NHKニュース7 2014.10.02

御嶽山で亡くなった男性。
出発前、家族にサンドイッチを残していきました。
遺品のリュックサックです。
家族に作ったのと同じサンドイッチが残されていました。
ああ、お父さんだと思ったら、もうね、胸がぐーっと苦しくなって、こんな、苦しくて、苦しくて。
寂しいな。
少しぐらいね、食べればよかったのに。
噴石の直撃で薄れる意識の中、母親に電話した女性。
ごめんね、ありがとう。
それが最期のことばでした。
死亡が確認された47人。
全員の身元が判明しました。
こんばんは、ニュース7です。
御嶽山の噴火は発生から5日がたちました。
火山災害では戦後最悪の被害となりましたが、警察などは、登山グループの証言などから今も安否が分からない人が複数いると見ています。
きょうは雨のため、昼前に捜索は中止されましたが、警察などは、あす以降、再開したいとしています。
亡くなった47人は、きょう、全員の身元が確認されました。
ふもとの長野県木曽町から、ひつぎが運ばれていきます。
涙をこらえる人たちの姿が続きました。
噴火から丸5日。
けさ、上空から撮影された映像では、複数の火口から噴煙が上がっているのが確認できました。
気象庁によりますと、山ろくでは、僅かに灰が降っているのが確認されるなど、噴火は現在も継続していると見られます。
捜索はきょうも朝から行われました。
捜索隊が山の南東側、王滝頂上山荘に到着しました。
自衛隊と警察、消防は、ほかにも取り残された人がいると見て、1000人余りの態勢で山頂付近の2つのエリアで捜索を行いました。
こちらは数年前に撮影された、王滝頂上山荘周辺の様子です。
同じ場所は噴火で一変しました。
東京消防庁が新たに公開した写真では、登山道が火山灰などで埋め尽くされていることが分かります。
きょうの捜索は、山頂付近で雨が降りだしたため、昼前に中止されました。
5合目に戻ってきた消防隊員です。
足元は灰だらけです。
顔やヘルメットにも火山灰がついていました。
隊員たちは、火山灰を手で払い合っていました。
頂上付近の様子は、きょうはきのうと全く違ったといいます。
木曽町によりますと、家族などからの問い合わせで、今も連絡が取れない人が20人以上いるということです。
この中には、実際に山に行ったのかどうかはっきりしない人も含まれているということで、町では確認を急いでいます。
一方、警察は一緒に登った仲間が戻ってこないという登山グループの証言や、登山口の駐車場に止められたままの車があることなどから、今も安否が分からない人が複数いると見ています。
亡くなった47人。
どこで見つかったのか、具体的な場所が分かりました。
こちら、御嶽神社の付近でおよそ15人、御嶽頂上山荘の付近でおよそ15人、山頂付近で合わせて30人余りが亡くなりました。
次いで犠牲者が多かったのが、こちらの八丁ダルミという登山道の付近でおよそ10人。
このうち5人程度は両側のこの、急な斜面で見つかりました。
さらに王滝頂上山荘の中で1人、王滝奥の院の周辺で1人、そしてこちら、山頂から岐阜県側に下りた登山道で1人ずつ、二ノ池に向かう登山道の周辺で2人が見つかりました。
これまでに死亡が確認された47人。
全員の身元が判明しました。
所祐樹さんと丹羽由紀さんは、同じ会社の同僚でした。
仲むつまじく写真に収まる2人。
近所の人は、早く結婚しろよとかけたことばに、2人が笑顔を返してくれたのが記憶に残っているといいます。
所さんの両親は、2人の姿を捜し続けました。
願いは届きませんでした。
所さんは昨夜、そして丹羽さんはけさになって死亡が確認されました。
身元が確認された方々です。
高校3年生の伊藤琴美さんは、17人のグループで御嶽山に登っていました。
伊藤さんは、山頂で昼食を食べたあとに噴火に巻き込まれました。
きょう、告別式が行われ、高校の友人など、およそ200人が別れを惜しみました。
林卓司さんは、去年9月まで、長野県木曽町にある地方銀行の支店長を務めていました。
高橋さんと佐野さん、秋山さんと近江屋さんの4人は、いずれも同じ会社に勤めていました。
東京の山上陽子さんは、大学時代の友人2人と登山をしていたところで、噴火に巻き込まれました。
