つい先ほど、東京消防庁が山頂付近の新たな映像を公開した。
撮影されたのは先月29日。
この山で47の命が奪われた。
全員の身元が判明したのは昨日のこと。
全員の身元がようやく判明したのは昨日のこと。
その発見場所が警察への取材で明らかになった。
登山者は山頂付近を中心に広い範囲で見つかったことがわかる。
さらに…午前5時過ぎに登山口に向けて出発しましたが、わずか10分ほどで再び戻りました。
雨が激しいためでしょうか、本日の捜索は中止になった模様です。
今日も降り注ぐ雨が捜索を阻んだ。
愛知県刈谷市の大学生、野村亮太さん19歳。
おじと2人で御嶽山に登り、安否不明になっている。
愛知県豊田市の小学5年生、長山照利さんも安否不明のまま。
捜索の結果、山頂付近で長山さんの背負っていたリュックサックが見つかったことがわかった。
寄り添う2人、猪岡哲也さんと妻の洋海さん。
ともに聴覚に障害があった猪岡さん夫婦は和太鼓サークルで知り合い、結婚した。
猪岡さん夫婦は2人で登山中、噴火に巻き込まれた。
妻の洋海さんは既に死亡が確認されているが、夫、哲也さんの安否はわかっていない。
親族の男性は、夫婦そろって自宅に戻したいと話した。
捜索を阻んだ雨により、土石流も懸念された。
この沢で土石流が発生し、ここにある橋が通行止めになった場合、奥にある集落は孤立してしまうおそれがあるということです。
公民館では住民説明会が行われるなど孤立した場合に備えた。
これは昨日、陸上自衛隊が山頂付近を撮影した映像。
風が強く、視界が悪いのがわかる。
そして、地表には降り積もった火山灰。
歩くと崩れる様子がわかる。
土石流は、火山灰が降り積もった斜面では少量の雨でも発生するおそれがあるが、積もった火山灰の高さにも関係していると言う。
山頂付近では、少なくとも50cmの火山灰が堆積したと言われているが…今日、国土交通省は大雨が降って土石流が起きた場合、どの範囲に影響が及ぶのか、シミュレーション結果を公表。
過去30年間の最大雨量が降った場合、3つの川沿いに土石流が発生するとしている。
土石流が及ぶ範囲に住宅はないが、ロープウェイの駅や道路が一部、影響を受ける可能性があると言う。
国交省は、土石流が懸念される川に監視カメラやセンサーを設置することにしている。
死者47人、戦後最悪の被害となりました御嶽山の噴火。
さらに16人が行方不明になっていることがわかりました。
早速、現場と中継を結びます。
日が沈んで冷え込みが厳しくなってまいりました、御嶽山の5合目、長野県の王滝村です。
さて現在、雨は降っていませんけれども、今日午前中はずっと雨が降り続いていました。
そうした中、捜索隊は朝早く山へ向かっていったわけですけれども、雨の中、途中で引き返さざるを得ない状況になりました。
今日の捜索は見送りということになっています。
ただ、その後、天気が回復しまして明日はこの御嶽山周辺、晴れの予報となっています。
晴れた場合なんですけれども、まず捜索はヘリコプターで頂上の状況を確認します。
そして地上からの先遣隊がそれに続きましてそこで確認をした後に本体が入るということになります。
残る16人の行方不明者の捜索、天候次第ですが、明日全力を挙げる方針です。
そして、今回の噴火を受けまして、警戒を強めている観光地があります。
日本有数の温泉地、草津温泉。
そして、日本百名山の1つ、蔵王です。
その取り組みを取材しました。
依然、活動を続ける御嶽山。
御嶽山の噴火は、水蒸気噴火と見られているが、今後、より危険なマグマ噴火に移行する可能性はあるのか。
御嶽山に赴き、現地調査を行っている東京大学地震研究所の中田教授は噴火当日、そして5日目の火山灰の中にマグマ性の物質が含まれていないため、しばらく水蒸気噴火が続く可能性が高いと言う。
しかし、その一方でマグマ噴火の可能性も捨て切れないと話す。
そのワケは…3年前、爆発的噴火を起こした新燃岳。
火山列島、日本。
気象庁が24時間監視している活火山は47ある。
そのうち、入山が規制される警戒レベル3の活火山は御嶽山、桜島、口之永良部島の3カ所。
そして火口周辺の立ち入りが規制される警戒レベル2の活火山は5カ所ある。
