけじゃないんだよ。
ただ助けるためじゃないんだよ。
その裏には何があるんだろうなっていうところがちょっとあるとそれが哀愁とか哀歓になってヒーローソングとしてすごく人の心に伝わってくる。
ヒーローソング。
水木さんはその神髄を海外のファンから教えてもらったといいます。
数多くの海外でのライブも経験しました。
日本語にもかかわらず世界中で盛り上がるヒーローソング。
熱い思いが込められた言葉は必ず伝わると水木さんは信じています。
勇気とか愛とか友情とか平和もそうですけれどもやっぱりそれに対しては国境もない。
言葉も関係ない。
やはり人間の持っている忘れてはいけない大切なもの。
これがアニソンの中には全部含まれている訳ですね。
ヒーローによって教わるとか思い出させてもらうという事でこれはとても…全世界共通な事だと思うんですね。
(2人)おはようございます。
(聞き手)少し考えてきた?はい考えてきました。
おはようございます。
(子どもたち)おはようございます。
今日はもうちょっと違うところから考えてみたいんですけど昨日みんなが描いてくれたヒーロー。
どうやって2人で相談してそれぞれのヒーローにしたのかなっていう…。
もう一度そこを思い浮かべて僕と最終的に完成させたいと思いますので…。
昨日はヒーローの説明ばかりの歌詞を考えていたののかさんとれんくん。
悩み事を言えずにいる人を助けたいというヒーローの心を表現しようと考えました。
更に出来た歌詞を持って水木さんに相談です。
どうですか?少しまとまりましたか?
(2人)はい。
この自分たちが描いた「ジゾウジャーれん」ね。
何が一番言いたかったんでしょうか?悩み事とかあるとお母さんとかにも話しづらいっていう時があるのでお地蔵さんにだったら話せる気がするので悩みを聞いてくれるお地蔵さんで「1人で悩むな私がいる」っていうのを一番言いたいです。
「1人で悩むな」っていうのはれんくんもそう思う?これ大切な言葉だよね。
人間としてもね。
友達に言えない悩みもあるしね。
お地蔵さんが…れんがいてくれたらいいですよね。
「ジゾウジャーれん」がいてくれたら全部聞いてくれたり…。
情景が見えてくるのが詞としては一番いいんですよ。
「いしのボディーにいしあたま」。
これは全部説明だよねこの体の。
「こころの悩みを聞かせとくれ」と言っておいて「次は何かな?どういう詞になるのかな?」と思ったら…。
この人自体の説明に…。
説明してくるから…。
そうするともうちょっと僕心の部分があって…。
ああ〜なるほど。
ののかさん単なる説明ではない言葉を思いついたようです。
「家族とかには言えないような悩みを僕に言って下さい」みたいな事を…。
例えばね。
ありがとうございました。
はい。
ねえねえねえここさ…出てきた言葉は「誰にもいえない悩み事」。
ののかさん自身の気持ちも入ったいい詞になりました。
けがをした子どもを助けるヒーロー。
水木さんが注目したのは歌詞の冒頭でした。
何でけがをするか。
転んだりして。
転んだ。
転ぶってねけがだけじゃないの。
夢に対してもそうだけど心の中の負けた時に転んでしまうというのも考えられるよね。
そういうのも詞にしていくとどうでしょう?
(男子)「こころのキズをもちながら」。
・「こころキズをもちながら」結構合ってるじゃん。
「こころのキズをもちながら」。
ヒーローの心の内が表現されたいい歌詞になってきました。
自分たちをひっそりと見守ってくれる女の子ムラッタさん。
隣にいてくれるならロボットよりも同じ人間がいいという事でこんな一文が生まれました。
人間っていうのをすごく大切にしていますよね。
人間なんだからというね。
ヒーローっていったらロボットとかウルトラマンならウルトラマンで変身系とか多いんですけどやっぱりありのままの人間っていうヒロインを作りたいって思って。
やっぱり「変身しません人間だから」ってさすごくいいなと思ったんです。
僕ら当たり前に人間として生まれて生きてきているような気がするけどそうじゃなくてそれをまた見つめ直すともっと人生が豊かになりそうな気がするよね。
すごいね。
昨日も見て今日も見てすごいなと思った。
歌詞作りが済んだ子どもたちはラストスパート!一緒に発表するヒーローの絵も完成させていきます。
ダ〜ン!やってまいりました一番楽しい時間です!
(拍手)これからみんなが作ったヒーローソングの歌詞歌ってもらいますよ。
一発勝負です。
その厳しさもみんなに教えようと思ってあるアイテムを僕持ってきたので配って下さい。
後ろの方に配っていって…。
(子どもたち)出た!これはねリラックスして楽しんで歌えるというアイテムです。
緊張しないぞ。
さあいよいよヒーローソングの発表です。
(2人)「救急隊員ザ・ロボZ」です。
「ザ・ロボZ」は松原小のみんなの心のけがまで治す優しいヒーロー。
このヒーロー名は「ジゾウジャー」です。
パートナーのれんくんをモデルにしたジゾウジャーは人に言えない悩みを聞いてくれます。
れんれんれん!ことねさんといっこうくんの…実は学校にいるある人がモデルです。
・「ゾウゾウパオ〜ン」・「いやなことがあったなら」・「変身しません人間だもん」・「誰かのためもひつようさ」・「わたしはきっといるはずさ」・「お・も・て・な・し」・「こまった人をみたくないから」・「誰にたいしても優しくて」・「どんなときでも友達まもる」・「こころのやさしい医療ロボ」
(拍手)皆さんホントにありがとうございました。
どうでした?授業。
面白かったですか?
(子どもたち)はい。
僕はみんなに会えてすごく僕がみんなから教わりました。
ホントにすごい事をみんなが教えてくれたしこれからも僕はみんなの気持ちをくんでもっともっと頑張んなきゃいけないと思いました。
ホントにみんなすばらしかった。
ホントありがとう。
みんなが作った歌詞はホントに世界に通じるんです。
アニソンはね。
世界中の人たちがその気持ちを分かると。
日本語で書いてくれた…だから言葉を大切にしようね。
全部大切にしようね。
心も大切にしようねと教えてきました。
頑張ってくれた。
とてもうれしかった。
ありがとうございました。
じゃあ最後にみんなに会えてうれしい…。
(一同)Z!
(子どもたち)ありがとうございました。
ああ…さよならしたくないからまた会おうZ!ヒーローソングそれはみんなを励まし一つにする魔法の歌。
お決まりのような言葉が決してお決まりにはならない2日間が終わりました。
(ノックアウトくん)高橋さん。
はい。
2014/10/03(金) 19:25〜19:50
NHKEテレ1大阪
課外授業 ようこそ先輩「ヒーローソングを作ろう〜アニメソング歌手 水木一郎」[解][字]

今回の先輩は、アニメソング界の帝王水木一郎さん。自分の学校のヒーローソングを作ろうと後輩たちに呼びかけた。どんなヒーローの歌が生まれてくるだろうか。

詳細情報
番組内容
今回の先輩は、アニメソング界の帝王・水木一郎さん。特に好きなのが、今や世界中から支持されているヒーローソング。水木さんは、母校のヒーローソングを作ろうと子どもたちに呼びかける。愛着がある学校だから、もっとよくしたいという気持ちがあるはず。まずは、そんな思いをこめたヒーローを作ろうという。その上で、オリジナルの歌まで作ってほしいとリクエスト。2人1組でヒーロー作りが始まった…。
出演者
【出演】アニメソング歌手…水木一郎,【語り】林原めぐみ

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:6344(0x18C8)