FNNスーパーニュース アンカー【子どもを犯罪からどう守る?ギモン調査】 2014.10.03

≫御嶽山の噴火から今日で7日目です。
現時点で行方がわかっていない方は16人に上るということが今日わかりました。
一方で現場では土石流など二次災害の発生が懸念されています。
≫雨と大量の火山灰が捜索活動を阻んでいます。
≫午前5時過ぎです。
雨の降る中捜索活動のため今、消防の車両が山に向かっていきました。
≫御嶽山の噴火から今日で7日目。
降り続く雨の中消防や自衛隊などが捜索に向かおうとしましたが悪天候のため中止となりました。
今も多くの登山者が取り残されているとみられる御嶽山。
今日会見した長野県の災害対策本部は…。
≫噴火後、家族から安否がわからないと問い合わせのあった行方不明者が16人に上ると発表しました。
これまでにFNNが確認した行方不明者は9人。
11歳の長山照利さん。
これは今日公開された頂上付近で見つかった照利さんが背負っていたとみられるリュックの写真です。
そのほかの不明者は猪岡哲也さん伊藤亮介さん大図和彦さん河合芳夫さん野村亮太さん三宅真一郎さんそして大脇信治さん武口求さんです。
これは自衛隊が今日公開した昨日の捜索の様子です。
大きな石が至るところにあり火山灰が降り積もった山を歩きにくそうに進んでいきます。
しかし、この日の捜索は雨が降り始めたために午前11時半過ぎに中止になっています。
そして、火山灰の影響はこんなところにも…。
≫こちら王滝川なんですが噴火による灰のためでしょうか。
ご覧のように川が灰色に染まっています。
≫川にたまった火山灰を触ってみると…。
≫ちょっと固まっていますね。
このように固まって重たくなっています。
大量の火山灰と雨が降ったことで今後、心配されるのが土石流です。
来週は大型で非常に強い台風18号が接近する可能性もあり土石流への警戒が更に必要となります。
≫今もご覧いただきましたように雨が捜索を中断させている一方で二次災害の発生の可能性も懸念されています。
椿原さん。
≫今回の噴火で御嶽山周辺には多くの火山灰が降り積もりました。
国土交通省の調査によりますと赤とオレンジ色に染まった部分に火山灰が積もっているということなんです。
特に赤い部分には非常に多くの火山灰が積もっているということです。
この火山灰が積もった周辺にはこのように至るところに河川があるんですけれども台風18号が接近する中でまとまった雨による土石流の発生というのも懸念されています。
国土交通省も過去30年間で最大の24時間雨量となった場合赤くなった湯川、白川など3つの河川で土石流が発生する恐れがあるというシミュレーション結果を発表しました。
また、3つの河川の下流にあるこのような河川でも土砂が流れ込んで水位が上がれば氾濫の恐れがあるということです。
≫川の底にはすでに火山灰がたまっているというわけなんです。
そうした土石流発生への懸念もりまして新たに7台の監視カメラが設置されることになっているんですが昨日から順次、設置の作業が始まっています。
その中の1台、濁沢川の現在の様子をご覧いただきたいと思います。
もう今、暗くて沢の様子川の様子ほとんどご覧いただけません。
こうした監視カメラセンサーがあるとはいえですね川の状態を把握するためには照明の設置も必要だったのではないかと思わせるような暗さです。
こうした台風18号が近づく中今日も雨が降り捜索は早々と打ち切りとなりました。
現地では生野さんが取材をしています。
生野さん、お願いします。
≫御嶽山5合目付近、王滝村です。
昨夜から断続的に降り続きました雨は今日の昼過ぎに上がりました。
現在は濃い霧により私の周りは真っ白です。
日が暮れるにつれて霧が濃くなってきていましてこの辺りにまで迫ってきました。
御嶽山の山肌を確認することはできません。
こちらをご覧いただきたいんですがこちらは今日、王滝川を取材したときに川の水をくんできてそのまま置いておいたものです。
