噴火6日目となる今日、新たに19人の安否が不明であることがわかった。
今朝から再び捜索が行われたが、天候により、またも中止となった。
午後5時半です。
木曽町役場付近でも雨が降り始めてきました。
今日、山頂付近では雨が確認されたため、山での捜索は正午前に打ち切りとなりました。
山の周辺では、断続的に雨が降り続いた。
二次災害を防ぐため、捜索は昼前に打ち切りとなった。
下山してきた消防隊員らの体は火山灰にまみれていた。
戦後最悪となった今回の御嶽山の噴火。
死亡した47人は全員、身元が確認され、家族のもとへ帰った。
警察によると、死因は46人が噴石が直撃するなどした損傷死で1人が気道熱傷死だったと言う。
山頂の北側は、まだ十分に捜索ができていないエリアがある。
木曽町役場によると、町への問い合わせなどから19人の安否が依然として確認できていないと言う。
今日、陸上自衛隊は昨日の捜索の様子を公開した。
社務所には複数の穴が開き、石像だろうか、人の形をしているものの頭が取れてしまっている。
頂上付近では急斜面の中、救助作業が続く。
道は茶色くかすみ、慎重に担架を運ぶ隊員たち。
47人の命を奪った今回の噴火。
2000年の有珠山の噴火を予知した北海道大学の岡田名誉教授は、気象庁が出した警戒レベルが平常を表す1だったことに対し、火口周辺を規制するレベル2まで引き上げるべきだったと話す。
気象庁は噴火前、火山性の地震を先月10日に52回、11日には85回観測。
自治体に解説情報を送っていた。
今後、現地で警戒が必要となるのが土石流。
水を含んだ火山灰の中を歩く隊員たち。
救助活動を終えると、靴には大量の火山灰がこびりついている。
火山灰が降り積もった御嶽山では少しの雨でも土石流が発生するおそれがある。
過去、雲仙・普賢岳では、1時間に10ミリ程度の雨で、三宅島ではわずか4ミリの雨で土石流が発生した。
今日、御嶽山周辺の雨量は降り始めから午後9時までで20ミリ以上となった。
明日の夕方までに、さらに60〜70ミリの雨が降る見込み。
その上、台風18号の接近により、5日以降、大荒れとなるおそれもある。
雨水と火山灰が混ざることで、何が起きるのか。
火山灰が積もった山頂付近に雨が降ると、水を含んだ火山灰が粘土状になって固くなる。
雨水の浸透を遮断する。
火山灰に水をかけると…土の上に火山灰がかかっている方は全く水が垂れてきません。
すると、雨水は地表に吸収されないまま火山灰を含み、下流へ、石などを巻き込みながら、土石流となって流れていく。
さらに、火山灰が混ざっている土石流には特徴がある。
軽石と水だけのものと比べてみると…火山灰を混ぜた水の方がより遠くまで達している。
御嶽山には、今回の噴火で60〜110万tの火山灰が降り積もったと推測されると言う。
こちらは御嶽山の東側に位置する砂防ダムです。
今後の土石流の発生に備えてこちらではダムにたまった土砂などを重機を使ってかき出す作業が続いています。
土石流による二次被害を防ぐため、国や県などは監視モニターを設置したり、新たな砂防ダムを設けるなど整備を進めている。
火山灰が流れている濁沢川では、かかる橋が被害を受けると15人ほどが暮らす上流の滝越地区が孤立するおそれもあると言う。
急がれる整備。
今回の噴火では、安否不明者の数が完全に特定されていない。
どれだけの人が噴火当時、御嶽山にいたのか、正確に把握できないから。
登山する際には、登山届を記入してあのようなポストに投函するよう呼びかけられているんですが、実際、こちらには強制力はなく、提出しない人も多いようです。
登山者が氏名や連絡先などを記入する登山届。
登山道や駅などに投函するポストがあり、登山届は地元の警察に集められ、災害の際に生かされる。
噴火当日、長野県側ではおよそ300人、岐阜県側では25人が登山届を提出。
しかし、届を出さなかった登山者も相当数いると見られている。
強制力がなく、登山者任せになっている登山届。
一方、一部の山では時期やルートによって、登山届の提出を義務づけているところもある。
現在提出を義務づけた条例があるのは、群馬県の谷川岳と富山県の剱岳。
岐阜県の北アルプスは、今年12月1日から提出が義務化され、それぞれ罰則もある。
群馬県の谷川岳では昭和42年から危険地区内の登山には登山届の提出が必要で、違反した場合、3万円以下の罰金が科せられる。
群馬県警によると、平成に入ってから条例違反で4件、10人が検挙されていると言う。
