1: 幽斎 ★ 2014/10/02(木) 12:25:44.44 ID:???.net
なぜExcel表のタイトルは左上なのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091700056/
「一般のビジネスパーソンが普段作っているようなExcel表を作ってほしい」――。
簡単なようで難しい、こんな要望を筆者が受けたのは、2014年7月中旬のこと。何らかの財務報告を目的とした、
10行程度の表を作ってほしいという。要望を出してきたのは、かつて外資系投資会社に籍を置き、
Excelの達人として知られる、慎 泰俊氏である。
筆者が同氏に依頼した原稿の執筆に必要だという。「ダメなExcel表を、見やすく分かりやすい表に変貌させる術を
解説してほしい」とお願いしていた。すると、冒頭のようなメールを受け取ったという次第だ。
要するに、「ダメなExcel表の例を作ってほしい」という逆依頼である。慎氏にとっては、見やすく分かりやすい
Excel表を作成する作法が身に付いてしまっており、あえてダメなExcel表を作るというのは、かえって難しい作業なのだという。
筆者にとっても、簡単な作業とは思えなかった。見にくく、分かりにくいExcel表を意図して作成した経験などなかったからだ。
とりあえず、普段通りあまり深く考えずに表を作ってみた(図1)

一見しても、それほど悪いExcel表には見えない。改善すべきポイントが少ないと、「ダメな作例」としては役に立たない。
しかしあまりに分かりやすい欠点を盛り込んでしまうと、不自然になってしまうのではないか。迷いながらも、
まずはこのExcel表を慎氏に送付することにした。
すると慎氏からは、「まさにこういう表を求めていました。これを使って原稿を書きます」との返事。
どうやら筆者が普段作成しているのは、「ダメなExcel表」の典型だったようだ。
■見違えるほど変貌したExcel表
締め切り当日、慎氏から原稿と一緒に送られてきたExcel表は、見違えるほど変貌していた(図2)
こちらのほうが見やすく、すっきりしていて見栄えも格段に上だ。この表で伝えたい、収支の情報がすぐに頭に入ってくる。

元のExcel表と比較すると、いくつもの違いが発見できる。まず目に付くのは、タイトルが明記されたこと。
そしてデータラベルの色がなくなり、表を形成する縦の罫線が全て消えてしまった。横の罫線も、色が黒から薄いグレーに変わっている。
項目をよく見てみると、「支出」や「収入」といった合計値の場所が、細目の下ではなく上になっていることに気付く。
また、行や列に空白が挿入されている。空白行や列があることで、数字が実に見やすくなっている。
単にこの表を真似して作成するだけなら、そう難しくないかもしれない。Excelの機能をある程度使いこなせる人なら、
そっくり同じ表を作成できるはずだ。
しかしそうした表作成のテクニックだけを学んでも、いつも分かりやすい表を作成できるとは限らない。なぜ縦の罫線をなくすのか、
なぜ空白の行や列を挿入しておくのかなど、本当の意図を理解していないからだ。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1412220344/http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091700056/
「一般のビジネスパーソンが普段作っているようなExcel表を作ってほしい」――。
簡単なようで難しい、こんな要望を筆者が受けたのは、2014年7月中旬のこと。何らかの財務報告を目的とした、
10行程度の表を作ってほしいという。要望を出してきたのは、かつて外資系投資会社に籍を置き、
Excelの達人として知られる、慎 泰俊氏である。
筆者が同氏に依頼した原稿の執筆に必要だという。「ダメなExcel表を、見やすく分かりやすい表に変貌させる術を
解説してほしい」とお願いしていた。すると、冒頭のようなメールを受け取ったという次第だ。
要するに、「ダメなExcel表の例を作ってほしい」という逆依頼である。慎氏にとっては、見やすく分かりやすい
Excel表を作成する作法が身に付いてしまっており、あえてダメなExcel表を作るというのは、かえって難しい作業なのだという。
筆者にとっても、簡単な作業とは思えなかった。見にくく、分かりにくいExcel表を意図して作成した経験などなかったからだ。
とりあえず、普段通りあまり深く考えずに表を作ってみた(図1)
一見しても、それほど悪いExcel表には見えない。改善すべきポイントが少ないと、「ダメな作例」としては役に立たない。
しかしあまりに分かりやすい欠点を盛り込んでしまうと、不自然になってしまうのではないか。迷いながらも、
まずはこのExcel表を慎氏に送付することにした。
すると慎氏からは、「まさにこういう表を求めていました。これを使って原稿を書きます」との返事。