水の部分とそして火山灰の部分と分離しているのがわかります。
そして、王滝川にはこの下の火山灰の部分が川べりに多く堆積しているのが見られました。
これを振ってみますね。
このように振るとやはり火山灰の影響で灰色に濁っているのがわかります。
この水が下流まで流れていっているんです。
山頂から程遠い住民の皆さんが暮らすふもとまで届いているんです。
生活にも影響があるのではと感じました。
そして、土石流への心配の声も聞かれました。
≫雨によって今日の捜索の中止余儀なくされましたけれどもこちらから帰っていく消防隊の皆さんの表情は一様に険しくて無念とそしてもどかしさを感じられました。
≫生野さん、明日もお天気の見通しそれから捜索再開の見通しはどうなんでしょうか。
≫明日は山頂付近のお天気がよさそうだということで再開する見通しだそうです。
≫それでは取り残されている16人の方たちの捜索は明日、朝からということになるんでしょうか。
≫そうですね。
週末は台風の影響で天気が荒れそうですので明日、なんとか捜索をしたいという気持ちもあるのではないでしょうか。
≫生野さんに伝えてもらいました。
江上さん、この雨、何度もここでお伝えしているように火山灰、雨を一度含んでしまって固まってしまうともう本当に厄介このうえないということだったのでなんとかやっぱり生野さんも言ってましたけど明日の捜索で取り残されている16人の方たちの捜索終わってほしいなと思いますね。
≫土石流ということですね。
土石流というとどうしても赤土とか流木とかを思い浮かべてしまうんですが今、生野さんの報告を受けますと泥流という感じですよね。
≫本当にコンクリートをそのまま流しているような。
≫三浦さんがお書きになった「泥流地帯」ではないですが土石流の対策はあるけど言葉ってすごく大切だと思うんですよ。
今先ほど報道ありましたが土石流の被害は王滝村あったようで泥流は防ぐことができるのかやっぱり、そういうところがその言葉ひとつでいろんな対策の違いが出てきますから≫現実のこととして受け止められない。
そんな思いなのではないでしょうか。
≫これまでに確認された死者は47人となっています。
突然の知らせに家族や友人たちには深い悲しみが広がっています。
幼なじみを亡くした女性が涙ながらにその思いを語りました。
≫死亡した47人のうち昨日、最後に身元が確認された金子健太さん。
≫突然の別れに涙を浮かべるのは金子さんの幼なじみの安光愛美さんです。
いつも笑顔で優しかった金子さんは友達からの人望が厚かったといいます。
富士山の頂上で友人たちと撮った写真。
安光さんは3年前金子さんと一緒に富士山へ登りました。
≫この富士登山をきっかけに山登りを始めたという金子さん。
無料通信アプリLINEには先月、長野県の霧ケ峰に行ったという写真が残されていました。
損保ジャパン日本興亜に勤務していた金子さんは社員9人で御嶽山に登り噴火に巻き込まれました。
9人のうち5人が命を落としました。
いまだ1人が行方不明です。
多くの登山客でにぎわう週末に起きた悲劇。
金子さんの幼なじみは…。
≫自然の猛威は皮肉にも山を愛する人たちに容赦なく牙をむきました。
祭壇に置かれた遺影。
今日午後、噴火に巻き込まれて亡くなった野口泉水さんの告別式が営まれました。
≫参列者には深い悲しみが広がっています。
入り口には野口さんの生前の写真が2枚飾られています。
≫野口さんは噴火直後持っていたカメラで襲い掛かる噴煙を撮り続けていました。
野口さんが撮った写真には優美な景色そして荒れ狂う山の2つの御嶽山の姿が残されていました。
≫戦後最悪の火山災害。
運命を引き裂かれた人たちの悲しみがこだましています。
≫アメリカ空軍が日本で新たに導入予定の新型輸送機オスプレイについて東京の横田基地への配備が検討されていることがわかりました。