去年は、条例で義務づけられた登山届の提出者は、およそ1500人。
危険地区外のコースで提出義務のない登山カードも5万3000人から提出されていると言うが…登山者のあり方も問われている。
遺体が安置されている旧上田小学校では遺族たちの悲しみの対面が繰り返された。
今日、新たに身元が判明した兵庫県加古川市の西嶋浩基さんと陸さん親子。
愛媛大学大学院生の森さん。
一緒に登った友人2人は無事が確認されている。
昨日夜、棺が自宅へと移され、親族や近所の人たちに迎えられたのは、愛知県一宮市の所祐樹さん。
交際相手の丹羽由紀さんと一緒に御嶽山に登っていた。
長野県松本市の若林和男さんも灰にまみれた所持品とともに自宅に帰った。
若林さんが愛用していたカメラ。
噴火のすさまじさを物語るかのように火山灰がこびりついていた。
金沢大学の元教授、車古正樹さん。
夫婦そろっての登山やマラソンを趣味にしていた。
60代の妻は、病院で手当てを受けている。
愛知県知立市では、犠牲となった高校生の伊藤琴美さんの告別式が行われた。
御嶽山は悪天候の影響で捜索活動が中断し、さらに土石流のおそれも出てきています。
週末から台風も近づきますからね、二次災害の警戒も必要だということですね。
現地では蓮見キャスターが取材を続けています。
私は今、王滝村に来ていますけれども、先ほどからやや強い雨が降り始めてきました。
ただ、後ろをご覧ください、こちらには、何台もの消防車両、また救急車両が停められています。
さらに、向こう側、見えますでしょうか、オレンジ色のテント、こちらは消防隊の隊員らが明日の捜索活動に向けた準備を進めているまさに拠点となっている場所です。
我々が立っているこのグラウンドなんですが、山頂に向けて隊員らを直接運ぶことができるヘリコプターが出発する場所でもあるんです。
ただ、この降り続いている雨、明日にかけての天候が心配です。
隊員の方に話を聞きますと、いまだ山に残されている方がいないかどうか全力で捜索をしたいとしています。
実は、これまでに発見された47人すべての方の身元は確認されたということなんですけれども、いまだに木曽町役場で取材をしていますと、今も家族や友人と見られる方が情報を求めに足を運んでいる状況です。
一方で、地元に住んでいる方たちの安心・安全も重要な課題です。
VTRにもありましたとおり、山周辺の土砂ダム、砂防ダムの土砂の除去、あるいは、監視モニターの設置などを進めていました。
また、ここ王滝村では土石流が発生した場合、孤立するおそれがある地区もあるということで役場は今日のうちに衛星携帯や発電機の準備などを行いまして、そのテストも行ったとのことです。
明日、こちら御嶽山周辺では雨が降ることが予報されていますけれども、周辺住民への警戒、注意も同時に呼びかけています。
今後の雨、心配ですけれども、先ほどVTRでありました登山届、あれは出さない人が多いということですけれども、今回の捜索の難しさを見ていますと、自分のためだけではなくて、家族や周囲のためにも積極的に出していくように、そういう習慣に変えた方がいいですね。
そうですね、私もそう思います。
登山計画を出すということによっていわゆる装備とか、連絡先なんかを見直す非常にいいきっかけになったりしますからね。
ルートも書いたりしますからね。
ただ、映像を見ていて非常に気になるのは広島の土砂災害のときも話題になった砂防ダムですね。
これ、いざというときに役立つように維持・管理されているか、ちょっと疑問なんですよね。
先ほども映像がありましたけれども、土砂がいっぱいになって機能していないのもあるんですよ。
火山周辺の調査・検証はしっかり行ってほしいなと思いましたね。
衝突の可能性が再び高まっています。
香港の民主派のデモ隊は行政長官の今日中の辞任を求めて政府庁舎前に集結しています。
要求期限を間もなく迎える中、国際社会からは、デモ隊を支持する声も上がっています。
香港で続く10万人規模のデモ。
5日目の今日も、警察とデモ隊のにらみ合いが続いた。
香港政府庁舎に資材などを持って入ろうとする警察官を阻止するデモ隊。
彼らは、今日を1つのヤマ場だとしている。
香港大学など主要な4つの大学で組織する香港学生連盟は、今日中に梁行政長官が辞任するよう求めている。
梁氏は、中国政府の影響下にある選挙委員会によって2年前に行政長官に選出された。
現場には多くの団体が参加しているが、その中には、17歳の学生運動家が率いる団体も。
