考えるカラス〜科学の考え方〜・選(20) 2014.10.03

それは空気の抵抗があるからです。
お盆は風船よりも…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが考えるカラス。
・「お腹空かせたカラスがいた」・「なんとか餌にありつきたい」・「このくちばしがもっと長ければ」・「あの餌がもっとこっちに来れば」・「カラスは考えるカラスは考えるカラスは考えるカラスは考える」・「考える考える」
(斎藤)観察し仮説を立て実験をし考察する。
科学の考え方を学べ。
(山本)まずは「考える観察」から。
メジャーで箱の幅をはかろうとしたら…。
うん?このメジャー先が…ガタついている。
よく見るとあなが広がってゆるんでいる。
これじゃあちゃんとはかれない。
しょうがないのでもう一つのメジャーを開ける。
あれっ?これも新品のはずなのに…ガタついている。
もしかしてメジャーの先はガタついているのがふつうなのか?今日はこれを観察してみる。
なぜガタついているのか?先っぽをよく見てみる。
うん?目もりもなんか変だ。
最初の1cmがほかの1cmより短く見える。
いちおう数えてみる。
最初の1cmが9mmしかない。
なんでこうなっているのかよくわからない。
実際に使ってみる。
うん?少しのびる。
そうか実際はかる時はガタつきの分のびるのか。
ということはもしかして…。
のばすと…。
1cmちょうどになっている。
けどそれならこの引っぱった状態で固定しておけばいいのになんでガタつかせているのか?あっもしかして…。
こういうことか。

(蒼井)今日は前にやった実験に追加で新しい実験をしたいと思います。
お盆と風船の実験を覚えていますか?空気の入った風船とお盆を別々に落とすとお盆は早く落ち風船はゆっくりと落ちます。
…という問題でしたね。
あの時の答えを見てみましょう。
答えは…なぜお盆にのっけると風船はいっしょに落ちるのでしょうか?じょうけんを変えて実験してみます。
ちょっと待ってくださいね。
空気の代わりにヘリウムの入った風船です。
軽いので手をはなすと…飛んでいってしまいます。
ではここからが問題です。
このヘリウムの入った風船をお盆の上におさえつけます。
両手をはなしてお盆を落とすと風船はどうなるでしょうか?1風船は落ちずに上がる。
2その場にとどまった後上がる。
3いっしょに落ちる。
さてさてどうなるか?答えは番組の最後で発表します。
みなさんよ〜く考えておいてくださいね。
観察仮説実験そして考察。
科学の考え方。
「考えるカラス」。
では先ほどの答えです。
みなさんちゃんと考えましたか?では実際にやってみましょう。
いきますよ。
ヘリウム入りの風船がどうなるかよく見ておいてくださいね。
(お盆が落ちる音)おお…。
見えました?もう一度見てみましょう。
答えは…ヘリウム入りの風船も空気入りの風船と同じようにお盆といっしょに落ちました。
どうしてでしょう?落ちる時お盆がかべとなって風船に当たる空気の量をへらします。
その時お盆と風船の間のくう…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが考えるカラス。
本当に見たい番組を視聴者が決める企画オーディション番組…
2014/10/03(金) 00:10〜00:20
NHKEテレ1大阪
考えるカラス〜科学の考え方〜・選(20)[字]

小学校高学年〜中学生を主な対象とした新しい科学教育番組。科学の知識ではなく、「考え方」を、歌やアニメーション、実験映像など様々なコーナーを通して伝える。

詳細情報
番組内容
「考える観察」は、メジャー(巻き尺)の先のがたつきについて。どうして固定していないの? 「蒼井優の考える練習」は、ヘリウム入りの風船をお盆の上にのせて落としたらどうなるかという問題。空気を入れた風船だと同時に落ちる。果たして今度は? どうしてそうなるのか、どんな実験をすればそれは実証できるのか。皆さんの仮説や実験アイデアを募集中! 【番組HP】www.nhk.or.jp/rika/karasu/
出演者
【出演】蒼井優,市原尚弥,【語り】斎藤工,山本晃士ロバート

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12485(0x30C5)