9合目で噴石の直撃を受けた山上さん。
薄れる意識の中、電話で母親に、ごめんね、ありがとうなどと告げたということです。
増田直樹さんと妻の睦美さんは、長野オリンピックの聖火ランナーに選ばれるなど、運動が好きな夫婦だったといいます。
西嶋浩基さんと息子の陸さん。
陸さんは小学4年生でした。
伊藤保男さんは、若林さん、横田さんら合わせて6人のグループで、御嶽山に登りました。
自然保護のボランティアをしていた伊藤さんは、料理が好きだったといいます。
登山に行く前、自分のものと併せて家族のためにもサンドイッチを作っていました。
家族は4日ぶりに保男さんと対面。
ありました、これ、お父さんのです。
リュックサックには、サンドイッチが手付かずで残されていました。
多くの人が犠牲になった御嶽山。
今後心配されるのは、雨です。
あすにかけて、雨が降ると予想されています。
雨が降るとどうなるのか。
こちらは、御嶽山に降り積もっている火山灰です。
5合目付近で採取しました。
乾いた状態ですと、このようにさらさらとしています。
ここに水を含ませますと、強い粘りけが出てきます。
このような状態では、ぬかるんで滑りやすくなり、捜索活動が難しくなります。
また雨の量によっては、泥のようになった灰が大きな石などを巻き込んで流れ出す、土石流が発生するおそれもあります。
灰色に濁った水。
御嶽山の山頂から南に流れる濁沢川です。
火山灰が流れ込んでいるのです。
こちらは鹿児島の桜島で過去に起きた土石流です。
雨が降り続くと、灰が泥のようになって流れ出し、雨の量によっては、大きな石などを巻き込んで、一気に流れ出す土石流になるおそれがあります。
大量の火山灰が噴き出した今回の噴火。
国土交通省や気象庁は、ふもとの集落に影響が及ぶような土石流が発生する可能性は低いと見ています。
ただ国土交通省は、念のため、土石流を検知するセンサーや監視カメラの増設を進めています。
新たに設置されるのは、濁沢川をはじめ、冷川、湯川、白川、鹿ノ瀬川の5つの川沿いです。
こちらは冷川に設置された監視カメラの、午後5時ごろの映像です。
また長野県は、土砂がいっぱいにたまった砂防ダムから、土砂を取り除く緊急対策を始めました。
ふもとの木曽町は、住民に対して、防災行政無線を通じて、土石流への注意を呼びかけました。
御嶽山の周辺では、あす夜にかけて、局地的に1時間に20ミリ程度の強い雨が降るおそれがあります。
国土交通省や気象庁は、火山灰が多い地域の沢沿いなどでは、土石流や川の増水などに、念のため注意するよう呼びかけています。
一方、週末以降、台風にも注意が必要です。
大型で非常に強い台風18号は、フィリピンの東の海上を北西に進んでいます。
台風は、あさって以降、沖縄地方へ接近する見込みで、気象庁は早めの対策を呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、大型で非常に強い台風18号は、午後6時には、フィリピンの東の海上を、1時間に20キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径170キロ以内では、風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風はこのあとも発達しながら北寄りに進み、あさって以降、沖縄地方に近づき、その後、西日本の南の海上へ進む見込みです。
このため沖縄県の大東島地方では、あすは次第に風が強まり、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルと予想され、海上の波の高さは8メートルの大しけになる見込みです。
気象庁は、強風や高波に十分注意するとともに、早めの対策を呼びかけています。
次です。
こちら、香港政府の庁舎の周辺。
1時間ほど前の映像です。
学生や市民の抗議活動が続いています。
学生団体は、香港政府トップの行政長官が今夜中に辞任しなければ、活動を拡大させると警告しています。
現場近くには田島記者がいます。
田島さん。
そちら今、どんな状況でしょうか?
