「何回言ったら分かるんだ!」
皆の前で叱責する必要はあるのか?
人間誰しもミスをする。それは仕方の無いことだ。また、ミスが続けば叱るほうもフラストレーションがたまりつい感情的になってしまう。これもまた人間であるがゆえに仕方が無い。しかし、叱る前にひと呼吸おいて考えて欲しい。
それを公衆の面前で行う必要があるのか?
場を改めてミーティングルームや近くの喫茶店でも良いのではないか?
公衆の面前で叱責して良いのは、ひとつのミスを通して全体に対して伝えたいことがある時だけである。この部長のようにミスをすれば何でもかんでもフロア全体に響く大声でどなられたのでは、皆が萎縮してしまう。新入社員などチビってしまって仕事にならないだろう。
短く簡潔に伝えているか?
部長は感情的になるとつい
「そういえばこの前もミスがあったよな。大体、お前はだらしないんだ!先月も...」
と脱線して余計なことまで言ってしまう傾向にあった。一度爆発するとお説教タイムが長い。部下のミスをフォローするという本来の目的から外れているし、お説教の間はお互いの仕事の手もとまってしまう。
お説教は短く簡潔に。
いかなる理由にせよ長々とやられるとフロアの空気が悪くなるし、新入社員などはついついトイレにいくタイミングを逃してお漏らししてしまうだろう。
「なんでこんなことが出来ないんだ!」「いつまでかかってるんだ!」は禁句
部長はよく
「なんでこんな簡単なことが1日かけて出来ないんだ!オレなら1時間で出来るぞ!」
と言っていた。事実、部長なら出来るだろう。しかし人間はそれぞれ違う生き物。作業のスピードもクオリティも違う。そのバラツキを補うのがチームなのである。
そもそも、なんで出来ないんだ!は部下のスキルとスケジュールのマッチングを見抜けなかった上司の責任でもある。壮大なブーメランなのだ。フロアの隅っこのほうで耳をダンボにして聴いている新人もこれくらいのことは1時間で出来ないといけないんだ、と大変なところに来てしまった、とガクガクブルブルして失禁してしまうだろう。
まとめ
いかがだっただろうか?部長ほど極端ではないにせよ、誰しもプチ部長になってしまうような場面があるのではないだろうか?人のふりみて我がふり直せ。気をつけたいものである。最後に、私の経験則だけでは若干心もとない気がするので、名言のパワーを借りて締めることとする。
言って良い事、悪い事。
言って良い時、悪い時。
言って良い人、悪い人。
(田中角栄氏)