今日もまず、御嶽山の噴火からお伝えしてまいります。
火山の災害としては戦後最悪の47人が死亡した御嶽山では、午後から雨が予想される中、今日も捜索が行われている。
御嶽山を望む長野県王滝村から中継。
噴火から6日目を迎えた御嶽山、その5合目付近に来ています。
今日は雲が広がっている状況になっています。
私の後ろ、緑の山の奥に御嶽山があるんですけれども、この時間はすそ野からずっと雲に覆われていて特に山頂付近には厚い雲がかかっている様子がわかります。
今日の捜索は後方支援も含めて昨日と同じ1000人あまりの態勢で行われています。
今朝6時頃には2つの登山口からおよそ230人が山頂に向けて徒歩で出発をしていった。
既に山頂付近で捜索を行っているんですけれども、今日は山頂付近の風、風速10m、また、視界も非常に悪いということで、捜索活動、難航しているとのことだった。
そして空からだが、今日は隊員の輸送はヘリコプターを使っては行われていないが、長野県警のヘリが空から山の状況を監視するなどしているとのこと。
今回の噴火では、昨日までに47人の死亡が確認されて、そのうち42人の身元が判明している。
火山災害としては1991年の長崎県雲仙・普賢岳、このときが死者・行方不明者43人だったので、それを上回る戦後最悪の被害となっている。
そしてこの御嶽山周辺ですが、午後から明日にかけて雨が降ると見られていて、捜索、あるいは土石流の発生に警戒が必要な状況。
御嶽山の上空です。
噴火から6日目、画面の中央に見えるように雲に混ざって、今日も白い噴煙が立ち上っています。
捜索への雨の影響が心配されているが、昨日と比べると雲の量がかなり増えていて、噴煙と雲で山頂付近が覆われてしまっていて、こちらからは山肌が時折見える程度。
この山頂付近では自衛隊や警察、消防200人以上がまだ取り残されている人がいると見て捜索を続けている。
御嶽山の周辺では、この後、昼過ぎから雨が降ることが予想されている。
火山灰が降り積もった御嶽山では、少しの雨でも土石流が発生するおそれがあり、細心の注意を払いながらの捜索が続けられている。
続いては、亡くなった方の遺体が安置されている場所がある長野県木曽町から中継。
長野県木曽町の旧上田小学校前です。
今朝になってからは、先ほどから数多くの霊柩車が出入りしている様子がうかがえます。
まさしく今ですね、霊柩車が停まって、出棺する準備が進められているものと見られます。
また、私の後ろに見える建物の中に今回の噴火で亡くなった人たちの遺体が安置されています。
今も警察による検視が続けられていて、朝から身元の確認のために警察などに呼ばれたと見られる安否不明者の家族の姿が見られます。
今朝、遺体との対面に訪れた登山者の遺族が複雑な胸の内を明かしてくれた。
昨日の夜11時までは断続的に霊柩車が出入りし、遺族に伴われ棺が出ていく様子が数多く見られた。
警察は、引き続き検視を進めるとともに、残る遺体の身元の確認を急ぎ、遺体を少しでも早く遺族のもとに返したい考え。
御嶽山の噴火で死亡が確認された静岡県御前崎市の増田睦美さんの遺体が今日未明、自宅に戻った。
増田睦美さんの遺体は今日午前1時過ぎ、母親に付き添われ、御前崎市白羽の自宅に戻った。
睦美さん既に死亡が確認された夫の直樹さんと御嶽山に登っていて、噴火に巻き込まれた。
増田さん夫妻は、長野オリンピックの際、静岡県内で聖火ランナーに参加し、登山は直樹さんが1年ほど前に、睦美さんは最近始めたばかりだった。
一方、山梨県上野原市の夫婦はともに市の職員だった。
東部地域広域水道企業団の事務局長、宮地昭さんと島田保育所所長のよし子さんは噴火前、御嶽山の山頂付近にいると親族に連絡し、その後、連絡がとれなくなっていた。
民主化を求めるデモで混乱が続く香港。
民主派のデモ隊は今日中に行政長官が辞任することなどを要求していて、緊張が増している。
現場から中継。
私の後ろに見えるのが、香港の行政長官が執務する建物。
昨夜未明、デモ隊およそ1000人が長官の出勤を阻止しようとこちらに押し寄せ、今もこのように座り込みを続けている。
主要道路の占拠が始まってから今日で5日目となった。
