おはようございます。
7時になりました。
47人が死亡し、火山災害として戦後最悪の被害となった御嶽山の噴火。
警察は、まだ安否が分かっていない人が複数いると見ています。
警察は、自衛隊や消防と共に、捜索を再開する方針でしたが、天候が悪く、きょうの捜索の中止を決めました。
たたきつける雨。
長野県王滝村の午前5時ごろの映像です。
自衛隊と警察、消防は、御嶽山での捜索を再開する方針でしたが、天候が悪く、きょうの捜索の中止を決めました。
47人の死亡が確認され、火山災害としては戦後最悪の被害となった今回の噴火。
きのうまでに、47人全員の身元が分かりました。
噴火に巻き込まれて亡くなった、石川県白山市の車古正樹さんです。
昨夜、通夜が営まれました。
金沢大学の教授だった車古さん。
大勢の人が突然の死を悼みました。
愛知県愛西市の堀田秀さんです。
妻のひとみさんと一緒に御嶽山に登り、2人とも亡くなりました。
仲のよい夫婦だったということです。
愛知県知立市の高校3年生、伊藤琴美さんの告別式。
17人のグループで山に登り、山頂で昼食を食べたあと、噴火に巻き込まれました。
その伊藤さんなどと一緒に山に登り、依然として行方が分からないのが、愛知県豊田市の小学5年生、長山照利さんです。
一緒に山に登った男性によりますと、当日、長山さんは伊藤さんと昼食をとっていたということです。
長野県木曽町は、家族などから役場に問い合わせがあり、今も連絡がつかない人が20人近くいるとしています。
この中には、当日、御嶽山に登ったことが確認できていない人も含まれ、町は慎重に確認を進めています。
一方、警察は。
警察によりますと、噴火の当日に303人の登山届が出されていますが、このうち5人と連絡が取れていないということです。
さらに警察は、一緒に登った仲間が戻ってこないという登山者の証言に加え、登山口の駐車場に止められたままになっている車の所有者を調べるなどした結果、警察は、まだ安否が分かっていない人が複数いると見ています。
安否が分かっていない人の捜索が急がれています。
自衛隊と警察、消防はきょう、捜索を再開し、十分な捜索ができていない次の4つの地域を重点的に捜索する方針でした。
まず、山頂付近の王滝頂上山荘の付近。
そして、御嶽剣ヶ峰山荘の付近、さらに山頂の北側、二ノ池の北東の辺り、そして二ノ池から一ノ池の周辺です。
しかし捜索は、きのうからの雨で、中止されたままとなっています。
自衛隊と警察、消防によるきのうの捜索。
山頂付近で雨が降りだしたため、昼前に中止されました。
捜索を行った陸上自衛隊の幹部は、昨夜、雨の中での捜索活動の難しさを語りました。
また、警察は。
安否が分かっていない人の情報を求めて、家族などが集まる長野県木曽町役場から中継です。
木曽町役場です。
この辺りではきのう夕方から弱い雨が降ったりやんだりを繰り返しています。
木曽町では、今後の雨の降り方によっては、降り積もった火山灰が川に流れ込んで、土石流が起きるおそれがあるとして、きのう、避難の呼びかけに関する暫定的な対応を取りまとめました。
国や県による土砂災害の危険性の評価がまとまるまでの当面の間、町内の川沿いの6つの地区では、大雨注意報が出された時点で、避難勧告を発表するとしています。
今回の噴火では、山頂付近で見つかり死亡した47人全員の身元が確認されました。
しかし、木曽町には、連絡が取れないとして情報を求める家族や友人がきのうも40人以上集まりました。