沖縄県では現在、普天間基地に海兵隊のオスプレイが配備されていますが新たに空軍、嘉手納基地の特殊部隊がオスプレイを導入することにしています。
関係者によりますと政府は沖縄の基地負担軽減策の一環としてこの特殊部隊のオスプレイを≫大型で非常に強い台風18号は週明けには本州付近に接近。
上陸の恐れがあります。
また、御嶽山周辺も台風の進路になっています。
それではこの台風18号が接近しています沖縄県の南大東島から中継でお伝えいたします。
島田さん、お願いします。
≫私は今、南大東島の市街地が一望できる建物の屋上にいます。
雨が先ほどからぽつぽつと降ってきました。
午前中と比べて風も次第に強くなり台風が接近していることを感じさせます。
大型で非常に強い台風18号は勢力を保ったまま大東島地方に近づいていて沖縄気象台によりますと明日は最大風速45mが
再び、関西テレビのスタジオから、アンカーをお送りします。
一体、どれほどの不正がまかり通っているんでしょうか。
まずは政務活動費を巡る問題からお伝えします。
きょう、徳島県、東大阪市、さらに、兵庫県の地方議員を巡る政務活動費の不正受給や、新たな疑惑が明らかになっています。
有権者の皆さん方、県民の皆さん方に、深くおわびを申し上げるところでございます申し訳ございませんでした。
徳島県の自民党所属、児島勝県議は、2012年度と次の年度に、県政報告会を開いたとして、2枚の領収書を提出して、政務活動費を受け取りました。
ところが、この2枚の領収書の筆跡は、極めて似ていて、うち1枚は、38万5000円の3の数字が8に書き換えられていました。
取材に対し、児島議員は、実際に報告会は開いておらず、以前に開いた報告会の領収書をみずから改ざんして、合わせて127万円を受け取ったと認めました。
貴重な領収書というのに、不正を働いたということでございますので、その点は、やっぱり深くただ、反省するのみであります。
児島県議は、不正に受け取った政務活動費は、全額返還するとしたうえできょう、辞職願を提出しました。
一方、東大阪市でも、天野高夫市議会議長が、政務調査活動費として請求した、3年分の事務所賃料など、およそ230万円を、みずから代表を務める政治団体の政治資金収支報告書にも、二重計上していたことが分かりました。
取材に対し、天野議長は政治資金として計上した使途不明金については、実際は使っていないと話しました。
上げるべきでなかったものが、上がってしまってると、これはもう間違いなく、記入ミスですんで、これはまあ、早急に修正はかけないけませんし。
天野議長は、政治資金の報告書を訂正し、不正が認められれば返還すると話しています。
さらに兵庫県議会では、またもや大量の切手購入が判明です。
自分の会社で購入されたというのは、事実なんでしょうか?
そうですよ。
全額使われましたか?それは。
あの、ルールにのっとって使用させて、購入させていただいてます。
ことし8月、記者の質問から足早に逃れようとする、兵庫県議会自民党会派所属の水田裕一郎県議。
昨年度、政務活動費で230万円分もの切手を購入したことが明らかになっています。
そして購入先は、自分が社長を務める海運会社でした。
市民オンブズマンがさらに調べた結果、その前の2年間も、自分の会社から切手を購入していたことが明らかになり、合計金額は3年間で750万円にも上ります。
水田県議は活動報告を送るためと説明していますが、オンブズマンによると、昨年度は、およそ70万円分の切手が使われた形跡がないとしています。
次に、神戸市長田区で小学1年の女の子の遺体が遺棄された事件で、逮捕された男の自宅の浴槽から、女の子の血液が検出されていたことが分かりました。
君野康弘容疑者は、自宅近くの雑木林に、小学1年の生田美玲ちゃんの遺体を遺棄した疑いが持たれています。
その後の取材で、君野容疑者の自宅からは、広い範囲にわたって、複数の血液反応が確認され、浴槽でも血の跡が見つかっていたことが分かりました。
DNA鑑定の結果、美玲ちゃんのものと確認されたということです。
また遺体が入れられていたポリ袋からは、君野容疑者の指紋が検出されたことも、新たに分かりました。
けさ君野容疑者に接見した弁護士によると、君野容疑者は事件について、今も黙秘を続けていて、警察は引き続き、自宅周辺を捜索するなど、犯行の裏付けを進めています。
大阪府箕面市は、子どもたちの安全を守る目的で、市内の小中学校のすべての通学路に、合わせて755台の防犯カメラを設置します。
どこかでこの交差点を撮りたいんです。
そうですね。
けさ、箕面市の職員と警察官が、防犯カメラの設置場所などについて、打ち合わせを行いました。
箕面市では、不審者による子どもへの声掛けや、ひったくりなどの街頭犯罪が、ことし4月から8月に50件以上起きています。
市は対策として、1億5000万円をかけ、市立の小中学校のすべての通学路に、合わせて755台の防犯カメラを順次設置します。
1つの校区当たりおよそ50台です。
抜け目のない防犯体制がいりますので、それについては、命を守るというところでの出し惜しみはもう、今回はせずに、とことんやろうと。
箕面市は来年4月にも運用を始めます。
この防犯カメラ設置も、一つの方法ですが、子どもたちを犯罪から守るために、何ができるのか。
親たちのギモンを調査しました。
やっぱり親がいない所で、子どもたちが自由に遊ぶことができない環境といいますか、誰を信用していいのか分からないという現状が、とても怖いなと思います。
子どもはもう、変われないので、やっぱり親と地域のそういうのが、しっかりしていくしかないかなと思いますけど。
金曜日のギモンです。
神戸で小学1年の女の子が、放課後に行方不明となり、遺体で発見される事件がありました。
今週は、どうすれば子どもを犯罪から守れるのか、親たちの声を聞いて考えます。
子どもが犯罪に巻き込まれるケースが後を絶ちませんが、親がひとときも子どもから目を離さずにいるというのは、不可能です。
できることはなんなのか、ギモン調査しました。
子どもたちにとって、思いっ切り遊びたい放課後の時間。
しかし今、その時間は大きな不安と隣り合わせです。
なんか、人の少ない、なんか公園があるから、ちょっとそこは行きたくないと。
1人で遊んでたら、あかんから、2人とか3人とかで、呼んで、遊ぼうとか言っています。
神戸市長田区で先月、放課後に1人で歩いていた小学1年の女の子の行方が分からなくなり、その後、遺体で見つかりました。
女の子はこれまでにも1人で出かけたり、同じ1年生の友達どうしで外で遊んだりしていました。
この地域で子どもの見守り活動に取り組む男性は、後悔をにじませます。
もっと地域と子どもが、また学校が、みんな一体となってやっていったら、結果、こういうことはなかったんじゃないかと思うんですけども。
地域の方がね、やっぱり皆、子どもに関心を持って、僕ら小さいとき、田舎でそうだったんだけど、そんなおじいちゃんおったですよ。
ごはん食べたか?かぜひいてへんかとか、おせっかいかもしれませんけど、やっぱりそういうことが大事じゃないんですかね。
今、個人情報保持とかで、連絡網とか、全然、学校で配ってくれないから、誰々ちゃんのおうちに遊びに行ったとか言っても、電話番号がわからへんから、そこに連絡もできへんから。
子どもだけで遊ばせたりとかできないんで、すごく怖いと思います。
私たちが小さいときは、常になんか、5、6人とか10人ぐらい、一緒に遊ぶメンバーってのが近所にいたけど、今はみんなが、お稽古とかしてて、なかなかこう、一緒にこう、常にお友達と遊ぶというのも難しいし、だからなんか、ほっておけないというか、なんか、そういう安心感がない。
多くの保護者が、自分が子どもだった時代より、今は安全ではないと感じています。
幼い子どもが誘拐などの被害に遭う件数は、2004年以降、減少傾向にあるものの、最近は毎年90件前後も起きているのです。
