ニュースウオッチ9▽御嶽山噴火の被害者 拡大の恐れ▽パ・リーグ首位決戦勝者は 2014.10.02

犠牲者は、さらに増える可能性が。
ふもとの長野県木曽町によりますと。
家族などから役場に問い合わせがあり、今も連絡が取れない人が20人近くいるということで、慎重に確認を進めています。
また、警察も。
御嶽山に一緒に登った仲間が戻ってこない。
登山グループの証言や、登山口の駐車場に止められたままの車があることなどから、警察は、今も安否が分からない人が複数いると見ています。
取り残された人がいるとして再開された捜索活動。
しかし、戻ってくる隊員たち。
御嶽山の周辺には、雨が。
捜索活動は午前中で中止になりました。
降り積もった火山灰が、雨で土砂と一緒に流れ出すおそれもあるためです。
思うように捜索が進まない状況が続いています。
今回の噴火で死亡が確認されたのは47人です。
このうち、きょうの日中に新たに身元が確認された方々です。
兵庫県加古川市の会社員、西嶋浩基さんと、息子の小学4年生、西嶋陸君。
さいたま市桜区の会社員、金子健太さん。
神戸市の会社員、松井貞憲さん、愛媛県東温市の大学院生、森侑司さんです。
死亡した47人全員の身元が判明しました。
けさ、身元が確認された、東京・西東京市の山上陽子さん。
大学時代の友人2人と山に登りました。
友人によりますと、9合目付近で噴火に巻き込まれ、山上さんは左足に噴石の直撃を受け、大けがをして動けなくなりました。
その後、意識がなくなる前に、山上さんは、お母さんと話したいと話し、友人が母親に電話をつなぐと。
ごめんね、ありがとうなどと話したということです。
山上さんは、東京・府中市の職員で、責任感が強く、親思いの優しい性格だったといいます。
山上さんの父親、哲次さんはきのう、東京から車で御嶽山のふもとに駆けつけました。
御嶽山に夫婦で登り、噴火に巻き込まれた人もいます。
山梨県上野原市の宮地昭さんと、妻のよし子さん。
2人は上野原市の職員です。
よし子さんは、市の保育所の所長を務め、子どもたちに慕われていたということです。
兵庫県加古川市の小学4年生、西嶋陸君です。
父親の会社員、浩基さんと共に死亡が確認されました。
亡くなった、愛知県知立市の高校3年生、伊藤琴美さんの告別式です。
17人のグループで御嶽山に登り、山頂で昼食を食べたあと、噴火に巻き込まれました。
その伊藤さんなどと一緒に山に登り、依然として行方が分からない、愛知県豊田市の小学5年生、長山照利さんです。
一緒に山に登った男性によりますと、長山さんは、伊藤さんと仲よく昼食をとっていたということです。
今も安否が分からない人が複数いると見ている警察。
天候や火山の状況を見極めながら、自衛隊や警察、消防は、あす以降、捜索を再開したいとしています。
こんばんは。
戦後最悪の火山災害となりましたが、被害は拡大するおそれがあります。
そして警察は、亡くなった47人の死因について、1人が熱風を吸い込んだことによる熱傷死、ほかの46人はすべて噴石が直撃したことによると見られる損傷死だったと発表しました。
いかに過酷な状況だったかが分かります。
一方、捜索活動を阻んでいる雨ですが、あすの夜にかけて、現地では局地的に、1時間に20ミリ程度の強い雨が降るおそれがあり、地元では土砂災害への懸念も出ています。
王滝村役場です。
今、捜索に関する情報や雨への対応など、担当者が説明を行っています。
急きょ、雨への対策を取ることになった王滝村。
国土交通省や気象庁は、ふもとの集落に影響が及ぶような土石流が発生する可能性は低いと見ていますが、火山灰が多い地域の沢沿いなどでは、土石流や川の増水などに念のため注意するよう呼びかけています。
王滝村では通常、降り始めからの雨量が330ミリを超えた段階が、避難勧告を出す目安ですが、その基準の雨量を引き下げることにしています。
隣の木曽町でも、防災行政無線で土石流に注意するよう呼びかけました。
川には、すでに火山灰が流れ込んでいます。
土石流が発生した場合、どうなるのでしょうか。
土石流を再現した実験です。
こちらは、火山灰を含んでいない場合。
軽石が中心の土石流です。
装置の端より手前で止まりました。
一方、こちらは火山灰が含まれている場合。
土石流は装置の端を越えて流れていきました。
被害が広範囲に及ぶおそれがあるのです。
土石流の発生に備える動きも進められています。
国土交通省は、ふもとの5か所の川沿いに、土石流を検知するセンサーと、新たなカメラの設置を始めました。
また、長野県が緊急で行ったのは、土石流を食い止める砂防ダムを十分機能させるための対策工事です。
木曽町と王滝村にある3か所の砂防ダムが、これまでにたまった土砂で埋め尽くされているため、土砂を取り除きました。
午後4時前、雨が降ってきました。
ぱらぱらと、この傘に降る雨粒がはっきり分かる状態になっています。
夕方になって、御嶽山のふもとでも、雨が降りだしました。
御嶽山周辺では、あす夜にかけて、局地的に1時間に20ミリ程度の強い雨が降るおそれがあります。
一方、山麓できょうも僅かな降灰が確認されたことから、噴火は現在も継続していると見られます。
気象庁は、今後も火山活動が活発になるおそれがあるとして、引き続き火口周辺警報を出して、長野県の王滝村と木曽町、岐阜県の高山市、それに下呂市にまたがる火口から4キロ程度の範囲では、噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
災害対策本部が置かれている木曽町役場前です。
噴火の発生から6日目。
きょう、初めての雨となりました。
弱い雨が降ったりやんだりを繰り返しているんですが、今は雨は上がっています。
この雨に対して、行政は対応を迫られています。
手探りで対応に当たっているという状況です。
といいますのも、噴火の際にどれくらいの火山灰が出て、どれくらい降り積もっているのか、正確には分かっていません。
ですから、どの程度雨が降ったらどんな状況が起こり得るのか、正確に予測するのが非常に難しい状況なんです。
さらにこの雨だけではなくて、行政は台風の動きにも神経をとがらせていまして、噴火に続く新たな災害に備えるため、神経をとがらせています。
またこの雨、周辺の人々の生活にも影響が及ぶことが懸念されています。
きょう午前中に、ふもとの農地を訪ねました。
畑一帯が白っぽい灰に覆われていまして、農作物にも灰が積もっていました。
農家の方に話を聞きますと、このままでは、販売するのはものによっては難しいのではないかというふうに話していました。
また、畑に灰が積もっていますので、そこに雨が降りますと、農地にも影響が及ぶのではないかと、心配する声もありました。
ここ木曽町では、火山灰が水道水に影響を及ぼすことも懸念されています。
町によりますと、このまま使用する分には問題はないとしていますけれども、水が少し酸性になっているということです。
このように火山灰と雨、人々の生活に暗い影を落としています。
きょう、断続的に降った雨ですけれども、あすも御嶽山の周辺では、前線の影響で雨が続くということが予想されています。
児林リポーターでした。
きょうの捜索は、昼前に雨のため中止となりましたが、警察などでは、天候や火山の状況を見極めながら、あす以降、捜索を再開したいとしています。
そして台風も非常に心配なんです。
大型で非常に強い台風18号。
フィリピンの東の海上にあります。
あさって以降、沖縄地方へ接近する見込みです。
後ほど気象情報で詳しくお伝えします。
次です。
香港では民主的な選挙を求めて、デモ隊が今も市内中心部の道路を占拠し続けています。
ご覧いただいているのは、現在の香港の中心部の様子です。
大勢の市民が集まってきています。
抗議活動の中心となっている学生団体は、香港政府のトップ、行政長官が今夜中に辞任しなければ、デモ隊が政府の庁舎に侵入して、占拠するなどと警告しています。