デモ隊には疲労の色も見え始めているが話を聞くと、まだまだ頑張るとの声が多く聞かれた。
デモを主導する学生連盟は今日中に行政長官が辞任しなければ、政府機関を包囲すると宣言するなど、なかなか打開策を示さない香港政府に対するいら立ちは強まっている。
警察は今のところ、静観の構えを見せているが、デモ隊の行動次第では再び衝突が起きる可能性もあって、政府側、デモ隊側、双方の出方が注目される。
こうした中、アメリカのケリー国務長官と中国の王毅外相が香港の民主化デモをめぐって激しいやりとりをした。
中国の王毅外相との会談を前に記者会見したケリー国務長官は、香港で行政長官選挙をめぐって大規模でもが起きていることについて、中国政府による立候補資格制限に反対する立場を表明した。
これに対し王外相は、中国の内政問題でありすべての国は中国の主権を尊重すべきだと強調し、アメリカ政府に対し、デモ隊に肩入れしないよう求めた。
王外相はこの後、ライス大統領補佐官とも会談したが、ホワイトハウスによると、この場にオバマ大統領が突然出席し、香港情勢を注視しているとした上で、香港当局、デモ隊双方に平和的な対応を期待すると表明したとのこと。
アメリカでエボラ出血熱の感染者が初めて確認された問題で、保健当局は最大で18人が発症後の感染者と接触していたと明らかにした。
エボラ出血熱への感染が確認されたのは、西アフリカのリベリアから帰国した男性。
重症で、テキサス州ダラスの病院に隔離されているが、保健当局は1日、最大18人がこの男性と発症後に接触していたことを明らかにした。
この中には、小学生から高校生まで5人の児童生徒も含まれているが、いずれも健康に異常はなく、当局は感染が拡大する可能性は非常に小さいとしている。
一方、地元メディアは、この男性が入院する2日前に同じ病院で診察を受けたものの、いったん帰されていたことから、病院側の対応に問題があったのではないかと伝えている。
こうした中、ニューヨーク市場では航空会社や航空機メーカーの株価が大幅に下落。
エボラ出血熱の感染者の確認で、人々の移動や経済活動に悪影響が及ぶのではないかという懸念が広がったためで、ダウ平均株価は、前の日より238ドル値下がりした。
昨日、北海道南幌町の住宅で、高校2年の女子生徒が祖母と母親を殺害した疑いが逮捕された事件で、女子生徒は犯行後、姉の運転する車で刃物を捨てに行ったと話していることが捜査関係者への取材でわかった。
17歳の女子生徒は自宅で71歳の祖母と47歳の母親を刃物で殺害した疑いが持たれている。
凶器と見られる包丁は、女子生徒の供述どおり、およそ5km離れた川で見つかっていて、女子生徒が姉の運転する車で刃物を捨てに行ったと話していることが新たにわかった。
また、しつけが厳しかったとも話しているとのこと。
女子生徒は、祖母と母親と姉の4人暮らしで、警察は、家族への不満があったと見て捜査している。
国会は参議院の代表質問2日目。
公明党の山口代表は、年金の積立基金を株式などへの投資に今以上に振り向ける安倍政権の方針に慎重な対応を求めた。
国会記者会館から中継。
山口代表は公明党が掲げる福祉の党の顔として、年金積立金の運用の仕方に注文をつけた。
安倍政権は、成長戦略の柱として安全な資産とされる国債での運用が中心だった年金の積立金を今以上に株式などへの投資に振り向ける方針を掲げている。
先月の内閣改造ではこれに前向きな塩崎氏を厚生労働大臣に据えて環境整備を進めている。
ただ、公明党だけではなく政府内にも、株価維持のためにリスクをとるのかという慎重論があり、今後、与党内ですれ違いが目立ってくる可能性をはらんでいる。
イスラエルによる東エルサレムでの新たな入植活動が発覚し、ホワイトハウスの報道官は、異例の極めて強い口調でイスラエルを非難した。
ホワイトハウスの報道官は、イスラエルによる東エルサレムでの新たな入植計画が明らかになったことを受け、イスラエルを強く批判した。
ここまで厳しく批判したのは、訪米中のネタニヤフ首相とオバマ大統領が会談した、まさにその日に新たな入植活動が確認されたから。
アメリカ政府は、イスラム過激派組織のイスラエル国撲滅に向け、各国に連携を呼びかけているが、パレスチナ問題で対応を間違えれば、アラブ諸国の反発を招きかねない。
アメリカがイランとの対話方針を打ち出して以降のイスラエルとのぎくしゃくした関係が改めて浮き彫りになっている。
岡山県倉敷市の介護老人保健施設で、入所者と職員合わせて8人が結核に集団で感染していたことがわかった。
倉敷市の発表によると、今年8月、倉敷市内にある介護老人保健施設の女性職員がせきなどの症状を訴え、病院で診察を受けたところ、結核とわかり、入院した。
これを受け、この職員と接触した可能性がある職員や入所者55人を対象に検査を行ったところ、7人が感染し、うち4人は発病していた。
症状のある3人は現在も入院し、治療を受けているが、いずれも快方に向かっているとのこと。
倉敷市保健所は引き続き感染者と接触の疑いがある人への検査を行っているが、今のところ、感染が施設の外に広がる可能性は低いとしている。
倉敷市は、市内の高齢者施設へ文書で注意を呼びかける方針。
午前9時にスタートしたアジア大会女子マラソン。
15km過ぎから日本のエース・木崎良子が優勝候補のバーレーン、キルワと激しいトップ争いを繰り広げる。
レースが動いたのは、終盤37km付近だった。
木崎はキルワのスパートについていけず、2位でゴール。
惜しくも銀メダルに終わった。
インターネット大手のヤフーが無料で提供しているヤフーメールのサービスに障害が発生し、全利用者のおよそ8%に当たる380万人分について、メールが受信できないなどのトラブルが起きている。
障害は先月30日に発生し、既に2日続いているが、現在も原因は特定できておらず、復旧のメドは今も立っていないとのこと。
アメリカの北朝鮮分析サイト、38ノースは1日、北朝鮮北西部のトンチャンリのミサイル発射施設で行われていた改修がほぼ完了したとの見方を明らかにした。
先月13日までに撮影された衛星写真が公開され、発射塔の改修が終わり、置かれていた建設資材も片づけられたとしている。
きのう大阪市住吉区の住宅で86歳の女性が倒れているのがみつかり、死亡が確認されました。
女性の腹部に、複数の刺し傷があったほか後頭部に殴られたような痕もあり、警察は殺人事件とみて捜査しています。
きのう午後4時半ごろ大阪市住吉区の住宅で「女性が室内で倒れている」と男性から警察に通報がありました。
警察によりますと、この住宅に一人で住む井川英子さんが1階の居間で倒れていて、まもなく死亡が確認されました。
その後の調べで井川さんの腹には10か所以上の刺し傷があったほか後頭部に殴られたような跡があることがわかりました。
通報した男性の行方がわからなくなっているということで、警察はこの男性が何らかの事情を知っているとみて捜査しています。
今年3月の火災で39店舗が全焼した大阪・十三駅前の飲食店街、しょんべん横丁で7か月ぶりに一部の店舗が営業を再開しました。
大阪市淀川区の阪急十三駅前にあるしょんべん横丁。
きのう、横丁に設置されていたフェンスが外され、通行が可能になりました。
火災から7か月。
被害が少なかった3つの店舗が早速、営業を再開しました。
全焼した39店舗があった場所は道路幅を何メートルにするかで店主たちの意見統一ができておらず、横丁全体の復興にはまだ時間がかかりそうです。
奈良・東大寺の正倉院で、宝物が納められた建物、「宝庫」の扉を年に一度だけ開ける「開封の儀」が行われました。
午前10時、礼服に身を包んだ天皇の勅使が一列に並んで進み、宝庫に入って行きました。
「開封の儀」は、宝物の点検や手入れをするために毎年この時期に行われています。
宝庫の中には、聖武天皇の遺品や、奈良時代にシルクロードを通って伝えられたおよそ9,000点が保管されています。
「開封の儀」に併せて毎年開かれている「正倉院展」では、当時、法要の劇の中で使われていたお面伎楽面酔胡従など6点が初めて公開されることになっています。
正倉院展は、今月24日から来月12日まで奈良国立博物館で開かれます。
2014/10/02(木) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]
政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:672(0x02A0)