その中の1つ、草津白根山。
およそ6km東には日本有数の温泉地、草津温泉がある。
御嶽山の噴火を受け、今、草津町は警戒を強めていた。
そして紅葉シーズンを迎えた蔵王も…秋の紅葉シーズンを迎えている日本有数の温泉地、群馬県草津温泉しかし、草津温泉から西に向かうと…草津白根山を通るこの国道の一部区間では夜間の通行が禁止される通行規制が敷かれています。
車窓から見えるのは草津白根山。
今、火口から半径1km圏内は立ち入り規制がかかっている。
実は草津白根山では去年、ほとんど見られなかった火山性地震が今年3月から急増。
さらに、火口付近の膨張を示す変動が認められたため気象庁は6月、警戒レベルを1から2に引き上げた。
草津白根山はおよそ30年前に水蒸気噴火を起こしている。
現地の観測所で調査に取り組んでいる東京工業大学の寺田講師は…。
さらに寺田さんは水蒸気噴火は予測が困難だと話す。
火口から半径1km圏内にあるレストハウスには人けはなく、周辺では町の職員が警戒に当たっていた。
草津町では、職員らが常時、火口を目視し、異変があれば、レストハウスや町役場に直ちに無線で連絡する体制を取っていると言う。
警戒を強めているのは、草津町だけではない。
秋には紅葉が楽しめ、冬はスキー客で賑わう蔵王。
仙台管区気象台によると、去年から火山活動が活発化し、今年8月、火山性の地震がここ4年で最も多い43回を観測した日があったと言う。
仙台管区気象台では蔵王について直ちに噴火する兆候は認められないが噴火する可能性は全くないとは言えないとしている。
こうした状況を受け、宮城県は避難小屋の緊急点検を行った。
しかし…こちらの小屋には、こうしたヘルメットのような頭を守るものは用意されていません。
このため県では、今月中に避難小屋にヘルメットや飲料水を用意することを決めた。
また蔵王町では今後、宮城、山形両県や周辺の自治体と火山防止協議会を設立し、噴火した場合の避難計画などを策定し直すことにしている。
御嶽山にはまだ16人の行方不明者がいます。
台風も接近してきますので、今後の捜索への影響が心配です。
香港の民主派によるデモは6日目を迎えました。
香港の行政長官は辞任を拒否する一方で政府として初めて学生との対話に応じる考えを示しましたが、依然、デモ隊による座り込みは続いています。
現場から中継です。
政府庁舎の前にいます。
朝からデモ隊による封鎖は続いています。
このため、連休明けの今日、朝から職員が出勤できなくなって、香港政府は今日、本部庁舎の閉鎖に追い込まれました。
また救急車を敷地内に入れようとする警察に対し、強制排除のための武器を運び込んでいるのではないかと疑うデモ隊がこれを阻止しようとするなど双方の応酬が続いています。
一方で、夕方になって別の封鎖拠点でデモ活動に反対する人たちが民主派のテントを無理やり撤去したことで小競り合いが起きて、ケガ人も出ている。
今後の見通しなんですけれども、どうなりそうでしょうか?デモ隊に辞任を迫られていた梁振英行政長官は昨夜、緊急会見を開いて、辞任要求は改めてはねつける一方で政府として、学生との対話に応じる考えを初めて示しました。
学生グループは政府側との対話について2〜3日中に公開の場で実施したいとの考えを示しています。
事態は今後の対話の結果次第ということになりそうだが、デモ隊が要求する行政長官の辞任や行政長官選挙をめぐる中国政府案の撤回などは到底受け入れられるような見通しはなく、現時点で状況打開のメドは全く立っていません。
この香港での民主派のデモに対してオバマ大統領は支持を表明したんですよね。
自由は民主主義への支持というのはアメリカの非常にに安定した価値観なんですよね。
中国から見れば天安門事件以来の民主化運動の再燃につながりかねませんから内政干渉だといういつもの常套句を使って反発しているわけなんです。
世界各国の首脳が雪崩を打って支持を表明しないように牽制しているわけなんです。
日本はいつも中国の民主化を求める動きに冷淡だというふうに言われているんですが今後、安倍総理がどのような立場をとるのか、その価値観が試されることになると思います。
