生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
御嶽山の噴火発生から6日目の朝を迎えました。
今日も依然、火口からはこのように噴煙が激しく噴き上げています。
今日はふもとから徒歩で登山道を上がっての捜索となります。
47人が死亡し戦後最悪の被害となった御嶽山の噴火。
他に巻き込まれた人がいないかを調べるため自衛隊などは今日も再び、1000人規模で救出活動を行った。
しかし、昼前から天候が悪化。
救出活動は打ち切りとなった。
これは陸上自衛隊が撮影した昨日の救出活動の映像。
山頂付近で心肺停止状態の登山者を救出する間もガス検知器が反応している音が終始聞こえてくる。
山頂にある神社は噴石などで大きくつぶれ、山小屋も灰に包まれていた。
死亡した47人のうち身元がこれまでに判明したのは44人。
木曽町役場ではきょうも早朝から行方不明者の家族らが連絡を待っていた。
いまだ安否がわからないと相談が寄せられるのは24人にのぼるという。
亡くなった登山者の1人、奈良県に住む高校教師の池田啓亮さん。
気球が好きで大会優勝経験があり活躍を期待されていたという。
御嶽山の周辺は明日の昼にかけて最大50ミリの雨が予想されている。
この雨による新たな問題が今、浮上してきている。
あたりは灰により真っ白になっています。
山ろくの川には火山灰がたまっていた。
すくい上げると、まるで粘土のようだ。
ただでさえ捜索活動を困難にしている火山灰。
雨が降り、水を含むと、より大きな妨げになる。
川の近くに住む住民も不安を隠せない。
専門家はさらに恐ろしい危険性を指摘する。
噴火の追い打ちをかけるように発生する土石流。
ふだん雨が降ると地面は雨水を吸収する。
しかし火山灰が積もると雨水が浸透しにくくなり水が地表を流れる。
このため噴火の後は少しの雨でも土石流がおきやすくなるのだ。
しかも山元氏は観測の結果水蒸気爆発で放出された水分によって御嶽山の一部ですでに土石流が発生しているという。
国土交通省は土石流に備えるため周辺の沢に監視カメラを設置。
また川にコンクリートブロックの堰堤を作るための準備も始めているという。
御嶽山噴火後、初めての雨。
更なる被害を招かないよう最大限の警戒が必要だ。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
御嶽山の噴火から今日で6日目を迎えました。
ごらんいただいたように現場では雨が降り始めたということで今日の捜索活動は昼前に打ち切られました。
では山頂から4キロほどの場所に伊大知記者がいます。
伊大知さん、現場の状況、それから雨の様子はどうでしょうか。
こちら御嶽山の5合目です。
現在は霧と雲にかくれていて、噴煙も確認することができません。
こちらでは1時間ほど前から雨が降ってきました。
雨脚も強まったり弱まったりしている状況で草に降り積もっていた火山灰は、このように泥っぽくなっています。
きょうも朝6時から警察や消防、自衛隊は1000人規模で歩いて捜索しましたが新たな行方不明者の発見にはいたりませんでした。
自衛隊によりますと山頂付近で横殴りの生暖かい雨がシャワーのように降り始めたということで二次災害の危険性もあるため昼前に捜索活動を終了しました。
遺体が安置されている旧上田小学校では非常に重苦しい雰囲気のなか、身元が確認された方の遺体が車で搬送される様子が見られました。
そして今日新たに、兵庫県加古川市の40歳の男性と10歳の男の子の親子2人の身元が判明しています。
雨は、明日まで断続的に降り続く見通しであすの捜索活動の見通しはたっていません。
大規模な土砂災害が起こる可能性もあり御嶽山の麓の大滝村では住民の避難も検討するなど警戒を強めています。
以上、中継でした。
以前、雲仙普賢岳の噴火の際もその後の雨による土砂災害で犠牲者が出たんですよね。
最大限の警戒をしながら捜索はぎりぎりの判断が求められる状況が続きそうです。
では続いてはこちらをご覧ください。
客がいなくなった深夜の東京駅の様子です。
実はこれ、私が昨夜訪れたあるツアーの様子なんです。
不思議な光景ですよね。
東京駅はこの12月で開業から100年になります。
当時は今と周りの景色がまったく違っていまして時代の流れを感じます。
今日の「森本のアンサー」初公開された無人の東京駅とそこに刻まれたさまざまな歴史を取材しました。
東京駅にやってきました。
時刻は午前1時を回って最終電車も出てしまいました。
この東京駅、今年100周年を迎えるということで今日、これから夜の駅をめぐる特別なツアーがあるということで私も行ってきます。