香港政府の建物の周りを埋め尽くす小さな光。
スマートフォンの光です。
昨夜、抗議活動には数万人が参加。
これまでで最大規模となりました。
中国の建国記念日を祝う式典では。
会場周辺で学生たちが、腕で×印を作って抗議。
4日前には、警察との激しい衝突となった抗議活動。
学生たちが傘を使って、催涙弾や催涙スプレーをかわす光景が。
欧米のメディアは。
一方、中国の国営メディアは。
抗議活動の内容にはほとんど触れず、映像も一切伝えていません。
香港政府の建物の周辺には、きょうも学生たちの姿が。
民主的な選挙の実施と、行政長官の辞任を求めて、抗議の声を強めています。
香港の返還にあたって、中国が約束した1国2制度。
香港に高度な自治を認め、将来、行政長官を市民が選ぶ直接選挙を実施するとしていました。
ことし8月、全人代・全国人民代表大会は、選挙制度の具体案を発表。
しかし、その内容は、直接選挙を骨抜きにするものでした。
立候補には、1200人で作る指名委員会の過半数の支持が必要だとしています。
しかし、委員会のメンバーは、中国とビジネスの関係が深い業界団体などから選ばれます。
このため中国政府寄り、親中派の人物が大半を占めると見られています。
このままでは、中国共産党の一党支配の政治体制に批判的な民主派の人物は、事実上、立候補できなくなるのです。
抗議活動に参加する若者たち。
自分のことを中国人ではなく、香港人と呼ぶ人たちです。
コウ暁トウさんです。
抗議活動には、先月から参加しています。
コウさんは香港社会の中で、中国の存在感が急速に増していることに違和感を感じてきました。
中国本土からの移民は、今や人口のおよそ1割。
中国人観光客も年間およそ4000万人に上ります。
その抵抗感が不信感に変わったのは、2年前の出来事がきっかけでした。
香港で中国の愛国教育を義務化する計画が浮上します。
当時高校生だったコウさんは、抗議活動に参加。
計画は撤回されたものの、言論の自由など、当たり前に思っていた権利が、中国に脅かされていると感じるようになりました。
コウさんは今、香港人が香港人であり続けるためには、市民が指導者を選べる選挙制度を手に入れることが重要だと考えています。
抗議活動への支援は、世界に広がっています。
かつて香港を統治していたイギリスでは。
ニューヨークでも、抗議活動の象徴となっている傘を、次々と広げて。
オバマ大統領は、訪米中の中国の王毅外相に対し、香港政府と抗議に参加している住民の立場の違いを認め、平和的に解決するよう望むと発言。
住民たちの主張に耳を傾けるよう求めました。
これに対し、王毅外相は。
民主的な選挙を求めて今夜も続く大規模な抗議活動。
緊張が高まっています。
香港で取材に当たっている、石部俊記者に聞きます。
現地の様子を伝えてください。
私がいるこちら、香港の政府庁舎前には、学生や市民が次々に集まってきています。
参加者が民主的な選挙を勝ち取ろうなどとスローガンを一斉に叫ぶと、地響きのように感じられます。
市民の熱気に圧倒されます。
私の後ろの政府庁舎のさらに後ろには、行政長官の事務所がありますが、学生たちが要求した長官の退任の期限が迫っていることを受けて、デモ隊が集まり始めています。
きょう午後になって、警察も出動し、緊張が高まってきています。
一方で経済や市民生活への影響も広がっています。
香港政府はバスの運休で、きょうまでに150万人が影響を受けたとしていて、連休が明けるあすも、公共交通機関の運休や、小中学校の休校が続くということです。
取材中、占拠を続けるデモ隊に不満を持つ市民が、激しく詰め寄る場面も目にしました。
抗議活動に対する市民の評価は割れています。
石部さん、中国政府はですね、今回の抗議行動、全く理解を示していませんけれども、そうした中で事態打開の糸口、どこかにありそうでしょうか?
