きょうの健康 運動で健康「公式ワナゲに挑戦!」 2014.10.02

(テーマ音楽)正しい健康情報を分かりやすくお伝えする「きょうの健康」です。
今回は「運動で健康」です。
皆さんワナゲはご存じだと思いますが今回は全国大会も開かれているという公式ワナゲについてご紹介していこうと思います。
それでは早速専門家の方をご紹介しましょう。
よろしくお願いします。
私お祭りなどで景品を狙ってワナゲをするというのは何度かあるんですがスポーツとしてのワナゲは全然知らなかったんですが…。
1967年に日本ワナゲ協会っていうのが発足しましてルールが定められました。
今は全国の老人クラブを中心に年1回の全国大会も行われています。
意外に運動量も多くてウオーキングと同じぐらいのエネルギーの消費もするんです。
愛好者はどれぐらいいますか?大体30万人ぐらいですね。
結構いらっしゃるんですね。
今日はどうぞよろしくお願いします。
そして一般の方からもご参加頂きます。
高橋妙子さんです。
どうぞよろしくお願いします。
ワナゲはお得意ですか?娘が小さい頃に幼稚園とかで遊んだくらいで。
是非今日ワナゲの楽しさも覚えて頂いてレパートリーに増やして頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
公式ワナゲを始める前にしっかりと準備運動をしましょう
一回息を吸って吐きながら上にう〜んと伸ばしていく。
ちょっと緩めていって吐きながら今度前に伸ばして膝を曲げます。
背中丸めておへそをのぞくような感じで背中の肩甲骨周りを開きます。
もう少し輪に親しんで頂くためにリードアップゲームというのがあるんですが…。
リードアップゲーム?
準備運動の一つリードアップゲーム
向かい合わせに立って頂きまして相手の頭の高さに輪をかざします。
高橋さんは寺澤アナがいつ離すか分からない輪を素早く受け取って下さい。
そういう事ですね。
いきましょう。
いきますよ。
お〜上手!すごい!では交代してやってみましょう。
これ失敗したら恥ずかしいですよね。
お願いします。
フェイントなしですよ。
お〜さすが!結構うれしいですね。
何かほぐれてきたし元気になってきましたね。
じゃあいよいよワナゲいきますか。
はい。
まずはルールを教えてもらいましょう
それでは橋本さん早速ルールから教えて頂けますか?この台に9本の棒が立っています。
9本なんですね。
その棒目がけて輪を投げて頂きます。
こちらのラインの後ろから投げて頂くんですが投げる時に足を踏み越えてしまったりですとかラインを踏んでしまったりですとかあと投げて動いている間に次の輪を投げてしまったりとかそういう事がないように止まってからですね。
このラインから台までの距離が2mになっています。
高橋さんこの距離どうですか?微妙ですね。
もうちょっと近い方が私的にはいいんですけど。
2mっていうのがちょうど入りそうで入らない一番絶妙な長さになっています。
次は輪の投げ方です。
まずは横投げ
利き足とは逆の方の足を1歩後ろに引きます。
横向きに持って頂いて投げる横投げがあります。
輪の持ち方はどう持っても別に構わないんですよね?構いません。
これが横投げですね。
はい。
それと輪を下からすくうように正面向いて投げる正面投げがあります。
下からすくうように投げると。
では実際投げてみましょう。
あ〜惜しいですね。
おっ!
(拍手)じゃあ私いきましょうか。
じゃあ高橋さんが横投げだったので正面投げで。
(拍手)ありがとうございます。
練習してません。
(笑い声)あっちょっとあれですよね…。
続いては得点の計算方法です
輪が入った棒の数字がそのまま得点になります。
例えば9と1に入れば10点。
そのほかにも高得点を得られる場合があります
例えば4と3と8と。
これ足すと438で15ですね。
15点の倍になりまして30点になります。
ここに入った場合も30点。
斜めに入った場合も30点。
仮に全ての棒に輪が入った…パーフェクトですよね。
この場合はどうなるんでしょう?この場合はボーナスポイントで300点になります。
高橋さんこれ狙わないとですね。
頑張って下さい。
私ですか?
それでは実際に試合を行いましょう
では寺澤さんからいきましょう。
分かりました。
真剣にやっていいですか?いいですよ。
いきます。
あ〜惜しい。
お〜入りました。
1点です。
5狙います。
また1点入りました。
あ〜駄目だ。
跳ね返りましたね。
よいしょ。
あ〜駄目だ。
よいしょ。
あ〜。
行き過ぎましたね。
とにかく入れる事を目指します。
無心でお願いします。
(笑い声)高橋さん笑い過ぎなんじゃ…。
いやいや…。
あ〜!最後です。
よし!これは何点ですか?入らないのはどけますね。
1の所が2つ入って6点に1本ですので8点ですね。
意外とこう…バランスが必要になってくるんですね。
そうですね。
本当に全身のいろんな所を使って投げているという事ですね。
どうぞ。
お願いします。
お〜惜しい。
あら…。
お〜1点!別に私のまねしなくてもいいですよ。
まねしました。
あ〜。
あ〜惜しい。
あら〜…。
頑張りましょう。
まだあります。
あれ?いや〜いい流れですね。
ありがとうございます。
(笑い声)あれ?最後ですね。
あ〜。
さあ点数を数えて頂けますか?1の所に1本なので1点です。
2ゲーム目
9本中決められたのは1本だけ。
得点は…
どうしたら輪が入るのか?ポイントを教えてもらう事にしましょう
何かポイントはありますかね?教えて下さい。
最初は真ん中の5を狙って頂きましてそのお隣の3と7を狙っていくというその方法でまずは5からですね。
真ん中ですからね。
という事で高橋さん真ん中の5を狙います
(2人)惜しい!あららら…。
あ〜惜しい。
わあ〜悔しい。
これでもやっぱり5にこだわった方がいいですか?そうですね。
しつこくいきましょう。
しつこく…はい。
あっ駄目だ。
1に入りました。
お〜9入りました!これは5狙いですよ。
あ〜惜しい!これは得点にはならないんですね。
あ〜!残念ですね。
9に1本と1に1本で10点になりますね。
今のところ寺澤さんが1ゲーム目8点2ゲーム目も8点で16点になります。
高橋さんは1ゲーム目が1点で2ゲーム目が10点になりますので11点になります。
その差は5点?そうですね。
結構いい勝負ですね。
すぐにひっくり返せます。
5が入ればよかったんですよね。
そうです。
得点倍でしたからね。
じゃあ最後3ゲーム目頑張りましょう。
さあ今度こそパーフェクト。
よっしゃ〜!入りました。
これで気持ち高めていきますよ。
よっしゃ〜入った!だいぶコツが分かってきました。
真剣そのものですね。
あ〜惜しい!やった〜!1列そろいました!30点入りました。
よし!すごい!すばらしい!かなり上達させて頂きました。
1列そろったので30点とこれが8点で38点ですね。
ありがとうございます。
すばらしい!じゃあ高橋さん最後の3ゲーム目です。
頑張りましょう。
5狙いでいきます。
あ〜惜しい。
おっ入りました。
まだまだ大丈夫です。
おっまた1に入りました。
最後の1投です。
あ〜!残念。
1回入ったのに。
1回入っても出てしまうと得点にならないので…。
3ゲームの合計をお願いします。
結果は寺澤さん54点。
で高橋さん13点で寺澤さんの勝ちです。
おめでとうございます。
ありがとうございました。
でも高橋さんどうでしたか?実際やってみて。
楽しかったですね。
やっぱり易しいからどなたもできるけど易しいゆえに奥が深いというかメンタルというかそういうのとか体も結構全身運動なのでとても楽しいスポーツだなと思いました。
意外と体も使ってるんですよね。
そうですね。
投げる時にやはり膝を使いますのでももの筋肉をかなり鍛える事ができますので知らない間に鍛える事ができるスポーツですので…。
メンタル面でも計算をするという事で認知症予防にもなりますし集中力も鍛えられるし…。
テレビをご覧になっている皆さんも是非やりたいなという方多くいらっしゃるかと思います。
是非そういう方はこちらに出ております日本ワナゲ協会までお問い合わせ下さい。
「きょうの健康」今回は公式ワナゲについてお伝えしました。
どうもお二人ありがとうございました。
2014/10/02(木) 13:35〜13:50
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 運動で健康「公式ワナゲに挑戦!」[解][字]

公式ワナゲは2メートル先に置かれた9本の棒を狙って輪を投げて得点を競う。全身のバランス感覚、下半身の筋力、上半身の正確な動作が必要で、意外に運動量が多い。

詳細情報
番組内容
公式ワナゲの愛好者は推定30万人。50年近く前に始まり、今では全国各地で大会が開かれている。2メートル先に置かれた9本の棒を狙って輪を投げて得点を競う。全身のバランス感覚、下半身の筋力、上半身の正確な動作が必要になるため、意外に運動量が多く、ウオーキングと同じくらいのエネルギーを使う。また、点数を計算するため、認知症予防にもよい。今回は、どこでも誰とでもできる室内スポーツ公式ワナゲを紹介する。
出演者
【講師】日本ワナゲ協会公認講師…橋本智子,【キャスター】寺澤敏行

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:5665(0x1621)