ニュース 2014.09.16

「大相撲秋場所三日目」をお伝えしました
こんばんは。
6時になりました。
ニュースをお伝えします。
神戸市で小学1年生の女子児童の行方が分からなくなってからきょうで5日になり、警察は、これまでで最も多い200人近い態勢で、聞き込みや捜索を続けています。
女子児童が通う小学校では、全校集会を開いて経緯を説明するとともに、子どもたちを集団で下校させました。
行方が分からなくなっている神戸市長田区の小学1年生、生田美玲ちゃんが通う小学校では、教師や警察官、それに地域のボランティアが見守る中、子どもたちが保護者らに付き添われて、集団で下校しました。
学校では、午前中、全校集会が開かれ、校長が子どもたちにこれまでの経緯を説明したということです。
美玲ちゃんの行方が分からなくなって、きょうで5日になり、警察はこれまでで最も多い200人近い態勢で捜索を続けています。
警察には、けさまでに87件の情報が寄せられましたが、これまでのところ、有力な手がかりはないということです。
美玲ちゃんは、小学校からいったん帰宅したあと、再び外出したと見られ、午後3時15分ごろに、コンビニエンスストアの防犯カメラに映っていました。
午後5時半ごろには、高校のグラウンドの近くを、1人で歩いているのが目撃されていますが、その後、姿は確認されていません。
警察は、周辺の聞き込みや空き家などの捜索を進めています。
東京の代々木公園周辺などで、デング熱の感染が相次ぐ中、新たに東京と埼玉で9人が感染していたことが分かり、感染が確認された人は、合わせて124人になりました。
厚生労働省によりますと、新たに感染が確認されたのは、東京と埼玉の住民9人で、全員容体は落ち着いているということです。
デング熱は先月以降、東京・渋谷の代々木公園やその周辺などを訪れた人の感染が全国で相次ぎ、きょう感染が確認された9人のうち8人も、代々木公園周辺か、新宿中央公園で感染したと見られます。
ただ、残りの1人は、代々木公園周辺などに行っていないうえ、どこで感染したか分からないと話しているということです。
これで感染が確認された人は、17の都道府県で合わせて124人になりました。
厚生労働省は、蚊が媒介して全国どの地域でも、感染が起きる可能性がある。
発熱などの症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診してほしいとしています。
菅官房長官は、政府与党協議会で、安倍内閣が最重要課題と位置づける地方創生の実現に向けて、ことし中に人口減少や超高齢化社会などの課題を克服するための長期ビジョンと総合戦略を策定する考えを示しました。
政府与党協議会には、菅官房長官や自民党の谷垣幹事長、公明党の井上幹事長らが出席しました。
この中で菅官房長官は、人口急減や、超高齢化の克服と、個性あふれる地方の創生のため、今月12日に、安倍総理大臣を本部長とするまち・ひと・しごと創生本部を設置したと報告しました。
その上で、今後は人口減少の克服と地方創生について、優れた見識を有する有識者と関係閣僚をメンバーとするまち・ひと・しごと創成会議を開催し、年内にわが国の人口減少と超高齢化を克服するための、長期ビジョンおよび総合戦略を取りまとめることにしていると述べました。
高円宮家の次女の典子さまが、結婚して皇室を離れられる際に支給される一時金の額を審議する皇室経済会議が開かれ、1億675万円が支給されることが決まりました。
高円宮家の次女の典子さまと島根県の出雲大社の神職、千家国麿さんの結婚式は、来月5日に行われます。
女性の皇族が結婚して皇室を離れる際には、品位を保つことを目的に、皇室経済法に基づいて、一時金が支給されることになっています。
その一時金の額を審議する皇室経済会議がきょう開かれ、安倍総理大臣など、8人のメンバー全員が出席しました。
会議では、典子さまに、決められた算定方法での限度額となる、1億675万円を支給することが宮内庁から提案され、全員が賛成して、可決されました。
一時金は結婚式のあと、速やかに支給されるということです。
中国に対する海外からの直接投資の額が、人件費の高騰などを背景に減少する傾向が続いています。
ことし1月から先月までの累計では、去年の同じ時期に比べて1.8%減りました。
中国商務省によりますと、海外の企業が中国に工場を作るなど、直接投資をした額は、先月は72億ドルで、去年の同じ月に比べて14%減りました。
ことし1月から先月までの累計では、去年の同じ時期に比べて1.8%の減少となっています。
これは中国国内で人件費の上昇が続いていることから、現地で生産しても利益が出にくくなってきていることなどが背景にあるものと見られます。
国別では、日本が日中関係の冷え込みの影響などもあり、去年の同じ時期に比べて43.3%の減少、EU・ヨーロッパ連合が17.9%の減少、アメリカが16.9%の減少などとなっています。
中国政府は、外国企業が中国で活動しやすいよう、行政手続きの簡略化などを進め、投資を呼び込みたい考えですが、日系企業で作る団体の関係者らは、日本や欧米の企業の間には、中国経済が減速傾向を示す中で、中国での今後の販売が想定よりも伸びないとする慎重な見方も出ていて、投資を控える動きが当面は続きそうだと話しています。
地中海では、中東やアフリカからヨーロッパを目指す人を乗せた、密航船の転覆事故が相次ぎ、死者が去年の4倍以上に急増していることが分かり、対策を求める声が高まっています。
IOM・国際移住機関によりますと、中東のシリアやアフリカ諸国から、地中海を渡ってヨーロッパへの移住を目指す人たちを乗せた密航船の転覆事故が相次いでいて、ことしに入ってからの死者は、3000人近くに上っていて、去年の4倍以上に急増しているということです。
このうち、地中海のリビア沖で今月15日、政情が不安定なアフリカからヨーロッパを目指す、およそ100人を乗せた船が沈没し、少なくとも70人が死亡しました。
また今月10日には、地中海のマルタ島沖で、シリア人やパレスチナ人、およそ500人が乗った密航船が、仲介業者とのトラブルで、故意に沈められるなど、この1週間で、合わせて700人以上が犠牲になったということです。
死亡した人たちの中には、内戦や紛争を逃れてきた女性や子どももいて、国連難民高等弁務官事務所の特使を務める、女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは、15日、国連のサイトで、私たちはこの危機の重大さに気付くべきだと主張し、ヨーロッパ諸国は対策を打ち出すべきだと、呼びかけています。
北海道の最高峰、大雪山系の旭岳で、山頂から中腹にかけて雪に覆われているのが確認され、気象台はきょう午後、平年より9日早く初冠雪を観測したと発表しました。
標高2291メートルと、北海道で最も高い大雪山系の旭岳です。
雪と山腹の紅葉、それに山すその緑が、鮮やかなコントラストを見せています。
旭川地方気象台によりますと、北海道の上空5000メートルには、氷点下20度前後と、10月中旬並みの強い寒気が入り込んでいます。
旭岳では、きょう午後、山頂から中腹にかけて、雪に覆われているのが確認され、気象台は、初冠雪を観測したと発表しました。
2014/09/16(火) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28860(0x70BC)