警察庁が去年1年間の誘拐事件などを分析したところ、最も被害が多かったのは、下校時間や放課後遊びに出かける午後2時から6時までの時間帯で、全体の47%に上りました。
また、被害者の6割以上が女の子で、路上や共同住宅での被害が多いことが分かりました。
個人で声かけられるというね、ふだんも制服のときも名札を出すけども、行き帰りは制服の中に名札を隠すとか。
ほかの学校に聞いたら、名札は学校行ったら付けて、外へ行くときは回収するとか、そんなんもあるみたいですね。
いくらなんか、誰かが一緒に、ママに頼まれてるからって言われても行っちゃだめよって。
本当の知ってる、なんか幼稚園のママさんとかしかいっちゃだめよとは言ってるんだけど、こっちが聞くまで、子どもは全然いってこないとかって聞きますよね。
ああ、そういえば言われたことあるよとか、子どもからすごい聞く。
聞いたら、ああ、やっぱりあるんだみたいな。
いつも見かけると、1人で帰ってることが多いので、でも子どももちょっと、来てほしいというときもあって、いつまで、それを。
今はまだお迎えも1年生やしっていうのもあるんですけど、2年生、3年生になってきたら、やっぱり全然分かんないとこ行って遊んだりするので、まあちょっと、それは今のところは、何も考えてないんですけど。
子どもの安全を守るためのツールが最近、広がりを見せています。
堺市に住む矢野朋香さんは、スマートフォンを使って、下校中の長男のゆうひ君がどこにいるのか確認しています。
まだ学校にあるっていうのが出ましたね。
ゆうひ君に持たせているGPS機能付き携帯電話の位置が、地図で通知されます。
幼稚園のときに遊びに出かけ、帰りが遅くなったことがきっかけで持たせました。
もうこの近くまで来てるみたいです。
おう!
おかえり。
おかえり。
必ずしもお友達の家にいるとはかぎらなかったので、ちょっと安心のためにも、持たせましたね。
危険を早く察知できる対策の一つかなと思って。
一方、こちらは街なかの危険な場所を教えてくれる、スマートフォンの防犯用アプリケーションソフトです
不審者情報などが多い場所に近づきますと、…。
最近、この付近で不審者が目撃されました。
このように、音声で自動的に注意してくれます。
岡山県では、7月に女の子の連れ去り事件が起きたことから、警察などがこの防犯アプリを開発。
不審者情報やひったくりが相次いだ場所に近づくと、声をかけてくれます。
音声での通知は、全国で初めてです。
警察のそういう防犯対策といいますか、そういう講習やなんかももっと学校や地域で、どんどん取り入れていただけたらいいなと思いますね。
子どもはもうね、変われない。
やっぱり親と地域のそういうのがしっかりしていくしかないかなとは思いますけど。
おはようございます。
おはようございます!
登下校の際に行われる子どもの見守り。
最近は各地で見られる取り組みですが、堺市のとみおか地区では、NPOが中心となって、30年以上前から続けています。
継続の秘けつは楽しむこと。
防犯だけではなく、子どもたちも一緒になって、音楽会や清掃活動を行い、住民のつながりを作ることで、大人の意識が子どもに向くようになり、街頭犯罪も減少しました。
楽しませてもらってるかなって。
やっぱし、今まで年いってきたら出るところも少なくなってくるけど、こういうふうにして地域のために動けるっていうのは、ありがたいなと、私は思って、やらせてもらってるんですけど。
やっぱり子どもを見たら、危ないよとか、そんなんしたらあかんよって、昔ながらのおじいちゃん、おばあちゃんになろうかなっていうふうなつもりで、私はちょっとやらせてもらってるんですけど。
今、スタジオにはたくさんの皆さん、来ていただきまして。
一番の問題は、そうするとやっぱり放課後ですね。
下校時の見守りっていうのは非常に難しいなと、私はいつも思ってるんです。
帰る時間ばらばらですよね?