木曽町によりますと、家族や知人から、安否が分からないと届け出があった人は、依然として20人近くいるということで、町では情報の確認を進めています。
噴火からあすで1週間になりますが、被害の全体像はいまだ分かっていません。
こうした中、今回の噴火では、死亡した人が多くいた山頂付近では、低音の火砕サージという現象が起きていたことが分かりました。
専門家は、この火砕サージが被害を拡大し、安否が分からない人の捜索を難しくしていると指摘しています。
東京大学地震研究所で火山の噴火のメカニズムを研究している中田節也教授です。
低温の火砕サージは、火口から吹き出た火山灰とガスの混合体がはうように押し寄せる現象です。
噴火の直後に発生。
死亡した人が多く見つかった山頂付近で、10分間以上、続いたと見られています。
今回の噴火では、火口付近で時速50キロから100キロ近くになっていたと見られています。
さらに酸素の濃度が低くなるため、これに巻き込まれると、息苦しさを感じるようになります。
中田教授は、この火砕サージが発生したことで、避難が遅れ、被害が拡大したと見ています。
さらに、今回の火砕サージは、水分を多く含んでいたため、粘土のようになり、体に付着すると、身動きが取りづらくなりました。
噴火から1時間半ほどたった山頂付近の写真です。
泥状の火山灰が数十センチにわたって堆積しています。
この火山灰は、けがを負った人などに覆いかぶさっていったと見られています。
堆積した火山灰が、安否が分からない人の捜索を難しくしています。
山小屋で働いていたこの男性は、噴火からおよそ4時間後、山頂付近で逃げ遅れた人たちがいると聞き、救助に向かいました。
小学生の女の子が横たわっているのを見たという場所に行ってみましたが、見つかりませんでした。
火砕サージによって堆積した火山灰や、きょうの雨などが、安否が分からない人たちの捜索を妨げています。
木曽町役場でした。
御嶽山周辺では、湿った空気の影響で、今夜にかけて、1時間に10ミリから15ミリ程度のやや強い雨が降るおそれがあり、地元では雨に警戒する動きが広がっています。
王滝村を流れる王滝川。
上流では川の水が火山灰で灰色に濁っています。
雨の降り方によっては、この火山灰で水道水への影響が出ることが心配されています。
これが採取した水ですね。
ふもとの木曽町では、火山灰が水源に流れ込むことを警戒して、水質の調査を強化しています。
噴火後、水が僅かに酸性になっているということですが、基準値の範囲内で、問題ないということです。
7.8。
さらに心配されているのが、土石流です。
映像は、鹿児島の桜島で過去に起きた土石流です。
雨が降り続くと、灰が泥のようになって流れ出し、雨の量によっては、土石流になるおそれがあります。
長野県は、土石流を食い止める砂防ダムが十分機能するよう、土砂を取り除く緊急の対策工事を始めました。
国土交通省や気象庁は、御嶽山周辺でふもとの集落に影響が及ぶような土石流が発生する可能性は低いと見ていますが、火山灰が多い地域の沢沿いなどでは、土石流や川の増水などに、念のため注意するよう呼びかけています。
次のニュースです。
香港政府のトップ、行政長官の選挙改革を巡る大規模な抗議活動についてです。
昨夜遅く、行政長官が記者会見し、学生らが要求していた辞任を拒否する一方、対話には応じる考えを示し、事態が収拾に向かうのか、注目されます。
では、取材に当たっている藤田記者に聞きます。
藤田さん。
現地の今の様子、どうなっていますでしょうか?