事態打開の糸口は、なかなか見通せません。
先ほども、抗議している一部の学生側と、警官隊が小競り合いをしたという情報もあり、ささいなことがきっかけで、混乱が広がることも懸念されています。
ただ、警察が即座に強制排除に乗り出すような事態にはならないのではというのが、大方の見方です。
抗議活動は長期化する可能性もあると思います。
鍵を握るのは、香港政府に影響力を持つ中国政府ですが、デモがこれだけの規模になったことで、慎重に対応を検討しているものと見られます。
行政長官の辞任という可能性は捨てきれませんが、学生の中には、民主的な選挙をあくまでも求めるべきだという主張もあります。
今回のデモで、民主派はこれまでになく勢いづき、海外からも注目を集めているだけに、中国政府は難しい対応を迫られています。
香港からお伝えしました。
中国の国営テレビですけれども、香港で中国の国歌を歌ったり、国旗を掲げたりする人たちの様子を紹介していますけれども、この抗議活動の映像は、一切伝えていないということなんですね。
そして中国版ツイッターと呼ばれているウェイボーなどでは、抗議活動の写真などが掲載されては削除されるという状況が続いています。
香港の抗議活動に、中国政府が神経質になっていることが分かります。
女性が輝く社会。
安倍総理大臣は、その実現を目指すとしていますが、その道筋をどうつけていくのか、今国会の重要テーマの一つです。
これより会議を開きます。
参議院代表質問、2日目。
みんなの党、行田広報委員長は。
次は、生活者の視点から見た景気判断です。
きょう、日銀が発表した生活者の景気意識アンケート。
こちらです。
日銀が、8月上旬から先月上旬にかけて行った調査では、景気について、どちらかといえば悪い、悪いと答えた人が、およそ半数近くを占めて、3か月前よりもおよそ10ポイント増えました。
消費税率の引き上げや、円安による原料費の値上がりが、ずしりと響いているようです。
東京・江東区にある商店街です。
常連客のニーズを捉えながら、100年近く続くこの商店街。
最近、消費増税や円安などの影響を受けています。
最近の物価上昇について、買い物に来た皆さんはどう感じているんでしょうか。
財布のひもが固い消費者。
この個人消費の低迷を、店側はどのように乗り越えようとしているのでしょうか。
こんにちは。
商店街のだんご屋です。
原材料や電気料金の値上げの影響を受け、この半年で商品のおよそ半分を10円値上げしました。
店で使う蛍光灯の数を減らすなど、経費の節減に努めています。
さらに経費がかさむようなら、次の一手を考えています。
こちらの製麺屋。
原材料の小麦は、円安の影響で値上がりする傾向が続き、1玉につき10円値上げして、90円にしました。
全体に上げてます、全部。
値上げしたところ、商品の売れ残りが目立つようになったといいます。
夕方になると、値上げ前の80円にして、売れ残りが出ないようにしています。
こうした中、商品を値上げしても顧客の信頼を得ているという店も。
布団などに使われている化学繊維は、石油から作られています。
円安などの影響をここでも受けているのです。
客から理解を得るために、丁寧な説明を心がけています。
お届け無料、書いてありますね。
もう一つ、力を入れているのが、商品の無料配送です。
お年寄りの客が多いためです。
顧客が求めるサービスを続けることが、値上げが相次ぐ中で勝ち抜く秘けつだと考えています。
経営努力を重ねる商店街の店主たち。
どうすれば消費を刺激できるのか、専門家は。
きのう、日銀の短観のニュースをお伝えしたときに、大企業の製造業の景気判断、やや改善しましたけれども、中小企業の景気判断は悪化していたというふうにご紹介しました。
きょう取材した商店街の方たち、いろいろ努力していらっしゃいましたけれども、つまりは、暮らしの現場に近づけば近づくほど、景気回復が実感しにくい状況になっているということがいえそうです。
イスラム過激派組織イスラム国が脅威となる中、現地を訪れた日本人医師がきょう、東京都内で報告会を開きました。
明らかにされたのは、家を追われた人々の過酷な避難生活でした。
イラク北部では、イスラム過激派組織イスラム国が勢力を広げ、住民への攻撃を続けています。
こうした攻撃によって家を追われた少数派のヤジディ教徒の人たちが、避難を強いられています。
現地での医療支援に向けて、必要とされている支援を調査するため、先月、現地に派遣された医師の鈴木隆雄さんが、東京都内で報告会を開きました。
鈴木さんが派遣されたのは、北部の都市ドホーク。
その状況は、過酷なものでした。
街道沿いに並んだテント。
現地では、地元の自治政府が臨時の避難所を設けています。
