【関東の秘境】鶴見線の駅について語るまとめ
JR京浜東北線鶴見駅から(改札を通って)一歩鶴見線構内に踏み込めば、そこは陸の孤島、関東の秘境です。誰もが名前は知っているけど乗ったことはない、愛すべき黄色い電車、鶴見線の魅力についてまとめます。
更新日: 2013年08月11日
8383swaさん
JR京浜東北線鶴見駅から(改札を通って)一歩鶴見線構内に踏み込めば、そこは陸の孤島、関東の秘境です。誰もが名前は知っているけど乗ったことはない、愛すべき黄色い電車、鶴見線の魅力についてまとめます。
更新日: 2013年08月11日
8383swaさん
鶴見駅
鶴見線の始発駅。京浜東北線から乗り換え。
同じJRなのになぜか改札がある。
川崎・鶴見の近くに長年住んでおり、国鉄の時代から疑問を持っていましたので質問させて頂きます。鶴見駅のコンコース(京浜東北線)内に鶴見線専用の改札がある、尚かつ鶴見駅西口には京浜東北線と鶴見線の2つ...
JR鶴見線の乗換え口になぜ改札があるのかについて知りたい方は、こちらの記事をご参照。
電車はすべて3両編成。
ローカル線かと思いきや、沿線の工場・事業所への通勤客が多いため、朝夕はかなりの混雑になります。
国道駅
こくどう、と読みます。
ホームから階段を下りていくと、さながら昭和(それも戦後すぐのバラック小屋?)かと思わせるような街並み。
ホームの鉄骨アーチも魅力ですが、何と言っても高架下の昭和臭漂う雰囲気は特筆もの。何気に木造ラッチが残っている辺りも素敵。
鶴見小野駅
駅舎が総木造という非常に珍しい駅。
駅近くにはコンビニ(2013年時点ではローソン)があります。
鶴見線でコンビニが近くにある駅は珍しい方かも。
鶴見線内第三位の乗降者数を誇る鶴見小野駅
この鶴見小野駅は…(中略)…何処のブログも鉄道関連の記事でも通過駅扱いの悲しい駅ではある。だが、実はこの駅、総木造建築の貴重な駅舎なのである。
駅ホームのベンチまで木造です。
大門、浜松町、芝 ランチと日常ブログです
鶴見線から海側へ歩くと、「横浜サイエンスフロンティア高校」がある。
横浜市と横浜市教育委員会、日本マイクロソフトは、7月29日に横浜市庁舎で記者会見を開き、主としてICTの活用に関する連携協定を締結した。締結式には、横浜市長の林文子氏、同市教育委員会教育長の岡田優子氏、日本マイクロソフト...
弁天橋駅
周辺は鉄鋼メーカーやガラスメーカーなどの工場が多い。
この駅から先は鶴見線は3本に分岐していきます。
この駅の周辺もほとんど工場。乗り降りする人は1日に1,000人くらい。
海芝浦行き電車
「海芝浦行き」電車に乗るとこの駅に来ることができる。
下りホームのすぐ脇は海。周辺は大きな倉庫と工場です。
海芝浦駅
海芝浦行き電車の終点。
駅を出るとあたり一面東芝の敷地になっており、改札がすぐ工場の入り口になっているため、東芝の関係者でないと下りられません。
駅を降りるとそこには海しかなかった。京浜工業地帯を走る鶴見線の終着駅「海芝浦駅」を降りるとそこは東芝京浜事業所の敷地内。東芝社員以外は駅を降りられないという奇特な駅なのだ。一般乗客が訪れる事ができるのは東芝が開放している「海芝公園」だけ。
花火大会の穴場かも。
| 検索 | 天気 | 地図 | 路線 | このサイトについて | 無間地獄 | このページはJavascriptを使用しています。 コネタ148 JRの電車に乗って天井を見上げると、でかい関東地方の路線図が貼ってある。路線図が好きでつい見入ってしまうのだが、端っこまで路線を追っていくと妙な形に広がった黄色な一角があることに気付く。 それが、鶴見線だ。川崎のひとつ隣、鶴見から出ている路線だが、支…
大川行き電車
あんぜん。
海側は相変わらず工場が立ち並ぶが、反対側は住宅街になっています。
大川駅
|1792460 view
|309098 view
|112147 view
|164075 view
|1799723 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック