若いママと言われたい!

こんにちは♪
パートをしながら子育てをしています(^^)
よろしくお願いします♪


テーマ:

無保険者の ちか です泣き顔



どうして無保険者かというと、

勤務先で「歯科医師国保」に加入することができず

(約3ヶ月間もめました・・・)

しかも、共済の扶養に入るべく、

さまざまな審査にかけられ泣き顔






気づけばもう9月。






出産の日は刻一刻と近づいてきます溜め息






それでも、とりあえず今月末離職になるので、

10月からは確実に共済の扶養に入れることが分かりました星



とりあえず、早産とかになったら大変だけど、

順調ならば順調にいきそうですGOOD



出産って、いろいろお金がかかりますよね・・・



ベビー用品だけでなく、

自分用のパジャマ(授乳用)とか、産褥ショーツとか、

入院にあたって、おむつも必要だしニコ




なんだか現実的になってきました。




もぅ9ヶ月に入るので、

そろそろ入院の予約をとらないといけないみたいですぞうさん





出産にかかる費用としては、各病院で様々なのかな。



自費だもんねドコモダケ




ちかがかかっている病院はかなりホテルみたいな内装なので、

高額かと思っていたほど高額ではなかったですくちぱっち




平均的には普通の分娩で50万円↑



高いか安いかは、知りません(笑)



また、夜間だったり、休日だったりしたら、

お金が上乗せされるらしい・・・・



平日の普通の時に、結衣ちゃん出てきますように kitty 笑



あと、お部屋も個室やら何やら選べるみたいで、

それによって日額+いくらっていうのがあるみたいうさ



せっかくだから、パパに泊まってほしいですうえ




そんで、産科医療制度っていうのに入ってから出産だったら、

社保からの給付が42万円

入ってなかったら39万円



「産科医療制度」っていうの重度脳性麻痺とかだった赤ちゃんに対する

保険みたいなもので、

どっちにしろ+3万かかるみたいなので、

みんな入ってるみたいです (ω・)



そこから、旦那の保険だったら、なぜか付加金として、

+5万円が支給されるらしいにゃ







トータルで47万出るってこと↑






出産費用50万としたら、

私たちの負担は三万くらいでいいのかはーと




窓口で、自分たちで現金で負担してから、

後で保険に請求する方法もあるけれど、


実際私たちの貯金はカツカツなので、


50万・・・・あるか?(泣)  




ってカンジ・・・・



「直接支払い制度」を利用して、

保険から直接病院に47万の支払いが行くようにしてもらうよう、

手続きをすることになりましたうふふ




とりあえず、コレで目先の不安は解決あげ~




初めてのことなので分からないことだらけですチョッパー






少子化対策か、検診代も必要ないし、

かなり子ども育てる面では地方や政府はがんばっているのかなキラキラ



何はともあれ、元気に生まれてきてほしいです薔薇




ちか


AD
いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード