1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:11:42.07 ID:0.net
先生教えてよ

先生教えてよ
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1412341902/
日本の歴史の面白い話聞かせて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4754838.html
2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:12:03.49 ID:0.net
大きいよ
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:13:26.54 ID:0.net
わりとデカい方だろ
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:13:45.40 ID:0.net
イギリスさんディスってんなよ
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:20.16 ID:0.net
海洋国家と考えると世界6位らしいぞ
30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:16:46.87 ID:O.net
>>17
そうだぜ
実は広いんだぜ
ロシア・朝鮮・中国・アメリカ
近隣諸国が虎視眈眈と狙うのもわかるだろ
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:51.93 ID:0.net
天皇のおかげ
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:51.94 ID:0.net
島だから他国に侵略されなかった
21:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:15:14.11 ID:0.net
割りとでかいけど山ばかり
お陰で水が旨い
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:15:14.26 ID:0.net
気候の問題だろ
寒いところと暑いところがあるから文明が発展する
半島だと大陸の弱者がなだれ込むけど島は大丈夫
29:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:16:45.63 ID:0.net
多雨地帯だから自然と農作物に恵まれてる
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:17:22.87 ID:0.net
広いインドネシアが栄えないのはなんでなの
37:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:16.69 ID:0.net
>>31
気候
48:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:20:16.21 ID:0.net
>>31
寒暖差が激しく多雨のため土壌が肥沃であったという意味では
気候も間違いとまでは言えない
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:01.94 ID:0.net
農業生産性が高くて近代化開始の時点で人口が多かった
そのため都市化工業化する余力が十分にあった
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:07.71 ID:0.net
マジレスすると江戸幕府
71:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:24:30.60 ID:0.net
>>35
これ
39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:57.55 ID:0.net
面積でいえばドイツやイタリアよりは広いしなぁ
45:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:19:45.92 ID:0.net
日本人が優秀だから
47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:20:11.28 ID:0.net
シンガポールの首相がエアコンがなければわが国の発展は無かったって言ってた
57:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:22:18.57 ID:0.net
かなり不思議な国だよな日本
59:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:22:52.22 ID:0.net
海があることと気候とあとは技術だろうな
72:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:24:34.06 ID:0.net
識字率の異常な高さ
79:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:26:06.11 ID:0.net
>>72
それはあるな
識字率、人口、農業生産性といった近代化のための前提条件が
明治維新の当時ほとんど揃っていた
118:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:33:54.19 ID:0.net
武士ってのがかなり特殊な職業で数がいたというのも侵略が少なかった理由かもしれない
物心ついたときから全ての武術を叩き込まれる職業軍人ってのは他の国は
少なく戦いが起きると農民を集めて武装させてたからな
125:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:35:02.74 ID:0.net
国が栄えるには日本みたいに東西に長い国土を持つのが重要だってよ
銃病原菌鉄に書いてあったわ
128:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:35:38.46 ID:O.net
人口の大半が農作業従事者で朝から晩まで地道に働く民族性だったから
工業化時代でラインで地道に働いたりサラリーマンとして地道に事務仕事をして朝から晩まで残業もひたすらして経済を支えてきたんだよ
223:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:50:28.01 ID:0.net
極寒にあるソ連が超大国だったわけで
235:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:52:16.20 ID:0.net
日本人特有の手先に器用さ、発想力。
ドイツ人同様卓越まれな才能を多くの人が持ってる撰ばれた民族だから。
236:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:52:36.96 ID:0.net
天皇だろ
天皇がいたおかげで国民が頑張った
右翼認定されるかな
241:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:53:13.27 ID:0.net
四方を海に囲まれてて黒船まで侵略されずに済んだ
四方を海に囲まれててキリスト教とかの普及も弾圧しやすかった
四方を海に囲まれてて明治維新後にこれからは中央集権だって転換もスムーズにいった
250:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:54:13.60 ID:0.net
簡単に言えば日本は職人の国ってことでほとんど問題が解決できる
259:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:08.92 ID:0.net
日本は復活、復興する力が凄いんだよ
266:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:56:08.00 ID:0.net
>>259
ほんこれ
260:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:30.82 ID:0.net
四大文明と日本はほぼ同じ緯度だからな
264:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:56.48 ID:0.net
>>260
それ面白いな
334:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:02:54.39 ID:0.net
タイなんて南国だが勤勉んだけどな
今じゃ日本に大量に旅行にくるほど裕福になってる
まだ先進国レベルには達してないが時間の問題
このあたりの国に対する日本人の認識は20年ぐらい止まってそう
359:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:06:21.87 ID:0.net