徳島県議会の自民党議員が領収書を偽造し、政務活動費から不適切な支出をしていたことがJNNの取材で明らかになりました。
議員は今日、会見を行い、謝罪した上で議員を辞職しました。
不正が発覚した徳島県議会自民党の児島勝議員。
地元のホテルで開いた牽制報告会の領収書を書き換え、偽造していたことが明らかになった。
これはおととし、政務活動費として報告された38万円の領収書、そして、こちらは去年報告された88万円の領収書。
字の太さが違うが、筆跡など似ている部分が目立つ。
領収書を重ねてみると多くの部分で数字が重なっているのがわかる。
昨日正午過ぎ、児島議員はJNNの取材に対し、領収書の偽造を完全に否定していた。
しかし、今日の会見では一転…児島議員は、領収書は2枚とも偽造だったことを認め、ほかにも複数の領収書の数字を書きかえていたことを認めた。
児島議員は不正なものは全額返還するとした上でイギリスのジョージ王子、早くも悩みはパパラッチです。
バッキンガム宮殿の外でジョージ王子を待ち伏せしたり、ロンドン市内の公園で写真を撮ろうとするぱぱラッチの姿が繰り返し目撃されていた。
このためウィリアム王子とキャサリン妃の弁護士は、写真家2人に執拗な追跡行為をやめるよう求める手紙を送った。
イギリス王室は、若いうちは普通の生活が許されるべきで、執拗な行為が続けば法的措置をとるとしている。
ニューヨークの株式市場が続落しています。
その原因の1つがエボラ出血熱のアメリカ上陸なんです。
テキサスで発症したこちらの男性は100人と接触、さらにNBCテレビのカメラマンへの感染も明らかになりました。
アメリカでは感染拡大への危機感が急速に広がっています。
リベリアから入国した男性が、アメリカ・テキサス州でエボラ出血熱を発症した問題。
感染拡大を防ごうとアメリカ政府が対策に乗り出している。
男性患者の親族4人は家からの外出を禁じられていて、食料も玄関先に届けられたものを自ら運び入れている。
こうした中、アメリカCDC=疾病対策センターが男性患者と直接、もしくは間接的に接触した可能性のある人がおよそ100人に上ることを明らかにした。
地元の住民の間には不安が広がっている。
また、男性は発症直前に西アフリカのリベリアを出国したが、その際、エボラ患者に接触した事実を申告していなかったことがわかった。
男性は、リベリアでエボラウイルスの感染者を病院に搬送するのを手伝っていたと言う。
リベリア政府は、男性を起訴する構えも見せている。
アメリカで新たに感染者が確認されたことで人々の移動や経済活動に悪影響が及ぶのではないかとの懸念が広がっていて、このところ、ニューヨーク株式市場が続落した要因にもなっている。
また、同じリベリアで取材をしていたアメリカNBCテレビのアメリカ人カメラマンがエボラ出血熱に感染していたことがわかった。
近く帰国して、治療に当たるとのこと。
今はイスラム教の最も重要な聖地、メッカへの年に一度の大巡礼シーズン。
世界中から300万人の訪問者が見込まれるとあって、ここにもエボラ出血熱が影を落としている。
今年は西アフリカのエボラ出血熱が流行している国からの巡礼客は入国を禁じられていて、そのほかの国からの巡礼客も空港到着時に1人1人に問診票を書かせて2014/10/03(金) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]
取材経験豊富な記者・竹内明とTBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えると共に「Nトク」ではホットな話題を徹底取材。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【キャスター】
竹内明(TBS記者)
【出演】
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
藤森祥平(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1049(0x0419)