私は今、香港の政府庁舎前にいます。
昨夜は数万人に上った抗議活動の参加者も、現在は数千人にとどまっています。
香港ではきょうから、平日に戻りましたが、一部の路線バスの運休や、小中学校の休校などの影響が続いています。
政府庁舎のさらに後ろには、香港政府トップの梁振英行政長官の事務所がありますが、事務所を取り囲む学生たちと警官隊との小競り合いで一時、緊迫しました。
こうした中で、梁行政長官は日が変わる直前に記者会見しました。
これに対して、学生団体は2、3日以内に、公開の場で行政長官に次ぐナンバー2である政務長官との面会に応じる考えを示しました。
藤田記者にはまた後ほど聞きます。
抗議活動は、なぜ拡大したのでしょうか。
きっかけとなったのが、行政長官を選ぶ選挙制度の改革です。
中国の全人代・全国人民代表大会は、3年後の2017年からこれまでの間接選挙を変え、香港の市民が投票する直接選挙を導入することを決めました。
しかし、立候補するには、指名委員会の過半数の支持が必要で、この委員会は、中国政府の意向が強く反映される業界団体の代表らで作られています。
このため中国共産党の一党支配に批判的な民主派の人物は、事実上、締め出されることになり、市民団体や学生たちは、偽の直接選挙だとして、強く反発しているのです。
中国政府は、抗議活動の情報が中国本土に入ることを厳しく制限しています。
NHKの海外向け放送。
抗議活動のニュースが始まると。
すぐに放送が遮断されました。
こちらは、中国版ツイッターと呼ばれるウェイボー。
抗議活動の写真などが掲載されては削除される状況に。
一方で、今回の抗議活動の情報は、インターネットを通じて世界規模の広がりを見せています。
抗議活動の中心が学生など若者ということもあり、現地からはツイッターやフェイスブックなどを使い、連帯を訴える情報を発信。
こうした抗議活動の情報を、スペイン語や日本語など、複数の言語で掲載している海外のサイトもあります。
活動に賛同する各国のボランティアが翻訳し、順次掲載しているということです。
さらに、当局が情報規制を強める中、現地の参加者たちの間で利用が急増しているのが、ファイアーチャットというスマートフォンのアプリです。
このアプリは、インターネット回線のほかに、無線通信機能を使って、近くにあるスマートフォンどうしで直接メッセージをやり取りでき、仮に、携帯電話の回線が遮断されても、使い続けられるということです。
再び香港の藤田記者に聞きます。
藤田さん、香港政府は対話に応じる姿勢ですが、今後の見通しはどうでしょうか。
香港政府側と学生団体との話し合いの行方が焦点です。
香港政府側は、選挙制度の改革案は撤回できないものの、学生側の主張に一定の理解を示すことで、デモを早期に収束させたい考えです。
しかし、学生側は対話の結果、要求が受け入れられなければ、完全に政府庁舎を包囲すると警告しています。
現場では、デモ隊、警察ともに、強攻策を取っておらず、今のところ、流血の事態に発展することはなさそうですが、デモが来週まで続くようですと、香港経済や市民生活への影響は計り知れません。
数日以内と見られる話し合いに向けて、双方の駆け引きが激しくなりそうです。
安倍総理大臣は、北朝鮮が拉致被害者らの調査の詳細は、ピョンヤンで説明したいとしていることを受けて、担当者をピョンヤンに派遣する方針です。
ただ、拉致被害者の家族らに加え、政府内でも拙速な対応は避けるよう求める意見があることから、北朝鮮側の真意を探ったうえで、派遣する時期を慎重に判断することにしています。
政府は先に中国の瀋陽で行われた北朝鮮との政府間協議で、北朝鮮側が拉致被害者らの調査の詳細は、ピョンヤンに来て、特別調査委員会のメンバーから直接話を聞いてほしいと伝えてきたことを受けて、詳細な説明を受けるため、担当者をピョンヤンに派遣する方針です。
ただ、拉致被害者の家族からは、おととい政府が開いた説明会で、成果が得られる見通しもないまま訪朝すれば、交渉の主導権を握られるおそれがあるといった慎重な意見が相次ぎ、山谷拉致問題担当大臣は、きのう、こうした状況を安倍総理大臣と菅官房長官に報告しました。
これに加え、政府内でも、速やかな派遣を求める意見がある一方、北朝鮮から前向きな対応を引き出すためにも、先の政府間協議から一定の間隔を空けたほうがよいという指摘や、派遣するかどうかも含めて、拙速な対応は避けるべきだといった意見も出ています。
このため、安倍総理大臣は、外交ルートなどを通じて、北朝鮮の真意を探ったうえで、岸田外務大臣や菅官房長官などと協議し、担当者を派遣する時期を慎重に判断することにしています。