ここは連日、抗議活動が行われている幹線道路に架かる歩道橋の上です。
数百メートルほど先には、香港を象徴する金融街、セントラルもあります。
きょうはきのうに続いて香港は休日です。
先ほどから再び学生や市民が集まり始め、道路は人で埋め尽くされています。
時折、あちこちから大きな拍手や歓声が上がって、異様な熱気に包まれています。
学生団体の幹部はNHKの取材に対し、行政長官が今夜までに辞任しなければ、新たに政府の施設に入り、占拠すると警告しました。
行政長官のオフィスの前には、先ほどから大勢の市民が集まり始めました。
一方の香港政府はきょう午後、新たな声明を発表し、政府機関を守る責任があると、抗議活動側をけん制しました。
大規模な抗議活動から5日目。
現地は双方が互いに譲らず、緊張した状況になっています。
今回の抗議活動に神経をとがらせている中国政府。
中国本土に情報が入るのを厳しく制限しています。
日本時間の正午過ぎ、NHKの海外向け放送が、抗議活動のニュースを伝え始めると。
香港政府トップの行政長官が辞任しなければ、活動をさらに拡大させる…。
画面は真っ黒に。
放送が遮断されました。
その一方、中国の国営テレビは。
香港で中国の国歌を歌ったり、国旗を掲げたりする人たちの様子を紹介。
抗議活動の映像は一切伝えていません。
中国版ツイッターと呼ばれるウェイボーなどでは、抗議活動の写真などが掲載されては削除される状況が続き、国際的な人権団体によりますと、インターネット上で抗議活動への支持を表明した少なくとも20人が、公安当局に拘束されたということです。
今回の抗議活動、欧米などのメディアも連日、報じています。
香港の人たちを支援しようという動きも。
ニューヨークでは、人々が抗議活動の象徴となっている傘を広げて支持を示しました。
こうした集会は、フィリピンのマニラや、イギリス・ロンドンでも。
アメリカのオバマ大統領は、ワシントンを訪れている中国の王毅外相に、香港政府と抗議に参加している住民の立場の違いを認め、平和的に解決するよう望むと述べ、住民たちの主張に耳を傾けるよう求めました。
これに対し、王毅外相は。
デモ隊が道路を占拠している繁華街。
主力の観光業に影響が出ています。
香港には毎年この時期、中国本土から大勢の観光客が訪れますが、中国政府の指導によって、香港への団体旅行の見合わせが相次いでいて、観光客の姿は少なくなっているということです。
貴金属店や土産物店は、売り上げが大きく落ち込んでいると話します。
市民生活にも影響が出ています。
香港名物の2階建ての路面電車は、香港島の中心部で運休となっているほか、市民の足となっている路線バスも、一部で運休が続いています。
香港では、連休がきょうで終わり、あすは平日となりますが、事態収拾のメドは立っていません。
今月5日に結婚式を迎える、高円宮家の次女の典子さまが、天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをされる朝見の儀がきょう、皇居で行われました。
典子さまは午前中、皇室の祖先などを祭る皇居の宮中三殿に拝礼されました。
小うちぎに長袴という、平安朝ゆかりの装束に、おすべらかしと呼ばれる髪型で、皇族として最後のお参りをされました。
母親の高円宮妃の久子さまなど、6人の皇族方が参列されました。
典子さまは、宮中三殿の賢所や、皇室の祖先を祭る皇霊殿、そして国内の神々を祭っている神殿にそれぞれ拝礼されました。
午後には、皇居・宮殿の松の間で、天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをする朝見の儀に臨まれました。
典子さまは今月5日、出雲大社の神職、千家国麿さんと結婚されます。
皇族として皇居を訪ねられるのはきょうが最後です。
宮殿の前では、宮内庁の職員や皇宮警察の職員らが整列して典子さまを見送り、典子さまはおじぎをして応えられていました。
国会は参議院本会議で、2日目の代表質問が行われました。
安倍総理大臣は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画について、辺野古に移るのはオスプレイなどの運用機能のみで、ほかの機能は本土に移転されると述べ、名護市辺野古への移設を推進していく考えを強調しました。
午後の質疑です。
またきょうの代表質問で、安倍総理大臣は、鹿児島県にある川内原子力発電所の再稼働について、川内原発の審査にあたっては、桜島を含む周辺の火山で、今回、御嶽山で発生したよりもはるかに大きい規模の噴火が起こることを前提に、原子炉の安全性が損なわれないことを確認するなど、原子力規制委員会が厳格な審査を行っており、再稼働に求められる安全性は確保されると述べました。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょうは御嶽山周辺も雨が降りましたね。
このあとの雨の予想を見てみますと、このあとも御嶽山周辺には、活発な雨雲がかかりそうです。
そしてあすの日中も、この辺りでは雨が降りやすい見込みです。
そしてあすの午後は、伊豆諸島付近でも活発な雨雲がかかる予想となっています。
あすにかけて広い範囲で、大気の状態が不安定となりそうです。
続いて、台風18号についてです。
今回の台風は、近年にない勢力で本州付近に近づく可能性があります。
現在の中心付近の気圧は935ヘクトパスカルで、この勢力を維持しながら、北上してきそうです。
4日と5日は沖縄・奄美で荒れた天気となりそうです。
そしてそのあと本州付近に最も近づくのは6日月曜日ごろとなりそうですが、日曜日から大雨に警戒が必要です。
日曜日と月曜日、特に大雨に警戒をしてください。
では、あすの全国の天気です。
2014/10/02(木) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽御嶽山・捜索活動続く ▽香港デモ 影響広がる 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:5589(0x15D5)