東京駅100年目にして初のイベント。
東京駅ミッドナイトツアー。
終電が終わり、深夜の東京駅に集まった16人のツアー参加者。
すると早速。
なんとドームの天井を仰向けで観覧するというのです。
失礼して。
すごい不思議な感じです。
目に入るのは灰色に縁どられた天井のある一角。
このドームは過去、東京大空襲で焼け落ちてしまいました。
縁取りの部分はそのとき焼け残ったところを示しています。
続いてはいよいよ改札の中へ。
構内貸切みたいな感じがします。
ふだんは多くの人が行きかう構内もご覧のとおり。
ツアー客もこの笑顔。
次に向かう先は。
本当に人がいない。
電車もない。
こんな光景は、まず今後も見ることはないでしょうね。
ちょっと感激です。
そのツアー中、偶然新幹線ホームに姿を現したのは職員もあまり目にしないという車両。
架線作業の作業車がたまたま今入ってきました。
ふだんめったに見ることできないそうです。
すごい。
架線の点検を行う作業車です。
東京駅を長年支えている裏側を見られるのもこのツアーの醍醐味です。
1日におよそ83万人が利用する巨大ターミナル東京駅。
しかし開業当時は今からは想像できないほど小規模の駅でした。
1948年まではあちらの南ドームが駅の乗車口。
こちらの北ドームが駅の降車口として使われておりました。
更に現在28番線まであるホームも、当時はわずか4つ。
その面影は今も残っています。
山手線ホームにある柱のうち14本が当時のものです。
明治41年という刻印がされております。
開業当時のものは、ほかにも。
こちらには、開業当時の駅舎の一部レンガが残っています。
歴史を感じますよね。
ところどころに穴が開いているのわかりますか?あそこにはもともと、木が埋まっていましてレンガには釘が打ち付けられないのでその木に釘をうちつけることで内装材などをとめていたということなんです。
丸の内南口の床にある小さなしるし。
ここは1921年、当時の原敬総理が襲われた場所です。
これまでにも新幹線の開業や、国鉄の民営化ブルートレインの引退など数々の記憶を残してきました。
無人の東京駅。
およそ2時間のツアーを終えた参加者は。
今後、東京駅が目指すものとは。
まもなく100年を迎える東京駅。
これからどんな歴史を刻んでいくのでしょうか。
この先100年。
人口も減少していくなかで目指す姿のひとつというのがこちらなんです。
日本を結ぶ東京駅ということでですね、この東京駅とむすばれる、それぞれの地方と連携して、その地域の魅力、観光情報などを東京駅で発信していくと。
そうすることで連結点としての利用を増やしていこうということなんですね。
こうして地方を訪れる観光客を増やすことで東京駅自身の役割ももっと大きくなっていくのではないかということでした。
このあとは、結婚式を3日後に控えた典子さま。
結婚式を前に感謝の言葉が伝えられました。
高円宮家の次女、典子さまが結婚して皇族の身分を離れることを皇室の祖先や神々に報告される賢所皇霊殿神殿に謁するの儀が、皇居宮中三殿で執り行われました。
典子さまはその後、天皇・皇后両陛下に感謝を伝えお別れの挨拶をする朝見の儀に臨まれました。
典子さまの結婚式は5日午前出雲大社で執り行われます。
出雲大社で執り行われます。
集中的なヒアリングを始めました。
地方創生を掲げる政府は、今日から7回にわたり地方の少子化や地方への移住など7つのテーマごとに各省庁からの集中ヒアリングを始めました。
政府は各省庁での取り組みを仕分けし予算編成などに反映していくほか来月まとめる総合戦略などの骨子に盛り込む方針です。
今年生まれたパンダの赤ちゃんがお披露目。
陸上輸送を想定した初の訓練です。
愛知県の航空自衛隊小牧基地で今日、外国にいる日本人の救出訓練が報道陣に公開されました。
訓練は内戦で情勢が悪化した外国の領土から避難する日本人を車両で運び輸送機などで国外に退避する想定で実施されました。
こうした訓練は去年1月のアルジェリア人質事件を受け自衛隊が外国にいる日本人を陸上輸送できるようになってから初めてです。
赤ちゃんがおひろめです。
2014/10/02(木) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
NEWS アンサー【御嶽山、雨で異変も…】[字]
御嶽山では2日、雨が降ることも予想され、降り積もった火山灰が土砂と一緒に流れ出すおそれもでています。噴火後、初めてとなる本格的な雨に周辺住民の対応は?
詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27795(0x6C93)