ジョシュア・ウォン君。
2年前の15歳のとき、梁長官が進めようとした中国共産党を美化する愛国教育に反対する団体をつくり、今回も民主化デモに参加している。
先週、政府庁舎に不法侵入したとして2日間、警察に拘束され、今回のデモを象徴する人物でもある。
そんな若者たちに、アメリカは改めて応援の意思を示した。
これに対し、王毅外相は…この後、王外相はライス大統領補佐官とも会談に臨んだが、この場にオバマ大統領が突然現れ、香港情勢を注視していると発言する異例の一幕もあった。
香港では間もなく学生団体の求めた梁行政長官の辞任要求の期限を迎える。
香港の政府庁舎前に嶌記者がいます。
現状を伝えてください。
行政長官の辞任期限まであと2時間を切りました。
あちらに見えるのが行政長官が執務する建物です。
デモ隊は今日の未明からここに押しかけ、明日、行政長官が出勤するのを阻止しようと入り口で座り込みを続けています。
警察による催涙ガスなどに備えて、マスクやゴーグルを装着する人も増えてきていて、この辺り一帯の緊張は高まってきています。
デモ隊は、もし長官が辞任しなければ政府機関を包囲すると宣言していますが、警察は今日、これは治安に対する重大な脅威だと非難し、警察はこのような暴力行為を絶対に容認しないと、強制排除も辞さない姿勢を見せました。
さて、これからですが、デモ隊が本当に政府機関を包囲するのか、そして、するのであればいつからなのか、また、警察は強制排除を行うのか、そして、それもいつからなのか、お互いが探り合う状態が続いています。
デモ隊は今も増え続けていて、その規模は数千人規模に上っています。
これから夜を徹しての抗議活動が続けられます。
中国政府は、デモ隊の要求を突っぱねている、でも、一方のデモ隊も強気の姿勢ということで、どう決着していくか、本当に見通せないですね。
期限切れ間近なんですけれども、ちょっと見通しが立たないですよね。
習近平体制としては、どうしても妥協はできないんですよね。
下手に妥協すると、国内各地で民主化の動きに火がついてしまう、そういう転機を中国は迎えているのかなと、そんな気もしますね。
「NEWS23」では、検証・あなたの地方議会で、地方議員の政務活動費について継続的にお伝えしてきました。
今夜は、国会議員の政務活動費に当たるこちら、文書通信交通費を取り上げます。
国会議員には、年およそ2100万円の給料に当たる歳費が支払われます。
さらに、文書通信交通費が月100万円、年間で言うと1200万円上乗せされますが、議員には、これをどう使ったのか、領収書の公開が一切義務づけられていません。
先週末、ある国会議員が地元事務所で緊急に会議を行った。
会議のテーマは文書通信交通費。
これは、国会議員の政治活動に伴う文書の作成や電話代、交通・宿泊費などに充てるための手当。
国から議員個人に月額100万円支給されている。
地方議員の政務活動費と似た性質のものだが、両者には大きな違いがある。
カラ出張や領収書の偽造が発覚して問題となった兵庫県議会など、多くの地方議会では政務活動費の使途に関して報告書や領収書の提出を求めている。
しかし、国会議員の文書通信交通費にはこういた提出義務がない。
実際、どう使われているのか。
およそ20年にわたって8人の国会議員の秘書を経験した朝倉氏は、実態をこう証言する。
第2の給料とは、どういう意味なのか。
現行の法律では、国会議員は自らの政治団体が支出する政治資金に関しては1万円以上のものは領収書の提出を義務づけられる。
また、1万円以下の場合には領収書の保管義務が課せられている。
しかし、文書通信交通費に関しては何ら規定がない。
地方議会の政務活動費のあり方に関心が集まる中、国会もようやく動き始めた。
維新の党は所属する国会議員の支出について今月1日分から党のホームページ上で公開する方針を決めた。
各政党はどう考えているのか。
自民・民主以外の政党では、公明党が国会で議論するのが望ましいとしたほか、みんなの党は橋下氏の提案も検討する必要があるなどとしている。
民主党の津村啓介議員は、文書通信交通費を自らの政治団体の口座に振り込み政治資金として活用し、領収書も保管していると言う。
これは津村氏の事務所が区分けした昨年度の文書通信交通費の使い道。
ガソリン代やメール便・郵便代などおよそ1240万円。
維新の党は、この国会で文書通信交通費の使途の公開を義務づける議員立法の提出を検討している。