今はどうか知らないけど日本人て頭いい民族だと思う特に理数系
イスラエル人には負けるが
364:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:29.43 ID:0.net
>>359
日本人っていうか東洋人は地頭がいい
アメリカの一流大学は今じゃ半分がアジア系になってる
360:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:06:22.93 ID:0.net
イスラム文化圏が没落したほうが謎だわ
どしたん
366:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:46.11 ID:0.net
>>360
砂漠化だろな
文明を維持するのに木材を切りすぎて砂漠化を加速させ
土地が水を貯めることができなくなり文明を維持するだけの
人口密度を保ち続けることができなくなった
376:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:09:06.86 ID:0.net
>>366
昔のエジプトとかペルシャとかどうだったんだろ
399:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:12:08.08 ID:0.net
>>376
ピラミッドを作ってた頃のエジプトには木はかなりあったみたいだ
ヨーロッパ南部にしても森はかなりあったが切り倒して農地にしたりで
森が少ない地域になってる
ライオンがいたぐらいのところだからな
372:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:32.58 ID:0.net
識字率なんて話が合ったけど何かが伝達するスピードはかなり早いよな
373:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:38.87 ID:0.net
戦後アメリカに統制されてた日本は米ソの冷戦によって
地理的にソ連を牽制し易い地理的な面もあり
アメリカの軍需工場と化しどんどん外貨が入ってきて潤った
まあ高度経済成長ってやつだな
つまりただのラッキー
374:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:45.99 ID:0.net
建築技術の高さからも理数系強かったんだろう
410:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:14:02.72 ID:0.net
まとめると
気候
島国
勤勉
精神力
418:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:15:02.02 ID:0.net
>>410
教育熱心も加えてくれ
450:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:19:55.22 ID:0.net
海洋国家は国境線の守りにたいして金や人を使わなくていいから
455:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:20:52.38 ID:0.net
>>450
侵略して侵略されてって歴史がないのは大きいね
地続きだとどうしても侵略しあいの歴史になるし
363:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:25.63 ID:0.net
栄えはしたが無機質な国になった
401:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:12:22.27 ID:0.net
>>363
三島由紀夫乙
車の運転ってどうやったら上手くなるの?
俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」
吹いた画像を貼るのだ『太宰治の落書きwwwwwwww』
猫大好き可愛い猫画像スレノソ*^ o゚)
ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』
死刑に反対する奴って何が目的なの?
「途中で作者が狂った」←という作品
思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』
お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』
大きいよ
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:13:26.54 ID:0.net
わりとデカい方だろ
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:13:45.40 ID:0.net
イギリスさんディスってんなよ
17:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:20.16 ID:0.net
海洋国家と考えると世界6位らしいぞ
30:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:16:46.87 ID:O.net
>>17
そうだぜ
実は広いんだぜ
ロシア・朝鮮・中国・アメリカ
近隣諸国が虎視眈眈と狙うのもわかるだろ
19:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:51.93 ID:0.net
天皇のおかげ
天皇陛下すごすぎワロタwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4201258.html
20:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:14:51.94 ID:0.net
島だから他国に侵略されなかった
21:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:15:14.11 ID:0.net
割りとでかいけど山ばかり
お陰で水が旨い
22:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:15:14.26 ID:0.net
気候の問題だろ
寒いところと暑いところがあるから文明が発展する
半島だと大陸の弱者がなだれ込むけど島は大丈夫
29:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:16:45.63 ID:0.net
多雨地帯だから自然と農作物に恵まれてる
31:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:17:22.87 ID:0.net
広いインドネシアが栄えないのはなんでなの
37:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:16.69 ID:0.net
>>31
気候
48:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:20:16.21 ID:0.net
>>31
寒暖差が激しく多雨のため土壌が肥沃であったという意味では
気候も間違いとまでは言えない
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:01.94 ID:0.net
農業生産性が高くて近代化開始の時点で人口が多かった
そのため都市化工業化する余力が十分にあった
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:07.71 ID:0.net
マジレスすると江戸幕府
71:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:24:30.60 ID:0.net
>>35
これ
39:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:18:57.55 ID:0.net
面積でいえばドイツやイタリアよりは広いしなぁ
45:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:19:45.92 ID:0.net
日本人が優秀だから
47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:20:11.28 ID:0.net
シンガポールの首相がエアコンがなければわが国の発展は無かったって言ってた
57:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:22:18.57 ID:0.net
かなり不思議な国だよな日本
59:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:22:52.22 ID:0.net
海があることと気候とあとは技術だろうな
72:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:24:34.06 ID:0.net
