決定版 なるほど!オナマエ堂【明日誰かに話したくなる名前の雑学盛りだくさん!】 2014.09.14

日本各地にあるユニークな名前をご紹介!
知って得するネーミングバラエティー第5弾!
こちらはごく普通のバナナ
よく見ると黒い模様がありますよね〜
では爪切りのこの部分の名前は?
「ファイル」は実は日本語にすると「やすり」のことなんです
続いてはこんな名前をご紹介
皆さんこんな光景見たことありませんか?
あ〜やばい!漏れそう…。
ああ…。
あっ!あっすいません。
(水の流れる音)お〜。
あれ?
このドラマには特に深い意味はありませんがこちらのトイレットペーパーが三角に折られた状態
実はこれにも名前が存在するのをご存じでしょうか
その名前とは…
「ファイヤー」とはもちろん「火」の意味
番組スタッフが調査したところ…
それは…
この折り方はもともと…
その後…
今年の大河ドラマにも登場している…
誰もがその名を知る天下人
これはとても有名なエピソード
しかし実は秀吉は…
そのあだ名がこちらの手紙に書かれているらしいのですが…
秀吉のおひざ元大阪へ
当時秀吉のたび重なる浮気に激怒した秀吉の妻・おねを慰めるために信長が書いたものといわれています
その内容はというと…
なんともう一つのあだ名は「はげねずみ」
あだ名を超えてもはや悪口
話を聞いた結果…
おい!どっから降りてんだVを!はげねずみじゃないですよ。
(名倉)下のほう?2番目は?言いますか?タイトルね。
「決定版なるほど!オナマエ堂」司会の名倉潤でございます。
同じく司会の小林麻耶です。
よろしくお願いいたします。
これよう聞いてみい。
コロコロ変わるってことやで。
西日本のテレビってようやってんじゃない?
(大吉)TNCとは仕事よくしてるんですけど年に一度のこの番組はやりにくいんですよ。
何で?気合いの入り方が尋常じゃないでしょ。
何が違うの?そうや!明太子とお菓子も…。
俺初めてやで。
袋に入れたもん全部。
でもこんだけ男性がいてよ女性枠がカブトムシゆかりさんよ。
(藤本)何で?九州出身やないの?もうそんなんええねん。
諦めるの早いよ。
今日は後ろにカブトムシがついてるんですけど。
自分で迷ってない?このキャラ。
何を目指してんの?さかなクンみたいなことか?そうなんです。
今回はVTRだけではなく…。
…を発表していただきます。
視聴者の皆様首を長〜くしてお待ちください。
おもしろいです!お前そんなフリしてええの?
(大吉)あんまりハードル上げられると…。
皆さんご存じのたぬきそば
しかし…
まずは東京
はい少々お待ちください。
お待ち遠さまでした。
たぬきそば出来上がりました。
一方大阪では?
お待たせしましたたぬきです。
名前の由来は諸説ありますが東京では揚げ玉は…
一方大阪では…
ここまでは「知ってるよ」という方もいるでしょう
しかし実は揚げ玉と油揚げ以外に独自のたぬき文化を持つ場所があったんですそれは…
早速こちらのお店でたぬきを注文
(ディレクター)たぬきをください。
(ディレクター)たぬきはうどんなんですか?
京都ではどうやらたぬきはうどんのようですね
はいお待たせしました。
たぬきです。
京都では…。
なんとやって来たのはとろみのあるあんかけうどん
一体どういうこと?
もちろんこのお店だけでなく京都では刻んだ油揚げが入ったあんかけうどんのことをたぬきと呼んでいるお店が多いんです
きつねうどんがあんかけでドロンと化ける
京都のたぬきなのでした
鉄板の上でジュージューと焼かれ画面を見るだけで香ばしい香りが漂ってきそうな「お好み焼」
その中でも具材に焼そばの麺が入ってボリュームたっぷりのこちらは「モダン焼」と呼ばれています
さてこのモダン焼…
番組がその名前のルーツを求めて訪れたのは食の町大阪
ここにあるのが…
その店がこちら
昭和21年創業の「ぼてぢゅう」
関西ではその名を知らぬものはいないお好み焼の老舗中の老舗
もともとまかないとして作られていたんですがその味が店員の間で評判になり正式メニューに
モダン焼のネーミングには今の3つの意味のほかにもう一つだけある秘密が隠されています
実はある言葉をモジってつけられたのですが一体どんな言葉をモジってつけられたのでしょうか?
田中さんお答えください
以上モダン焼のネーミングの秘密でした
新体操やエアロビクスなどで着用される「レオタード」
女性が着るものというイメージが強いですが実は…
その男性とは19世紀フランスの…
多くの観客を魅了していたレオタール
やがて彼の着ていた衣装は彼の名前からとって…
ボクシングやプロレスのリング
この方に聞いてみました
具志堅さんの説明ではちょっと分かりづらかったのでボクシング・マガジン編集部を訪ねてみました
先ほどの具志堅さんはちょっと説明が分かりづらかったですがまあ同じ意味のことを言ってたみたいですよ
名倉さん!分かりました?僕だって知ってたんだからな〜。
いや〜これほんまにリングとか考えたことなかったもんね。
(藤本)具志堅さんどんだけ信用ないねん。
聞いてて…。
プロボクサーやで。
専門家にまた聞きに行くて。
分かってんねんけどうまいことしゃべれへんのよ。
京都のあんかけなんですけど揚げが入ってたぬきなら何も入ってないやつってあるんですかね?プレーンな。
普通のあんかけも京都にはあるということなんです。
レモネードもラムネに聞こえたからラムネになったみたいなことじゃないの?外国の人に聞いたら「ホワイトシャツ」って言うてんのを日本人が聞き間違えて「ワイシャツ」になった。
名前とかほんまは大好きやから俺いろいろ知ってんのよ。
さあここでスタジオパネラーからの…
潤ちゃんは判定上手やからな。
明日話したくなる伝説なら「話したい!」。
そしてそうでもないなと思ったら「別に〜」の札を上げてください。
フジモンの「判定上手」って何や。
俺いつ発揮した?
トップバッターは…
今日は「オナマエ堂」という番組なんですけども…。
今日はこちらです「ホークス」。
(藤本)すぐや。
(華丸)何がですか?ホークスでも全国の人が話したくなる?もちろんそうです。
野球好きじゃない人も話したくなる…。
俺そういうの大好きやけど。
まずはこの選手からいきましょう。
トラックスラー。
だいぶ昔でございますけど。
(華丸)ダイエーの昔のユニホームなんで相当前です。
王さんが就任した直後ぐらい。
このトラックスラー選手がまだ所属していたときの…。
だから当時表記がこちらです。
(藤本)トラックで通わへんやろ。
でもこれすごい。
野球好きやとほら松永山本やて。
(華丸)カズ山本さん秋山…。
こちらまいります。
ラジオ。
(大吉)いたいた。
(華丸)投げる順番ってあるじゃないですか。
ラジオもやってるやろ?基本ラジオもやっててテレビやろ。
その話をしたいがために強引にねじ込んでるんちゃうの?
(華丸)当時そういう話になったんですから。
まだ続きます。
こちらグーリン。
(藤本)グーリンやん!グーリンやんか!グーリンやで。
グリーンじゃないやん。
もう3個目で苦しなってきたで。
(華丸)こんなに緑なのにグーリン。
じゃあもう最後。
表してるやつも欲しいわなあ!だからそこはほんとねえおかしいじゃないかと…こちら!今年入団してきたこのカニザレス。
まさかの…。
何でや!誰がそんな情報知ってんの?カニザレスだからおいしいカニをって思うじゃないですか。
エビ・カニだめの甲殻アレルギーですけども…。
(華丸)打つ打法が得意のバッターですが…。
(華丸)よくできたお話でございます。
さあそれでは名倉さん判定をお願いいたします。
やりました。
野球好きに話すと「野球よう知ってんねんな」と思われるよな。
(藤本)若い女の子一切興味ないで。
今専門店も続々出来るなど大ブームの鶏の唐揚げ
しかしこれを…
(ディレクター)これ何て言いますか?
お話を聞いたのは…
地元のスーパーに行ってみると…
確かに!「鶏の唐揚げ」ではなく「ザンギ」と表記してあります
そう!北海道では鶏の唐揚げのことをザンギと呼び道民のソウルフードとして愛されているんです
その謎を解明すべく釧路へ
訪れたのは…
注文の電話が鳴りやむことがないこちらのお店が…
このお店の味が評判となりザンギを扱うお店が北海道中に広がっていったため鶏の唐揚げではなくザンギという名前が浸透したといわれています
そしてこの日釧路最大級のグルメイベントが開催され会場には個性豊かなザンギ店がズラリ!
たくさんの人が来場しました
名付け親の願いどおりザンギは道民のソウルフードになっていました
「ちゃんぽん」という料理の名前を聞いたとき想像するのは…
これですよね?長崎名物の麺料理です
しかし!このちゃんぽんという名前がある場所に行った瞬間全く違う食べ物に変わってしまう事実を皆さんご存じでしょうか?その場所とは?!
というわけで町の方に聞いてみると…
(ディレクター)具材はどんな感じですか?
はいはいまあ一緒ですね〜
スプーンだと食べづらくないですか?
そこでちゃんぽんが置いてあるというお店へ向かうことに
いらっしゃいませ。
スプーンで食べる沖縄のちゃんぽんとは一体どんな料理なのか?
ちゃんぽんが置いてあるというこちらのお店で注文!すると…
はいどうぞ〜。
これが沖縄のちゃんぽん
一見普通のちゃんぽんにも見えますがよ〜く見ると下には麺ではなくご飯!
(ディレクター)麺ではないんですか?
ほかのお店を見てみても…
空港内の食堂のちゃんぽんも具材の下は…
沖縄から東北地方まで展開しているコンビニエンスストアにもご飯のちゃんぽんが!
先ほど訪れた食堂「みかど」のオーナーに聞いてみました
昔から…。
それと同じような意味合いがあって…。
麺とは特に関係ないネーミングなんです
そこで沖縄ではこのかき混ぜるという意味だけを取り沖縄に麺のちゃんぽんがやって来る前に…
沖縄で麺のちゃんぽんを食べたくなったら「リンガーハットはどこですか?」と聞いてください
そんな沖縄のちゃんぽんをスタジオにご用意しました
うまい。
(大吉)独特ですねこのお肉の味が。
沖縄料理って感じする。
すごいおいしい。
お味が甘いということで沖縄の皆さんは七味トウガラシやコーレーグースをかけて食べるそうです。
七味かけたら食欲そそるね。
そうですね。
味も変わるし。
実は鹿児島では…
そこでこちらの小学校で先生に聞いてみると…
(ディレクター)これは何ですか?
(ディレクター)これは何と言いますか?
なぜか…
町に出てみました
番組で調査したところ…
年が上になるほど「ラーフル」と呼んでいました
(ディレクター)何でラーフルかは知ってますか?
その方がこちら
なぜ黒板消しのことをラーフルと呼ぶんですか?
当時は大阪をはじめ西日本でラーフルと呼ばれていたそうです
やがて全国的に「黒板消し」という名前が主流になり今では鹿児島県と宮崎愛媛の一部だけがラーフルと呼ぶんだそうです
近畿大学といえば昨年東京の有名大学を抑え…
なぜ変更するのか大学の広報に聞いてみました
…といった言葉と間違われると。
そこで…
キンキー。
しかし英語表記を変えるとなるとプレートはもちろんごみ箱やさらにバッグまで変えなくてはいけないものが盛りだくさん!
近畿大学の皆さん!頑張ってください
アメリカで誕生したパンにソーセージを挟んだ食べ物
しかしそれとはちょっと…
早速久留米市民に聞きました
えっ?!ウインナーではない?
(ディレクター)ウインナーが入ってるんですか?
そこで「HOTDOG」と書かれたのぼりが立っているこちらのパン屋さんに行ってみました
(ディレクター)こちらに「ホットドッグ」はありますか?こちらでございます。
早速袋を開けてみると…
(ディレクター)なぜハムが入ったホットドッグなんですか?その土産話の中で…。
しかし「キムラヤ」創業者の萩尾さんはホットドッグがどういうものか知りませんでした
そこで萩尾さんはなんと…
「ホットドッグ」を「暑がる犬」と訳した萩尾さんは犬が暑がって出している舌をハムに見立ててこれをホットドッグとして売り出したのでした
このホットドッグが誕生して66年
福岡県久留米市民の間ではハムを挟んだパンが今でもホットドッグと呼ばれているんです
(ディレクター)皆さんにとってこれって何ですか?
皆さん久留米市でホットドッグを注文するときは気を付けてくださいね
(大吉)久留米のホットドッグは…。
この夏皆さん食べましたか?
どこが違うのか分かりますか?
一番大きな違いは…
明確な決まりがあるのです
皆さんは…
同じものにもかかわらずソーセージとウインナー2つの答えに分かれました
どうもみんな分かっていない様子
そこで真相を確かめるべくやって来たのは…
ソーセージとウインナーの違いは何なのか?
広島県にある「福留ハム」で伺いました
うん?ということは一緒ってことですか?
説明するとソーセージはひき肉を香辛料などと混ぜて味付けし腸詰めした料理の総称
その中で…
これらも全部ソーセージの種類の一つなんです
続いては「糸こんにゃく」と「しらたき」の名前の違い
肉じゃがやすき焼きなどで使われるこの食材
ちなみに糸こんにゃくとしらたきは両方ともこんにゃく芋を原料としています
ではこの2つの違いは何なのでしょうか?
真相を知るべくやって来たのは…
特に…
「にゃくっち」というご当地キャラがいることからもどれだけこんにゃくに力を入れている町か一目瞭然
こちらの手作りこんにゃくを販売しているお店へ
すると…ありました!糸こんにゃくとしらたき
ではこの2つの違い教えてください!
糸こんにゃくとしらたきはまず…
そしてここからの作り方が違うんです
私たちがふだん見るこんにゃくを作りますそして…
読んで字のとおり…。
そのときに白い滝のように流れることからしらたきと呼ぶんだそうです
作り方の違いが2つの名前の由来になっていました
続いては「ざるそば」と「もりそば」の名前の違い
この2つの違いには深〜い秘密がありました
やって来たのはそばどころ信州長野県
多くの有名人も訪れる創業100年以上の名店「北野家本店」
こちらにはざるそばともりそば両方がありました
早速注文してみると…
おいしそうな想像どおりのもりそばです
それではざるそばは?
これがざるそばもりそばとの違いは器が違うことと海苔がトッピングされているだけのようですが何が違うのでしょうか?
父から聞いたのは…。
江戸時代セイロに盛られたそばまたは高く盛られたそばからもりそばと呼ばれたそうです
江戸時代中頃になってあるそば屋が竹ざるに盛って出したのをざるそばと呼ぶようになりました
現在ではつゆも同じになりざるそばともりそばの違いは…
千円札の肖像画でもおなじみ…
明治から昭和にかけ当時世界中で多くの命を奪っていた…
実は野口英世という名前改名した名前であることをご存じでしょうか?
野口英世の生まれ故郷福島県猪苗代町にある「野口英世記念館」へ
こちらがその小説坪内逍遙作…
内容は主人公が…
そしてその主人公の名前というのが…
この本を読んだ野口清作は同じようなダメな人間と思われないか不安になり改名を決意
しかし…
そこで清作は…
すると小林先生は…
小林先生はなんと隣村に住んでいた…
こうして改名が認められ今私たちが知っている野口英世という名前になったそうです
ゆっくりと時が流れるのどかなこの町に…
(ディレクター)何かおもしろいネーミングの秘話があると…。
ゆっくりと時が流れるのどかなこの町に…
(ディレクター)何かおもしろいネーミングの秘話があると…。
町を見て回ると「東」さん
「西」さん
「南」さんに「北」さん
そこで皆さんに集まってもらい…
なんと町の北側には「北」さん
東側には「東」さんというように名字と住んでいる方角が一致しているんです
ではこの白い丸は?
町の真ん中に住んでいるから「中」さん
名字を名乗ることを義務づけられた明治8年に当時の庄屋さんが考えたのだとか
町内会長の東さんにその庄屋さんの子孫のお宅に案内してもらいました
というところにみんなの意見も落ち着いたみたいで。
当時の下開発集落はすべてが農家で名字というものに縁がありませんでした
急に名字を名乗ることになり大混乱
一斉に庄屋さんを頼ったのです
全員の名字を考えることになり困った庄屋さん
そのとき庄屋さんにナイスアイデアが!
そう?東・西・南・北・中だらけの名字の町なんですけれども…。
まず西一豊さんこの方は「トウキョウ」さんと呼ばれているそうなんです。
屋号やからね。
そして続いてこちら。
北憲治さんなんですが…。
そして続いてこちら。
東正芳さんは…。
明治時代に東さんの先祖が新しい家を建てたそうです
東正芳さんは東家の分家なんだとか
この2つを組み合わせて「シンタクショテデ」なんだそうです
「シンちゃん」とかになってない?それでは大変お待たせいたしました。
視聴者の方も楽しみにしているこちらのコーナーです。
プレゼンターは昆虫大好きアイドル…
私が今回披露する名前にまつわる伝説は…。
早速なんですがこちらです。
皆さんアブラゼミってご存じですか?よくいらっしゃるアブラゼミなんですが…。
続きましてナナフシ。
ナナフシって…。
「7」はたくさんの「7」。
最後にもう一個あります。
何でそれスルーしたん?スルーすんなや。
何でフワッと置くん?
(田中)節どこ?
というわけで拡大したナナフシを見てみると…
確かに節が9つありました
こちらクビキリギス。
まずこれ自体を知らんもん。
とっさに引っ張ったりする子どもたちもいて首だけが洋服に残ったりとか…。
このクビキリギスをアップにしますと口周りが赤く染まっているので…。
(藤本)そう呼んでた。
結構グロテスクな由来はあるんですけれども…。
そうですね。
何でカブトムシないの?カブトは分かりやすすぎて…。
5月にかぶる兜に似てることから。
それでは判定をお願いします。
(藤本)出てる出てる出てる!でも子どものためにはこれかな。
続いて発表するのは…
幸せな僕が今回披露する名前にまつわる話は…。
(山根)大阪より多い。
大阪は食べもんほかにもな。
広島のお好み焼き屋さんこれ名前がですね…。
どうした急に?ほんとに多い。
まあこれ一部ですけども。
これは歴史としてね。
で「みっちゃん」。
これはすごく有名なんです。
広島県内に20店舗ぐらいあります。
分かりました。
そのみっちゃんは奥さんの名前じゃなくてこの人井畝満男さん。
もともとみっちゃんっていうお店ではなかったんですけどもニックネームが「みっちゃん」なんでみっちゃんってつけたらお客さんがすごく来るようになって…。
お前は何がしたいねん!
薩摩が生んだ幕末の偉人…
実はこの名前にはこんな衝撃の事実が…
では西郷さんの本当の名前は何だったのか手紙を見てみると…
本当の名前は「隆永」だったんです
薩摩が生んだ幕末の偉人西郷隆盛
実はこの名前にはこんな衝撃の事実が…
では西郷さんの本当の名前は何だったのか手紙を見てみると…
本当の名前は「隆永」だったんです
そこで西郷さんの地元鹿児島県へ
こちらは鹿児島が生んだ偉人たちの歴史について学ぶことができる「維新ふるさと館」
しかしここで…
明治政府は急いで西郷に連絡を取りますがそのころ西郷は東京におらず代わりに西郷の友人吉井友實に西郷の名前を聞くことに
しかしそこで…
西郷さんの名前は誰かなということで…。
しかしこのことを知った…
今や誰もが知っている西郷隆盛という名前にはこんな珍エピソードがあったんです
山あいにある小さな町ですがここに古くから伝わる…
その名前は…
(ディレクター)那賀町の名物の食べ物って何ですか?
果たして「はんごろし」とはどんな名物料理なのか…
山あいにある小さな町ですがここに古くから伝わる…
その名前は…
(ディレクター)那賀町の名物の食べ物って何ですか?
あまりに独特なネーミングで料理の名前とは思えませんが…
はんごろしを売っているという町の直売所に行ってみました
するとはんごろしと書かれたのぼりを発見
(ディレクター)はんごろしってありますか?はい。
指さす方向に行ってみると…
こちらが名物はんごろし
しかしよ〜く見るときな粉がかかった…
こちらでは…。
しかしなぜおはぎをはんごろしと呼ぶのでしょう?
はんごろしを作っている工場へ!
おはぎはお米を半分ほど潰して作るお菓子
そこから那賀町ではおはぎのことをはんごろしと呼んでいるんだそうです
ここのはんごろしはお米とヨモギを混ぜきな粉でまぶしたもの
なんと名前のルーツは江戸時代からといわれています
あまりに強烈なネーミングで…
一時その名は姿を消したそうです
しかし平成19年那賀町と徳島大学が町の特産品を育てようとはんごろしの名が復活
以来名前のインパクトが評判を呼び県外からもお客さんが買いに来るまでに
ちょっと怖い名前ですがはんごろしはみんなに…
聞いたことあるようやけど食べにくいよな。
はんごろしというお菓子は…。
「草もち」というシールを貼ってくださるそうです。
(藤本)持っていかんかったらええのにな。
おいしいんじゃない?