安倍総理は、国会でこう答えた。
文書通信交通費の公開をどうするのか。
国会議員の1人1人の意識が試されている。
ちゃんと公開していくべきだと思うんですよね。
というのも、国会議員にはJRの無料パスがあるじゃないですか。
なので、文書・通信・交通の名目で月に100万って、そもそも多いような気がするんですよ。
そうですね、まさに名目とは別に、実質的には第2の給与ですよね。
生活費がほとんどだという証言がありましたけど、しかも、使い勝手が非常にいいわけですよね。
維新の党としては、これを野党再編の旗印にしてこれを改革をしたいという考えのようですけれども、実際いろいろ聞いてみると、ものすごい抵抗、反発がありますね。
というのはどういうことかというと、表に出せないお金、支持者との飲食費とか、あるいは選挙での借金の返済とか、あるいは秘書の給与とか、あるいは議員の事務所経費とか、まさに給与そのものの代替物のように使っていることが非常に多いということですよね。
やっぱり公開、透明性が原則だと思いますね。
当然だと思うんですけれどもね。
こうした中、地方議会でまた新たな疑惑です。
徳島県議会の自民党議員が政務活動費の領収書の金額などを書き換えて偽造していたことがJNNの取材でわかりました。
これはおととし、政務活動費として報告された38万円の領収書。
そして、こちらは去年報告された88万円の領収書です。
字の太さは違うが、名前や筆跡、似ている部分が目立つ領収書を重ねてみますと、数字が重なる部分も多くあるのがわかる。
この領収書を提出していたのは徳島県議会で自民党に所属する児島勝議員。
内容は阿南市内のホテルで300人を集めた県政報告会の費用だった。
今日正午過ぎ、JNNの取材に対して児島議員は…しかし夕方、再び事実を確認すると児島議員は、事務員が去年の領収書を紛失し、おととしの領収書をコピーして書き換えたと、偽造を認めた。
今後、政務活動費を精査して不適切な支出は返還するとしている。
ここからは「23TODAY」、今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
危険ドラッグが原因と見られる交通事故で子どもを亡くした遺族が塩崎厚生労働大臣に規制の強化を訴えました。
小学5年生の実久ちゃん。
今年1月、下校途中に車にはねられ亡くなった。
車を運転していた男は、危険ドラッグを吸って運転をしたとして起訴されている。
危険ドラッグの絡む事故や事件が後を絶たない中、実久ちゃんの両親ら遺族らは被害者をこれ以上増やさないでほしいと、危険ドラッグの規制の強化を塩崎厚生労働大臣に申し入れた。
塩崎大臣は、無念な気持ちを少しでも晴らせるようにしていきたい、できることはすべてやっていくと話した。
…最大18人が発症後の患者と接触していたと明らかにした。
当局は、感染拡大の可能性は非常に小さいとしているが、現地では接触者数が最大80人に上るとの情報もある。
一方で、地元メディアは、患者が入院の2日前に同じ病院を受診したものの、いったん帰されていたことから病院側の対応に問題があったのではないかと伝えている。
苦しんで、苦しんで、苦しみ抜いた末の歓喜でした。
ソフトバンクがシーズン最終戦でリーグ制覇です。
後に伝説として語り継がれるであろう一戦は延長10回、満塁のチャンスで鷹の元気印、松田。
現在、こちらの映像は監督と選手たちの共同記者会見の模様が入ってきています。
この会見が終了し次第、歓喜のビールかけが始まります。
この後は…錦織圭に、まさかの事態が。
楽天ジャパンオープン2回戦。
6連続ポイントを奪うなど強さを見せた錦織。
しかし、先週の大会から連戦が続きさすがのマラソンマンもここは一休み。
ダブルスを棄権し、シングルス一本で優勝を狙う。
鉄腕・上野由岐子。
前人未到のアジア大会4連覇へ。
決勝でも上野の剛速球がうなりを上げる。
これが世界最強ピッチャーの貫禄。
台湾打線を全く寄せつけない。
この力投に打線も強力援護。
2020年の東京オリンピックで競技復帰へ、その思いを胸に戦ったナイン。
アジアの頂点に立っても彼女たちの夢は終わらない。
今夜はメインアスリートプレゼンターの高橋尚子さんと仁川からお伝えしていきます。
ソフトボール。
強かったですね、笑顔も本当にあふれましたね。
本当に貫禄の4連覇でした。
そして、陸上でも日本勢、躍動しました。
男子4×400mリレー。