識字率の異常な高さ
79:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:26:06.11 ID:0.net
>>72
それはあるな
識字率、人口、農業生産性といった近代化のための前提条件が
明治維新の当時ほとんど揃っていた
118:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:33:54.19 ID:0.net
武士ってのがかなり特殊な職業で数がいたというのも侵略が少なかった理由かもしれない
物心ついたときから全ての武術を叩き込まれる職業軍人ってのは他の国は
少なく戦いが起きると農民を集めて武装させてたからな
125:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:35:02.74 ID:0.net
国が栄えるには日本みたいに東西に長い国土を持つのが重要だってよ
銃病原菌鉄に書いてあったわ
128:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:35:38.46 ID:O.net
人口の大半が農作業従事者で朝から晩まで地道に働く民族性だったから
工業化時代でラインで地道に働いたりサラリーマンとして地道に事務仕事をして朝から晩まで残業もひたすらして経済を支えてきたんだよ
223:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:50:28.01 ID:0.net
極寒にあるソ連が超大国だったわけで
235:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:52:16.20 ID:0.net
日本人特有の手先に器用さ、発想力。
ドイツ人同様卓越まれな才能を多くの人が持ってる撰ばれた民族だから。
236:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:52:36.96 ID:0.net
天皇だろ
天皇がいたおかげで国民が頑張った
右翼認定されるかな
241:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:53:13.27 ID:0.net
四方を海に囲まれてて黒船まで侵略されずに済んだ
四方を海に囲まれててキリスト教とかの普及も弾圧しやすかった
四方を海に囲まれてて明治維新後にこれからは中央集権だって転換もスムーズにいった
250:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:54:13.60 ID:0.net
簡単に言えば日本は職人の国ってことでほとんど問題が解決できる
259:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:08.92 ID:0.net
日本は復活、復興する力が凄いんだよ
266:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:56:08.00 ID:0.net
>>259
ほんこれ
260:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:30.82 ID:0.net
四大文明と日本はほぼ同じ緯度だからな
264:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 22:55:56.48 ID:0.net
>>260
それ面白いな
334:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:02:54.39 ID:0.net
タイなんて南国だが勤勉んだけどな
今じゃ日本に大量に旅行にくるほど裕福になってる
まだ先進国レベルには達してないが時間の問題
このあたりの国に対する日本人の認識は20年ぐらい止まってそう
359:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:06:21.87 ID:0.net
今はどうか知らないけど日本人て頭いい民族だと思う特に理数系
イスラエル人には負けるが
江戸時代の日本の数学のレベルwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4570664.html
364:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:29.43 ID:0.net
>>359
日本人っていうか東洋人は地頭がいい
アメリカの一流大学は今じゃ半分がアジア系になってる
360:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:06:22.93 ID:0.net
イスラム文化圏が没落したほうが謎だわ
どしたん
366:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:46.11 ID:0.net
>>360
砂漠化だろな
文明を維持するのに木材を切りすぎて砂漠化を加速させ
土地が水を貯めることができなくなり文明を維持するだけの
人口密度を保ち続けることができなくなった
376:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:09:06.86 ID:0.net
>>366
昔のエジプトとかペルシャとかどうだったんだろ
399:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:12:08.08 ID:0.net
>>376
ピラミッドを作ってた頃のエジプトには木はかなりあったみたいだ
ヨーロッパ南部にしても森はかなりあったが切り倒して農地にしたりで
森が少ない地域になってる
ライオンがいたぐらいのところだからな
372:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:32.58 ID:0.net
識字率なんて話が合ったけど何かが伝達するスピードはかなり早いよな
373:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:38.87 ID:0.net
戦後アメリカに統制されてた日本は米ソの冷戦によって
地理的にソ連を牽制し易い地理的な面もあり
アメリカの軍需工場と化しどんどん外貨が入ってきて潤った
まあ高度経済成長ってやつだな
つまりただのラッキー
374:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:08:45.99 ID:0.net
建築技術の高さからも理数系強かったんだろう
410:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:14:02.72 ID:0.net
まとめると
気候
島国
勤勉
精神力
418:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:15:02.02 ID:0.net
>>410
教育熱心も加えてくれ
450:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:19:55.22 ID:0.net
海洋国家は国境線の守りにたいして金や人を使わなくていいから
455:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:20:52.38 ID:0.net
>>450
侵略して侵略されてって歴史がないのは大きいね
地続きだとどうしても侵略しあいの歴史になるし
363:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:07:25.63 ID:0.net
栄えはしたが無機質な国になった
401:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/03(金) 23:12:22.27 ID:0.net
>>363
三島由紀夫乙
車の運転ってどうやったら上手くなるの?
俺「F1ってコーナーで速度落としすぎじゃね」「80キロ出てるよ」
吹いた画像を貼るのだ『太宰治の落書きwwwwwwww』
猫大好き可愛い猫画像スレノソ*^ o゚)
ダラ奥が楽な料理を考える『ポン酢漬け焼き』
死刑に反対する奴って何が目的なの?
「途中で作者が狂った」←という作品
思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』
お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』
実況パワフルプロ野球2014 (早期購入特典 サクセスで使える限定スキル付イベントキャラ「SRキラ」DLC 同梱)
posted with amazlet at 14.08.31
コナミデジタルエンタテインメント (2014-10-23)
売り上げランキング: 66
売り上げランキング: 66
しかし日本はそれらに自国で独自に栄えた文化を融合し新たな可能性を模索した。
つまり、島国だからこそ、大陸から伝わった文化と、島国独自で発展した文化の両方を享受出来たわけ。