どうやら筆者が普段作成しているのは、「ダメなExcel表」の典型だったようだ。
■見違えるほど変貌したExcel表
締め切り当日、慎氏から原稿と一緒に送られてきたExcel表は、見違えるほど変貌していた(図2)
こちらのほうが見やすく、すっきりしていて見栄えも格段に上だ。この表で伝えたい、収支の情報がすぐに頭に入ってくる。
元のExcel表と比較すると、いくつもの違いが発見できる。まず目に付くのは、タイトルが明記されたこと。
そしてデータラベルの色がなくなり、表を形成する縦の罫線が全て消えてしまった。横の罫線も、色が黒から薄いグレーに変わっている。
項目をよく見てみると、「支出」や「収入」といった合計値の場所が、細目の下ではなく上になっていることに気付く。
また、行や列に空白が挿入されている。空白行や列があることで、数字が実に見やすくなっている。
単にこの表を真似して作成するだけなら、そう難しくないかもしれない。Excelの機能をある程度使いこなせる人なら、
そっくり同じ表を作成できるはずだ。
しかしそうした表作成のテクニックだけを学んでも、いつも分かりやすい表を作成できるとは限らない。なぜ縦の罫線をなくすのか、
なぜ空白の行や列を挿入しておくのかなど、本当の意図を理解していないからだ。
2: 幽斎 ★ 2014/10/02(木) 12:25:50.93 ID:???.net
>>1
実は慎氏は、このExcel表を作るに当たって、図1にある表を7つのポイントで改善している。
むしろ重要なのは、これらのポイントがどういったものなのかである。
例えば、表のタイトルは必ず左上に記載する。なぜ左上かというと、
人間の認知メカニズムに配慮するためだ。人間の視線は左上から右下に流れる。
そこで、読み手の視線が行く左上に、表のタイトルを記載し、何の表なのかを明確に伝える。
空白の行や列を作るのは、句読点代わりだ。この表で収支報告をする場合を想定すると、
まずは収入、次に支出というように、順番に説明するはず。その単位で情報が頭に入るよう、あえて空白を作っておくのだ。
こうしたいくつものポイントを踏まえてExcel表を作成することが重要になる。
全く体裁が異なるExcel表を作成する場合にも役立つ考え方のはずだ。
■グラフ作成やファイルのやり取りにも作法がある
Excelで作成するのは表ばかりではない。ビジネスの現場で使う機会が多いのはグラフだろう。
表と同様に、どのようなグラフを作成するべきか、どうすれば見やすいグラフになるのかも理解しておきたい。
さらにExcelで作成した文書を取引先企業の担当者に送るなら、Excelファイルに問題はないかをチェックすることも重要だ。
Excelは様々な情報を書き込み、計算処理するためのツールでもある。誤りや不備があると大きな問題になる。
こうした観点で優れたExcelを作成するノウハウを持っている業種というと、
真っ先に思い浮かぶのはコンサルタントである。実は、慎氏同様に、
アビームコンサルティングとKPMGコンサルティングのコンサルタントにも、Excelグラフの作成術や、
ビジネス現場でExcelファイルをやり取りする際の作法について、記事を執筆してもらう機会があった。
その内容を詳しく紹介するのはボリュームの都合上難しいが、こうした「Excelの達人」たちには、
いくつか共通する考え方やポイントがあることが分かった。
一つは、ビジネス文書は簡素で良いということ。Excelは多機能なツールであるため、
表やグラフを使った文書はもちろん、作図まで可能だ。つい、色を付けたりフォントを大きくしたりしがちでだが、
装飾は極力、避ける。「シンプルすぎないか」と不安になるくらいがちょうどよさそうだ。前述したExcel表も、実にシンプルだ。
もう一つは、読み手の立場で情報を整理するということだ。Excelで表やグラフを作成して整理できるのは、
自分の頭の中にある情報である。それをそのまま伝えても、読み手にとっては分かりにくい。
何を伝えるかを決め、それに基づいて情報を改めて整理することで、分かりやすい表やグラフになる。
慎氏がExcel表で空白行や列を作ったのも、説明時に読み手の理解を助けることを狙いとしたものだった。
Excelは多機能ツールなので文書作成以外に、数値の集計や計算、作図などにも使える。データ分析に使う機会もあるだろう。
しかしまずはビジネスパーソンの基本として、分かりやすいExcel文書を作成するすべを身につけておきたいものだ。
実は慎氏は、このExcel表を作るに当たって、図1にある表を7つのポイントで改善している。
むしろ重要なのは、これらのポイントがどういったものなのかである。
例えば、表のタイトルは必ず左上に記載する。なぜ左上かというと、
人間の認知メカニズムに配慮するためだ。人間の視線は左上から右下に流れる。
そこで、読み手の視線が行く左上に、表のタイトルを記載し、何の表なのかを明確に伝える。
空白の行や列を作るのは、句読点代わりだ。この表で収支報告をする場合を想定すると、
まずは収入、次に支出というように、順番に説明するはず。その単位で情報が頭に入るよう、あえて空白を作っておくのだ。
こうしたいくつものポイントを踏まえてExcel表を作成することが重要になる。
全く体裁が異なるExcel表を作成する場合にも役立つ考え方のはずだ。
■グラフ作成やファイルのやり取りにも作法がある
Excelで作成するのは表ばかりではない。ビジネスの現場で使う機会が多いのはグラフだろう。
表と同様に、どのようなグラフを作成するべきか、どうすれば見やすいグラフになるのかも理解しておきたい。
さらにExcelで作成した文書を取引先企業の担当者に送るなら、Excelファイルに問題はないかをチェックすることも重要だ。
Excelは様々な情報を書き込み、計算処理するためのツールでもある。誤りや不備があると大きな問題になる。
こうした観点で優れたExcelを作成するノウハウを持っている業種というと、
真っ先に思い浮かぶのはコンサルタントである。実は、慎氏同様に、
アビームコンサルティングとKPMGコンサルティングのコンサルタントにも、Excelグラフの作成術や、
ビジネス現場でExcelファイルをやり取りする際の作法について、記事を執筆してもらう機会があった。
その内容を詳しく紹介するのはボリュームの都合上難しいが、こうした「Excelの達人」たちには、
いくつか共通する考え方やポイントがあることが分かった。
一つは、ビジネス文書は簡素で良いということ。Excelは多機能なツールであるため、
表やグラフを使った文書はもちろん、作図まで可能だ。つい、色を付けたりフォントを大きくしたりしがちでだが、
装飾は極力、避ける。「シンプルすぎないか」と不安になるくらいがちょうどよさそうだ。前述したExcel表も、実にシンプルだ。
もう一つは、読み手の立場で情報を整理するということだ。Excelで表やグラフを作成して整理できるのは、
自分の頭の中にある情報である。それをそのまま伝えても、読み手にとっては分かりにくい。
何を伝えるかを決め、それに基づいて情報を改めて整理することで、分かりやすい表やグラフになる。
慎氏がExcel表で空白行や列を作ったのも、説明時に読み手の理解を助けることを狙いとしたものだった。
Excelは多機能ツールなので文書作成以外に、数値の集計や計算、作図などにも使える。データ分析に使う機会もあるだろう。
しかしまずはビジネスパーソンの基本として、分かりやすいExcel文書を作成するすべを身につけておきたいものだ。
20: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:56:59.94 ID:qdscJu8B.net
>>1
遅まきながら例を見返したけど、もっとひどいのいくらでも見かけるよなw
遅まきながら例を見返したけど、もっとひどいのいくらでも見かけるよなw
36: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 13:53:55.34 ID:KukCzA6Y.net
>>1
筆者さん…Excelだけでなく文章の方もかなり分かりにくいです
せめて「7つのポイント」は箇条書きにしておいて下さいよ…
文章の論点がバンバン飛ぶから、訳わかんないです
筆者さん…Excelだけでなく文章の方もかなり分かりにくいです
せめて「7つのポイント」は箇条書きにしておいて下さいよ…
文章の論点がバンバン飛ぶから、訳わかんないです
72: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 19:45:02.43 ID:dN2+ert/.net
>>1
どっちでもいいから早くよこせ
どっちでもいいから早くよこせ
4: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:30:07.58 ID:ApPybAc4.net
自民党はカルト支援団体
6: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:32:31.40 ID:ig43YFG2.net
アプリ内でも罫線消してそうな人だな
7: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:37:46.80 ID:vexR18V1.net
こんなもん学生時代に指導されるべきこと
ちゃんと勉強しろ
ちゃんと勉強しろ
8: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:37:56.44 ID:qdscJu8B.net
一番左端に数的データを置くやつなら見たことある。
正直基地外かと思った。
正直基地外かと思った。
15: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:46:39.63 ID:FtDluMMi.net
表で囲いたがる病は早くなおした方がいい
行の仕切りは罫線だけで十分
薄くグレーで交互に行をイチマツにするのも個人的には嫌い
行の仕切りは罫線だけで十分
薄くグレーで交互に行をイチマツにするのも個人的には嫌い
21: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:59:33.36 ID:LwWJzh41.net
大丈夫、こんなのつくっても上司から全てのセルに罫線をつけてヘッダ列、行に色をつけるよう指示されるから
22: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 13:07:05.10 ID:EkgRHvy6.net
カンベンして欲しいのがエクセル方眼紙。
レイアウトのために結合しまくってる奴は凶悪。
プログラムでエクセル表からデータちゃんと拾えなくなってマジでまいる。
レイアウトのために結合しまくってる奴は凶悪。
プログラムでエクセル表からデータちゃんと拾えなくなってマジでまいる。
30: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 13:32:10.06 ID:vcmQtfZ7.net
>単位:千円
間違いだよな、これ
間違いだよな、これ
34: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 13:36:16.74 ID:QzADgAKJ.net
>>30
仮想上の表なんだから単位はどうでもいいんじゃね
仮想上の表なんだから単位はどうでもいいんじゃね
39: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 14:14:22.81 ID:RQqyPnPi.net
小計の行が項目の上か下かは
俺も上の方が見やすい(視線も説明も上から下に流れるから)と思うんだが、
偉い人は下じゃないと受け付けん
俺も上の方が見やすい(視線も説明も上から下に流れるから)と思うんだが、
偉い人は下じゃないと受け付けん
43: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 15:07:20.04 ID:dWhsgthu.net
空の行をいれるとsumとかバグりそうでいやなんだが
50: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 15:26:31.95 ID:xzFJORir.net
ウィンドウズでいうと、タスクバーを下側に置くか上側に置くかの違いか
57: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 16:06:38.18 ID:isQ2FC+4.net
ゴミくずのような表
とてっも多いからね。
かといって
見やすい表を作ると
脳みそがついていかないらしく
見にくいって言いやがるおばかも多し。
とてっも多いからね。
かといって
見やすい表を作ると
脳みそがついていかないらしく
見にくいって言いやがるおばかも多し。
67: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 19:16:22.38 ID:QaB/5hAh.net
人間の認知メカニズムの視線は左上から右下に流れる。と言うけど
戦前は横書きだって右から書いてたんだぜ。
戦後、アメリカ人が横書き文章を右からだと読みにくいからと
強制的に左からに変えられて今日に至るけど。
(縦書きは、もともとアメリカに発想がないから放置され、その結果、日本の文字は
縦書きは右から、横書きは左からの混合されてしまった)
それでもほとんどの人が不自由せずに読み書きしているのだから
人間の認知メカニズムとかじゃなくて、単なる慣れだろうね。
戦前は横書きだって右から書いてたんだぜ。
戦後、アメリカ人が横書き文章を右からだと読みにくいからと
強制的に左からに変えられて今日に至るけど。
(縦書きは、もともとアメリカに発想がないから放置され、その結果、日本の文字は
縦書きは右から、横書きは左からの混合されてしまった)
それでもほとんどの人が不自由せずに読み書きしているのだから
人間の認知メカニズムとかじゃなくて、単なる慣れだろうね。
75: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 19:54:46.92 ID:iX1ROoJZ.net
SEが書くネットワーク図や詳細設計書はなぜかExcel方眼なんだよな。
印刷の際にずれたり、追加・削除が発生したときなど面倒くさいのなんの。
図はPowerPointかVisioの方が良いし、詳細設計書はWordで良いだろうな。
客が見るであろう要件定義書や概要設計書はWordなので読みやすいんだが。
印刷の際にずれたり、追加・削除が発生したときなど面倒くさいのなんの。
図はPowerPointかVisioの方が良いし、詳細設計書はWordで良いだろうな。
客が見るであろう要件定義書や概要設計書はWordなので読みやすいんだが。
77: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 19:57:28.90 ID:w8uXnrgX.net
>>75
Wordのクソ使いづらさはハンパない
Wordのクソ使いづらさはハンパない
82: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 20:17:28.50 ID:WHnEET/x.net
まあエクセラーよりもパワーポイントの方が問題のような気がする。
91: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 20:55:30.87 ID:46CgQUC0.net
WordもExcelも嫌いなPowerpoint使いも居るよなあ
95: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 21:49:12.81 ID:mdK0fUzi.net
見た目が大事かデータが大事かということ。
セル結合とか最小限にしてほしい。
セル結合とか最小限にしてほしい。
103: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 22:43:08.31 ID:WXcTOhai.net
エクセルとか使ってるから醜いんだろ
104: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 23:05:38.44 ID:sw6YJQV5.net
VI育ちだとエスケープ連打する癖がついちゃう。
これのせいでセルに長文入力中にESC2回押しちゃって
入力文章全部失う嵌めに。この仕様なんとかならん?
あとシートまたぎの印刷時の挙動。解像度がちょっとでも違うと
集約したりステープルする設定が無視される。
これのせいでセルに長文入力中にESC2回押しちゃって
入力文章全部失う嵌めに。この仕様なんとかならん?
あとシートまたぎの印刷時の挙動。解像度がちょっとでも違うと
集約したりステープルする設定が無視される。
107: 名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 23:23:02.61 ID:m67hqS2K.net
>>104
Ctrl+Z
Ctrl+Z
114: 名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 00:22:06.77 ID:i660Xoum.net
ワードは図表を複数入れると文字編集が面倒くさい
だから結果的に図表乱発するSEはExcel使う
だから結果的に図表乱発するSEはExcel使う
115: 名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 00:47:01.43 ID:jc61i3f6.net
>>114
それ使い方間違えてるw
それ使い方間違えてるw
125: 名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 08:44:20.47 ID:+iiVq1nj.net
計算表としては、合計が下に来ないのは気持ち悪い
これは集計表の体裁だな
これは集計表の体裁だな
128: 名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 20:00:57.70 ID:EOty2Clu.net
毎日仕事する中で、
Excelの表を仕上げた時が一番充実感があるよね。
着実に一マスごとに単価、個数入れて合計のsum関数を駆使してる俺。
隣の先輩は、同じことしてても電卓してから手入力www
「スキルが違うんだよ!Kyaoooouuuu・・・・ お先に〜」の優越感最高!
Excelの表を仕上げた時が一番充実感があるよね。
着実に一マスごとに単価、個数入れて合計のsum関数を駆使してる俺。
隣の先輩は、同じことしてても電卓してから手入力www
「スキルが違うんだよ!Kyaoooouuuu・・・・ お先に〜」の優越感最高!
129: 名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 20:40:26.98 ID:hmiH1s3f.net
意味がわからん。自慢するほどの違いもわからん。
まともな思考してる常人なら上で十分意味わかるじゃん
なにより下の方は段組とか無理に再現したり無意味に空行つけたりで
ソートにも邪魔だし関数やマクロも面倒