次は、独立行政法人福祉医療機構の労災年金の受給者に対して、生活資金を貸し付ける事業についてです。
国は、必要性が低いとして廃止する方針を打ち出しています。
会計検査院が事業内容を調べたところ、使う見込みのない資金が14億円あることが分かり、所管する厚生労働省に対して、速やかに返納させるよう求めることにしています。
独立行政法人福祉医療機構は国から出資を受けて、労災年金の受給者に対し、年金を担保に生活資金を貸し付ける事業を行っていますが、所管する厚生労働省は、事業の必要性が低いとして、廃止する方針を打ち出しています。
今回、会計検査院が福祉医療機構の財務状況を調べたところ、国から受けた出資額58億円に対して、貸し付けのために必要な金額は、多くても44億円にとどまるものと推計され、貸し付けに使う見込みのない資金が14億円あることが分かりました。
会計検査院は所管する厚生労働省に対して、こうした使う見込みのない資金は速やかに国に返納させるよう求めることにしています。
厚生労働省は、会計検査院から正式な指摘を受けておらず、コメントできないとしています。
シリアとイラクで勢力を拡大する、イスラム過激派組織イスラム国がトルコの国境付近まで攻勢を強める中、トルコ議会は2日、シリアとイラクでの軍事行動や、外国の部隊の国内での駐留を承認しました。
これを受けて、トルコは今後、アメリカを中心とする、イスラム国への軍事行動に積極的に関与していくものと見られます。
アメリカ軍などが、先月23日以降、連日、空爆を実施する中、イスラム過激派組織イスラム国はシリア北部の村を次々と制圧し、トルコとの国境付近まで攻勢を強めています。
こうした中、トルコ議会はシリアとイラクでの軍事行動や外国の部隊のトルコ国内での駐留について審議してきましたが、2日夜、賛成多数で承認しました。
これを受けてトルコは、必要と判断した場合は、国境を越えて、シリアとイラクの両国に地上軍を派遣するほか、アメリカなどによる空爆の際、トルコ国内の軍事基地の利用を認める可能性があると見られています。
トルコはこれまで、軍事行動に直接参加することには消極的でしたが、トルコを経由して、イスラム国に対し、多くの資金や戦闘員が流れ込んでいると見られることから、国際社会から踏み込んだ対応を求められていて、今後は軍事活動に積極的に関与していくものと見られます。
また、オランダ政府は、イスラム国がオランダの安全も脅かしているなどとして、イラクで行われている空爆に参加することを議会に提案していました。
これを受けてオランダ議会は2日、日本時間のきょう未明から本会議で審議を行った結果、政府の提案どおりに承認し、オランダ軍の空爆への参加が決まりました。
さて、来年1月に行われる大学入試センター試験の願書の受け付けが、今週始まり、受験シーズンが本格的にスタートしました。
一方、1か月ほど前、いわゆる三大予備校の一つ、代々木ゼミナールが、大規模な校舎閉鎖を発表しました。
大学受験を巡って、今、何が起きているのか取材しました。
都内にある女子大学です。
この日、開かれたオープンキャンパス。
受験を控えた高校生に、施設やカリキュラムを説明する催しです。
受験生の注目を集めたのが模擬面接。
11月に行われる推薦入試を前に、大学職員が対策を直接指導します。
模擬面接が終わったあと、本番では、どんな点に気をつけるべきかを記した対策ポイントも渡します。
少子化で、生徒の獲得競争が激しくなる中、大学側は一般入試よりも前に合格が決まる推薦入試で、早く確実に確保しようとしているのです。
いまや、推薦入試などによる入学者は大学全体で43%を占めています。
一方、高校では予備校離れの動きも出ています。
埼玉県の県立大宮高校。
予備校・塾にはたよらないを前面に打ち出し、独自の受験指導で、近年進学実績を上げています。
問題のパターンがあるので、そういったものを知っていけば。
難関大学の入試を突破した卒業生を招いての受験指導。
さらに職員室の前の廊下に、自習コーナーを設置。
質問があれば、教師がいつでもマンツーマンで応じます。
学校間の競争が激しくなる中、現役での合格実績を上げ、差別化を図ろうと懸命です。
取材した久枝記者です。
久枝さん、大学は学生を獲得しようと積極的に動いていて、高校は予備校さながらの受験指導に力を入れているという中で、予備校は、板挟みになっているような状況なんですね。
そうなんです。
背景にあるのが少子化です。
こちらをご覧ください。
大学の志願者数は平成4年をピークに減少しています。