(大吉)西郷さんは謎ばっかりじゃないですか。
あの肖像画も実は上と下で違うとか…。
ほんとお父さんの名前に間違えたあの友人の方…。
ヒゲがふざけてるもんね。
(華丸)名のある人ですよ!見た目でやめてください。
続いてのプレゼンターは…
「明日話したくなる」ですから簡単なやつを。
私も事実を淡々と伝える形になりますけども…。
やっぱお笑い芸人…。
(大吉)ということで私が披露する名前にまつわる話は…。
「ン」がついたら売れるみたいな…。
例えば「オードリー」。
もうオードリーでいいじゃないですか。
でも実はオードリーって…。
(大吉)オードリーに改名して売れたんですよ。
以前は…。
(大吉)たぶんナイスミドルのままじゃ売れないんですよね。
それを知っていろいろ考えたところ「平成ノブシコブシ」も実は改名してるんです。
平成ノブシコブシの前は…。
(大吉)北海道出身なんでザンギを入れてたんですよ。
でいまいち売れないと。
で平成ノブシコブシにしたところ大ブレークしたということで…。
ノブコブって感じやもんね。
(大吉)コブシトザンギだと何かね…。
「パンサー」。
パンサーも実は昔は違いました。
最初は…。
(藤本)これは売れへんな。
(大吉)これを見たピースの又吉が「たぶん売れない」と。
分かりやすいほうがええんやな。
この2人「ハイキングウォーキング」なんですけど松田くんと鈴木くんということで実は最初は…。
いいやん。
最後「COWCOW」なんですけどもCOWCOWの由来語感がいいとかいろいろですが実は何かの…。
(大吉)バンドの名前か何かだったんですね。
ネプチューンさんを見てネプチューンを名乗ってるみたいな。
でCOWCOWを名乗ったところクレームが来たんですって。
いっときCOWCOWの芸名を取り上げられてたんですね。
その間名乗ったのが…。
で向こうのCOWCOWからOKが出て改めてCOWCOWになったと。
苦労しましたけど今は大ブレークということで。
華丸・大吉は?ガメラはともかくゴモラってただのウルトラ怪獣だし。
「華丸・大吉か…」ってなってそんときに華丸が「大吉はそのまんまだからせめて僕が華丸でいいですか?」。
昔でいう「大吉さん」っていう古風な名前やから。
よく間違えられてましたね。
大したおもしろみはなかったかもしれませんがただ明日誰かに話したくなるというのは…。
さあここで名倉さんお知らせがあります。
これで紹介する名前の伝説は以上となります。
(カブトムシゆかり)自分でロケで探しに行きたいです。
町並みで目についた変わった名前を自分で…。
調べたら結構おもろいのとかいっぱいあるよ。
俺昔山手線全部の駅の由来調べたことあるもん。
(藤本)暇か!それではまた次回お会いしましょうさようなら。
2014/09/14(日) 16:05〜17:20
関西テレビ1
決定版 なるほど!オナマエ堂[字]【明日誰かに話したくなる名前の雑学盛りだくさん!】

知って得するネーミングバラエティ第5弾▽北海道でから揚げは○○?▽沖縄のちゃんぽんは麺じゃない?▽福岡の変わったホットドッグ▽出演者が爆笑オナマエエピソード披露

詳細情報
番組内容
身近にあるものの名前や日本全国のユニークな名前など、名前にとことんこだわるネーミングバラエティ第5弾。今回は身近なものの名前の由来やエピソードの他に、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地のユニークな名前を徹底調査。沖縄には麺ではないちゃんぽんがある?名前の由来から誕生したその料理とは。福岡県からはよその県の人が見たらびっくりするパンが登場。石川県では名前にまつわる世にも奇妙な謎がある街を調査、その
番組内容2
内容に出演者も驚愕。さらに「西郷隆盛はとんでもない勘違いからつけられた名前だった」など歴史の偉人の名前にまつわるエピソードも。そしてスタジオでは出演者が、自分だけが知っている名前にまつわる伝説を発表。博多華丸・大吉はじめ、パネラーが満を持して伝説を発表するが、なぜか毎回スタジオは爆笑の渦に。
出演者
【MC】
名倉潤(ネプチューン) 
小林麻耶
【パネラー】
藤本敏史(FUJIWARA) 
博多華丸・大吉 
アンガールズ 
カブトムシゆかり
ご案内
【番組HP】
http://www.tnc.co.jp/onamaedo/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:16706(0x4142)