地域のFMラジオで、見守り活動の参加者が、気付いたことを定期的に発信。
ふだんから住民に防犯意識を持ってもらえるよう、努めています。
神戸の悲惨な事件ですね、あってはならない。
だからあってはならないんです。
でも、神戸であったということは、私たちの地域でも、いつ起こるか分からない。
親は親でやっぱり真剣に考え、子は子で真剣に考え、地域は地域で真剣に考え、それをいろんな場で、お互い交流して、情報共有して、先ほど言いました思いをですね、共有することによって、やっぱり犯罪というのは最終的には防げるんではないかなと、私は思ってます。
大丈夫?なんか、押せる?すぐ。
変な人来たり、怖い人いたら。
堺市の矢野悠陽君。
防犯ブザーも何気なく持っているだけでは、いざといったときに使えず、電池が切れていて、役に立たないことも少なくないため、お母さんと確認します。
出かけるときに、誰と遊ぶのか、どこで何をするのか、何時に帰ってくるのか、こうした当たり前のような、親子の会話をすることも、大切な安全対策です。
お友達のうちに行ってくるねとか。
場所と相手は聞くようにしてます。
なんか、言ってもまだ、すーってね、抜けちゃうから。
日々、言っていかないといけないと思います。
子どもの安全に絶対はありません。
大人になるまで、親がひとときも欠かさず、子どもから目を離さずにいることも不可能です。
まずできることはなんなのか。
家族で話し合ってみることが第一歩です。
いろいろ貴重なご意見ありましたね、基本は子どもが一人にならないこと。
だから周りの目は大切なんですが、なんですが、ただやっぱり、最終的なとりでは、子どもその子自身ですからね。
だからどうすれば子どもがついていかないか、それを具体的に教えてあげる。
例えば歩き方一つ取っても、時々振り返りましょうとか、きびきび歩きましょうとか、具体的に、親子で話し合って、たまにシミュレーションなんかもして、やっていかないと。
ですから、地域、親、子ども、どの防犯意識が欠けてもだめでしょうね。
金曜日のギモンで考えました。
このあともニュースを続けます。
大阪市住吉区の住宅で、86歳の女性が殺された事件で、女性はおなかを7か所刺され、首を絞められていたことが分かりました。
おととい午後4時40分ごろ、大阪市住吉区東粉浜の住宅で、女性が室内に倒れていると、男性から110番通報があり、この家に住む井川英子さんが殺されているのが見つかりました。
司法解剖の結果、井川さんは、通報のおよそ1時間40分前に、失血により死亡したことが分かりました。
井川さんのおなかには、細く鋭利なもので刺された傷が7か所あり、胃を貫通する深い傷もありました。
また首を絞められ、首の骨が折れていたことが分かりました。
110番通報した男性は、現場から2キロほど離れた南海天下茶屋駅の中の公衆電話から通報し、その後、行方が分からなくなっています。
警察によると、この公衆電話近くの防犯カメラに映った男性とよく似た人物が、井川さんの自宅近くにあるコンビニエンスストアのカメラにも映っていて、警察は男性を捜しています。
さて、京都の東山に、古都の町並みが一望できる巨大な舞台が完成しました。
広さはあの清水の舞台の4倍以上です。
五山の送り火が一望できる絶景スポットとして知られる、京都・東山の将軍塚。
その脇に天台宗の寺院、青蓮院が足かけ6年かけて建設した巨大なお堂、青龍殿が完成しました。
こちら、青龍殿の舞台は、広さがなんと、あの清水の舞台の4.6倍もあるんです。
ここから眼下に広がる京の町を一望できます。
きょうは時折、小雨が降る天気でしたが、標高およそ200メートルにある舞台からの眺めはこのとおり。
京都御所や鴨川、平安神宮など、古都の名所が眼下に広がります。
舞台がある青龍殿は、京都府警が使っていた大正時代の武道場が移築されたもので、中には仏教画の最高傑作といわれる国宝の青不動が安置されました。
今月8日から公開される青龍殿。
清水の舞台に並ぶ京都の絶景スポットになるのでしょうか。
このあとはスポらばです。
18年ぶりの優勝を懸け、大一番に臨んだオリックス。
選手、ファン、そして新実キャスターが、敵地、福岡で燃えました。
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
プロ野球・オリックスは、惜しくも優勝を逃しました。
敵地、福岡での熱い戦いを、新実キャスターが取材しました。
真っ赤に染まった敵地、福岡ヤフオクドーム。
オリックスは、勝てば優勝に望みをつなぎます。
さあ、まもなく試合が始まります。
すでにこの盛り上がりです。
オリックスは人数は少ないんですが、熱い心は負けません。
オリックスは2回、犠牲フライで1点を先制されます。
ソフトバンクの孫オーナーも、余裕の乾杯。
一方。
うまい!逆転のために、福岡名物の博多ラーメン、私がひと飲みにしてやりたいと思います!いただきます!うまっ。
うまい!
思いが届いたのか、オリックスは7回、ランナー2塁のチャンスに、ハラタクこと、原拓也を代打に送ります。
オリックスが同点に追いつきます。
イエーイ!イエーイ!
その後は、両チーム譲らず、試合は延長にもつれ込みます。
10回にはオリックスにこの日、一番のチャンスが。
満塁で4番ペーニャ。
最高潮のボルテージですね。
よく元気ありますよね、延長10回ですよ。
しかし、得点を奪うことはできません。
その裏、オリックスは一打サヨナラの大ピンチ。
バッターは松田。
頭を抱えて、祈るような表情で皆さん、ゲームを見つめています。
劇的な幕切れ。
ソフトバンクが3年ぶりのリーグ優勝。
オリックスは18年ぶりの優勝にあと一歩届きませんでした。
絶対優勝したかったんですけど、優勝できなくて、すごく悔しいです。
僕の人生の中で、一番の思い出になりました。
またここで、クライマックス見れることを信じて、日本一まで駆け上がってほしいなと思ってます。
常にテレビに対してはハイテンション、無意味なテンションの高さと異常に笑ってきたんですが、今までで一番のテンションの低さ。
ただCSに向かって、岡田圭右、いや、オリックスはまだまだ下を向いてません。
前を向いてます!上を向いてます!うー、わお!いきましょう!
そう、戦いはまだ終わっていません。
次はクライマックスシリーズです。
次です。
かつて、阪神タイガースをリーグ優勝に導いた、JFKの1人、久保田智之投手が、今シーズンかぎりで引退することを発表しました。
本当にもう一度、あの場で投げて、日本一になりたいっていう気持ちは、やっぱりありました。
久保田は、ジェフ・ウィリアムスや、藤川球児らと共に、JFKと呼ばれる最強のリリーフ陣として、2005年のリーグ優勝に大きく貢献しました。
2007年には、シーズン最多の90試合に登板。
しかし、ことし2月に右ひじを手術し、今シーズンは一度も1軍のマウンドに上がることはありませんでした。
未練もありますし、悔いは本当に残っていて、その中でも、けがとつきあいながらやれるような世界ではないので、本当に12年間、ありがとうございました。
次はテニスの楽天ジャパンオープンです。
錦織圭選手がストレートで勝って、ベスト4進出です。
世界ランキング7位の錦織選手は、ランキング34位のシャルディー選手と対戦。
実は、錦織選手はシャルディー選手に対し、ジュニア時代は3戦全敗。
プロ転向後も、1勝2敗と負け越しているんです。
これまでは苦手としていた相手ですが、得意のバックハンドが決まり、試合をリードします。
懸命に追って、後ろ向きのままのショット。
ポイントにはなりませんでしたが、満員の場内を沸かせます。
錦織選手は第1セットを取り、この第2セットの第5ゲーム。
ストレートに打ち抜いて、相手のサービスゲームをブレーク、ガッツポーズが飛び出します。
勝利まであと2ゲームでしたが、ここで錦織選手は大事を取ってタイムアウトを取り、マッサージを行います。
痛めているでん部が心配されましたが、相手を揺さぶり、逆を突くショット。
最後まで集中力は切れませんでした。
錦織選手は3戦連続のストレート勝ちで準決勝進出。
この大会、2年ぶりとなる優勝が見えてきました。
できない痛みではないですし、1試合ずつですね、本当に、目の前の1試合を全力で戦うことだけを考えてやってます。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら、台風に早めに備えて。
あしたは晴れ間が出ますが、あさってからは要警戒。
早め早めの対応が必要です。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ご覧いただいているのは、午後2時半ごろの和歌山県那智勝浦町の様子です。
台風18号が南から接近中ですね。
大型で非常に強い勢力ということで、皆さん、早め早めの備えをしていらっしゃるかと思います。