一方で入学者数は大学側が定員を増やしたこともあって、ほぼ横ばいに推移していて、大学全入時代といわれる状況にもなっています。
その結果、予備校の顧客である浪人していると見られる、こちらもそうですね、激減しているんです。
減ってますね。
こうした変化が代々木ゼミナールの大規模閉鎖の引き金となったんです。
さらに、学力試験を伴わない推薦入試、そしてグループディスカッションなどを通じて、適性を見極めるAO入試など、大学入試の多様化もあって、予備校は変革を迫られています。
ビデオを使った授業に全面的に切り替えたこの大手予備校。
この先、18歳の人口が減っていくことを見据え、低年齢層の獲得を強化しています。
そこで、中学受験に強い有力塾をグループ化。
授業の予習・復習には、この予備校が得意とする映像授業を活用。
幼いうちから受験勉強をサポートすることで、長い期間、生徒を抱えていきたいと考えています。
一方、いわゆる受験勉強ではなく、独自のプログラムで推薦入試対策を強化している予備校も出ています。
高校2年生を対象とした推薦入試の特別講座。
この日の題材は、アップルの創業者、スティーブ・ジョブス氏のスピーチです。
スピーチの最後に語ったことば、ステイ・フーリッシュ、愚かであれが、何を意味するのかを考えさせます。
周りが見えなくなるまでに一つのことに集中する。
難関校でも推薦入試が広がる中、予備校はより高い思考力や表現力をつけさせ、合格につなげたいとしています。
この予備校では、現在、一部の校舎で実施しているこの講座を18あるすべての校舎に広げ、より多くの生徒を引き付けたいとしています。
今、予備校で討論やプレゼンテーションを学んでるって、ちょっとびっくりしましたけれども、それだけ大学入試も多様化しているということですね。
今、国は大学入試を能力や意欲などを総合的に評価するものに転換しようと検討を進めています。
この中で知識偏重、そして1点の差で合否が決まってしまう一般入試の在り方、また推薦入試やAO入試についても、学力を備えた個性ある人材を選抜するという当初の目的を果たしているのか、文部科学省の審議会で議論が続いています。
やはり受験勉強が、社会に出たあとに、思い切り生かせるような、そんなものになったらいいですよね。
これから社会に出る若い人たちは、急激な人口減少やさらなるグローバル化など、大きな変化に対応できる能力がますます求められると思います。
それだけに、今回の入試改革の議論がそうした人材の育成につながるものとなるのか、注目していきたいです。
様変わりする大学受験について、お伝えしました。
続いてスポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
プロ野球パ・リーグも優勝が決まりましたね。
ソフトバンクが、延長戦までもつれた大接戦を制して3年ぶりのリーグ優勝を決めました。
ソフトバンクは2回、連続ヒットで1アウト2塁3塁のチャンスを作ります。
8番細川。
ディクソンのカーブでした。
うまく運べたと細川。
犠牲フライで先制します。
先発は今シーズン、難病から復帰した大隣。
ピンチでも強気に攻めました。
バットが折れました。
6回までヒット4本、得点を与えません。
そして7回、2人目、森を投入し、逃げきりに入ります。
しかし2アウト2塁とされ、代打、原拓也。
あー、抜けた。
2塁ランナーがかえり、同点。
試合は降りだしに戻りました。
ソフトバンクは延長10回、4人目のサファテが2イニング目のマウンドへ。
2アウト満塁とピンチを招き、4番ペーニャとの勝負。
さあ、どうなるでしょうか。
つかんだー!満塁のピンチを切り抜けました。
見事に切り抜けましたね。
その裏のソフトバンク。
ピンチのあとに迎えたチャンスは、1アウト満塁。
ここで選手会長の松田。
チームとファン、すべての期待を背負っての打席でした。
行ったー!左中間!優勝をサヨナラで決めました。
シーズン終盤、まさかの失速で苦しんだソフトバンク。
最終戦144試合目でつかんだ、3年ぶりの優勝です。
どっちも力を出して、いい試合でしたよね。
そうですね。
ソフトバンクが出場するクライマックスシリーズのファイナルステージは、今月15日から始まります。
ここまでスポーツでした。
さあ、けさの知りたい!二宮アナウンサーです。
よろしくお願いします。
けさはまず、こちらから。
この秋、北海道釧路市に登場した自動販売機。
これ、防災に役立つ、こんな音が出ます。
地震です。
地震です。
今のはテストの音声なんですが、このように、緊急地震速報を音声で知らせてくれるんです。
近くにいる人は気付けるわけですね?
そうなんですよ。
きょうは子のように、自動販売機の新しい活用法、いろいろご紹介してまいりたいと思います。
この釧路市の自動販売機ですが、東京の携帯電話会社と札幌市の飲料メーカーが共同で開発しました。
中を見てみると、受信機とスピーカーがあります。
携帯電話会社がメールで配信する気象庁の情報を受信機で受けて、スピーカーで流すという仕組みになっているんです。
意外とシンプルな仕組みなんですね。
ちょっとしたスペースに取り付けることができるんですよね。
で、なぜ、これが釧路市に登場したのかといいますと、釧路市、去年、津波の浸水予測を見直しました。
見直し前が、こちら。
これが見直し後、こうなりました。
一気に広がって4倍に面積が広がったんですね。
で、ここで問題が出てきたんです。
こちら、住民に警報などの情報を知らせる、防災行政無線。
これが新たな浸水予測地域には、数が少ないんですね。
そしてこの無線なんですが、1台設置するのにおよそ500万円かかる。
500万円もかかるんですか?
なかなか数が増えないですね。
ということで、町なかにたくさんある自動販売機を活用して、今後、津波警報ですとか、あとは自治体からの避難の情報を広く住民に知らせることが期待されているんですね。
釧路市役所の佐々木信裕さん。
飲料メーカーと協議を進めて、より安全な街作りを目指したいとしています。
さあ、自動販売機、ほかにもいろいろと使われています。
それではこちら。
寄付ができる自動販売機なんですね。
飲み物1本買うごとに、売り上げからおよそ3円が、盲導犬の育成に寄付されます。
えっ、飲み物の値段は。
は、通常価格で。
盲導犬の育成なんですが、1頭およそ300万円するそうなんですが、その多くを寄付に頼っているんですね。
登場する、こちらの盲導犬、プロスパーくんも、こうした自動販売機の寄付などで育成されました。
一緒に暮らしているのは、佐賀県の蓮尾和敏さんです。
蓮尾さん、盲導犬の利用を申し込んで、1年半後に、ようやくプロスパー君がやって来たんですね。
蓮尾さん、こう話しています。
自動販売機を使った募金などで、1人でも多くの人に盲導犬が行きわたってくれるとうれしいということです。
さあ続いては、こんな所にある自動販売機です。
沖縄県の国頭村、その山の中にある自動販売機。
見てください、なんか載っていますよね。
なんでしょう?
丸いものが。
まりもじゃない?
マリモではないですね。
形は似てますが、実は、集音マイクなんです。
半径500メートルの音を拾うことができる高性能マイク。
これで、阿部さんのカラオケを録音するわけではございませんよ、もちろん。
時間かかってるから、よけいなこといいから。
何を録音するのか、こちらです。
国の天然記念物、ヤンバルクイナの鳴き声をとろうというものなんですが、なぜ鳴き声とるのか。
なんでですか?