今こそ心一つに。
第1走者のエース・金丸が順調に飛ばし、日本がトップに立つそして女子も…実に28年ぶりとなる涙の銀メダル。
しかし、金メダルが期待された4×100mリレーは男子が銀、女子が銅メダルに終わった。
女子マラソンは、日本のエース・木崎良子がバーレーンのキルワと壮絶デッドヒート。
最後に引き離され、高橋尚子さん以来の金メダルとはならなかった。
初出場の早川は4位でトラックへ。
すると、前を走っていたバーレーンのジェムジュが…思わぬ形で3位に上がるが、ゴール前でかわされ、惜しくもメダルを逃した。
木崎選手、見事な銀メダルなんですけれども、ちょっと残念でしたよね。
ただ、進化も見られます。
中盤で急激なペースアップをしたのに冷静に、そしてしっかりと対応することができました。
次につながる大きな収穫だったと思います。
そして、大会13日目。
日本のメダル、ラストスパートです全日本男子、宿敵・韓国を撃破。
華麗な技と気迫で勝敗を決める空手・形。
20歳の清水希容が金メダル。
組み手では67kg級、篠原が金。
男子ラグビー7人制、セブンズジャパンが3連覇。
女子は、あと一歩届かず、涙の銀。
男子やり投げでは、初出場の新井が見事な銀メダルスロー。
スラロームカヤック、シングル。
日本のエース・足立が2位に1秒差をつけ、金メダル。
カヌー、シングルでも、羽根田が金に輝いた。
女子バスケット、銅メダルマッチ。
12点のビハインドをひっくり返し、日本が大逆転勝利。
アジア大会も残すは2日。
明日、注目競技は、何といってもおよそ9時間後にはスタートする男子マラソンですね。
注目の川内選手も登場します。
記者会見のときの表情、また、体も絞れていて、調子はよさそうでした。
そして、ライバルであるバーレーンの選手、モンゴルの選手の1人1人に対する戦略がしっかりと立てられていて、戦いに対する万全な準備がありました。
たのもしい限りですね。
メダルのセオリー、ピタッとはめてもらいたいと思います。
そして、男子バレーは、いよいよイランと決勝戦を迎えます。
今日は18歳の石川選手がキャプテンの越川選手に次ぐ14得点を挙げるなど、活躍していました。
今大会、若い世代がメキメキ力をつけているんです。
越川選手も、それがチーム全体の勢い、そして成長にもなっていると手応えを感じているようです。
今年、メジャーリーグデビューを飾った田中将大がシーズンを振り返る会見を行った。
13勝を挙げながらケガに泣いた後半戦。
勝負の2年目こそ…その実力にほれ込み、日本から呼び寄せた張本人。
日本のエースを知り尽くした名将を相手に木村沙織、決意の一戦。
天気予報です。
台風18号なんですが、かなり発達してきています。
沖縄は明日にも波が高くなり、風も強くなりそうですね。
神戸市長田区で生田美玲ちゃんの遺体が放置された事件で逮捕された君野康弘容疑者の自宅の複数の場所から血液反応が検出され、中でも浴室から目立った血液反応が出ていたことが警察への取材で新たにわかった。
放送中にいただいたツイート、ご紹介します。
月100万円、多いですよね。
大きいですよね。
最後は、有権者の意識の問題なんですよ。
特に、地元支持者が何かといって、政治家が金を出すのが当たり前という感覚がまだまだあるんですよね。
これを変えないとダメですね。
ソフトバンク、優勝しましたけれども、現在の選手たちの様子を見てみましょう。
集まっていますね。
ソフトバンク祝勝会会場の様子、今、届いています。
3000本ものビールを前に、今や遅しと、王球団会長が映っていますけれども、喜びを爆発させる瞬間を待っているわけですね。
ここからビールかけですね。
本当にいつ見ても爽快な光景になりますけれども、これからビールかけが行われます。
まだかな、もうちょっとかかりそうですね。
スタンバイもバッチリですね、ゴーグルして。
では、今日、おしまいは三重県志摩市の伊勢エビの初水揚げです。
また、明日の夜に。
2014/10/02(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【御嶽山…捜索活動続く 最新情報▽“国会議員とカネ”問題】
御嶽山…捜索活動続く▽“国会議員とカネ”▽ソフトボール4連覇へ アジア大会も終盤戦! パリーグ王者決まる?
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:965(0x03C5)