しかし、避難者が町にあふれ、建設途中の建物にも避難生活を送る人の姿が。
避難所には、医師が巡回し、半日で150人を超える人を診察。
避難者の中には、精神的に追い込まれ、体調を崩している人もいるということです。
インターネット検索大手のヤフーのメールサービスが、一部で利用できない状態になっています。
ヤフーによりますと、先月30日からハードウエアの故障のため、利用者がメールサービスにアクセスできない状態が続いていて、登録されているおよそ5000万人分のIDのうち、きょう午前10時半時点で、およそ379万人分が影響を受けているということです。
今のところ、サイバー攻撃の形跡や情報の漏えいなどはないということです。
北海道南幌町で、母親と祖母を殺害した疑いで、高校2年生の女子生徒がきのう逮捕された事件。
女子生徒は調べに対して、しつけが厳しく、今の状況から逃れたかったなどと供述していることが分かりました。
また、警察によりますと、母親と祖母は寝ていたところを切りつけられたと見られ、いずれも体には複数の傷があったということです。
警察は、女子生徒が家庭への不満を募らせて、強い殺意を抱いていたと見て、いきさつをさらに調べています。
高速増殖炉もんじゅでの機器の点検漏れなどの問題を受けて、1年間の予定で改革に取り組んできた日本原子力研究開発機構。
きょう、改革が期限内には終わらず、来年3月まで半年間延長することを、下村文部科学大臣に報告しました。
これに対して下村大臣は、極めて遺憾だ。
もんじゅには1兆円の国費が投入されたのに成果が出ておらず、廃炉にすべきだという厳しい批判もあるとしたうえで、次のように求めました。
地方創生に向けた具体的な施策の取りまとめに向け、政府の作業チームがこれまでの国や地方自治体の施策を検証する作業が始まりました。
初日のテーマは、少子化対策。
全国の市町村で最も出生率が高い鹿児島県伊仙町で、敬老祝い金を減額する一方、子育て支援金を増額してきた取り組みなどが紹介されました。
出席者からは、今後は高齢者福祉から、子育て支援策の充実などに重点を移すよう求める意見が出されました。
気象情報、関口さんです。
こんばんは。
こちらは、そばの実です。
震災後、初めて畑一面に実りました。
復興事業が続く岩手県宮古市の田老地区。
ことし3月までがれき置き場となっていた畑では、きょうから早生品種のそばの実の収穫が始まりました。
新しい土を入れ替えたり、肥料をまいたり、農家の人たちが力を合わせてきました。
収穫されたそばの実は、新そばとして地域のお祭りや行事でふるまわれます。
皆さん、いい表情をなさってましたね。
きょうも広い範囲で曇りや雨のお天気となりましたけれども、あすはどうでしょうか。
あすも広く大気の状態、不安定となりそうです。
天気図を見ていきましょう。
あすにかけて本州付近に前線が延びる予想です。
詳しく見ましょう。
この前線付近で特に大気の状態が不安定で、雨や雷雨の所がありそうです。
突風などにも注意をしてください。
またこの低気圧が北海道付近に進みますから、北海道付近でも雨や雷雨の所がありそうです。
また御嶽山付近でも雨が心配です。
あすの天気を見ていきますと、特に夕方にかけて断続的に雨が強まる時間がありそうです。
夕方にかけては60ミリの雨が予想されています。
また、山頂付近の風は強く、10メートル以上の風が吹きそうです。
ではあすの各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
週末の影響が心配です。
台風18号の最新の情報をお願いします。
午後6時現在なんですけれども、非常に強い勢力となっています。
このあとも発達しながら北上する見込みで、5日日曜日には、非常に強い勢力で九州の南まで進みそうです。
近年にないまれな勢力で日本列島に近づくおそれが出てきています。
その後、進路を北東へと変えまして、月曜日には、関東など東日本に近づくおそれが出てきています。
広い範囲で影響が大きくなりそうなんですね。
大雨や暴風のおそれが出てきていますので、早めの対策が必要となりそうです。
今後の最新の情報に注意をしてください。
気象情報をお伝えしました。
きょうはスポーツは佐々木さんです。
よろしくお願いします。
広瀬さんは、今終わりましたパ・リーグの決戦の場へと取材に行っています。
まさにね、熱い中に廣瀬さん、いらっしゃいますけど、激しい優勝争い、首位と2位、最後の直接対決までもつれ込みました。
ソフトバンクが本拠地で優勝を決めるのか、それとも乗り込んできたオリックスが阻止するのか。
5連敗で本拠地に戻ってきたソフトバンクですが、選手たちの表情は、うーん、落ち着いてるように見えますね。
監督の心境はいかがですか?
大きな掛け声。
気合い十分です。
ソフトバンク、2回に連続ヒットで1アウト2塁3塁のチャンスを作ります。
8番ほそかわ。
ディクソンのカーブでした。
うまく運べたと細川。
犠牲フライで先制します。
先発は今シーズン、難病から復帰した大隣。
ピンチでも強気に攻めました。
6回までヒット4本。
得点を与えません。
そして7回、2人目、森を投入し、逃げ切りに入ります。
しかし2アウト2塁とされ、代打、はらたくや。
この当たりで2塁ランナーがかえり、同点。
試合は振り出しに戻りました。
いやぁ、ちょっと行き詰まる様子ですが、そのソフトバンクの本拠地、福岡ヤフオクドームに廣瀬さんがいます、廣瀬さん。
今、佐々木さんからもありましたように、延長戦に入りました。
10回の表、オリックスの攻撃中です。
今、先頭バッターが伊藤選手がですね、バッターボックスに入っているところです。
この終盤に入りまして、惜しみなく選手、両チーム投入しています。
どちらも負けられない戦いで、選手たちのプレーも非常に集中力が高くて研ぎ澄まされていて、見応えがありますね。
ただ、どちらも勝ち越しのチャンスがあるんですが、なかなかあと1本が出ないというところには、やはりこの試合の独特の緊張感がもたらすものがあるのかもしれません。
両チームに目を向けてみますと、まず同点に追いついたオリックス、ことしの勢いの象徴、活気のあるチーム。
大越さん、練習でも非常に元気ありましたでしょ?試合中も、ベンチが明るく、凡退した選手であるとか、交代した選手をね、拍手で迎えたりして、非常に明るいということが印象的なんですね。
一方、満員御礼のヤフオクドームのソフトバンク、レフトの一角以外はほとんどがソフトバンクのファンで埋められています。
ピンチになると、自然発生的に拍手が起こって、頑張れ、頑張れと大声援が送られるんですね。
ファンも一緒に戦っているというの、実感として私、今感じてます。
これが本拠地の力なのか、この中で、どちらのチームが勝利を得るのか、このあと試合はまだまだ続いています。
興奮の中にいる福岡ヤフオクドームからお伝えしました。
廣瀬さんの声からも興奮、伝わってきましたね。
延長戦入ってますからね。
延長10回表のオリックスの攻撃中ですね。
結果、どうなるんでしょうか。
続いてテニスのジャパンオープンです。
錦織圭選手はシングルスの2回戦、ハプニングにも動じませんでした。
第1セットの錦織。
軽快な動きで、順調に滑り出します。
しかし第5ゲーム途中。
ブレークチャンスの場面で、雨で30分間中断します。
静かに過ごし、集中力を保ったと錦織。
再開直後にしっかりブレーク。
第1セットを取ります。
第2セットは互いに譲らず、タイブレークに入ります。
緊迫した展開。
勝負強さを見せて、マッチポイントを握ります。
そして。
接戦を制した錦織。
ところが、プレーを続けようとします。
なお、ダブルス準々決勝は、でん部の痛みのため、大事をとって棄権しました。
続いてはインチョンアジア大会です。
大会も残り僅かとなってきました。
ソフトボールは頼れるエースの活躍で、大会史上初の4連覇を達成しました。
先発はエース、上野。
やるべき仕事をやるだけと集中していました。
力強い球で、台湾につけ入る隙を与えません。
攻撃陣も上野のピッチングに応えます。
2点リードの3回は機動力。
足で揺さぶり、得点を重ねます。
上野は丁寧なピッチングを心がけました。
6回を無失点、7つの三振を奪う圧巻のピッチングでした。
日本、大会史上初の4連覇達成です。
陸上の女子マラソン。
レースは17キロ過ぎから、木崎とバーレーンのキルワの2人の争いとなりました。
35キロ過ぎ。
あっ、ちょっと離れた。
少し離れた。
キルワが仕掛けた。
木崎は勝負どころ。
木崎、残り2キロが勝負と思っていたと、スパートについていけません。
木崎は銀メダル。
日本勢2大会ぶりのメダルにも、この表情でした。
卓球の男子シングルスは、エースの水谷が準々決勝で地元、韓国の選手と対戦しました。
2ゲームずつを取り合い、第5ゲーム。
終盤リードしながら、勝負どころで決めきれず、逆転で奪われます。
最後は声援にのまれたと、水谷は流れを変えられず、2大会連続のメダルはなりませんでした。
ゴルフの日本女子オープンが開幕しました。
2年連続優勝を目指す宮里美香選手が好スタートです。
女子ゴルファー日本一を争う戦い。
宮里はアメリカでやってきた経験を生かしたいと臨んでいます。
9番の長いバーディーパット。
これを沈めました。
前半を3アンダーで折り返します。
後半の12番、バンカーからのアプローチ。
ピンチをパーでしのぎました。
宮里はトップと2打差、5位につけました。
アマチュアの勝みなみは、パットに苦しみました。
それでもことし、国内ツアーで優勝した高校1年生は、最後はバーディー。
初日を28位としました。
プロ野球、ほかの3試合です。
セ・リーグ5位のDeNAは、中畑監督の来シーズンの続投が決まりました。
今夜は、4位の中日とホームでの最終戦です。
続投が決まった中畑監督は、4年目の須田に、ことし初めての先発マウンドを託します。
しかし、1対1の3回、ランナー1塁で荒木。
タイムリー2ベースとなって、中日に勝ち越されます。
4番平田にも変化球が甘く入り、須田は3回3失点。
仕事ができず、悔しいと期待に応えられませんでした。
頼みの打線も、最多賞を目指す山井から、チャンスであと1本が出ませんでした。
中畑監督の優勝へのチーム作りは、まだ道半ばです。
巨人の先発は、最多勝のタイトルを目指す菅野。
現在12勝です。
あと1勝でトップに並びますが、立ち上がりから本来の切れがありません。
2回になっても調子が上がりません。
菅野、表情がさえないまま、この回で急きょ、マウンドを降ります。
投球の最中に腰に違和感を覚え、トップに並ぶことができませんでした。
打線は3点リードの6回、2アウト3塁2塁で橋本。
今シーズン、1軍に定着した若手が豪快な3ラン。
試合は巨人が快勝しました。
西武は、負ければ35年ぶりの最下位が決まります。
2回、先発の牧田が満塁として、ルーキーの石川亮。
プロ初ヒットがタイムリー3ベース。
牧田はさらに打たれ、7点を先制されます。
しかしその裏、西武も満塁として、梅田。
必死で打ったと、こちらはプロ7年目の初ヒットが満塁ホームラン。
このあとも3点を追加して、西武は同点に追いつきます。
さらに4回、ランナー1人を置いて、メヒア。
リーグ単独トップとなる34号のホームランで逆転しました。
福岡ヤフオクドーム、ソフトバンクにとっては最終戦なんですが、オリックスとの決戦です。
現在、延長10回表、2アウト1、3塁。
オリックスの攻撃中で、次の打者は糸井選手ということなんですね。
1対1の同点です。
両チームともチャンスは作るんですけれども、なかなか決勝点が挙げられない展開で、非常に今、満員のヤフオクドーム、さっきの廣瀬さんの話ですと、ほとんどがソフトバンクのファンということですが。
応援の声も非常に大きく聞こえてきますよね。
そうですね。
2014/10/02(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽御嶽山噴火の被害者 拡大の恐れ▽パ・リーグ首位決戦勝者は[二][字]

▽御嶽山噴火の被害者が拡大の恐れ 被害の全体像は?捜索は雨で中止に▽香港の抗議活動続く 政府と市民の対立深まる懸念も▽パ・リーグ首位決戦 優勝決定か持ち越しか

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5599(0x15DF)