こちらはですね、地元でヤンバルクイナの保護活動に取り組んでいるNPOの皆さんなんですが、保護の活動のために、まずは、ヤンバルクイナの生態を探ろうということで、森の中で24時間365日、鳴き声を収録しようと考えました。
これは人形ですね。
一瞬、びっくりしました。
リアルでした。
録音するには電源がいりますが、山の中です。
どうしましょうと考えたときに、飲料メーカーから自動販売機がありますよと、そこに通っている電気を使ったらどうですかという、声がかかったんですね。
で、その録音なんですが、周りの方に周知したうえで、プライバシー保護のためにヤンバルクイナの鳴き声だけを抽出して、研究に使っているということなんです。
そういうこともできる。
ではそのヤンバルクイナの鳴き声、ちょっと聞いてみましょう。
おっ?今、口動かしてなかった?口?こういう声なんですか?
ヤンバルクイナの鳴き声なんですが、ちなみに今のは縄張りをアピールしている鳴き声だということですね。
今後調査する場所を増やしていきたいというNPOの金城さん。
森の中に電気を引くのは大変。
自動販売機には助けられているということです。
このように自動販売機、物を売るというものが第一の目的なんですけれども、ほかにもいろいろと活用する方法、出てきているんですね。
けさの知りたい!でした。
続いて気象情報です。
東京・渋谷、けさの状況はどうでしょうか。
渡辺さん。
10月に入って木々もちょっと茶色っぽく、だいぶ秋らしくなってきましたよね。
だんだんと色づいてきて、季節が進んできています。
ただこの時期はまだ台風のシーズンでもありますね。
現在、大型で非常に強い勢力の台風18号、近づいてきているんです。
その台風の影響で、きょうの夕方から、大東島地方、風が非常に強く、大しけとなりそうです。
あすは波の高さ12メートルの猛烈なしけが予想されています。
このあと、土日は非常に強い勢力のまま沖縄や九州の南に近づき、その後、向きを北東へ変えます。
月曜日は西日本、東日本の太平洋側へ進み、火曜日にかけてスピードを上げて、北日本の太平洋側海上へ抜けるでしょう。
では、いつごろ台風の影響出るのか、詳しく見ていきましょう。
あす以降の予報です。
まず札幌から東京ですが、土曜日、広く晴れそうです。
ただ、日曜日、月曜日は特に関東で雨、風強まるでしょう。
北日本も月曜日は広く雨になりそうです。
名古屋から那覇です。
沖縄、土曜日から大荒れ、そしてそのほかの地域も日曜日、月曜日、台風の進路によっては、大荒れの天気となりそうです。
そしてきょうの天気は東日本、北日本で大気の状態不安定です。
急な激しい雷雨や突風に気をつけてください。
特に東北や北陸に活発な雨雲がかかりやすいです。
予想を動かしましょう。
昼ごろまでは北陸中心に、激しく降る所がありそうです。
北海道も強い雨に注意してください。
そして御嶽山周辺もやや雨足、強まるかもしれません。
このあと関東地方も夕方から夜は急な雷雨が起こりやすく、伊豆諸島では激しく降るおそれがあります。
では予報です。
けさお伝えしているニュースです。
安倍総理大臣は、北朝鮮が拉致被害者らの調査の詳細はピョンヤンで説明したいとしていることを受けて、担当者を派遣する方針ですが、拉致被害者の家族らに加え、政府内でも、拙速な対応は避けるよう求める意見があることから、派遣の時期を慎重に判断することにしています。
2014/10/03(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
47人が死亡し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火。いまも安否がわからない人が複数いるとみられています。最新の情報をお伝えします。
詳細情報
番組内容
▼47人が死亡し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火。いまも安否がわからない人が複数いるとみられています。最新の情報をお伝えします。最新情報をお伝えします。▼行政長官選挙をめぐって学生や市民の抗議活動が続く香港。緊張が高まる現地から中継で最新情報をお伝えします。▼少子化で大学の学生獲得競争が激化する中、推薦入学やAO入試の広がりで様変わりしている大学受験についてお伝えします。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:6159(0x180F)