あしたはまだ、天気が回復して晴れ間の出る所もありますけれども、あさってからは、もう早い所では、大雨になるおそれもありますからね、とにかく早め早め、ぜひあしたのうちに対策を済ませるように、心がけていただきたいところです。
そのあたり、雲の様子を見ていただくと、日本の南の海上に大きく渦を巻いているのが、台風18号の渦巻き。
大きいですね。
そうなんです。
まず大きさも大きいですし、中心を見ていただくと、ぼんやりとですが、目があるのが分かりますよね。
この時間、何度もお伝えしますけども、目がある台風というのは、強い台風。
風も強いということで、これがあまり勢力を衰えることなく、近づいてくるということで、非常に危険な状況にならないか、心配しているところなんです。
スーパーコンピューターで、雨雲や雲の様子を見ていただくと、台風本体の雨雲は、このあと、沖縄本島のほうへ近づいていったり、あるいは奄美諸島のほうに行く見通しなんですが、それとは別の雨雲、この辺り、近畿の南にも東西に延びている活発な雨雲があるんですよね。
ここに前線が延びていて、台風が北上してくることによって、前線の活動も活発になって、台風が近づく前から、雨の量が多くなるおそれがあるわけなんです。
これ、あす夜からあさって夕方にかけて降る雨の量の予想が、もう出ているんですが、西日本では多い所で100ミリから200ミリ、つまり台風が近づいてくる前から、もうこれだけの大雨になるおそれがあるという、そんな予想なんですね。
そのあと、台風本体が近づいてくると、さらにこの雨の量に、どんどんどんどん雨量が増えていくことになりますから、一層心配だと考えているわけなんです。
繰り返しになりますが、とにかく皆さん、早め早めの備えをお願いします。
飛ばされやすいものは、あしたのうちに屋内へ。
そして危険な場所がどこにあるか、あらかじめ把握しておいていただいて、いざ、危なくなったら、絶対に近づかないように、心がけていただきたいところです。
分かりました。
詳しくお願いします。
台風の進路を詳しく見ていきますと、このあと北西へ、しかも勢力をあまり弱めることなく、進む見通しで、あさって日曜日の夕方には、九州の南まで北上してくる見通しです。
そのあと、次第に進路を東寄りに取って、最悪の場合は、西日本直撃というコースを取るおそれがあります。
近畿地方では日曜日の午後から月曜日にかけて接近するおそれがあって、進路しだいでは暴風雨のおそれもありますから、十分な警戒をお願いします。
それも早めの警戒をお願いします。
では、全国のあすのお天気です。
あすは西日本や東日本は晴れ間の出る所が多いでしょう。
沖縄は天気が崩れて、雨や風が強まってきそうです。
近畿地方もあす日中は晴れ間の出る所が多くなる見通しです。
ただ、夜になってくると、降水確率は近畿南部で40%ぐらい、南のほうから夜には、次第に雨が降りだしてきそうです。
その雨、あさってにかけて雨風強まるおそれがありますから、注意や警戒が必要です。
あす朝の気温は、けさより少し低めの20度前後の所が多いでしょう。
日中の気温もきょうより低めで、25度くらいの所が多くなりそうです。
おしまいに週間予報です。
日曜日は前線の影響で、月曜日は台風本体のえ影響で雨風強まるおそれがあります。
繰り返しますが、あす土曜日のうちに早めの備えをお願いします。
『ペケポン』…
2014/10/03(金) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【子どもを犯罪からどう守る?ギモン調査】

子どもをどう守る?「犯罪が不安」「1人で遊ばせられない」…親の悩みをギモン調査

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
関純子 
山本悠美子 
堀田篤 
坂元龍斗 
中島めぐみ

【天気】
片平敦(気象予報士)
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:15648(0x3D20)